そういえば去年の秋、福島原発のそばまでいった


今日は311なので、少しだけ。

災害遺構で残されていた海の側にあった小学校。津波が来たとき卒業式の準備をしていたそうだ。ちょうど見学してた前のグループが当時この学校に通っていた子どもたちが大人になって集まってたグループっぽく当時の思い出話しなんかをしていた。

こちらは、いい年したおっさん組。中学生のときの同じクラスだったメンツ。といっても、自分なんかかは車の後部座席におまけで積んでもらって、滋賀方面に行くって聞いていたような気もするけど、いつのまにか福島になっていたぐらいの緩さの大人の修学旅行だ。

自然災害の力の強さを思い知らされる。

LOD2ぐらいの模型。あまちゃんの津波のシーンを思い出す。

津波前はこんなに住宅が広がっていたんだねと、しみじみ。

海岸付近には樹齢が高い木はほとんどなく、残っていても立ち枯れていた。10年経っても塩害がまだ残っているのかもしれない。家々は無い。

この防波堤が福島原発。両方近くまで行ったんだけど、これはどっちだっけ?

周りは更地になっていて、試験灌木栽培みたいなのがされていた。平方あたりで区切られていたのでどの木材が育つのかみたいな軽観察をしているようにみえた。葉っぱ見た感じ松材ではあるんだろうけど。

なんの写真だか忘れたけど、多分、現場付近の地面。こういう割れたばかりっぽそうな砂岩だの泥岩だの、丸くなった河原に落ちてそうな絶対同一の場所では存在しえない石がすべてないまぜになっているのを見て実に自然じゃない自然だなーと思ってとったんだとおもう。

あと、予約制なんだけど、東京電力がやっている原発事故資料館にも行った。直前の予約のときはうちしかいない感じだったんだけど、当日は他に3~4組居た。

説明を聞いていてなぜなぜなぜという疑問が浮かんだが、「何か質問はありますか?」と聞かれたとき、「ありません。」と言うよりなかった。なぜならそれはもう起きてしまった過去の出来事だから。

自分は小学校のとき原発がある柏崎で数年育っているので、原発に対する社会科見学的なものとかもしてるし、あと、まあ化学系の大学で放射線マークがあるような研究室にも居たので、普通の人より訓練と教育もうけているんで、偏見というか、まあ原発に対しては比較的ニュートラルなんだけど、なんていうかほんと駄目だなって思った。日本の悪いところが凝縮されてる感じ。

発災後、廉価なガイガーカウンターを買った。オムロンだかが出した5000円ぐらいの民生品。東京では数値が検出限界でほぼべたづきなので動くことはなかったんだけれども、せっかくだからと持っていったら福島ジェイビレッジについたあたりから車の中から雑に空間線量を測っても高い値を表示する。

これが福島原発の付近。

写真ではとっていないが、山間部で立ち入り禁止の普段が目立ちはじめたので雑に測ったら車の中からなのに3とか4に達していて、目玉が飛び出た。これが名高い浪江かと愕然。ほんの数キロ山を挟むだけで全然低い値になったりしてほんとうにパッチワーク状。震災から10年以上経過して次の半減期となるとセシウム137の30年なので、自分なんかが生きている間は難しいかもしれないなと寂しくなった。たぶんこれぐらいでステイブル。

さて、ちと過激なものいいになるかもしれないが、東京電力はスジとしては一回精算するのが禊だとおもう。少なくとも原状復帰は一民間企業には難しく、国営化して取り組むのがけじめでもあると思うし、財産を保全したまま、例えば劣後債券者である株主の解散価値を担保したまま事業継続するのはお角が違うんじゃないかなって。

水素爆発していない二号機が実は一番被害がでかいとか、あと一歩間違っていれば東日本全部だめになっていた本当に紙一重だったんだなって。しかも、そのセイフティがふるさとを人質にとられた現場作業員におっつけられた頑張りだけで乗り切っていて、ほんとなんていうか地獄の劫火に投げ込まれるべきもの。存命中は逃げ切れるかもしれないが、100年もすればつまびらかに晒されるコース確定だと思う。

原発を即時動かせという論がある。エネルギー輸入を考えれば自分もこれには賛成だ。

だが、古い原発オメーはだめだ。

そしてそれを運用する組織に信用がおけない。

自分が小学生の頃、原子力建屋は分厚いコンクリートと分厚い鉄の格納容器で覆われているから、ジャンボジェットがつっこんでも大丈夫なんだと大人たちはうそぶいていた。実際は、原電が消失しただけでアウトだ。ベントもろくにできやしない。

ジルコニウムのケースで覆っているだけだし、地下ドレーンもドループもなくベタ基礎の上に原子炉をおいている。40年前はそれでいいよ?でも、なんでそれを現代も後生大事に動かしてるの???おじいちゃんそれもう減価償却終わってるでしょ!

