エビと海老と蝦


昨日、食事中にテレビを流しみてたら林修先生の番組で海老と書くのは、エビは腰が曲がっていて、ヒゲも長く老人ようだから海老と書くのだよと語源を紹介していた。海老がロブスターで、蝦のほうがシュリンプだそうな。

 

 

ここで、かねてよりの疑問が噴出した。

生物としては腰が曲がっているのはロブスターではなくシュリンプの方だ。
伊勢海老やロブスターのような大型のエビの腰はあまり曲がらない。

大型のロブスターを「海老」と書くのは、人間よりも海老が長生きで長老のようだからではないだろうか。

 

 

伊勢海老のような生物は脱皮で外殻だけでなく内蔵も更新されるため、なんと寿命がない。脱皮に失敗したり捕食さえれなければ平均寿命24歳前後だった縄文人や人生50年の戦国時代よりもよほど長生きだ。

140歳のロブスターが見つかったとか、伊勢海老の同一個体が先代の海女から同じ場所いるのを知ってるとか、そういう伝聞がある。海老は次の脱皮でも同じ外形的特徴がのこり、また同じ巣穴を縄張りにするので蟹などに比べるとよほど個体識別がおこないやすい。捕まえにくい深さや巣穴で籠城に成功した伊勢海老は海女と長い隣人になれたことだろう。

老人のようだ。じゃなく、実質的にも海の中の長老なのではないだろうか。

 

死骸にたかるノミのようなエビがいる。蝦が虫偏なのはわかる。

浜辺でぴょんぴょんと跳ねているハマトビムシとかヨコエビとよばれる仲間は、真軟甲亜綱、フクロエビ上目、端脚目に属する。

お寿司のネタになったりするシャコとかは、トゲエビ亜綱、口脚目、シャコ科。
同じく寿司ネタとして人気の甘エビは十脚目、タラバエビ科。
ボタンエビは軟甲綱、十脚目、タラバエビ科
伊勢海老は軟甲綱、十脚目、イセエビ科
ロブスターは軟甲綱、十脚目、ザリガニ下目、アカザエビ科

 

エビと一口にいっても生物学的にはじつに上位のほうで違ったりするのだ。
ちなみタラバガニは軟甲綱、十脚目、ヤドカリ上科、タラバガニ科でヤドカリの仲間になるが、ズワイガニは軟甲綱、十脚目、ケセンガニ科だ。

 

 

昔の人が海老を海の老人と書いたのは、実際に十二分に年配者だったからじゃないかなというロマンを片手に今度伊勢海老を食べるときに思い出して欲しい。

 

ちなみに、自分は伊勢海老を食うとトイレにこもったっきりになるアレルギーをどうももっているようで、昔しはうまいうまいと食ってたが、結婚式などたんびにものすごい腹痛でトイレから出れなくなることに十二分に大人になってからようやく気がついた。その他、高級中華でもたまぁに駄目な海老があるのだが、まだ正体がつかめていない。ピザとかにのっているようなエビなら大丈夫。たぶん。

 


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください