シン・ゴジラは悲しい映画だった


北米公開がされタイムラインに再び見るようになってようやく昨日ゴジラを見てきた。立川爆音。

2016-10-19-18-49-18

シン・ゴジラ。あれは涙なしには見れない。悲しい映画だよね。
涙腺の緩くなったおっちゃんは涙ぐみながら見てた。
東日本大震災でも東北に比べると東京はさしたる被害を負ったわけではないのだが、豊かすぎる想像力で、本当に灰燼に帰した東京が想像できてしまい悲しかったんだ。

旧神田区(現千代田区)出身のじいちゃんから、関東大震災や東京大空襲で東京がどうなったかを聞かされて育ったというのもあるかもしれないが、現実対虚構。虚構のなかで、現実の怖さがとことん想起されとてつもなく悲しい映画だった。みんな死んでしまうん?死んゴジラなん??

東日本大震災のときにyoutubeに大量にあげられた現実のクリップをゴジラの文脈に載せて編集しなおせば、ゴジラが出ずともとてつもなく悲しく怖くも恐ろしいフィルムができあがるだろう。それが想像できてしてしまい悲しかった。

 

いつくるかもわからない、銃やミサイルなどでは壊せない厄災がやってくる。それは東京にも。

来たら時計はリセットされるが、やがてまた来る。

小さな山火事を潰してまわれば、山火事は巨大化するという報告がある。

燃えずに残った部分が、人が手をつけられなくなるまで貯まるからだ。厄災は進化する。

自然災害も人災も戦災も。事前に防げている間に意識するのは難しい。

誤った事の楽観であるが、呉爾羅とはそういうもんだ。

 

か、かまたぁ!??

蒲田というのがリアルだ。

これは、東京都のハザードマップ。危険度測定調査を図表したものである。


www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#a


www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/chiikikiken.htm

東京の南東部で真っ赤になっているところあたりが蒲田だ。

映画の中で蒲田は瓦礫に沈むが、現実の蒲田も

s-2016-10-20-19_05_17-shin-gojira-2016-imdb

 

住宅密集地区で、道幅もせまく、かつ地盤が弱い。そのため、建物の倒壊だけでなく、大規模火災などが想定されている地域である。

 

品川神社

品川神社はちょっとした小山になっていてあたりを見下ろせるロケーションであるそうだ。
ゴジラ初代から使われた場所らしい。それのオマージュとして今回もつかわれたのかもしれないが、なぜロケーション・ハンティングに叶うような場所がそこにあるのだろうか。

実は、ゴジラの進路には参道が急な階段になっている神社が多くある。

虎ノ門にある愛宕神社の「出世の石段」などだ。このような急な坂道は、海進時の侵食の影響であろうと言われている。

2016-10-20-15_59_22-flood-maps

flood.firetree.net/

洪水マップで、海面を+7mした地図。ちょうどポインタのあたりが品川神社。

 

紀元前5~6000年前の縄文時代、現在より気温が高く、現在より海が内陸部にまで侵食していた。
縄文大海進よばれるその現象は、現在より2~3m海抜が高かったとされているのが通説だ。

平均3m上昇+満潮、大潮の影響、地形の侵食や貝塚などの分布から鑑み、縄文海進時の海岸線はおよそ海抜+9~13mの地点にまで内陸部になっていたのではないかと考えられる。
で、品川神社は、海抜を現在より7mぐらいあげたときにちょうど台地の鼻になる。

 

巨災対は、なぜゴジラの進路の予報円を描けたのか?
ゴジラも坂道のぼるのやだし、台地沿いに歩くのが予想されたのでは?

