ヘビーメタル脳 with the パワー


メタル脳とは、「和田誠」と聞いて思い浮かべるのがイラストレーターではなく、キャプテンを連想する人達のことである。

異論は認める。

メタル脳 天才は残酷な音楽を好む 単行本 中野 信子著を読んだ。

本は、ちょっとしたエッセイ本で、新しい調査や報告があるというわけではない。
だけど、著者がほぼ同い年で応用化学科の出身ってことで、随所に紹介されるメタルバンドと彼女のエッセイが自身の体験とオーバーラップするところもあり、なんとなく奥底に眠っていたメタル魂が目覚めたのだ。まあ方や東大の応化でて医学博士になってる著者と、私大の応化で、今じゃタピオカ茹でてる自分とでは比べるべくもないが・・・。

だが、吾輩もメタルで育ったキッズだったのだ! フハハハハ!!

・・・。
ヘビメタというと、デーモン閣下みたいなメイクをして、クラウザーさんが如き笑い方をしなきゃいけない使命感を背負わされたり、ステージ上では鶏の首を切り落としたり、豚の血をまいたりしなきゃいけないんでしょとか、すごく誤解をされやすい音楽だよなとは思う。もうそういう偏見もいいだろうよという歳になったので、いっそ今回はずっと吾輩で通そう。

吾輩が初めて買った音楽シングルCDはカブキロックスだった。知らない人のために説明しておくと、聖飢魔IIのフォローバンドみたいなものだ。確かアニメドラゴンクエストかなんかのオープニング曲になったのに釣られたんだとおもう。今聴くとシングルカットしたわりにはだいぶ音楽としては荒い。その次、初めて買ったアルバムは米米クラブのshake hipだ。米米クラブは名前ぐらいしか知らなかったのだけど、並んでたアルバムのなかでこれが一番ジャケットがかっこよかったからこれにした程度の買い方だった。それにしては、かなりあたりを引いたと思う。

そしてその次に買ったアルバムは初めて買った洋楽でもあった。
VIPERのTheatre of Fateだ。

ブラジルの新人バンドのデビュー作、ヘビーメタル好きでも知ってる人はすくないかもしれないが、これはなかなかの名盤である。こんなアルバムが当時中学2年生だった吾輩のハートに刺さったのだ。
ヘビーメタルとクラッシクを併せたようなヘビーメタル。Xの紅のもっちょっとクラッシックよりみたいなものだ。今聞いてもなかなかいい。

邦楽はかするぐらいでブラジルのメタルバンドにたどり着いてしまったのだ。いきなりVIPERは洋楽への裏口入学だと揶揄されたが、なぜ吾輩はそんなところにたどり着いたかといえばラジオのせいなのだと思う。気がつけば、このエリアでは電波の関係でロクに入りもしないFM富士を部屋の窓にワイヤーアンテナを回して、キャプテン和田や大貫憲章がやっていたロッカダムだのの深夜のハードロックヘビーメタル番組を聞くようになっていた。

中2の頃といえば担任が音楽担当で、しかも初めてクラス担任を持つ新米教師であったために著しく学級崩壊していた。そんな中でも流行っていたのが、作曲した曲でアルバムを作ってクラス内に共有するという謎な行為だ。「僕はみみず!」とか絶叫していたりするのだが、黒歴史どころか、このテンションはなにか薬やってるのかなって思う。リアル中二病だった。6畳の部屋に20人以上入ってたのだからやっぱり病気だったんだと思う。

小学校2年の頃、音楽教師にハーモニカのテストで「こんなのもできないなら幼稚園からやりなおしなさい」言われ、家に帰って布団かぶってガチ泣きして以来、学校の音楽というものが大嫌いになっていて、その影響はずっと続いていた。音楽は嫌いだけど好きという屈曲した状態がメタルに呼び込んだのかもしれない。

その中でも刺さったのがジャーマン・メタルだ。
Halloween、GAMMA RAYやBlind Guardian、HEAVENS GATEあたりが好きと言えば、ああ、そこらへんねとわかってくれるひとはわかってくれるかもしれない。ここらへんのCDというのは、レンタルCD店などにはあるわけもなく、当然通うようになるのはセコハン屋(中古レコードショップ)である。吉祥寺が自転車圏内にあったのは幸いであった。同じようにセコハン屋を巡る友達は居たのだけど、聞くジャンルが分かれていったのは、やはり好みの問題というのはあるのだろう。本の中で触れられているLAメタルとかアメリカのHR/HMはほとんど聞かなかった。

高校で軽音もやった。
高校生1年生の頃は流行りの邦楽をやろうとして、全員素人だから一曲もできずに終わったような気がする。その後、3年生のバンドに混ぜて貰ってPERSONZのカバーバンドをやった。初めてのライブはいきなり卒業ライブでメンバーはみんな卒業してしまった。・・・。いや、ギターの先輩は留年し翌年もいたか・・・、ドラムは現役で慶応に進学して、あれ、みんな同じスタジオで練習してたはずなのにおかしいなと、思ったり思わなかったり。

大学に進学して、軽音のサークルに入った。だが活動はバンド単位だし、なんの意味もねぇよなと同い年の友達ができると最初の新歓ライブでみんなで辞めてしまった。今考えると、先輩たちもサークル活動費工面しながらライブハウス抑えたりするのは大変だったのかもしれないが、同じ学科に中のいい音楽友達ができたので、サークルに用がなくなってしまったのだ。

文系に進んだ人たちはとても信じてくれないのだけど、化学科は週に3〜4回は実験があるので、ひどいときなどレポート用紙一冊が一週間でなくなるようなヘビーな学科でもある。実験またはそのレポート提出のためにうごけなくなったりするのだ。そんな学科の中にバンドを作っても、そのうち、みんな時間が合わなくなる。その上、主要メンバーの一人は医学部に行ってしまった。

そんな経緯もあり、化学と医学の白衣混成バンドが成り行きでできあがったのだけど、都合がつかなくなると代打を立てたりするので、ライブ前になると練習も2部屋ぐらい借りたりして10人ぐらいでパートを回しながらやるようになった。半分が医学部で半分が理工学部みたいな感じ。レッチリからドリーム・シアター、アニメタルまでハードめな曲をわしゃわしゃやっていた。

本で紹介されていたところあたりでいうとメガデスである。
まだJASRACが日本のネットMIDI文化を駆逐する前のまだパソコン通信の時代、メガデスのシンフォニオブディストラクションとかスウェッティングバレットとかの曲を打ち込んでフォーラムにあげていたのは実は吾輩である。88proの音色をいくつも重ねてなんとかヘビーな音を再現しようと苦心していたので、88Pro以外で聞いても意味わからないものになっては居たが、当時のしょぼい音色のなかでギターのザクザク感をMIDIで出すには、ちょっとストロークの遅れとか、コードもダウンなのかアップなのかをちゃんとわけないといけなくて、いつの間にか数字うちになっていた。オクターブ下げた音を混ぜたり、ベースの音も頭のアタックだけほしいからスラップを頭だけ鳴らすみたいなことをやっていた・・・。ハイドンをメタル風に編曲したりもしたが、MIDI界隈でメタルをやろうとする人はほとんど居なかったよね・・・。チョーキング表現とかストリングスが難しいだよね。

だから、いつの間にかメガデスのマーティー・フリードマンや、Mr.BIGのポール・ギルバートが日本でキンキキッズのバックバンドに混ざってるのを見た時には顎の骨が抜けるかと思ったものだ。医者になったあいつの持っていたギターはポール・ギルバートモデルだったのだ・・・。いまだのこれらの感情はどう表現していいのかわからない。

さて、そんなヘビーメタルで育った吾輩だけど、最近はめっきりメタルは聞いていない。しいていえば打首獄門同好会がここ近年のお気に入りぐらいだ。あれはメタルなのだろうか? メタルのバックボーンはあると思うけど、バックドロップシンデレラほどモロではない気もする。

商店街ではここ数年ステージを組んで、バンドの子達に開放したりして、文化醸成の機会をつくるべくふるまっている。運営の主体はフォーク世代なので、吾輩などは一番下っ端だけれども、リハーサルの音出しを兼ねて大学時代のバンド仲間を呼んで演奏したりもする。若者向けにあいみょんとか、子供向けにアンパンマンマーチとか、年寄り向けに北島三郎とかだ。ギターのやつがフライングブイを持ってきている以外はメタル要素はバレていないと思う。隠れメタリアンである。


