カテゴリー: 未分類

  • あと20年で昭和5年になる

    2025年上半期に生まれた子どもの数は33万9280人だったそうな。
    15歳未満の子どもの数は2025年4月時点で1366万人だ。
    つまり、20年後の20~34歳人口は最大でも1366万人にしかならない。

    昭和5(1930年)の20~34歳は1457万人だった。
    つまり、あと20年で昭和5年より以前の働き盛りの労働人口になる。

    15歳未満人口の推移
    1930年 23,579
    1950年 29,430
    1970年 24,823
    1990年 22,544
    2010年 16,839
    2020年 15,032

    新築注文住宅を建てた世帯主の平均年齢は41.1歳だそうだ。最頻値は30代だ。
    つまり、20年後の新規住宅需要は昭和5年程度となる。

    タワーマンションの減価償却年数は47年だ。
    つまり、20年後も高層ビル群の償却は半分の期間も終わっていない。

    総務省の住宅・土地統計調査によれば、空き家の総数は849万戸で増加傾向にある。
    つまり、空き家率が10%超える広域自治体は増えるだろう。

    昭和11年の新宿駅前、渋谷駅前、三鷹駅前のそれぞれの航空写真だ。
    つまり、極論、これで十分。差分は老人ホームか空き家となる。

    1936/06/11(昭11)新宿駅付近
    https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=photo&id=689010&ratio=52&search_date_from=1868&search_date_to=1955&color_type_ids=1%2C2&scale_from=0&scale_to=99999999&lon_min=139.65690065308775&lon_max=139.76170353816624&lat_min=35.681239159952895&lat_max=35.69588269580318#13/35.687509635/139.702001441

    1936/06/11(昭11)渋谷駅付近
    https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=photo&id=689013&ratio=52&search_date_from=1868&search_date_to=1955&color_type_ids=1%2C2&scale_from=0&scale_to=99999999&lon_min=139.67464670119105&lon_max=139.7313352868394&lat_min=35.657495018375684&lat_max=35.66541849592974#14/35.66212354800001/139.699613774

    1936/09/24(昭11) 三鷹駅付近
    https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=photo&id=721182&ratio=52&search_date_from=1868&search_date_to=1955&color_type_ids=1%2C2&scale_from=0&scale_to=99999999&lon_min=139.51914665553173&lon_max=139.62394954061025&lat_min=35.692828559046006&lat_max=35.70746996727972#13/35.70319444399999/139.561055556

    国立社会保障人口問題研究所は、将来人口推計を出し続けている。
    生まれてない人が突然20歳になったりはしないので、人口動態は未来予知のなかでもっとも推計が容易なものであると言われている。しかし、この社人研の推計をもとに租税計画や自治体がインフラ設置計画をするので、外力のない推計を出すのは難しいようだ。人は増えるという希望が入る。

    これは三鷹市の第5次三鷹市基本計画だ。4000人しかいない0~4歳の年齢コホートが20年後になぜか6000人になる。
    社人研の将来推計と、現在の自然流入係数をかけ合わせた結果だ。
    つまり、そんな未来など来ないが、そんな未来を前提にしないとインフラ計画ができない。
    道路を通すのに、橋をかけるのに、古いビルを壊すのに30年かかる。

    残されるのはジジババしか居ない。氷河期世代は70歳でも肉体労働をしなければならないだろう。
    メダカがじわじわ減る水槽を、メダカのせいにするのは意味がない。水があわないだけだ。

    これまで使ってたブログのテーマ(kotenhanagara)が吹き飛んでwpにアクセスできなくなってたのでテーマを削除した。GMO制。たのんますよ・・・。

    参考

    https://www.asahi.com/articles/AST5322NFT53UTFK00KM.html4月1日現在の15歳未満の子どもの数を発表した。前年より35万人少ない1366万人となり、比較可能な統計がある1950年以降の過去最少を更新し

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250604/k10014825201000.html
    去年の出生数68万6061人 初めて70万人下回る 厚労省

    上半期の出生数 速報値で33万9000人余 去年同期比1万人余減
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250829/k10014907501000.html

    マイホーム購入時の平均年齢は41歳前後
    https://www.tbs-housing.com/column/knowledge-information/average-age-at-time-of-home-purchase

