2類から5類にすれば医療崩壊しなくてすむってさ


大手門に敵が殺到しているから、門をあけて敵を引き込めば前線崩壊ではない。
ウォールオブマリアが破られても、なに、まだ壁はある。

言っているのはまさにそういう事でしかない。
指定感染症の2類からインフルエンザ並みの5類にすることで、なるほど医療崩壊はしないかもしれない。 だが、それは医療崩壊という言葉の定義を変えているだけ。敗走ではなく、転進といえば負けじゃないといっているのに等しい。

世の言説は明快を好むためか、白黒、明暗をつけたがる。
フェイクだファクトだ、言った言ってない、正だ否だとで揉めがちだけど、下手な嘘にだって真実は散りばめ混ぜられるもの。自然科学でもだいたいの事象はグラデーションだ。花が咲いたという観測をしても、観測者や観測対象木によっては咲いている、散っている、まだ咲いていないなどが入り交じる。

さて、現場で観測している人たちが、「もう限界だ」「これ以上は持たない」と声をあげている。
まず現場の声は尊重しなければならない。
そんなはずはない、病床はまだある。弾は十分にあるはずだ。まだ戦えるはずだとかいうのは、現場の声を見なかったこと、聞かなかったことにしているだけだ。

崩壊にも段階があって、最先端の医療体制のキャパシティオーバーとか、救急の医療体制のキャパシティーオーバーとか、町医者まで死に絶えるとかいろんなステージがある。いま、その最前線の戦線が崩壊しているところだ。

為政者が被害をへらすためにやるべきは法律の定義の変更によるごまかしでなく、ニューヨークのように1,000床からなる野営病院や臨時病院をいくつも建てることだ。

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
elaws.e-gov.go.jp/document?law_unique_id=410AC0000000114_20190914_501AC0000000037

「一類感染症」
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱
「二類感染症」
急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルス)、中東呼吸器症候群(MERSコロナウイルス)、鳥インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ)
「三類感染症」
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、
「四類感染症」
E型肝炎、A型肝炎、黄熱、Q熱、狂犬病、炭疽、鳥インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く)、ボツリヌス症、マラリア、野兎と病、既に知られている感染性の疾病
「五類感染症」
インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)、ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く)、クリプトスポリジウム症、後天性免疫不全症候群、性器クラミジア感染症、梅毒、麻しん、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症

感染症の分類というのは上記のようになっている。
疫病を無為に広げないために、感染症の取り扱い方法が定められている。
なんていうか、法の素人から見ても下手くそな立法文書。「新型インフルエンザ等対策特別措置法」とかもそうなんだけど、法律のなかに直値で病名が書き込まれている、メンテナンス性の低いコードだ。
なので「新型コロナウイルス感染症」が、政令で二類感染症に追加指定された。オーバーライド(上書き)だね。

(新型コロナウイルス感染症の指定)
www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=78ab7336&dataType=0&pageNo=1

なんていうか、プログラマブルじゃないバッチの当て方。つくづく筋が悪い。
まずもって病名に「新型」とかつけちゃうところがセンスないよね。ファイル名に「最新版」「最終版」「納品版」とかいっぱいつけちゃって、どれが一番新しいんだかわけわかんなくなっちゃうやつみたいだよ。
変異でSARS-CoV-3とかになったら、新々型コロナウイルスとかにするつもりなんだろうか?

五類には後天性免疫不全症候群(AIDS)とか、最近日本で感染者が増えている梅毒、麻しん(はしか)とか、危険な病気も混じっている。しかし、ワクチンの開発や国内では一旦は終息を迎えたものが対象で、正直まだワクチン接種率が国内0.001%もないcovid-19を五類にするのは、一個前のエントリ、季節性インフルエンザとコロナの致死率、重症率比較のところでもみてもらった通り、危険すぎる。侮りすぎだ。

四類は、最近国内で14年ぶりに感染が確認された致死率100%の狂犬病、映画とかでもバイオテロに使われがちな炭疽菌が属する。発生例が少ないか、ウイルス性肝炎のように発生件数は1000件近傍あるものの減少傾向にある病気だ。

三類は、下水道などが完備されていない途上国に行く際には、予防接種か旅行保険をがっつりかける必要があるタイプの病気だ。O-157などはたまに国内でも流行が見られる。