「1970年代のアメ車を今でも大切に、ときよりオーバーホールしながら動かしているんだ!」ほほえましい。大切に使ってるんだなって感じがする。

でも、昭和期からずっとその車体でタクシーにしてます。あたしゃ、あの大御所演歌歌手ものせてたんだよってなったらおい待てってなる。エアバックもABSやオートクルーズ機能もなければ、そもそもエアコンやパワーステアリングすらないような時代の代物。そりゃ事故ったときに中の人が死ぬのは当然じゃないか。

正常系で終了したこともないものが異常系で強制終了して大惨事になった。

なんともいたましい。

電源喪失で炉心融解して、炉の圧力を抜くこともできずに、ベントが繋がっているから隣の建屋まで吹き飛んだとか、ほんと膝から力が抜ける。溶けたケースが反応を止める機構をもっているわけでもなし、炉が万が一抜けたときそこでスラッグに混ざって止まる機構もない。

日本はリスクヘッジは得意だ。官僚的な考えに陥れば自分の任期中に動いているものに手を入れてなにか事故をおこしてしまえば自己の責任が追求されるので、狂信的な前例踏襲主義になる。キャリア上のリスクヘッジを踏まえて工学的なリスクヘッジ、バックアッププランがないがしろにされる。

不確定要素が怖いから起きないという前提。

リスクアセスメントがまるでない。

万が一の事象がおきたらどのように被害軽減措置をおこないますか?というのが、ない。

「現場が対応するので訓練をします。」これしかやっていない。

原発事故はおこるべくしておこった事故。そしてさらなる大惨事と紙一重だった事故。

放射能も、エネルギーも距離の乗数で減衰する。たとえ核融合ができたとしても、未来は小型化、モジュール化するのが想定される未来だ。エネルギーも地産地消になると考えれば、贖罪もかね行政首都は福島におくべきなのかもしれない。


あれから7年化石燃料の輸入額はどうなったか



原発を停止すると化石燃料の輸入額が増大して大変な貿易赤字になると言われていたことを覚えている人は多いとおもう。あれから7年。どうなったか。

エネルギー調査会などで議論ベースにあった資料によると、化石燃料の輸入額は27兆にまで達し、うなぎのぼりなグラフになっている。10兆円も増えるしもう大変!みたいな。

このグラフの元になっている財務省貿易統計から鉱物性燃料の輸入額のその後の推移をみてみよう。

白いところが鉱物性燃料の年度推移。うぇぃ。半分になっちゃってるよ。

経年データを追いたいので、統計局から2000年~ 2018年の元データにあたる。
データをExcelにおとしてグラフ化した。
いっとき、28兆近くまで膨らんだ鉱物性燃料の輸入額は、18兆、12兆、16兆。

 

 

 

感想

なんかグラフだけみると、東日本大震災とは関係なさそうな要因っぽよね。

まあ、こんなもんか。

 

ここ数日、財務省の文章書き換えどうこうが話題だけど。しょーもないなーと思う。統計が嘘をつくのではなく統計で嘘をつくとはよく言ったものだが、判断の材料となるものに恣意性を混ぜ込ませると、ろくなことないよね。
まー、よくない。

 

にしても、鉱物性燃料の変化原因はなんだろうね。
シェールガス革命がらみかなっと貿易統計ながめてたら、EUからの液化天然ガスが300%とかになってるのとかがあったので、EU方面もからんでるようだ。

 

 

原発について

車みたいな比較的単純な機械でさえ、まったく乗らないような状態で動態保存ってすげぇ難しいよね。原発なんて、動かさなくても維持コストばかみたいにかかるんだから、可動年数若いやつは動かせばいいじゃないとか思う。

ただ、伊方原発お前は駄目だ。

東南海地震が遠からずってタイミングに中央構造線の前上、しかも豊後水道側にある佐田岬半島からって、ここまでくるとわざとなんじゃないかなと思う。

10年前の冷蔵庫が、消費電力は1/3で、収納容積が増えているみたいな話しがあったけれども、短期の利潤のせいで、長期的に不合理な判断をするようなことはしちゃならねぇと思う。

まず、政治、単年度予算で動くってのをやめてもうちょっと計画的になってください。

今日は311、みなさまの未来も健やかならんことを。

 

