エビと海老と蝦


昨日、食事中にテレビを流しみてたら林修先生の番組で海老と書くのは、エビは腰が曲がっていて、ヒゲも長く老人ようだから海老と書くのだよと語源を紹介していた。海老がロブスターで、蝦のほうがシュリンプだそうな。

 

 

ここで、かねてよりの疑問が噴出した。

生物としては腰が曲がっているのはロブスターではなくシュリンプの方だ。
伊勢海老やロブスターのような大型のエビの腰はあまり曲がらない。

大型のロブスターを「海老」と書くのは、人間よりも海老が長生きで長老のようだからではないだろうか。

 

 

伊勢海老のような生物は脱皮で外殻だけでなく内蔵も更新されるため、なんと寿命がない。脱皮に失敗したり捕食さえれなければ平均寿命24歳前後だった縄文人や人生50年の戦国時代よりもよほど長生きだ。

140歳のロブスターが見つかったとか、伊勢海老の同一個体が先代の海女から同じ場所いるのを知ってるとか、そういう伝聞がある。海老は次の脱皮でも同じ外形的特徴がのこり、また同じ巣穴を縄張りにするので蟹などに比べるとよほど個体識別がおこないやすい。捕まえにくい深さや巣穴で籠城に成功した伊勢海老は海女と長い隣人になれたことだろう。

老人のようだ。じゃなく、実質的にも海の中の長老なのではないだろうか。

 

死骸にたかるノミのようなエビがいる。蝦が虫偏なのはわかる。

浜辺でぴょんぴょんと跳ねているハマトビムシとかヨコエビとよばれる仲間は、真軟甲亜綱、フクロエビ上目、端脚目に属する。

お寿司のネタになったりするシャコとかは、トゲエビ亜綱、口脚目、シャコ科。
同じく寿司ネタとして人気の甘エビは十脚目、タラバエビ科。
ボタンエビは軟甲綱、十脚目、タラバエビ科
伊勢海老は軟甲綱、十脚目、イセエビ科
ロブスターは軟甲綱、十脚目、ザリガニ下目、アカザエビ科

 

エビと一口にいっても生物学的にはじつに上位のほうで違ったりするのだ。
ちなみタラバガニは軟甲綱、十脚目、ヤドカリ上科、タラバガニ科でヤドカリの仲間になるが、ズワイガニは軟甲綱、十脚目、ケセンガニ科だ。

 

 

昔の人が海老を海の老人と書いたのは、実際に十二分に年配者だったからじゃないかなというロマンを片手に今度伊勢海老を食べるときに思い出して欲しい。

 

ちなみに、自分は伊勢海老を食うとトイレにこもったっきりになるアレルギーをどうももっているようで、昔しはうまいうまいと食ってたが、結婚式などたんびにものすごい腹痛でトイレから出れなくなることに十二分に大人になってからようやく気がついた。その他、高級中華でもたまぁに駄目な海老があるのだが、まだ正体がつかめていない。ピザとかにのっているようなエビなら大丈夫。たぶん。

 


はじめてのレヒニッツ写本


半年前のエントリーがぷち炎上状態。なぜ今日になってヴォイニッチ手稿がバズったのか。謎い。やたらとツイッターのメンションが飛んでくるので眺めてて「挿絵がかわいい」というレヒニッツ写本なるものの存在を知る。画像検索。なるほど、かわいい!
何ページか見る限り、なんかこれなら普通に読めそうじゃね?という気になっている ← いまここ

    ___
   |・∀・|ノ  よっこい
  ./|___┐
    /  [ 調子 ]

      .___
    ((ヽ|・∀・|ノ  しょっと
      |___| ))
       | |
      [ 調子 ]

 

おっさんの感想

  • 挿絵かわいい。挿絵だけみてても話しが読める。
  • 神話を交えて王家の戦いを権威付けした戦記ものかな?
  • 作者左利きだね?
  • 右から左に読むのかな?
  • 文章は上から下に読むね。
  • これは暗号ではない。文法構造そのまま残っている、なんで解読できないんだろ?

www.dacia.org/codex/original/original.html

ページ上部に書かれた187というのはページ番号。後世に書き足されたものだと思われる。
ページ番号を書いた人は右利きだろう。右利きのひとは中心線より右に倒れる傾向がある。他方、左利きのひとは、中心線より左に倒れるクセが出やすい。比較しやすいようにグリッドを引いてみた。

grid1

 

 

 

文字がこのような特徴を持つというよりは、この傾きは記し手個人の手癖だとお見受けするでござる。
元の言語仕様かわからないところだがこの文章は右から左に書かれている。これは行頭が揃っていて文末が揃っていないことから推測した。

grid2

右側は揃っているが、左側は不揃いになっている。書き出しを不揃いにして行末をそろえて書くのは書き手の難読化という意図を必要とする。無意識下でおこなわれることではない。cなどが逆になっている形状が多く見受けられるがレオナルド・ダ・ヴィンチがそうであったように著者は鏡文字を書く人物だったのかもしれない。鏡文字は左利きの人間に多いといわれている。
文章を上から読むのか、下から読むのか。
正直判断しきれないのだがアルファベットに似た文字だとするならばこれはもしかしたら鏡文字のうえ上下さかさまに書かれている可能性もある。wikipediaにもそのような事が書いてあった。レヒニッツ写本をみるのははじめてなので予備知識も別にあるわけではない。ぱっと見では判断しきれない。これは改行を含むセンテンスが上に続くか、下に続くものがあるかないかで判断したい。

 

少し苦労したが、ざっと探した範囲ですぐ見つけた。

grid3

 

 
www.dacia.org/codex/original/optm_23.jpg

23ページ。
色の違う下線を引いた部分が同じ内容だということがわかっていただけるだろうか。三行目にある連語が、4行目、5行目にもまたがって出現している。故に進行方向は上から下だ。ついでに、この連語の発見により右から左に読むということも証明された。ちょっと探せば見つかるので、むしろ、なんで誰も検証しなかったのか問い詰めたい勢いだ。
文章構成。
典型的ないわゆるアルファベット語圏、ラテン語圏の文章のようにみえる。個人的に挿絵が可愛いものを分析したほうが楽しいので、それをネタにする。
テキストの41ページをひらいてください!

このお花をもっている王様「っ×」と、クワガタを持っている訪問者「nI N」のページをみてみよう。
www.dacia.org/codex/original/optm_41.jpg
この挿絵は訪ねてきた人が「王様〜!このクワガタとなんか交換しない?」「じゃ百合の花でど?」と言っている光景である。たぶん。


冗談がすぎるので、すこし話題をそらす。
文字は大別すると音を表すアルファベットやカタカナのような表音文字と、その意味までを表す漢字のような表意文字がある。これは前者の表音文字であろう。表音文字は文章を構成するときに字数は増えるが、その分、記載のための形状がシンプルになるように進化するのが一般的だ。しかし、このレヒニッツ写本を何ページか見た限りシンプルな文字のなかに出現頻度はすくないものの、挿絵かと思うぐらい複雑な形状のものが混じっている。複雑な形状が表すものは、おそらく地名や家名のような固有名詞であるものと考えられる。ヨーロッパの王室が結婚を繰り返すたびに家紋が複雑になるように、そのような合成意があるのではないかと思われる。それ以外にもどのような行動をとったかその動作を記したかのような文字も見受けられた。

仮説をさきにたてる。他のページの挿絵からこれを戦記モノだとする。背中に天使とかがでてきているので聖戦の権威付けをしているのだろう。受胎告知のような光景や茨の冠、十字架もでてきているので以外と近代のものなんじゃないかなと思う。
写本全体をみるかぎり部分的に一致するのに少しづつ微妙に異なる単語が頻出するのだがこれは家族名を含むファミリーネームと個人名なのではないかと想像する。続く数字のような楔文字は兵の数かもしれない。複雑な表意文字は家紋であろうか。さて、仮説はこれくらいにして、テキストにもどろう。
頻出する単語がその文章において重要な意味を持つのは洋の東西を問わない。どんな単語がでてくるかをみるために、お題のページでマーキングしてみた。2音程度の単語は助詞か接頭辞にあたるものだろうので文意をよみとくにはあまり重要ではないので今回は省く。