二類は、今回の新型コロナウイルス(covid-19/SARS-CoV-2)と、致死率40%とか20%のSARSコロナやMERSコロナがいる。致死率2~4%程度の新型コロナウイルスがここにいるべきかという議論はあろうが、感染爆発をしているとそれだけ変異は頻繁に起きるので、長い目でみれば宿主を殺さない方向に弱毒無害化した株が席捲をするだろが、うっかりSARSのように苛烈なやつになって強毒化タイプに変化しないとも言い切れない。というか、変化するだろう。

現在4000種類ほど変異株が見つかっているというが、イギリス南西部、南アフリカで7割ほど感染力がある変異株がみつかっていて、実行再生算数を0.4ほど押し上げる可能性があるという。金利で言えば40%が80%になる世界線だ。Rt1.8とかになると人口密集地では簡単に感染限界上限に張り付く。そして、感染者が増えれば、突然変異数の可能性も増える。

現在コロナウイルスは7種類みつかっていて、そのうち3種類、SARS、MERS、SARS2(今回の新型コロナ)が指定感染症となっている。

それ以外の4種類は、まあ、普通の風邪だ。
風邪の流行期には35%がコロナウイルスを原因としたものだと言われている。 コロナはただの風邪というのはその側面では正しい。無症状の人もいるし、熱が出ても37.5℃とかなので動けもする。ただ、重篤な肺炎やサイトカインストーム、血栓症をおこすので致死率が段違いというだけだ。風邪なみの気軽さで伝染るけど、インフルエンザの数百~数千倍死ぬ。

まあ、でも、SARS、MERSよりは致死率はそれでも一桁低い。この絶妙なバランスが、なかなか封じ込めることができない理由でもある。季節性のインフルエンザと比較して、けっして野放しにしていいレベルの脅威ではない。無防備で社会免疫を獲得するというノーガード戦法をするとどうなるかは、スウェーデンや英国が率先して挑み、叡智を授けてくれた。同じ失敗を、しかも1年も遅れて後追いで検証する必要などない。

重症化したあとの数字をみると、平均入院日数は40日にも及ぶ。残念なことだが、現在の国内の新規感染者数の推移をみるに最前線の奮闘虚しく医療崩壊は免れない。五類に転進したところで被害状況を改善してはくれない。いまのところ、交差抗体をもっていないために医療従事者も感染するウイルスなのだ。

大型の病院でもクラスターを起こしている。
ノウハウも設備もない街のクリニックにまで戦線を拡大したところで、状況は改善はしてはくれない。
五類から二類にすれば、街のクリニックが感染拠点になって、学習ノウハウが積み上がるのが先か、力尽きるのが先かの勝負となる。

必要なのは言葉の定義変更ではなく、人員と設備そして実行。

医療従事者が足りないから、医師免許を持った教官や学徒、はたまた軍医まで徴用しようとする動きもある。
人的な手当は一時的に改善するかもしれないが、そのあと、人員の教育が止まるので継戦能力が失われ回復しないだろう。種籾まで食いつぶす状態をとらまえて、それでも我が国は医療崩壊していないとはこれいかに。

「アメリカも医療崩壊はしてないじゃないか」というような言説にはめまいがする。
工兵つかってマンハッタンに1000床もの臨時病院つくったりセントラルパークとかに野営病院をあちこちたて、死者の埋葬すらおいつかず冷凍コンテナをつかって保管。これを見て・・・。
・・・医療崩壊していない?

ああ、そうだね、崩壊したのは葬儀屋かなー?
って、ブラックすぎるわーー。
いったいこの一年何をみてきたんだいと。
いったい、なにを学んできたのー。わたーしだって、わたーしだって。つかれるーわ。

米国感染者数1位のニューヨーク州
coronavirus.jhu.edu/data/state-timeline/new-deaths/new-york/0

3月から4月の1つ目の山は感染者数と死者数がリニアにリンクしていて、完全に治療、医療がおっついていないことが見てとれる。概して2波目は、11月頃の感染拡大から2ヶ月以上死者数を抑え込めていて、医療が機能していることが見て取れる。

米国感染者数2位のテキサス州
coronavirus.jhu.edu/data/state-timeline/new-confirmed-cases/texas/0

こちらは2波目も若干は抑え込めてはいるものの、ニューヨークほど勝ててはいない。
ノウハウが溜まってきたこともあるんだろうけど、このコントロールできているかどうかが、医療が機能しているかどうかなんだとおもうよ。

病床数について

ICU等の病床に関する国際比較について
www.mhlw.go.jp/content/000664798.pdf
特定集中治療室管理料(5211床)、救命救急入院料(6411床)、ハイケアユニット入院医療管理料(5412床)

ICU等の病床に関する国際比較についての見解
www.jsicm.org/news/news200510.html

医師数について

医者やナースの数をOECDのデータから調べておいた。2018年のデータで抽出したが、日本がなかったので別途追加した。アメリカは、2018年のデータがなかったので他の年度をもってきた。


stats.oecd.org/Index.aspx?DataSetCode=HEALTH_WFMI#

2018年の各国の医師数
2018年各国の看護師数

日本の医療の現状と国際比較
www.khk-dr.jp/shutyou/031115.pdf

ICU+HCUや医師、看護婦の数を勘案すると、アメリカやドイツとさして遜色はないようにみえるのだが、100床あたりの国際比較にするとそうではないようだ。もしかしたらやたら病床数が多いのかもしれない。コロナ対策病床が2%にも満たないという報道があるが、その実、使えないだけなのかもしれない。

www.mhlw.go.jp/shingi/2008/01/dl/s0129-4c.pdf

人口あたりの長期医療病床はどうも日本はやたら多いようだ。

平成 30(2018)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況 医師 327210
www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/18/dl/gaikyo.pdf

看護職員の現状と推移
www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000072895.pdf

看護統計資料 (2016)1,660,071
www.nurse.or.jp/home/statistics/pdf/toukei01.pdf


コロナはインフルエンザより怖くないミリしら勢


1ミリも知らないというよりは、1ミリも調べもしない雰囲気で踊る勢。
セキュリティや公衆衛生は一番レベルの低い人達に揃う。全開の窓の横に、いかに最新鋭の防犯設備を揃えた分厚いドアを設置したところで無駄というものだ。ドアの鍵を見直す前に、まず窓を閉めよう。社会の窓あいてねぇか?

コロナなんてただの風邪という人や、インフルエンザと比べてどうなんだという人がいる。
いても、いい。幽霊やお化けを怖がったり、前世を信じたりするのと同じように自由だとわたしは思う。

国会議員にそういうことをいい出す人がいてもいい。
国会議員は国民の代表なので、国民に一定数そういう人がいれば、そういうことを言い出す国会議員もいてもいい。民主主義は最大効率は出ないけど、結構あちこち間違うから本当に間違ったときも大きくは間違えないですむ。

火傷や包丁で小さな怪我をしておけば、取り返しのできない大怪我をしないで済むというようなものだ。賢者は歴史に学ぶというが、歴史に学べないのが凡夫であるのだから、大抵は失敗して体験して学ぶよりない。小さな失敗は糧になる。だから間違ってもいい。

・・・。
と、そんなふうに鷹揚にかまえてたんだけど一年も経って、国会議員とか自称ジャーナリストとかがまだそんな事を言ってるを見て、おいおい、誤りてそれを改めざる是れを過ちだとかなんだとか、流石に諭したくなる。

ちなみに、今、こたつに入って、このブログを書いているんだけど、別に足で裏をとらなくたって一年も経てばググるだけでソースが転がり落ちる。きっと大変な事情があって、ググることもできない人のために、今年はミリ調べたことだけでもまとめておくことにした。まあ、こんな場末のブログ記事をここまで読めるひとは、既にご存知のことかもしれない。

まず、インフルエンザ死者数は

人口動態調査 / 人口動態統計/ 確定数/ 保管統計表(報告書非掲載表)/ 死因
人口動態調査 / 人口動態統計/ 確定数/ 分類表
www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450011&tstat=000001028897&cycle=7&tclass1=000001053058&tclass2=000001053061&tclass3=000001053074&tclass4=000001053089&tclass5val=0

から辿ることができる。
このうち分類表からインフルエンザが関係しそうなものは、いくつかあるが、流産の死因とかは抜いて、

「インフルエンザ及び肺炎(J09-J18)」をみることにする。

J09 特定のインフルエンザウイルスが分離されたインフルエンザ
J10 その他のインフルエンザウイルスが分離されたインフルエンザ
J11 インフルエンザ,インフルエンザウイルスが分離されないもの

2019年の死因では、

死因コード 男 女
(J09-J18) 54979 44114
J09    – –
J10    795 714
J11    1108 958

となっている。
J09は新型インフルエンザ用かな?データがないのでJ10とJ11を計算

(J10)男795 女714
(J11)男1108 女958

の計3,575人である。

あー、ちょっと話し逸れるんだけど、(インフルエンザ菌による敗血症)という死因があったんだけど、「インフルエンザ菌」って何????インフルエンザウイルス起因の菌による敗血症ってことなのかな?一瞬、ウイルスと菌を混同してた時代の名残がまだ残ってるのかとおもっちゃった。

Q10.通常の季節性インフルエンザでは、感染者数と死亡者数はどのくらいですか。

例年のインフルエンザの感染者数は、国内で推定約1000万人いると言われています。
国内の2000年以降の死因別死亡者数では、年間でインフルエンザによる死亡数は214(2001年)~1818(2005年)人です。
また、直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています。

www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/02.html

その他、厚労省関係のホームページをググると、超過死亡概念をいれた推計だと年間1万の死者となる。1万/1000万なので、インフルエンザの致死率は0.1%

別のデータを探してみる。
こちらは死亡統計ではなく、全国の医療機関からの報告をもとにした厚生労働省の診療機関の数字だ。


「今冬のインフルエンザの発生動向」
2011厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部 国立感染症研究所
www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/pdf/110210-04.pdf

死亡が150人(前年198人)
重傷者417人(前年1641人)
患者1030万人(前年2061万人)

「インフルエンザ様」ってインフルエンザに敬称つけてるのかと一瞬おもったけど、インフルエンザ様相ってことかな。ここから計算すると、

死亡率 150/1030万=0.0014% (前年0.00096%)
重症化率 417/1030万=0.0040% (前年0.0080%)

同じようなデータはこっちにもある、
インフルエンザ感染者の致死率は、0.001%未満であり、70歳以上の高齢者では0.03%


季節性インフルエンザ
www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/hp-infect/file/ictmon/ictmon162.pdf

まあ、ご高齢だけども、たぶん直接の死因はインフルエンザだったんじゃないかなっていう超過死亡概念を含めたインフルエンザの致死率は0.1%で、病院で治療を受けてまで亡くなる人はわずか0.001%、つまり10万人に1人程度しかいない。

対して現在のcovid-19の致死率は最先端医療リソースを受けて2%程度。 直近の日本のデータでも1.8%~2.0%といったところだ。

news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210108-00216594/

国内の50歳未満については、まだほとんど亡くなられているひとがいない現状において致死率は0.06%と現状のデータだけでみても60倍以上となっている。

インフルエンザ流行期のように2000万人規模で流行すれば、40万人ほどが1年の間に亡くなる計算になる。

これは医療崩壊をしなかったケースでだ。
他の先進国を見ると、最先端医療が受けられないケースでは4%、医療が完全に崩壊していた都市別のデータをみると20%を超えていた。そうなると亡くなる人が400万人代に達する。

ジョン・ホプキンス大のデータから 2021/1/7 新型コロナウイルス感染者上位国の致死率を拾っておく。
coronavirus.jhu.edu/map.html


国名 | deaths/Cases | %

  • US 361,297 21,306,424 1.70%
  • India 150,336 10,395,278 1.45%
  • Brazil 198,974 7,873,830 2.53%
  • Russia 59,628 3,297,833 1.81%
  • United Kingdom 77,470 2,845,269 2.72%
  • France 66,700 2,763,251 2.41%
  • Turkey 22,070 2,283,931 0.97%
  • Italy 76,877 2,201,945 3.49%
  • Spain 51,430 1,982,544 2.59%
  • Germany 37,837 1,851,848 2.04%
  • Japan 3,649 266,973 1.37%

インフルエンザはワクチンもあり、治療薬もある。 それに潜伏期間も短く、病症がでれば高熱が出るので動き回らなくなる。対してコロナは、潜伏期間が長く、熱も37.5度とかで、劇症化しなければ普通の風邪とふるまいは同じだ。

インフルエンザ並に流行らせてはいけないのは、こたつに座ってでもミリ調べればわかることだ。 被害は2~3桁も異なる。若者で比べるなら季節性インフルエンザの数千倍死ぬ。こんなことは最初期から科学的異論のあがっていないことだ。

死亡率だけでなく、既に国内の年間のインフルエンザ死者数を超える段にもなってもまだ、インフルエンザを引き合いに「コロナなんてインフルエンザより死んでないじゃないか」とかいうやつが居たら、こたつに座りながらでもいいからミカンの皮でも投げつければいいんじゃないかと思う。(中身はもったいないから食べてね)


新規感染者数と複利の計算


東京都の新型コロナウイルス感染者数が2400人を越えたそうな。
感染してから発症し、そこから病院にかかって検査し、陽性の結果として数字にあらわれるのにだいたい2週間程度かかる。2週間前、つまり12/24、クリスマス・イブの人の出をみればさもありなん。元日の初詣も例年どおり人が並んでいた。この傾向は緊急事態以後もあまりかわらないので今後数週間、新規陽性者数が減少に転ずることはないだろう。お正月の長期休暇には期待してるんだけどな・・・。もしかしたら二極化するかも。