ファクトフルネス読書感想文


ハンス・ロスリングさん、そんな落ちはなしだよと泣きたくなった。

ハンスの印象的なプレゼンは600近くみたTEDの動画の中でも印象に残る名プレゼンだ。

この人が書いた本というので読んだ。

おもしろなーと、さくさくと読んでいたのだけど、2/3程度ぐらいからなんか読む気が失せてしまって半年ぐらい放置していた。読み始めたら読み終えるまでが短い私にしてはかなり珍しい事象だけれども、その理由が後半まで読んだらわかった。
この本の執筆中に亡くなれていたのだ・・・。

いや余命宣告からすべての予定をキャンセルして命を削って書いたと言えばいいのだろうか、中後半には自身の浅慮でモザンビークナカラでおきた疫病ではないかとの懸念から道路封鎖をしてしまったためにバスに乗れなかった農民が船で移動して、船が沈み亡くなった人がいるとかそういう失敗話とかを吐露していて、それ墓場までもっていくような秘密なんじゃないかな・・・とかなにか違和感ばりばりだったのだけど、本当にこれが最後だと覚悟を決めた人の筆だったのなら納得だ。ただ、その覚悟に読者として心構えができていなかった。

統計にまつわる示唆深くも、非常に基本を抑えた内容なので、前半部は多くの人に読んでほしい内容でもある。後半は、あれ、どうしたんだろうと思うかもしれないけど、覚悟を決めた人とその家族が意思を継いだものと知っていれば、ショックはすくないかもしれない。

ワクチンについて

P150
ワクチン:予防接種を自分の子供に受けさせない親がいる(略)
麻しん(はしか)の予防接種を子供に受けさせたくないと思うなら、(略)
麻しんにかかった子供が亡くなるとき、どんなふうに亡くなるかを知っておこう。

江戸時代に度々大流行した「命定め」の話しは有名だが、現代ではほとんど知られていない。
13度ほど流行したそうで、綱吉などもこれで亡くなっている。
日本ではワクチン接種などで撲滅に成功したと思われていたが、数年前から流行の兆しが出てきたので、自分は麻しんのワクチンを打っていない世代なので健康診断ついで打った記憶がある。

麻しん(はしか)は怖い。
その感染しやすさは、インフルエンザ並みであり、症状も同じようなものなのである。死亡率も0.2%程度なのだけど、ハンスも言うとおりこの病気には治療法がなく大人は重症化しやすくなにより後遺症を残しやすいわけです。ころりと死ぬんだったらまだしも、10年20年寝込んで脳性麻痺とかになりながらとか絶対イヤなので、打ちに行ったわけです。

麻しんと混同されやすいところで、これまた東南アジアから再ブームになりつつある風疹がありますが、これもまた伝染りやすいですが、麻しんに比べればなんぼでも。でも、そういえば割引チケットが来てたので、今年の健康診断のときにでも打っておこうと思います。
ツイッターなどをみていると反ワクチンも流行っているようですが、公衆衛生については、自分以外の全員がワクチンとかを打ってくれていればなんの問題もないんですが、そういうのは人口密集社会における無自覚なフリーライドなんじゃないかなと思います。

江戸時代に13回も大流行した『命定め』 犬公方・徳川綱吉も”麻疹”で亡くなった
bushoojapan.com/scandal/doctor/2016/09/05/83551

キャッサバについて

P286
モザンビーク ナカラ
この地域の主食はキャッサバというイモで、食べる前には3日かけて毒を抜くことになっている。

毒があるのは知りませんでした。奄美でも戦後の食糧難の折、一月以上毒抜きしてソテツのデンプンを取り出すのに比べたら、イージーコースかもしれませんね。

今、タピオカ流行ってますね。あれの材料がキャッサバ粉です。
うちのお店でもタピオカミルクティーいれてみようかとおもって少し調べたんですが、キャッサバつかってないデンプンと増粘剤でつくられたタピオカも多いみたいで、悪化は良貨を駆逐するじゃないですが、偽物が出回るとブームが終わるので、今回のブームもフランチャイズとかでまた誰かがばば引かされるのかと思うと心苦しさがあります。

JICAとかのキャッサバの資料を見ると恐ろしいほどの種類があって、葉っぱなどをみても本当に同じ種なのかはなはだ疑問を覚えます。

www.jica.go.jp/project/all_asia/005/materials/ku57pq000025s2lv-att/cassava_about.pdf