 


デジタル標高地形図ってこんなにおもしろい! 東京都区部編
www.gsi.go.jp/kanto/kanto41001.html

ま、ゴジラが坂道嫌がったのはさておき、ゴジラの歩いたところは川などから流れ出た土砂でつくられた堆積層で地盤が弱いところだ。地震のときにはよく揺れるし、揺れだすと止まらない。また液状化してしまうので災害直後の活動困難が予想される。

 

ゴジラの歩いた場所は、予想される首都直下型地震の被害想定と重複していた。

そして、特徴的なのは超高層ビルがいくつも破壊されたこと。これは、ゴジラシリーズの醍醐味でもあるが、有史来超高層ビルが意図せずに破壊されたことは、911のワールトレードセンター以外無い。いくつも破壊されたことは無い。

主人公格の連中は渋滞に巻き込まれ車を捨て地下に逃げ込むことで助かるが、ロンドンを始め日本の地下鉄、とくに大深度地下鉄などは空襲を想定して、シェルターにつながっているなどの都市伝説が多くあるが、まあ、なんというか普通に備蓄庫とかも兼ねているので、逃げ込んで助かるというのもさもありなん。

現実はどうだろうか?高層ビルが建つようになって、まだほんの100年なのだ。戦災にまきこまれればどのようになるかはまだ虚構の範囲を出ない。

ただ日本は人口あたりのシェルターが0.02%しかないのは被爆経験国なのにどうしたわけだろうとは思う。

www.j-shelter.com/

 

鎌倉由比ヶ浜

再びあらわれたゴジラは鎌倉の由比ヶ浜に上陸する。
鎌倉で危惧されている災害といえば津波だ。

%e3%81%8b%e3%81%be%e3%81%8f%e3%82%89

www.city.kamakura.kanagawa.jp/sougoubousai/2503tshunamihazardmap.html

逃げ惑う人々は、逃げられたのだろうか。また、逃げられるのだろうか・・・。

本当に津波被害が心配なのは鎌倉よりも内陸奥ふかくまで低地が続く茅ヶ崎や、平塚なのだが、まぁ黙示するなら鎌倉なのだろう。しょっぱなを蒲田にしちゃったので、ひ、ひらつかぁあ?とかは二番煎じになってしまう。

 

生き物としてのゴジラ

通称蒲田くん。ラブカやねと思った。深海のサメ。

2016-10-20-15_34_48-%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%88

蒲田くんが呑川を遡上する様はまさに津波そのものだ。まあ、そうなのだろうけども・・・。

 


scitech.people.com.cn/BIG5/25509/9464371.html

ゴジラが虚構生物である所以はドラゴンの如く火を吐くからなのだが、今回は火どころか巨神兵になってやがった。火の7日間かと。

下顎が割れるのは蛇かよとおもったのだが(蛇は獲物を丸呑みするために顎の骨を外すことができる)、自力で開くとなると蜘蛛を連想させた。もっというと、プレデターとかエイリアン。あの最期の尻尾であれしてるあれとかエイリアンっぽいよね。

ぐーぐりーのおめめを覆う瞬膜が出る瞬間は、鳥や爬虫類を連想するが、サメにも瞬膜ある種類があるんだね。
モデルサメなのかな??


動物の目を守る第三の瞼、「瞬膜」を捕えた写真
karapaia.livedoor.biz/archives/52167969.html

 

でも、あの歯並びの悪さはワラスボみたいだよね。

www.noridouraku.com/fs/noridouraku/265

こちらは有明海でとれるハゼの仲間。歯並び悪すぎ。

 

その他参考

縄文海進と貝塚分布・アラハバキ神の分布 関東平野
magnoliachizu.blogspot.jp/2015/12/blog-post.html

 

シンゴジラ公式サイト
www.shin-godzilla.jp/index.html

 

www.imdb.com/title/tt4262980/

ゴジラの北米版のトレーラーはこちらから。

 


伊方原発だけは本当ないなーと思う


先日伊方原発が再稼働し臨界に達した。

再稼働反対と叫ぶ人たちが漂わせる近寄っちゃダメだ臭がすごくて、この件については声をあげづらいんだけど伊方原発だけは本当何考えてこんなところに原発設置したんだとセンスの無さに愕然とする。そのうえ、川内、伊方から動かすという判断がちょっと正直なに考えてるのかわからない。

幸いなことに、再稼働したのは3号機のみで、1994年稼働の比較的新しい型。1977年の1号機と1982年の2号機は動いていないのには、まだ良心を感じるが、でも、総合してダメ。