grid14

 
色分けしてみた。残念ながらこのページ内ではあまり重複している単語はあまりないようだ。
登場人物は王と訪問者「nI N」だ。あとその従者と、塔から覗きこむ人物という伏線あり・・・と。城の上にはなにやら場所名らしき見出しがついているが、このページの文中には同じ単語はないようだ。「っ×」は挿絵で王様っぽいおっさんの上にもででている。なのでこれを「王」とする。王という前にALI(ILA)という単語も頻出している。これはただの定冠詞の可能性以外に、国名という可能性もある。「nI N」は他のページでもでてくる、が、このページではその出現頻度から主人公はあくまで王だ。なのでALIを国名と仮定する。もうひとつでてくる 「「」みたいな文字はALIと出現頻度が同程度ででてくる。これも国名に相当するものかもしれない。
あとは動詞と、それがどのように動いたかの形容詞、名詞なので、他のページにもでてくる単語を潰して置き換え可能な単語帳をつくれば、極普通の翻訳手順で解読が完了できるのではないかと思うのであります。この1ページをみるだけで十二分な情報があるのでこれが数百ページもあれば、あとはマンパワーさえかければ十分な単語帳がつくれるんじゃないかと思います。それがいままでできていないってことはなにか障害があるのかもしれないけれど、そもそも下から読むのか右から読むのかもわかってないレベルというだけだから、まじめに分析しようというポジションで読まれたことがないだけなのかもしれないね。
はじめてみたのでよくわかってないけど、これは解ける問題なんじゃないかなと思いましたよ。

 
おまけ。
ヴォイニッチ手稿へのコメントで、ちゃんと研究しているひとへの冒涜だとかあったけど、共通の言語体系をつかっていても文意を汲むって難しいよね。そもそもここに書いている内容なんて、与太話の延長線。その与太話を戯言以上のものにするケイパビリティ(能力+経済+時間)は、残念ながらわしにはないのです。それを踏まえたうえでの、レヒニッツ写本への戯言なのでお情け賜りたく。

あと、音楽はけっして無作為な文字列の羅列じゃ残念ながら聞ける音楽としては成立しません。楽曲として成立するにはそれなりのルールがあります。参考にとりあげた1ページをみても、思いつきで書かれた曲ではなくて何度も演奏され、こなれた曲であるような印象をうけています。文中にキーと書いたのは通奏低音のことで、補助コードといったのは和音として成立しうる組み合わせのことです。12平均律が確立した現代音楽と1500年以前の音楽は基本的に音の数から異なりますが、和音や音の繋ぎは周波数の組み合わせの問題なので、無作為には成立させるには天文学的な施行、確率が必要となります。逆に音楽として成立するものには音楽の文法にのります。決して意味のない文字列にはなりません。言語と音の関係については、あれこれ言える気がするんだけど寝言にちかいのでむにゃむにゃむにゃ。

あと、遺伝子の、いわゆるジャンクコード。個人的にはこれにも意味があるものと思っています。無用の用ってね。発現するだけが遺伝子じゃないし。例えば、なにかしらの転写エラーではじめて役に立つデジット的な意味があるとか、DNAにダメージがあるとそこから先に切れるとかそんな意味があるとおもっています。機能しているはずのコードが転写ミスで違うものになってしまったときにはじめて読めるようになるとか。そんなものなんじゃないかなと。
ただ、本当にただリファクタリング(再構築)されていないだけのジャンクコードもあって、線虫とかハエとかのほうが人間よりゲノムベースで長いんですが、これはだからこの下等生物め!というわけじゃなくて、より転写の際にエラーが起きやすい長ったらしい構造を維持しているのだとおもいます。そうすることで急激な環境変化に対する適応能力が優れるのかなと。個体としてではなく種として持っている遺伝子の糊代なのかなとおもいます。まさに無用の用というわけですね。
遺伝子解析とかバイナリコードとか、はたまた会社の決算書とか。世の中にはパッと読めないけど意味があるものがたくさんあります。
奇書の類でも、言語の体裁をとってくれるなら近い将来電算処理で読めるようになるんじゃないかな。まあ、失われた言語だとかここらへんの形態解析は発生からシュミレートすることで、意図的に難読化されていないものはそう遠くない将来に解読できるようになるものと思うわけです。

  • 第一世代:文字→結果/出来事を抽象化することで知識などの共有がされる。小説の主人公に想像し感情移入する。
  • 第二世代:メディア像→映体などを通して体験を抽象化し受信者に想起させる。映画の主人公の追体験。
  • 第三世代:思考経緯を抽象化、思考プロセスそのものから共有できる(次世代)

戯言だけれども

 


原発ホワイトアウトのホワイ


現役霞ヶ関官僚が書いたフィクションだが、これは告発文のようなもの。
創話としてはいまいちだけど、ノンフィクション・フィクションとしては面白かった。

内容みるかぎりおそらく経産省かな。元経産官僚の石川和男さんあたりが書いたのかとおもったけど、違うんだ?
いっぱいいるんだね暴発しそうな人。青臭い正義感いっぱい抱えてどんどん爆発したほうがいいとおもうよ。配管も溢れないとどこが詰まってるのか見えないし。淀ましたままにしたら腐る一方だし。

 

作中の裏趣旨を簡単にまとめると
・電力会社のあらゆる経費は市価より2割高いよ
・その莫大な資金力を背景にした連合があるよ
・落選有力政治家にも利益供与があるよ
・怖いのは発送電分離より所有権分離
・国策捜査がされてるよ
・抗おうとすると逮捕とかされるよ
・福島原発事故の教訓いかされなさすぎ
・送電網脆弱すぎ

ってな感じ。
原発、高圧送電、雪国わかってねぇなという印象の反面、その他の話しはあー・・・という感じ。

おもしろいなと思ったのが、新潟県に再稼働に反対してて最近折れた泉田裕彦知事がいるけど、作中では新崎県(たぶん新潟と柏崎をかけあわせたもの)知事の伊豆田清彦がでてくる。山本太郎と思わしき人物は山下次郎とほとんどが実在の人物や地名をもじって登場しているのだけど唐突に実名があがるんだ。これが気になった。

P87の古賀茂明氏にはじまって、P187〜191にかけてずらずらずらとでてくる人物名、大阪高検公安部長三井環、加納駿亮、村上正邦、鈴木宗男、外交官佐藤優、田中真紀子、村岡兼造、福田康夫…etc 作中で他の本を紹介しているというのは一体どういうわけだろう。

元参議院議員 平野貞夫 著 小沢一郎 完全無罪 -「特高検察」が犯した7つの大罪

鈴木宗男著 汚名 国家に人生を奪われた男の告白

 

 

アメリカは政権がかわると施策をつくるがわもそう取っ替えになるらしいんだが、日本は政権が変わっても官僚はかわらない。そのほうが、いい点もあるけど、もちろん欠点もある。
管理者は善良だという前提に基づいた仕組みに悪代官がまぎれこむとそれを正すことができない。それを正すべき政治家などもそもそもその資本下に小飼されているというなあなあ構造。水戸黄門がでてこない水戸黄門みたいな社会になってしまう。

多少役得にあずかってうまい汁吸ってるやつがいたとしても、それでうまくいっている間は文句をいう人が大勢派になることはないんだけどね。食えなくなったり住めなくなったりする人らが出だしたら話しは別。世間という緩衝溶液の当量点、臨界点はちかい。慣習どおりやっていれば大丈夫とおもっているのかもしれないけれど外部環境というものはある境に急激な変化をするものです。

とくに3.11以降、マインドの変化と団塊世代の現役引退という構造変化もあいまって、今後数年内にかなり急激な変化をすると思う。
強い権力をもっていて抑えこんでてた人物を冠することで成り立っていた組織が崩れるときは反動がでかいので、やっぱり青臭い思われても逃げ切り世代じゃないなら、暴発できるときにうまい感じで暴発しておいたほうが将来のためにはなるのではなかろうか。機をみる必要は大切だけれども。この著者の犯人探しは霞ヶ関で絶賛開催中なんだろうなーと。

 

いや、しかし、作中では国家公務員による秘密漏洩は1年以下の懲役か50万円以下の罰金であった、秘密保護法案が成立したいまでは故意の漏えいであったばあい最高懲役10年と厳罰化された。暴発も難しくい時代になりましたなぁ。

 

ところで、

hotel-jyubankan(At)@g____.com

のgメールのメルアドは何? 入れるのかと思ったよ。
あ、あと濡れ場のシーン、編集者が強引に足したろ・・・?