このブログでは新型コロナウイルスについては、(俺の中では)抑えめに書いててあまり踏み込んで触れてこなかった。さんざん書いている気もするけど、前回の投稿が実は初コロナカテゴリー。新型自体がよーわからんのもあったけど、ある程度確からしい情報が出るまでと思ってるうちに一年が経ち、そして、事態は専門家も想定した通りになっている。あるいは、コロナ以外のことで今現在おきていることを加味するともっと悪いとも言えるかもしれない。

なので、ブログのタイトルを今日から「ここは3.11後の日本」から「ここは19後の世界」に変えた。19は「covid-19」の19。3.11は日本人になんらかの影響を及ぼすものであったが、covid-19がもたらす影響はさらに大きなものになるであろう。収束の目はあったのに、やっぱり駄目だった理由を考えると、やはり、公衆衛生レベルは一番低いところに揃うというところに尽きる。そして利益誘導などの意図が絡んだ誤情報。

マスクをしない人がいるとか、指先のアルコール消毒だとか、咳エチケットとかそういう本質的ではない瑣末な議論で相互監視をし、緊急事態宣言をすればおさまるんじゃないかとか、移動を制限すればいいとか、政治が悪い、パリピが悪いとかいうのをみてると、やっぱり終息は万能治療薬cureでもできない限り無理そうだ。

実行再生算数Rtいまは1.4ぐらい。
これは金利だと40%に相当する。

「72の法則」というのがある、これは72を金利で割ると元本が倍になる年数がわかるというものだ。
70÷40、つまり、金利40%なら1.8年で倍になる。
金利は年率だが、新型コロナウイルスは、1人の人があらたにもう一人にうつす期間で考えなければならない。
発症数日前から感染能力を持つので、再生産に必要な日数を仮に10日とすると、18日後には倍になる計算となる。つまり、東京都の場合、18日後には新規感染者数は5000人になり、36日後には1万人、54日後には2万人になる。闇金融が10日で1割なのに4割っちゅうのはウシジマくんもまっつぁおだ。

複利の計算式がそのまま使える。

n日後の感染者数=(現在の感染者数×実行再生算数Rt)^(n日/倍化日数)

実際は、倍化日数は4月頃のデータを見ると7日((https://www.amahakuho.jp/central_cms/wp-content/uploads/%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E4%BC%9A%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9.pdf
))とかなっているし、たぶん5~10日ぐらいで見ておいたほうがいいだろう。

ま、これは簡単に計算できるし、東京都あたりの公開されているオープンデータをひろってきてエクセル様に近似曲線引いてもらうだけで、1次関数しかわからない中学生でも簡単に予測できるだろう。指数関数が難しければ、対数グラフにしてしまえば線はまっすぐで引ける。
これを収束にもっていくためには実行再生算数を1以下にする必要がある。つまり、1人の感染者が1人以上に感染させないようにすることだ。

これまたバイオハザードの基本なのだが対策には物理学的封じ込めか、生物学的封じ込めしかない。 中国の場合、アパートのドアを溶接するという恐ろしい力技で、生物学的封じ込めをおこなっている。

「中国、コロナが出たマンションの扉を溶接 2週間後、餓死した住民らを火葬」
blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2005473.html

現代人権に照らせば著しく非人道的だが、こと疫病対策では行き着く終着点はここだ。 移動を制限するロックダウンが生物学的封じ込めで、火葬が物理学的封じ込めにあたる。
ゾンビ映画とかでバタリアンとかを銃とかで倒すのが生物学的封じ込めで、最後ナパーム弾で生者もろとも焼き払うのが物理学的封じ込めだ。ゾンビ映画と違うのはあちらは、噛まれたら感染する血液感染で、こちらは飛沫感染というところだ。

その実、黒死病やペストが流行った中世ヨーロッパでは、村人を村から出れないようにしてから火を放ったり、街から出ようとする人たちを殺したりすることで疫病の蔓延を防いだ。隔離と封じ込めしかないのだが、感染者が世界中、南極大陸まで津々浦々広がったウイルスは終息させることなどできない。ワクチンでもない限り。

そしてそのワクチンがわずか1年という開発スピードで世界の人たちに摂取されだしている。

・・・。

信じるも信じないもあなた次第。
・・・。

というのは冗談で、ちょっと国会議員とかまで、インフルエンザと比較して怖くないとか、秒調べるだけでわかるあほみたいなインフォデミックに踊らされてるので、ちょっと今年はちゃんと情報発信していこうかと思います。