AI時代の民主主義: 選挙カー騒音を乗り越えた未来の議会


選挙戦の騒ぎと民主主義のコスト

昨日でございますな、むさ苦しい選挙カーが走り回る選挙戦が終わりました。ここ商店街だと数分に一度選挙カーがやって参りまして、参ったものでございます。呼びかける商店街名を間違える現職議員もおりますが、もとより商店街名なぞ知りもしないのでございましょう。

選挙カーにおける名前の連呼は意味なさそうでございますが、効果はあるそうで。悪目立ちでも名前が売れれば勝てるもんでございますな。民主主義のコストとはいうものの、受け入れ難いでございます。

選挙と実際の仕事の能力の違い

選挙では、お喋りの上手い者が目立ちますながらも、実際に弁がたつものが仕事もできるかというと、それはどうかはわからんことでございます。仕事の能力は選挙とは別の仕組みで評価されるべきでございますな。
もし企業が社員の多数決で役員を決めたら、その企業は大丈夫でしょうか?
求められる能力によって選考方法を変えたほうがよかぁございませんか?

議員の数と議会の問題

地方議会議員の数なぞ減らせという意見もございます。
30人も集まってわちゃわちゃ口頭で議論なぞしても、決まるもんも決まらんでございましょう。

しかしながら、三鷹市では18万人の人口に対して28議席、6429人に1人の代表でございます。代表なくして課税なしなどと言いますが、わずか0.015%の代議制、間接民主主義でございます。
三鷹市の最多得票数は3,803票、当選最小得票数は1,563票、最小得票数は443票。当選最小得票数と落選最多得票がわずか52票差でございました。

議会制度をどう改革すべきか

口頭での議論はもう古いのではございませんか。
スライドもドキュメントもない会議でいったいどうしろというのでしょうか。議会制民主主義の限界が見えて参ります。

いったいぜんたい市議会議員や町議会議員が専業である必要がどこにあるのでしょうか?
ヨーロッパやアメリカでは基礎自治体議員は無報酬で実費だけの支給となっております。リモート参加や夜間開催により、議員定数を増やすことも検討すべきでございますな。

議会制度改革の提案

車が変われば道も変わるってんで、現代の技術にあわせて仕組みも替えてかなきゃならんところですが、議会制民主主義という既存のOSを走らせながら、基幹に影響のあるリプレイスアップデートは難しいことでございます。パッチを当てて何とか動いてる状態なものに手なぞ入れようもござませんでしょう。
走ってる馬車の車輪を取り替えるなんて曲芸にどんな意味がありましょうや?

だけれども、エンジンをオーバーホールしたいからと国という車を停めるわけにはいかんのです。
AI時代の民主主義をつくるには既存のシステムと並行稼働で走らせなきゃならんでしょう。並行稼働でうまく動いた車のうち一番よさそうなものに楚々と乗り換えればよい。

AI時代の民主主義の創造

全国に1,718市町村もある基礎自治体の統治機構なんて、どこがうまく回せたかを試行錯誤する絶好の機会なのに、そこですら新しい試みがないのは残念なことでございますな。

リモート参加を導入し、議会の夜間開催などにすれば、兼業議員なんてのも増やせれば、無報酬議員定数なんてのも増やせるかもしれませんし、執務能力別の選考方法や予備選考の充実などをおこなえば、もう少し社会ってものも現代にあわせてうまく回るのかもしれません。

数年ごとのジョブローテーションで専門技能を持たないまま企画をせにゃならん市役所職員も、実務をおっつけられている町会や自主防災組織、商店街もちったぁ幸せになれることでしょう。

謝辞

さて、この記事は実は書きたい要素を列挙したのち、ChatGPT4により作文をしてもらい校正をかけたものでございます。

フランクな口語体にして、文語体にして、江戸っ子にして、さらには三遊亭圓生がやる長屋のご隠居風に仕立てたのです。最終的にちょいとリライトしました。

おあとがよろしいようで。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください