正規分布と障害


あ、あ、あ。
文を読むということはとてもむつかしい。下手に漢字をひらいても読みにくいし、修飾子と非修飾語を離したり、句点を、こんなふうに、やられるのは、とても、よみにくい。難解な漢字もなく、たとえ音読をできたとしても、そこに何が書かれているかの文意をくみ取ることは、目が滑るばかりで、なにより、よほどむつかしい。3割の日本人は日本語が読めないなどとひとはいふが、読みにくく書かれたものはことさらにむつかしい。

3割と書いたが、そもそも割り算はむつかしいものだ。分数でふるい落とされる小3を9歳の壁といったりするそうだが、割り算の概念は足し算や引き算、掛け算と脳の使う場所が違うのだとかなんだとか。老人ホームなんかでも割り算が先にだめになるなんてのをどっかで読んだような聞いたような。ケーキを等分できない人たちがいるそうだけど、むべかるかな。割り算に必要な抽象化ができないと、計算はできるが割り算がわからない。割り算がわからないと並び替えができない。並び替えができなければ優先順位付けやリソースの分配はできない。

さて、さて。
ちゅう事で、掲題からもわかるとおり、ちょいと障害がらみのセンシティブなところに踏み込んだ内容になりそうだったので、無駄なまくら文章を書いてみた。4行以上の文は基本読まれないし、グラフや幾何的な情報から情報を浚うことはむつかしいので多分大丈夫。

そんなわけで、正規分布のお話し。

これは平成31年の小学校6年生男子の身長の分布図。
こういう真ん中にもっとも厚みがくる分布は正規分布、ベル型(ベル曲線)と言われたりするもっとも典型的な分布だ。いろんなものを、適当な評価軸と粒度で分解して並べて積んでいくと、正規分布的な図形になることが多い。
体重だったり、足の速さのような身体能力だったり、テストの点数など。
だけども「ものさし」、分解や粒度を間違えると正規分布と呼ぶにはいびつな分布になることがある。

これは平成31年の高校3年生の身長の分布図。
中央のもりあがりの部分が2つにわかれているように見えるのは、なんのことはない、これが男女をわけていない身長の分布だからだ。

これを男女別々に分布を取ればきれいな正規分布の曲線が2つとれる。お山が2つあるので二項分布と呼ばれたりする。身長は年齢や性別と相関があるので、これを無視して結果を混在させると、要素によってお山が割れたりする。逆に多項分布になったときは、その要因を見極めて分解してやれれば、正規分布を得ることができたりするものだ。(ここでは説明はしないけど算術平均、最頻値、中央値ぐらいは知っておくと、幸せになれるとおもうので、もし知らなければ統計本の一冊でいいから読んで損はない。)(男子の「169じゃない170だ!」というのが統計からも見えて涙ぐましい。)

だが、世の中そんなにすべてが綺麗に正規分布をとるわけではない。
先の男女ごちゃまぜにした身長の分布のように、要素の分解を間違えると、比較が意味のないデータ群になったりすることもある。赤ん坊や寝たきりの老人まで混ぜた50m走の結果には、計測不能データが多く混じることだろう。50m泳法バタフライなんかになれば、さらに計測不能だらけだ。

フルイにかけて粒を同じようなもので並べて、測る、計る、量る。
はかった結果、比較可能な数字にするのは割り算だ。粒度の設定が必要になる。
身長ならセンチというものさしをつかっての割り算で、人間の体重ならキログラムというスケールを用いる。だが金魚の体重ならグラムで、クジラの体重はトンで比較せねばなるまい。コホート、ものさしが一緒だから並べることに意味がでてくるし、並び替えたり、その分布をみて比較、並び替えができる。

分布が集計により統計的にわかっているから、例えば身長ひとつとっても、異常値や外れ値がわかるのであり、それを判断材料として、なにかしらの対応が必要なものを判別することができるわけだ。逆に統計がみえないと、個別のエピソードで悲劇を語ったり、自身が体感した観測範囲でしかものを言えなくなる。リスクとベネフィットの比較はできず、ワクチン反対運動とかコロナなんてただの風邪とかエビデンスなにそれになる。

オリンピックのような競技大会は、大会に参加するのに参加標準記録のようなフィルターを設けたり、格闘技であれば、体重階級別に分けたり、風速などを揃えたりすることで、結果の分布が正規分布に近づくルール設定がなされる。昨今はLGBTQがらみで元男性アスリートが女子大会に出て記録上位を攫って物議を醸したりしていたが、女子の大会結果だけが多項分布になるようなことが続くのであれば競技としては別のルールが制定されるだろう。結果の点数分布が正規分布とは程遠い形になるになるような競技やテストには、環境や作題に問題がある場合がある。


標準正規分布がもつ確率密度関数のグラフ

±2σ 以下だと 95.45%がその中におさまり、±3σでは99.73%はその範囲に収まる。
±3σに収まらないのは稀な存在ではあるが、例えばそれが学校の成績のようなものであれば、主席とビリッけつのようなもので、ありはするものだ。

はて、さて、この±3σにも収まらない例外を人間社会はどう扱うのだろうか。
特に日本は標準を尊ぶので、上にも下にも外れるとなかなか厳しい社会ではある。
能力、年収、容姿。上に抜けても下に抜けてもずいぶんと大変そうだ。
政治信条(政治的スペクトル)が右左3σから外れるような主張はもはや見なかったことにされるだろう。
逆にyoutubeやInstagramなんかのSNSは、±3σからはみ出る極端さがないと、注目を集めない。

運動能力や知的指数であればどうか。±3σから外れれば身体障害者や知的障害者として99%の人たちから保護される対象になるかもしれない。逆に、±2σに収まる95%の人がそうであるようなものを病気として、社会全体が支える社会保障対象にするのは成立しないだろう。(なので、身長無視して腹囲85cm以上は一律メタボとか言うのやめよー?)

知能指数も正規分布に近い曲線を描くことになるが、知的障害の場合、知能指数は50~69程度が軽度知的障害者となり障害者となるが、知能指数は70~85程度はボーダー(境界域)は障害者ではないとなる。能力は平滑線をとるが、社会的支援は階級的となる。ここには少し悲劇がある。もっと将来はどうだろうか。経済的に付加価値を生み出せる産業が高度な知的産業ばかりになり、そのボーダーがやがて100まで引き上げられたら?120、140・・・と。

加齢により運動機能は低下する。ある程度までいくと介護が必要になる。若者が減り、より老老介護に頼らざるをえない状況になったら?

99%の人が1%の人を支える、95%の人が4.5%の人々を扶養する、68%の人が32%の人々をフォローする。それとも、0.5%の人が99.5%の人をひさぐ職をつくることができるのか。はてさて。障害という粒も、やがては、有効数字の彼方に消えゆくものなのかもしれない。

・・・が、過渡期は地獄よな。

参考

学校保健統計調査 / 令和元年度 全国表
www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&query=%E8%BA%AB%E9%95%B7%20%E5%88%86%E5%B8%83&layout=dataset&stat_infid=000031925051&metadata=1&data=1

日本人の3分の1は日本語が読めない!?
business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00261/

正規分布
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%88%86%E5%B8%83

知的障害
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E9%9A%9C%E5%AE%B3


私の父はかつては外国人労働者だった


私の父はかつては外国人労働者だった。
もう数十年も前の話し。日本人があまり国外で働くというあまりない頃の話しなのだが、文化も風習も違う国で外国人として働くというのはなかなかに大変なことである。

今では考えられないけど当時はまだインターネットもなく、ちょっと国際電話をしただけで月の電話代が十万円を超えたこともあった。FAXも国際送信するためには、いちど日本の会社に送ってから手配してもらわなければならなかったし、飛行機代も今じゃ考えられないぐらい高かった。世界はいまより広かったし遠かった。

まぁ、主には英国だったからなおさらに遠くに感じただけなのかもしれないが。いまはロンドンで白人の割合が50%を切ったとかいう報道みると、ちょっと信じられないよね。まだEUとかができる前、あちらでは電車に乗ってても有色人種は自分ぐらいしかいないなな割合だったんだけど。伝統に対しては頑固な価値観をもつ英国人がそりゃブリグジットとか強行するのもわかるわ。

当時は州都クラスの街でも日本人なんて数家族もいしかいなかったし、アジア系もまだ返還前の英国領だった香港チャイニーズぐらいは居たけど、外国人って、あとは中東系ぐらいしかいなかった。香港の悪ガキどもが公衆電話のガラスとかを割ってキャッキャしてた時代から、あれからまだ1世代も経ってない。先週、ドイツのハイデルベルク大学(ドイツ最古の大学)から日本に留学に来ている子と打ち上げの席で隣になって今は便利な時代になったのぅ、みたいな、そんな懐かし話しをしてて思い出したので書いてみた。

入管法改正

改正出入国管理法(入管法)が改正された。
つか、報道みてても何がどう変わるのかさっぱり書いてないのがちょっとメディア死んでるなと思う。e-Govの法令検索も改正部分はわかんねぇし・・・。どこがどう変わったとか、いったい何みりゃいいんだろ??詳細とか要約どこ???

偏向的な断片的情報からしか語れないけど、労働集約産業から抜けようっていうタイミングで比較的安い労働力を入れちゃったら、産業構造の転換の抑止につながる。これは、よくないよね。

単純労働で人を雇うより機械のほうが安いとなれば、設備投資とか無人化が進んで余剰労働人口が別産業に移って社会がちょっと進歩するのに、安い労働力を手当できちゃったら産業寿命を終えたゾンビ産業まで延命して、産業の健康寿命を終えた要介護企業だらけになる。外国人労働者は就労ビザで処理すればよく、穴をあけるやりかたは関心はしない。設計はシンプルにしておけってやつだ。

今回の改正に含んでいるのかわからんが、無戸籍在日四世みたいな見てみぬふりをしてきた制度上からこぼれ落ち続けてきたものの手当や、前回の一部改正で投資・経営査証を使って日本の医療保険制度が悪用されて、経営者の親族枠で来日し高額な医療費の持ち出しが出ている問題、船舶観光上陸許可が緩和されて行方不明者が多数出ている問題、そういうのが手当されるならわかる。でも、技能実習生との話ししかでてこんのぅ?それだけなのかい??

入国管理局を庁にあげて、あとは省令で定めるってなってて、把握している人が存在しないパターンなのかな?白紙委任なのかもしれないけど、うん、もともと官僚行政じゃん?政治家が現場を知ってるともハンドリングできてるともおもえんのでしょうがないのかも。でも、何がどう改正されるのかぐらいはわかりやすところに出しとけよ。メディアもなおさらちゃんと仕事しよ?

移民

移民について、そもそも日本人というのは、義務教育などを通してかなり暗黙的な価値観や背景を同一にしていて、村社会に軋轢が生まれることは目に見えている。よくもわるくも村社会だ。

自分の中では文明国とそうじゃない国の線引には明確にひとつの基準があって、道を歩いてて、うんこしている真最中の人と目が合うような国とそうでない国だ。あと、道沿いになんらかの死体が転がっているのに平然とした社会とか、ちと、なんていうか、それがあたりまえだった世代が急激に発展してキレイなおべべを着るようになっても、現代日本人と価値観があうのには、なんというか、それで育った世代を超えないと無理なんじゃなかろうかと思う。

あと、日本の社会は、公共的につかわれている地域の公共物にみえるおおよそほとんどのものが税金で賄われ提供されている物だと認識されがちだ。でも、自分もおっさんになって地域にかかわるようになってから気がついたのだけど、公共インフラとされている駅や橋、公園、道路、街路樹、街路灯などなど、歴史的には実は篤志家や町会などによって提供されたり管理されているものも実に多い。特に戦後まもなくの頃からはこういう提供物によって地域がつくられた背景がある。無自覚なフリーライドを容認するのも、ゲストだからか仲間だからかなのだと思うが、ゲストでも仲間でもなく、どこかのだれかの利己的利益が動機により誘致されてきたとなると、こういう暗黙的な篤志家の善意が壊れかねない。これ、結構、地域力の源泉で、この生態系が壊れると、たぶん税率をどこまであげても賄えなくなり、今度は国内での徴用が必要になったりするじゃなかろうか。社会を壊して人頭税時代からやりなおさなければいけないなんてばかげたことだと思う。

外国人の権利と契約

これはなんか変な方向に議論が行ってるよね。労働は労働者と雇用者の契約が前提なのだから、外国人だからとか、技能実習生だから奴隷的に扱われるとか、そういうのは許されちゃならないよ。前提条件が破綻してたり、著しく不公平な雇用契約を敷いているのであれば、それを仲裁や監視管理するのが監督行政でしょ。しないなら辞めちまえよ。機能するところをつくろう?それが庁化?ほんと、なにが変わったんだか、変えようとしているんだかわかんねぇけど、機能してないのはわかる。

間違ってたらご指摘いただきたいのですが、20万人以上いる技能実習生のうち亡くなられる方が年間20人強ということは、死亡率(人口千人あたりの死亡者数)は、0.1人となるはず
twitter.com/adachiyasushi/status/1070712416508567552

なんか、Twitterで炎上してるのを見かけた。リプライもよくわからん事になってる。
技能実習生の20万中69人が死亡していて、そのうち12人が労働中の死亡だそうな?
いろんな数字が踊ってて、何が正しいのかわからんので調べて計算してみた。

平成29年の就業人口6725万中、過去三年の労働死亡災害は2,878人。技能実習生257,788人中12人と比較すると8.6%技能実習生のほうが死亡災害が多いようだ。
0.00428%:0.00465%

日本の就業人口6,725万のうち、過去三年の累積労働死亡災害は972+928+978=2,878人
0.00428%

技能実習生257,788人中12人の労働死亡災害
0.00465%

全体より技能実習生のほうが8.6%ぐらい高いね。
技能実習生の死亡者が仮に11人だったと0.426になって逆転するので、まぁ、ようやく統計上有意そうな数字が出た。よかった。

足立さんは日本人の労働者の死亡率を15〜64歳あたりの0.5とざくっと計算しているけど、多分農業とか介護分野の技能実習生には女性も多くいて女性の低年齢の死亡率は0.2ぐらいと男性と大きく異なるので、この死亡率前提の数字が読み間違ってたんじゃないかな。

※ はてなブックマークのコメントで最初、全産業でみないで製造業限定の死亡災害の人数で計算しちゃって8.1倍違うって書いちゃったけど、そこまでの差はなかった。なんかおかしいと思って、計算しなおした。

2018年 10月で、
15歳以上人口 11,104万人 15〜64歳 7,544万人
労働力人口 6,888万人 15〜64歳 5,991万人
平成28年の労働災害による死傷者数は11.7万人
うち過去三年の累積労働死亡数は972+928+978=2,878人

労働災害のレポには外国人労働者の死傷災害発生状況ってまんまな項目がある。

平成29年
死傷者数 2,494
外国人労働者数 1,278,670
0.195%

技能実習生死傷者数 639
技能実習生人数 257,788
0.248%

同じ外国人労働者でも技能実習生枠のほうが死傷災害にあいやすい職場、産業なんだろうね。
というか、死亡災害と死傷災害にわかれてるんだけど、どう違うんだろう?
死亡災害は即死で、死傷はその後死んだかもしれないけど怪我をおこしたことは確実な数??

にしても、、、
日本では技能実習生26万人を含めると現在150万人も外国の人が働いてるんだね。労働力人口の10%。いま、こんなに多いんだね。おどろきだよ。

参考みたいの

労働災害発生状況(確定) 厚生労働省
www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei11/rousai-hassei/

2019年4月入管法改正情報
www.satomasami.com/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%99%E5%B9%B4%EF%BC%94%E6%9C%88%E5%85%A5%E7%AE%A1%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%83%85%E5%A0%B1/


改正水道法やらについておもうこと


いわゆる水道民営化法案なるものが成立したそうな。
国内の生活インフラを海外水メジャーに売り払うようなもんだとか、水道料金がばか高くなるんじゃないかとか批判あがっているようだ。絶対、失敗する!と。

まぁするよね。
失敗っていうか、過疎の地域にまで上下水整備したけど、これから先維持できそうにないや!っていう諦めだと思うので、多分みんなの心配した通りになるんだろう。けど、どうせ避け得ないのではないかなと思う。上下水守って地方自治体を潰すか、民営だから失敗したんだとか申し訳つけて責任おっかぶせごまかしながら潰すぐらいの事しかもうできないと思うので、まあ、しょうがないんじゃないかなぁ。

もう何年前になるのか、わしの記憶もあやふやなんじゃがのぅ、中東あたりの水道事業で日本の水道事業がらみのメーカーがフランスの水道メジャーに負けたみたいな話しを聞いたことがある。曰く、日本のメーカーは逆浸透膜とか、そういう個々別々の製品のアピールや性能はすごかったんだけど、パッケージがないと。コーディネートがないと。他方、フランスのメーカーはそれらの部品は外部から調達しようがなにしようが、川上から川下まで抑えてくれるので発注する側としては世話がなくていいよね、と。日本は水道は公共事業なので、こういうフルカバレッジなサービス輸出ができない。今思えば、それがフランスの多国籍水処理メジャーのヴェオリア社とかだったのかな?

日本のメーカーは技術はつくれても商品はつくれないみたいな話しに通ずるところがあると思うんだけど、新幹線の輸出とかでも失敗していることはこれだよね、鉄道や線路だけ単品で売ってもしょうがなくて、運営から保守員の人材育成とかまでパッケージにしないと。まあ、負けるよね。

で、水道事業。
東京都の場合はだいぶ前に市区町村の運営から都営(東京都水道局:地方公営企業)に切り替えたと記憶している。wikipediaみると2000年ごろからか、三鷹市は2002年。未統合自治体がいくつかあって、たしか武蔵野市とかはまだだったんじゃないかな。うん、まだだね。
この頃から貯水槽水道方式から直結給水方式に切り替えられたりと、東京のまずかった水道水が格段によくなってきた。

自治体がそれぞれが開発運営してきたというところから、関係雇用とか、利権がらみもあったんだろうかね、この東京都の水道統合事業もなかなか難航したと伝え聞く。だけれども、地方自治体がそれぞれがちょっとづつ違うことをそれぞれが運営するっていうのは、なかなかに非効率なことで、費用もかかる。都とかそういう比較的広範囲な行政組織が公営にするっていうのは間違いではないと思う。

では、東京都ほど、人口も密集しておらず広域での管理が難しい地域はどうなるだろうか。
そんなん、どうしょうもないでしょ・・・?

かつて、さだまさしがまだ若い時、無人島を買って、生存権を縦に電気ガス水道を離島まで敷設させたが電話会社は民営だから断わってきたみたいな逸話が本に書いてあって読んだ記憶があるのだが、これは極端な例としても、数件とか、数人しか住んでいない山間や離島の村落のために、道路電気ガス水道橋梁トンネルって、受益者負担の原則から考えたら一人あたりおいくら億円かけてるんだよって話しだよね。
どこも紋切り型の田舎地方都市みたいにする必要はなくって、田舎の情景はそれぞれが素晴らしいんだから暮らしにくいかもしれないけど、どうぞそのままで。

列島改造論に浮かされて公共事業をやりたいがために、いろいろ作っちゃったご先祖様方。
けれども、耐久消費財とか建造物っていうのは作ったらおわりじゃなくて、耐用年数の半分ぐらいで保守のために建造費の半分ぐらいのお金が必要だし、耐用年数が過ぎたら撤去や施設更新が必要になる。

鉄骨コンクリ製のトンネルだと耐用年数60年、橋りょう50年、ダムだと80年、上水道は30年。実使用年数で水道の鋳鉄管を見ると、40年だそうな。

参考資料 実使用年数に基づく更新基準の設定例 – 厚生労働省
www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/kousinkijyun_2.pdf



高度経済成長期のいけいけどんどんの時期につくった公共インフラなんかが限界を迎えつつあって、そろそろ、施設の更新や大規模補修が必要になってくる時期なんだが、地方自治体は、もともと財政基盤が軟弱なうえ、そもそもが単年度会計で、それらの大規模更新を見越して複数年度で予算計画を立ててる自治体なんぞないのである。ってことで、わかってたけど予定していなかった出費により財政的に破綻するか、事故が起きるかの二択だよね、どうするんだろうね? って思ってたところに公設民営の改正でしょ? あ、そうするのね、っていう感想にしかならないよね。

財政破綻か事故るかの二択が、委託業者の管理下で事故になるか、ちゃんと運営できない委託業者のせいだっていう新たな二択もとれるようになった。委託される側の業者は逃げてーって感じだけど、多分、経験値がある会社は、そういうババな自治体は引かずに、美味しいところだけいただくんだろうね。ババ引かされて詰め腹を切らされるやついっぱい出るんだろうね。

原子力発電所でさえも耐用年数過ぎても、利益が出ている間はなんやかんや理由をつけて使い続けて事故にまで至ってるんだから、管理主体と運営主体が同じだと、正常化バイアスで事故は防ぎようもないのかもしれない。動いてるんだから触るな!な前例事なかれ主義と更新は相性悪いもんね。

でも、諸先輩方の負側の遺産、やらかしはどこかで帳尻をあわせなきゃいけないわけで、本当はこーいうのを技術の発展とかで「まかせろ!」ってなって欲しいけど・・・、上下水のインフラのほうでこの100年進化したのって、鉛管がビニール管なったぐらいかな?

埋設土木技術とかは汎用技術だから進歩してるんだけども、水道については全国的な競争はなかったから、ここに競争が入れば技術革新はあるかもね。もちろん、競争による弊害も出るだろうけど…。

空気中の水蒸気を復水できる小型な装置とか、ドラえもんの自動井戸掘り機~みたいな、一足飛びの技術革新未来かもん!

参考てきな

水道民営化促進で内閣府に出向した人の正体
7日成立予定の改正水道法に不透明な背景
安積 明子 : ジャーナリスト
toyokeizai.net/articles/-/253769

東京都水道局
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B0%B4%E9%81%93%E5%B1%80

乾いた空気から水を取り出す装置、太陽光で動作 – MITとUCバークレーが開発
news.mynavi.jp/article/20170420-a052/