キャッサバの生産者から優良仕入れ先を探そうと思って辿ろうと問い合わせたんですが、失敗しました。どこかほどよさげな取扱卸しさんいたらよろしくお願いします。

エボラ出血熱

P299
エボラ
現場ではリベリアの人たちの習慣を変えることに成功し、人々は必要のない接触を避けるようになっていた。握手もハグもしなくなっていたのだ。

これを見て、挨拶習慣でハグとかをしない東アジア圏はもしかして、エボラのような接触感染型のパンデミックが過去にあったのかもと思った。

エボラ出血熱の西アフリカで起きた当時のパンデミックは今でも覚えている。
たしかその数年前に一帯に深刻な飢饉があったとおもうのだが、その兼ね合いなのか、エボラ出血熱が発生した。国境なき医師団の公開する情報がほんとうに指数関数的に増えていて、キャリアの生物学的封じ込めに失敗して大都市圏への流入がおきたらアウトだと思ったものだ。
その後、エジプトで、中東で、はたまたヨーロッパやニューヨークでも感染者が隔離されたなどという情報に触れるたび、現代文明は新型インフルエンザとかでなく、意外とこういうものが原因で終わるかもしれないなと思ったものである。

隔離された患者を取り戻すために住民が武装して収容施設を襲ったなんていうニュースもあって、医師でもあるハンスがアフリカ ザイール(現在のコンゴ民主共和国)バンドゥンドゥ州マカンガでナタを持った現地民に
囲まれたエピソードが刺さる。(P310〜のエピソード)
ハンスはコンゾ神経麻痺症状を発見した一人だそうだ・・・。

地球温暖化について

地球温暖化のファクトフルネス
未完っぽいのが残念。だがアル・ゴアに汲みしなかったのが正解。
アル・ゴアがやろうとしていたのは、俺の尊敬するSF作家マイクル・クライトンが書いた地球温暖化ビジネスと政治利権について書いた「恐怖の存在」、これが今思えば実にファクトフルネスだったなぁと思う。あ、ちなみにジュラシック・パークとかの原作者ね。


(書評)雑多なあれこれ


(漫画)アップルシード 作:士郎正宗

攻殻機動隊の作者、士郎正宗の古い漫画。90年台。
強化外骨格とか人工知能(AI)が政治をしたり判事をしたりする社会とか、スパコンの性能がゲイツ級とか、そういう細かな設定が微に入り細に入り、とてもよく練られているSF漫画。SFファンには楽しい。この時代独特の行き過ぎた設定。たぶん練られすぎていてあらかたのひとを振り落とす勢い。最近のライトな奴に慣れてる人には難しいかも。

 

これと設定資料集をセットでamazonマケプレに出品したらデンマークから注文が入った…。
2キロあるのに送料が1,234円で計算されてて、amazonのカスタマセンターに「何かの間違いじゃねぇの?」って聞いたら、「安心してください、はいてますよ海外発送に規定はありません(意訳)」と言われて、泡吹いた。1,000円で送んなきゃいけないのかー。誰だい?海外発送可能にチェックいれて商品を作成したのは。
民間外交だとおもって発送することにした。船便だったら足でないで送れるかな。

ついでのおまけセット巻。hyper noteという設定資料集。設定読んでも難しいね!

 

 

[新版]ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press)
W・チャン・キム (著), レネ・モボルニュ (著)

2015/9/4に10年ぶりの新版がでたというので読んだ。
この本が出た当初からブルーオーシャンだのレッドオーシャンだのこの10年で言い古されてきたのでおおよそ皆様御存知の内容ではあると思うが。まぁ、なんというか、特に新しい発見や気づきはなかった。
足すもの足して引くもの引いて差別化していこうぜぃってことぐらいか。
ハーバードビジネスレビュー本らしく、ケーススタディがいっぱい。日本の企業も多く取り上げられているよ。
なんというか基礎教養?