地震がおきないということはない

日本は4枚のプレートの境目の歪により盛り上がってできている島国であるので、構造上地震の巣である。
地球スケールの地殻変動において数年、数十年というのはほぼ瞬間の出来事にすぎない。

1868年 チリ・アリカ地震 マグニチュード8.8 – 9.1
1877年 チリ・イキケ地震 マグニチュード9.0
2004年 スマトラ島沖地震 マグニチュード9.1(バンダ・アチェ南南東沖)
2012年 スマトラ島沖地震 マグニチュード8.6(バンダ・アチェ南西沖)

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B3%B6%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87

地震が起きるのは、生き物がうんこをするのと同程度の生理現象。

 

歪みが地形を形作っている

テーブルクロスなどを左右から押して、盛り上がったシワができたところが海面より上にでているのが日本だ。
山や、半島、岬、湾になっている部分は力が加わっている方向の意味があり、伊方原発がのっている佐田岬半島は、その形からもわかるように、シワのようにできたいわば折り目の部分である。なんでこんな細長い折り目ができているか考えなくてはいけない。

これは、西日本を横断する中央構造線という、活発で、ずぶとい活断層帯の現れなのだ。

画像引用元:伊方原発を止めておくべき5つの理由
www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/5/blog/52900/

 

エリアのスロースリップ

なにも体感で揺れるのだけが地震ではない。

広島大学が収集しているATOMS(微動自動モニタリング)は南海沈み込み帯の深部で発生しているスロースリップイベントや超低周波地震といった、微動の検出をおこなっている。

滑り込みで破壊(固着域/アスペリティがあるもの)があるものが地震で、するーっとゆっくり滑り込んでしまうのがゆっくり地震だ。

最近のお気に入りなのだが、ちょうど四国の微動地震が盛り上がってきたタイミングで、伊方動きました報告なので、タイミングわるいなーと。

 

今月の四国東部のゆっくり地震の発生の様子
tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/day.cgi?&day=1&month=08&year=16&figtype=omap&area=e-shikoku

今月の四国西部のゆっくり地震の発生の様子
tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/day.cgi?day=1&year=16&figtype=omap&area=w-shikoku&month=08

tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/

 

ちなみに、東日本の頃の四国西部の微動地震はこんな感じだ。

 

ちょうど、先日、日本が載っている同じ太平洋プレートの辺縁、ニューカレドニア(ローヤリティー諸島南東方)で8月12日にマグニチュード7.6の地震が発生した。地球は今日も元気に活動している。
www.jma.go.jp/jp/quake/20160812113049394-121027.html

4/15 熊本 M7.0
4/16 エクアドル M7.8
4/28 バヌアツ M7.0
7/29 小笠原沖 M7.7
8/12 ニューカレドニア M7.6

バヌアツの法則などと名前がついたりしているが、ニュージーランドやチリが揺れれば日本も揺れる。同じテーブルクロスに載っているのだから、不思議なことではない。ただ、1年も10年も地球からは一瞬というだけだ。

南太平洋の巨大地震が連動か 「バヌアツの法則」の不気味
www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/187724?pc=true

 

 

原発のリスクアセスメントがダメな感じ

基準地震動を650ガルとなっているが、同じ中央構造線上にあるマグニチュード7.3の熊本地震では益城(ましき)町で1580ガルを記録した。

津波は最大8.1mが想定されていて、原発の標高が10mなので大丈夫となっているが、1596年の慶長地震(中央構造線断層帯が震源)では伊方原発付近に10-15mの大津波が到達した可能性があるそうな。

これらのリスク評価が甘いとは言わないけれども、事故が起きた際のリスク許容がダメな感じ。
過酷事故が起きないものとして目をつむっているところあたりが事故前とあまり変わっていない。

安全に運用され、想定の範囲内であれば大丈夫というリスク評価はわかるが、テロ攻撃でもなんでもいいが、事故が起きたのちの避難計画や、対応防除策などの見積もりが甘すぎる。