 

参考資料

品目別輸入額の推移(年ベース)

クリックしてy2.pdfにアクセス

 

1.我が国のエネルギー需給構造が抱える課題 化石燃料への依存と貿易赤字
総合資源エネルギー調査会 原子力小委員会11回会合 参考資料2

クリックして011_s02_00.pdfにアクセス

 

普通貿易統計 2018年1月
www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00350300&tstat=000001013141&cycle=1&year=20180&month=11010301&tclass1=000001013201&tclass2=000001013203&result_back=1

2018年1月分 概況品別統計品目表 (輸入 1月:輸入9桁速報) “3” 鉱物性燃料
・・・品目をコード表示ででCSV提供ってひどいよね。。。

 

集計項目 22 鉱物性燃料 年別・月別 2000年~ 2018年(昇順)
www.customs.go.jp/toukei/srch/index.htm?M=27&P=1,,,5,22,1,,,,,,2000,2018,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,20

 


伊方原発だけは本当ないなーと思う



先日伊方原発が再稼働し臨界に達した。

再稼働反対と叫ぶ人たちが漂わせる近寄っちゃダメだ臭がすごくて、この件については声をあげづらいんだけど伊方原発だけは本当何考えてこんなところに原発設置したんだとセンスの無さに愕然とする。そのうえ、川内、伊方から動かすという判断がちょっと正直なに考えてるのかわからない。

幸いなことに、再稼働したのは3号機のみで、1994年稼働の比較的新しい型。1977年の1号機と1982年の2号機は動いていないのには、まだ良心を感じるが、でも、総合してダメ。

地震がおきないということはない

日本は4枚のプレートの境目の歪により盛り上がってできている島国であるので、構造上地震の巣である。
地球スケールの地殻変動において数年、数十年というのはほぼ瞬間の出来事にすぎない。

1868年 チリ・アリカ地震 マグニチュード8.8 – 9.1
1877年 チリ・イキケ地震 マグニチュード9.0
2004年 スマトラ島沖地震 マグニチュード9.1(バンダ・アチェ南南東沖)
2012年 スマトラ島沖地震 マグニチュード8.6(バンダ・アチェ南西沖)

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B3%B6%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87

地震が起きるのは、生き物がうんこをするのと同程度の生理現象。

 

歪みが地形を形作っている

テーブルクロスなどを左右から押して、盛り上がったシワができたところが海面より上にでているのが日本だ。
山や、半島、岬、湾になっている部分は力が加わっている方向の意味があり、伊方原発がのっている佐田岬半島は、その形からもわかるように、シワのようにできたいわば折り目の部分である。なんでこんな細長い折り目ができているか考えなくてはいけない。

これは、西日本を横断する中央構造線という、活発で、ずぶとい活断層帯の現れなのだ。

画像引用元:伊方原発を止めておくべき5つの理由
www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/5/blog/52900/

 

エリアのスロースリップ

なにも体感で揺れるのだけが地震ではない。

広島大学が収集しているATOMS(微動自動モニタリング)は南海沈み込み帯の深部で発生しているスロースリップイベントや超低周波地震といった、微動の検出をおこなっている。

滑り込みで破壊(固着域/アスペリティがあるもの)があるものが地震で、するーっとゆっくり滑り込んでしまうのがゆっくり地震だ。

最近のお気に入りなのだが、ちょうど四国の微動地震が盛り上がってきたタイミングで、伊方動きました報告なので、タイミングわるいなーと。

 

今月の四国東部のゆっくり地震の発生の様子
tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/day.cgi?&day=1&month=08&year=16&figtype=omap&area=e-shikoku

今月の四国西部のゆっくり地震の発生の様子
tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/day.cgi?day=1&year=16&figtype=omap&area=w-shikoku&month=08

tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/

 

ちなみに、東日本の頃の四国西部の微動地震はこんな感じだ。

 

ちょうど、先日、日本が載っている同じ太平洋プレートの辺縁、ニューカレドニア(ローヤリティー諸島南東方)で8月12日にマグニチュード7.6の地震が発生した。地球は今日も元気に活動している。
www.jma.go.jp/jp/quake/20160812113049394-121027.html

4/15 熊本 M7.0
4/16 エクアドル M7.8
4/28 バヌアツ M7.0
7/29 小笠原沖 M7.7
8/12 ニューカレドニア M7.6

バヌアツの法則などと名前がついたりしているが、ニュージーランドやチリが揺れれば日本も揺れる。同じテーブルクロスに載っているのだから、不思議なことではない。ただ、1年も10年も地球からは一瞬というだけだ。