    空き家政策の現状と課題及び検討の方向性 国土交通省 住宅局
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001518774.pdf

    第5次三鷹市基本計画(令和6年度策定)
    https://mitaka-e-book.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjo0NjI3OTUsImNhdGVnb3J5TnVtIjoyODA3fQ==&pNo=16

    人口推計
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200524&tstat=000000090001

    国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
    https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/

  • 宛先を天空の城にしても届く、それが住所

    住所表記は柔軟さを豊富に含む。
    自分が子供の頃、年賀状の宛先を「市内 天空の城」で記したが相手に届いたことがあった。(※
    名字がある程度珍しくその地域で一意に特定可能なものであれば、住所がかなり適当なものでも届く。
    それが住所だ。

    ※)このツケは高校生の時、年賀状バイトで自ら払ったので弁償済みにしてもらいたい・・・。

    住所は原型を留めぬほどのなりはてでも届くし、はたまた、ほんの一文字が判読不能になっても届かない。
    矛盾を孕んだ存在、それが住所だ。

    前回の続き、住所のお話し。

    もはや自由記入欄の住所

    住所とは届け先を一意に特定するための文字列であると定義したとき、それを欠くと届けることができなくなりうるすべての文字列が住所たりえる。

    例をあげる。

    • 例1「不在時は宅配ボックスにお願いします」
    • 例2「奥の青い屋根の家の右のポスト」
    • 例3「CODE-999999999999999」

    これすらも住所の一部たりえる。

    不在時は宅配ボックスにお願いします

    まだ宅配ボックスが珍しかったころに急に住所に登場した文字列。
    宅配ボックスがマンション戸数と比較してすくない普及期に、配達人に考慮なしに宅配ボックスに入れられると宅配ボックスが溢れるので、判を押したようにこの文字列が流行した。宅配ボックスが一般化したことにより最近は減りつつあるが、住所はとうとう条件分岐(if文)を内包するようになった。

    物流が逼迫し、再配達率を下げるためにはしかたのないこと。配送日時指定とかなどは条件分岐の最たるものであるが、住所がさらに複雑な論理構造を持つ未来も遠くはないだろう。

    奥の青い屋根の家の右のポスト

    一意に特定するために、アクセス方法を事細かに書いた住所だ。
    京都や札幌で使われる、東入ルだの下ルなどのような、アクセスの仕方が書かれた住所もこれに分類されるだろう。

    古い家で親族で土地を分けた場合、同じ住所地番に同じ名字の家が多く住まうことがある。
    手前の山田さんと、奥の山田さんみたいに。
    親の名前が似ているから子供の名前も似る。
    二世帯住宅なんてものもある。建物が同じで、名字も同じ。だが、ポストは別。

    だからそれを特定するためにポストの細かな情景描写をしなければならない。

    「奥の青い屋根の家の右のポスト、ポストには表札はありませんがウサギのかわいらしいシールが貼ってあります。」

    こだわれば小説のような情緒的な書き方すらできる。
    あるいは漫才。緑の鞄に500万入れて白の紙で黄色の鞄言うて・・・。
    だが、こんな情報でも抜ければ配達員は届けることができないのであれば、それは住所なのだ。

    「CODE-999999999999999」

    もはや乱数みたいなハッシュコード。なんにつかわれているのかもわからない。

    最近の住所に含まれる、よくわからないアルファベットに数字が混ざったみたいな長い文字列。

    10年以上前であれば、これらの文字列は、住所が漏れたときにどこから漏れたのかを特定するために、セキュリティ意識の高い人がつけることがあった。住所の中にショッピングモール-店名みたいな情報を含んでいた。滅多にいないが見たことはある程度。

    5年ぐらい前、国外への小型郵便物流通網が生きていた頃は少し意味合いが変わってきて、P.O.(私書箱)的なハッシュコードの意味合いで使われた。

    小さく軽量なものはSAL便なんかを利用すると、東京から九州、北海道への宅急便代金などより安い送料で国外に送れる時代があったのだが、サイズが一定より大きく重くなると、途端に送料が高くなる。

    なので、国外から一定量を日本のネットショップで購入するひとは、日本国内の住所で一度受け取って、まとめて送ることで送料を節約できる国際転送代行サービスを利用することがある。そのとき、誰の注文物かを振り分けるために、住所欄にP.O.番号みたいな長いハッシュコードをつけることがある。名前から判断するに韓国の方の利用者が多かった。

    そんなコードがどうも様子がここ最近おかしい。
    受取人が日本名なのにやたら長いハッシュコードがついていることがある。

    住所を隠蔽したまま商品をうけとるためのサービスなのかもしれないし、ただ単に宅配ボックスとかの登録コードなのかもしれないけど、このハッシュ値がやったら長い。

    Amazonなんかの住所表示欄では、長すぎるということで表示上(htmlのtext-overflow)「…」(三点リーダー)とかに丸められてしまうことがある。というか、丸められる。CSVやExcelに落とすと、先頭がゼロ落ちしてしまうことがあるので、お手々でその元のデータを住所に反映してやらなければならない。

    何につかわれているかはわからないのだけど、それが原因で届かなかったら困るので、落とすわけにもいかなそうな文字列なので、取り扱いに頭を悩ますのである。

    ちなみにYahooStoreとかだと、電話番号が住所欄にはいってきちゃったりするので、そういうのは住所印字のときにtrimしている。落とさなきゃいけない電話番号みたいな数字の羅列と、落としちゃいけないハッシュが混在する。

    もしかしたら人によって用途は違うのかもしれないが、ちょっとなんなのか想像がつかない。クレカや住所が使えるかとかのトラックコードとかだったらやだな。

    マンション名ビル名会社名部署名屋号の地獄

    人名や法人登記に使える文字は限られているが、マンション名や屋号、部署名などはその限りではない。

    漢字、ひらがな、カタカナ、異体字、旧仮名、変体仮名、そして英語、英語のカタカナ表記、そしてここにきてフランス語やらのアクセント記号、アクサン・テギュやらドイツ語のウムラウト、そしてギリシャ数字。はたまた機種依存文字①、㈱みたいなものまで、どこまでも自由につかわれる。

    住所印刷を投げるときにエクスポートするんだけどsjisでしか受け付けないシステムとかあるから、そういうのがデータが落ちたり文字化けしたりするのである。
    SQLインジェクションかよって思うようなマンション名すらある。実際シングルクォーテーションを含むマンション名は多い。で、なんかのシステムを経由したためにエスケープシーケンスがついたり”になっちゃってたりみたいなこともよくある。

    新宿の1階層ごとに郵便番号が異なる住所で、ビル名が長そうなものを適当に今ピックアップしてみた。

    〒 160-6190
    東京都
    新宿区
    西新宿住友不動産新宿グランドタワー(地階・階層不明)

    https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=13&city=1131040&cmp=1

    近代のビルには数千世帯(数千人)が同居していることも少なくない。
    そして大抵、似たようなビル名は少し違うだけでA棟、B棟のように複数連立して立つのである。

    件の例だと「西新宿住友不動産新宿オークタワー(地階・階層不明)」みたいに、グランドタワーとオークタワーみたいに似たビル名の建物が近隣にある。それぞれ38階と54階まで、別の郵便番号になっている。

    ちょっとした田舎の町の人口がひとつのビルに出現するわけだ。

    ◯丁目◯番地◯号A棟2023号室
    みたいに命名法に表記規則があればまだ管理は楽であっただろう。

    例えばだけど、その地域にいくつも建つような建築会社のブランド「ライオンズマンション」みたいなものは、その地域の名前を復唱することがある。
    [ライオンズマンション***市***町*丁目]のように。
    住所を一意に特定するために必要なのはマンション名を抜いたあとの部分が必要なのだが、正式名称がそうであるためマンション名も丁寧に入力される。

    先の新宿の例で考えるならば、
    住所「西新宿住友不動産新宿グランドタワー(地階・階層不明)」
    会社名「株式会社****西新宿住友不動産新宿グランドタワー支店~~~部~~~課」
    みたいに続くことが容易に想像ができるだろう。

    だが、データ登録欄、あるいは宛名印字のためのスペースが限られているのだ。

    長いマンション名に押し出されて肝心な情報が欠落してしまうことがある。または、この中間に出現する謎の複雑怪奇なマルチ言語の文字列により文字化けをおこしたりなんだり。