安全に運用されないし、運用者もミスをする。運営者はコストのためにリスクを過少に見積もる。
フェイルセーフではないのに、エラープロシジャーがない。すでにブラック・スワンがいる状態であるにもかかわらず、事故がおきたらどのように対処をするんだという設計が脆弱すぎる。事故がおきたら、ボートに乗って大分に逃げるんだってさ・・・。
トピックス:1596年に発生した地震の伊方発電所周辺への影響について
www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/page_08a.html

 

怖がる大人たち

理論上過酷事故がおきる可能性は著しく低いことに、異論を唱えるつもりはあまりない。
それは理論上、お化けが居る可能性はほぼ無いと言っているのと変わらない。

子どもが「お化けは怖い」と泣き叫んでいるのを「安全だ」「お化けなんかいない」と説き伏せて、暗闇に連れていくのは情動的には賛成できない。人間はよくわからないものを怖がる。怖がられることで、遠回りになったり、導入できないことはままある。

怖がる子どもはやがて大人になり、怖がらなくなるかもしれない。
だが怖がる大人はどうだろうか?

江戸時代、写真は魂が取られると思っている人たちもいたし、汽車がくると真空になって吸い寄せられてハネられると思っている人たちも居た。現代でこそテレビやヤジオを怖がる人たちはいないが、それを怖がらないのは当たり前になっているからだ。

ポケモンすら本能的に怖がり、嫌がる人たちがいるのだ。

原発は事故を起こしてしまったため、それで怖がる大人達が多く出てしまった。
だから迂回が必要だし、時間が必要だ。
丁寧に説明する意外に何ができるだろうか?
説明しないで、強引に推し進めることはできるかもしれない。
しかし、怖がっているのに強引に暗闇に連れて行かれた子は将来にわたってそれを忘れないだろう。

 

コストとしての恐怖

原発を基盤産業にしてしまった田舎の恐怖がそこにある。
産油で財を成したようなもので、油田が枯れてしまったらそこにはどのように価値生産をおこなったらよいかわからない人たちだけが取り残される。石炭炭鉱の町でおきたことと同じことを拡大再生産されることになる。

日本は急速な高齢化と若手、生産年齢人口が今後30年で30%以上減少することにより社会環境が一変する。
送電網や道路、トンネル、橋脚などの輸送網のインフラを維持更新していくことができなくなる。
人手も需要がなくなるのだ。

若い世代やその次の世代はそれら老朽インフラの介護をおこなわなくてはならなくなる。
まだ少しでも余力が少しでもあるうちに、次の苗を植えて交代しておくべきなのだ。

事業継承者がいないまま事業者が亡くなるったり、事故で活動不能になる。畑なら耕作放棄地で済むかもしれない。だが、インフラや産業は?維持コストや廃棄コスト、万が一事故ったときの現状復帰のための費用などのサンクコスト(埋没費用)はできるだけ生前に処理をおこなっておくべきなのだ。生前退位バンザイ。

 

他、参考

www.pref.ehime.jp/gen/chiji_message28.html#h280812
平成28年8月12日 伊方原発3号機の原子炉起動について 愛媛県知事 中村 時広

 

www.nsr.go.jp/nra/gaiyou/profile02.html
原子力規制委員会
田中俊一委員長
更田豊志委員
田中知委員
石渡明委員
伴 信彦委員
伊方原発 中央構造線断層帯 耐震性評価、割れたまま
mainichi.jp/articles/20160812/k00/00m/040/096000c


日奈久断層から別府島原地溝帯の地震に変化か


今晩から明日にかけ瞬間最大風速35メートル、例年4月一ヶ月分の雨量が1日に降雨するという台風なみの暴風雨になると予想されている。緩んだ地盤に雨が入り込むので土砂災害が予想される。被災地では最大限の注意をされたし。

 

 

さて、震源が熊本から大分にまで広がりつつある。

 

2016-04-16 12_36_42-新しい通知

www3.nhk.or.jp/news/live/?utm_int=all_contents_tv-news_live

 

 