南太平洋の巨大地震が連動か 「バヌアツの法則」の不気味
www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/187724?pc=true

 

 

原発のリスクアセスメントがダメな感じ

基準地震動を650ガルとなっているが、同じ中央構造線上にあるマグニチュード7.3の熊本地震では益城(ましき)町で1580ガルを記録した。

津波は最大8.1mが想定されていて、原発の標高が10mなので大丈夫となっているが、1596年の慶長地震(中央構造線断層帯が震源)では伊方原発付近に10-15mの大津波が到達した可能性があるそうな。

これらのリスク評価が甘いとは言わないけれども、事故が起きた際のリスク許容がダメな感じ。
過酷事故が起きないものとして目をつむっているところあたりが事故前とあまり変わっていない。

安全に運用され、想定の範囲内であれば大丈夫というリスク評価はわかるが、テロ攻撃でもなんでもいいが、事故が起きたのちの避難計画や、対応防除策などの見積もりが甘すぎる。

安全に運用されないし、運用者もミスをする。運営者はコストのためにリスクを過少に見積もる。
フェイルセーフではないのに、エラープロシジャーがない。すでにブラック・スワンがいる状態であるにもかかわらず、事故がおきたらどのように対処をするんだという設計が脆弱すぎる。事故がおきたら、ボートに乗って大分に逃げるんだってさ・・・。
トピックス:1596年に発生した地震の伊方発電所周辺への影響について
www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/page_08a.html

 

怖がる大人たち

理論上過酷事故がおきる可能性は著しく低いことに、異論を唱えるつもりはあまりない。
それは理論上、お化けが居る可能性はほぼ無いと言っているのと変わらない。

子どもが「お化けは怖い」と泣き叫んでいるのを「安全だ」「お化けなんかいない」と説き伏せて、暗闇に連れていくのは情動的には賛成できない。人間はよくわからないものを怖がる。怖がられることで、遠回りになったり、導入できないことはままある。

怖がる子どもはやがて大人になり、怖がらなくなるかもしれない。
だが怖がる大人はどうだろうか?

江戸時代、写真は魂が取られると思っている人たちもいたし、汽車がくると真空になって吸い寄せられてハネられると思っている人たちも居た。現代でこそテレビやヤジオを怖がる人たちはいないが、それを怖がらないのは当たり前になっているからだ。

ポケモンすら本能的に怖がり、嫌がる人たちがいるのだ。

原発は事故を起こしてしまったため、それで怖がる大人達が多く出てしまった。
だから迂回が必要だし、時間が必要だ。
丁寧に説明する意外に何ができるだろうか?
説明しないで、強引に推し進めることはできるかもしれない。
しかし、怖がっているのに強引に暗闇に連れて行かれた子は将来にわたってそれを忘れないだろう。

 

コストとしての恐怖

原発を基盤産業にしてしまった田舎の恐怖がそこにある。
産油で財を成したようなもので、油田が枯れてしまったらそこにはどのように価値生産をおこなったらよいかわからない人たちだけが取り残される。石炭炭鉱の町でおきたことと同じことを拡大再生産されることになる。

日本は急速な高齢化と若手、生産年齢人口が今後30年で30%以上減少することにより社会環境が一変する。
送電網や道路、トンネル、橋脚などの輸送網のインフラを維持更新していくことができなくなる。
人手も需要がなくなるのだ。

若い世代やその次の世代はそれら老朽インフラの介護をおこなわなくてはならなくなる。
まだ少しでも余力が少しでもあるうちに、次の苗を植えて交代しておくべきなのだ。

事業継承者がいないまま事業者が亡くなるったり、事故で活動不能になる。畑なら耕作放棄地で済むかもしれない。だが、インフラや産業は?維持コストや廃棄コスト、万が一事故ったときの現状復帰のための費用などのサンクコスト(埋没費用)はできるだけ生前に処理をおこなっておくべきなのだ。生前退位バンザイ。

 

他、参考

www.pref.ehime.jp/gen/chiji_message28.html#h280812
平成28年8月12日 伊方原発3号機の原子炉起動について 愛媛県知事 中村 時広

 

www.nsr.go.jp/nra/gaiyou/profile02.html
原子力規制委員会
田中俊一委員長
更田豊志委員
田中知委員
石渡明委員
伴 信彦委員
伊方原発 中央構造線断層帯 耐震性評価、割れたまま
mainichi.jp/articles/20160812/k00/00m/040/096000c