 

ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術---数字力が一気に高まる基本スキル 著:熊野 整

元モルガン・スタンレー証券だった人が書かれた本。
いくつか、ふんふんと納得するところと、納得しないところがあった。

 

「マクロ組むんじゃねぇ」→

反省。町内のお祭りの会計とかをやっているのだが、もうめんどくさすぎる!なんなのこの見たこともないような勘定科目!ってブチ切れてついカッとなってマクロを組んで以来それをつかっているのだけれども、確かに誰もメンテナンスできないので引き継げない。でもなー、関数程度のブックにしたところで、エクセルを使っている時点でメンテナンスできる人はいないんだよね。
マクロについては、時と場合と対象物の量だと思うんだよね。プログラムのほうが人によっては可視性も保守性も処理性能も高いこともあるし。
最近はマクロを書くとエクセルの拡張子が変わってしまうので、あまりゴテゴテしているものをマクロで書こうとも思わないけれども、実務を理解したOLが自分で使う用に書いたマクロはそこらのプログラマの制作物だの、コンサルだのの提案の数百倍は価値があると思うので一概に否定はしたくないな。マクロやプログラムを書かないとできないことは多い。特に反復継続するようなものでは効率が全然違う。

「綺麗なフォントを使え!例えばMS P ゴシック」→
( ゚д゚)ふぁっ!???
綺麗なフォントを使えというのには同意だが、「P」つまりプロポーショナルフォントはダメじゃね?
字幅が数字や文字の内容で変わってしまうからだ。これは可変幅字種である。可変幅ではアスキーアートが書けないではないか!
いや、それは冗談だが、Pフォントだと大きな桁の数字になると幅が違ってくるのでこの主張には賛成できない。
MS Pは字種で幅にあまり違いがないフォントだが、桁が重要な金融系だったら桁幅重要なんじゃないかな?
幅が違ったら見落とさない?

不思議に思ったので、Pフォントをつかってエクセルで見てみたのだが、数字はフォント幅に違いがないようになっていた。へー。
でも、ま、これはフォントデザインの賢さに助けられているだけなのでPのつかない「MS ゴシック」にすべきだと感じたよ。MS PゴシックもMS P明朝も数字は等幅フォントでデザインしてるんだね。知らなかった。

数字はカンマで区切る→
そうだね大切。百万から先の数字はカンマで読むのでカンマないと幾らだかわかんない。キロだとかメガ的な扱いでも。小数点についての記述はなかったんだけど、エクセルは見た目丸めて返すので、カンマと少数点のところはクイックアクセスにいれておきたい。有効数字2桁とかって、規定してもいいんではないかな。わい化学あがりなのでつい基本有効数字は2桁。

単位は単位だけの列に書こう→
これをやるのは見積書とか請求書ぐらいだなー。紅茶を「g」とか「kg」で商品は「ヶ」とか。単位混在って別のミスをひきおこすので普通はありえないし。普段はセルの書式設定→ユーザー定義で書いてます。「ヶ」とか「個」とかはね。

数字の入らないところはN/Aいれとけ→
これなー…。
たまに、一覧性をたかめるために「-」をいれることはあるけれど、プログラム書く身としては勘弁してほしいなー。空白値なのかnullなのか、0なのかでデータとしては意味がまったく変わってくるので、文字列のN/Aを入れられると困っちゃう。だいたい数式エラーになるじゃない。書式設定とかで回避できない?うーーん。
エクセルのヘルプを見てみたら=NA()を使えってさ。=IFERROR(A2/A3,NA()) とか =IFERROR(A2/A3,”-“) とか、ちょっとめんどくさいけど、手打ちでN/Aを打つよりはこっちのがまだいいかな。

エクセルをメールに添付しない→
LANとかに置いてURLで共有しろってことらしいのだけど、これもなー。同時編集のものについてはgitとかで管理していない限りメールでデッドコピー版を作っておくことはある程度緩やかなバックアップになるんだよね。とくに対外的な資料の場合。編集をだれにどこまで許して、衝突の頻度やマージの大変さとかの問題じゃないっすかね?

入力した数字は青、計算してでてきた数字は黒→
これ超大切。「プログラムに直値を入れるな」っていう基本にも通じるんだけど、入力で設定された数字は青で書けという原則はもっと広く共有されるべきだとおもう。って、自分もやるようになったのはこの数年なんだけれども。ほんと、手入力の数字は青!

その他→
ショートカットのあれこれが乗ってたけど、クイックアクセスツールバーとかつかわんのかな?アイコン右クリックで出てくるやつ。クイックアクセスのほうが楽じゃない?なんか反対意見ばっかりみたいになっちゃったけど、会社勤めの人は必読書にしてもいいんじゃないかなって思ったよ。こっから社内のエクセリング規約とかつくったらいいんじゃねぇかな