昨夜16日午前1時25分にマグニチュード7.3の地震が深さ10キロにて発生したのち状況が変わったと判断したほうがよさそうだ。(( www.jma.go.jp/jp/quake/20160416033614387-010000.html )) 震源の分布が16日午前9時頃から11時にかけて阿蘇山をまたいで大分県側に広がっている。

 

14日に熊本にて発生したマグニチュード6.4の地震は、布田川断層・日奈久断層のうち、日奈久(ひなぐ)断層帯(全長約81キロ)のうち北端にある高野~白旗区間(同16キロ)が活動したとされる。(( mainichi.jp/articles/20160416/ddm/001/040/137000c ))
地震で発生したエネルギーの関係から、14日のが前震で、16日未明の地震が本震ということになった。

 

阿蘇山をまたいで震源が連動しだしたことで、別府島原地溝帯というもっと広い面で考えなければならないようだ。午後にかけて震源地もだんだん阿蘇から東北側に移動しつつある。

 

2016-04-16 12_37_00-NHK NEWS WEB ニュース同時提供中

産総研 活断層データベース 起震断層
gbank.gsj.jp/activefault/cgi-bin/search.cgi?search_no=j024&version_no=1&search_mode=2

2016-04-16 11_51_02-産総研:活断層データベース

14日からおきている布田川断層・日奈久断層でおきている特定ひとつの断層でおきている地震だけだとは判断できなくなったといっていい。阿蘇山をまたいだ。(スクリーンショットは14:00のものだが、現在までにもっと多くの地震が発生している。)

専門家「これ以上の本震が今後あるかもしれない」 地震連鎖可能性否定出来ない
西日本新聞 4月16日(土)12時33分配信

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160416-00010013-nishinp-soci

 

「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性
朝日新聞デジタル 2016年4月16日11時35分

www.asahi.com/articles/ASJ4J34VYJ4JULBJ00G.html

 

九州大学の地震情報をみてみよう。

この24時間での地震の発生状況だ。まさに別府島原地溝帯である。

2016-04-16 12_32_34-SEVO Seismicity Map (kyu_last1day)

www.sevo.kyushu-u.ac.jp/~hypo/hypomap/last1day_kyu.html

 

この7日間の地震発生状況。

2016-04-16 12_31_37-SEVO Seismicity Map (kyu_last7day)

www.sevo.kyushu-u.ac.jp/~hypo/hypomap/last7day_kyu.html

 

この30日の地震状況。

2016-04-16 12_30_50-SEVO Seismicity Map (kyu_last30day)

www.sevo.kyushu-u.ac.jp/~hypo/hypomap/last30day_kyu.html

30日でみると、結構広範囲で中央構造線沿いに動いていることがわかる。得に画像左下、九州南西の海洋上が特徴的。右下の海洋上は海溝部でプレートが沈み込んでいるところだ。

こうやってみると30日の間に南西から亀裂の伝達が東北方向に移動しているのが見える。

usgsで確認できる30日以上前のM2.5地震を確認するかぎり3月頃からおきている石垣あたりの地震から続いているのかもしれない。

2016-04-16 16_27_54-新しい通知

earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/#%7B%22feed%22%3A%221460791525281%22%2C%22search%22%3A%7B%22id%22%3A%221460791525281%22%2C%22name%22%3A%22Search%20Results%22%2C%22isSearch%22%3Atrue%2C%22params%22%3A%7B%22starttime%22%3A%222016-01-01%2000%3A00%3A00%22%2C%22endtime%22%3A%222016-04-16%2023%3A59%3A59%22%2C%22maxlatitude%22%3A34.452%2C%22minlatitude%22%3A23.08%2C%22maxlongitude%22%3A132.759%2C%22minlongitude%22%3A119.663%2C%22minmagnitude%22%3A2.5%2C%22orderby%22%3A%22time%22%7D%7D%2C%22listFormat%22%3A%22default%22%2C%22sort%22%3A%22newest%22%2C%22basemap%22%3A%22grayscale%22%2C%22autoUpdate%22%3Afalse%2C%22restrictListToMap%22%3Atrue%2C%22timeZone%22%3A%22utc%22%2C%22mapposition%22%3A%5B%5B21.57571893245848%2C117.68554687499999%5D%2C%5B34.125447565116126%2C139.306640625%5D%5D%2C%22overlays%22%3A%7B%22plates%22%3Atrue%7D%2C%22viewModes%22%3A%7B%22help%22%3Afalse%2C%22list%22%3Atrue%2C%22map%22%3Atrue%2C%22settings%22%3Afalse%7D%7D

 

余震が連発しているが、7.2の余震にしては規模も間隔も短いので、今後も注意が必要だ。
中央構造線と布田川断層・日奈久断層における地震については前回のエントリー、先日書いている。

中央構造線と熊本直下地震

 

四国のスロースリップ観測状況

広島大学のATMOSもここ数日分を追ってみる。

tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/day.cgi?&day=1&month=4&year=16&figtype=omap&area=e-shikoku

範囲は狭いが、四国東部の中央構造線上で体感できない(ゆっくり地震)スロースリップが観測されている。


 

大分などの潮位情報

地震と潮位は関係ないオカルトであることは前回のエントリーでも申し上げたが、貼っておく。

www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php

2016-04-16 12_47_23-気象庁 _ 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 大分(OITA)

大分県の潮位変動は今日あたりが最緩慢か。

 

四国西部、宇和島はこんな感じ・・・。

2016-04-16 12_49_15-スタート宇和島

四国、中部瀬戸内海側も16日あたりか。

2016-04-16 12_50_34-気象庁 _ 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 伊予三島(IYOMISHIMA)

こちらは大阪方面の淡路島洲本。潮位変動はどちらかというと緩慢な印象がある。

2016-04-16 12_52_19-気象庁 _ 潮汐・海面水位のデータ 潮位表 洲本(SUMOTO)

潮位は、ただのオカルトなので科学的な立証でもされないかぎりは真にうけないこと。

 

建物被害、文化財

加藤清正が建てた熊本城の東十八間櫓や北十八間櫓が崩壊してしまったようだ。
こないだのブラタモリがありし日の姿になってしまった。阿蘇神社の楼門と拝殿も壊れてしまった。

熊本城の屋根瓦が吹き飛んだのは、昔の建物は瓦を吹き飛ばすことで免震構造にしてたということらしい。なるほど、たしかに、重量物をパージしていけば、建物の固有振動周期変えられるな。古式のエキスパンションみたいなものか。

橋の崩落、高速道路の立体交差の陸橋、ダム(こちらは防波堤のみの決壊だったようだ)などのダメージがあったようで、やはりこれも明日からの雨で予断を許さない。

 

 

噴火について

阿蘇山が小規模噴火したが現在までのところこちらはおいておいて問題はないのではないか。以前から活動がやや活発化していたところに、表層の断層地震で刺激されて噴火した程度なのではないかと考えている。311以降ひずみが溜まっているはずなのでいずれ破局噴火がおきるかもしれないが今回のそれとすぐに結びつけるのはよくないことのように思う。なんにせよM7じゃぁないな。

 

 

NHKの災害時サイマル放送

災害時ということで、テレビニュースのネット同時提供されている。

www3.nhk.or.jp/news/live/?utm_int=all_contents_tv-news_live

他のニュースや関係ない報道をすると停波するんだけど、なんか中国のグレートウォール下で報道をみているような気分になる。こんな感じなんだろうね。

 

人的被害

最後になってしまったが、文化財やモノの破壊などなんということではない。しかし、前途洋々これからという若者が亡くなるということについては言葉もない。お悔やみを申し上げる。
東海大学、阿蘇キャンパス農学部が。あったようだね・・・。
www.u-tokai.ac.jp/about/campus/aso/

南阿蘇村の道路が寸断し、1000人が大学に孤立した状態になっているそうだ・・・。

 

 

震源地が広がっている。自然災害は防ぐことはできない。

しかし、わずかな知識と心がけで立ち直り不能な被災者になることは拒否できる。

 

東京防災

www.bousai.metro.tokyo.jp/book/

 

どうか、地震のない地域の人たちも他人事にならずに。

中央構造線は熊本から静岡まで続いているのだから。