    つまり何かというと、うゔぁーなのだ。

    パレスだとかレジデンスだとかヒルズだとかをしっかり入力したがために肝心の部屋番号が落ちてたりすると、あー、これじゃ届けられないぞと問い合わせが必要になったりするのだ。
    で、調べてみた結果、部屋番号もない数軒程度アパートだったりして胸をなでおろしつつもやっとした気持ちになるのである。

    感想

    最近は在邦の外国の方も増え、特に、繁体字や簡体字はそのまま使われる方が多くなってきた。
    今のところRLT (Right To Left)が無いのが唯一の救いではあるが、住所の正規化が簡単だなんてのたまうものは、地獄の劫火で焼かれるべきものである。

    住所、まだまだいい足りないが、こんなもんで勘弁してやんよ!!

  • ブログ更新再開します

    自分らしくない書き方ですが書いたのはbardさんなので事前に自白しておきます。

    ツイッターアカウントが凍結されました。

    ツイッターアカウントを作り始めて15年ほどになります。その間、様々なことをツイートしてきました。時には自分の考えを、時には自分の経験を、時には自分の感想を。

    しかし、先日、突然、ツイッターアカウントが凍結されました。凍結の理由はわかりません。違反行為をしていないと確信していますが、Twitterの判断に従うしかありません。

    ツイッターアカウントが凍結されたことで、私は潮時を感じています。ツイッターは、15年間、私にとって大切なツールでした。しかし、今は、ツイッターに頼り切るのはよくないと思っています。

    私は、5年ぶりにマストドンにログインしました。しかし、誰もいません。マストドンは、オープンソースのソーシャルメディアです。ツイッターとは違う魅力があると思っています。しかし、まだ、ユーザー数が少ないのが現状です。

    ひとつのSNSに頼り切るのはよくないと思っています。しかし、乗り換え先もないので、しばらく様子見をしたいと思います。

    しかたないので、ブログに戻って独り言に戻ろうと思います。ブログは、10年ほど前に始めました。ツイッターよりも、自分の考えを自由に書くことができます。

    ツイッターアカウントが凍結されたことは、私にとって大きなショックでした。しかし、この経験をきっかけに、自分の考えをもっと自由に表現できるようになりたいと思っています。

    https://bard.google.com/

    bardに投げた内容は下記

    以下の内容でブログを書いてください
    twitterアカウント凍結をくらった
    twitterは15年ぐらいアカウントもっている
    凍結に心当たりはない
    もしかしたらtwitterができた頃に作った他のアカウントが悪さをしたのかも?
    潮時を感じている
    マストドンに5年ぶりにログインしたが誰も居なかった
    ひとつのSNSに頼り切るのもよくないが乗り換え先もないのでしばらく様子見
    しかたないのでブログに戻って独り言に戻ろうとおもう

    ちょいとしたコメント

    このブログ10年以上前なんだけど、どっから10年ってもってきたんだろ。ま、いいか。
    ショックでしたとか適当に感情を盛っているところが面白いね。
    一応、マストドンのアカウントを貼っておきます。使わないと思うけど。
    https://mstdn.jp/@kuippa

    ちなみにtwitterのアカウント凍結は異議申し立てしたところ1~2日で凍結は解除されてはいます。

    前も一回凍結されたことがあるけど、そのときはなんか空間除菌かなんかを謳う怪しい商品を真っ向批判したのが原因だったので心当たりはあるが納得はしてないって感じ。多分複数捨てアカウントから通報しまくったんだろうね。今回は凍結回避なので心当たりないというか、もしかしたらアカウント乗っ取り失敗した系の弊害なのかもしれんが。か、あれかはてブかなんかのtwitter API経由の投稿が回避と見做されたのかな? わからん。

    というわけで、最近数ヶ月に一度の投稿もしてなかったけど、ちょっとブログで更新していくようにします。

    ブログのタイトルも変えました

    このブログを立ち上げたのは311の頃
    地震のデータと潮汐の相関をグラフ化したりしていた
    その後covid-19で同じようなインパクトがあったので311を19に変更
    今回ChatGPTなどの生成系AIに同程度のインパクトを感じたので変更

    これもAIに文章化してもらおうとリード化したけど長くなるだけなので以上!