映画「来る」と祓いとか流行り病


映画「来る」の、柴田理恵がめっさかっこいいとか岡田准一の殴られの体捌きが相変わらずすごいとか、宗教習俗の人が監修がすげぇとかツイッターで話題になっていたのでAmazon Primeで見た。 なるほど細かすぎて伝わらない宗教監修w

特撮ヒーローものっぽしや

前半の人間ドラマパートは苦手な感じだけど後半の怒涛の展開がかっこいい。 なんかこの感じ子供のとき見てた特撮ヒーローものぽさがある。ウルトラマンまだかなみたいな。
宗教版シン・ゴジラだの、宗教版アベンジャーズゆーてはる人がいましたが、言うて妙。 ドラマパートで鬱積ためてからのカタルシスかや。
いやしかし、各地の宗教精鋭返り討ちってどんだけ荒御魂ってんだろう、これ。 これを超す重要案件なんてあるかえ。いや、祓うのを諦めちゃえばこれはそれほど害はないやつなのかな?

宗教と用

宗教の主な役割には、人が集まる場、価値観の共有、情報の伝達がある。
いや、この3つは今、適当に考えた。

キリスト教圏では90%は自分は信仰を持っていると答えるが実際に教会に通うのは5%。日本人は宗教をもってると答えるひとは5%しかいないが90%はなんらかの宗教行為をおこなっている・・・みたいな話しをどこかで聞きかじった。たぶんイザベラバードの日本紀行あたり。生活の一部になりすぎていて、それが宗教的な行為だと認識していないのだそうだ。

自分も宗教建築とか民俗学的なものは好きなんだけど、科学に基礎足をおいちゃってるのでどうしても、神性とか霊とか怪異とかそんなのを信じるとか信じないとかよりも、なぜそう思うんだろうとか、どうして習慣化されたんだろうみたいな事のほうに興味がむいてしまう。土着の祭りや奇祭は本当にいろいろあるが、なぜそんな風習が生まれ、かつ、継承することができたのか不思議でならない。

たとえば神社で祭壇に供物を供えるのはなんでだろうとか考えたことはあるだろうか。 神仏分離の前、神社は稲の苗とかを育てて農民にわたす種苗業者の役割をしていたという。
作物を神饌として集めその後みんなで食す直会(なおらい)なんか、まんま一度集めて選り分けて翌年の植えるものを決める作物の品評会からの品種改良のプロセス。これはこう食べるとか、誰々ん家の作物が美味いからわけてもらおうとか、育てたものを地域で一同で知識や体験として共有する。そして、毎年冷害だったり日照りだったりで不作になっても作物を選りすぐって供える。供えたあとはシェアする。結果、その風土にあった育種がなされる。

鳥居なんかはなおによし。いかにも在来工法技術の粋であろう。
ものによっては掘立てや礎石の上に建てた2本の柱の上にホゾを彫った梁をのせ、ヌキを通し、クサビをうつ。漆をぬりたるものもあるし、屋根をふくものまである。大工技術の見本市やーーっ!!

ふた柱で永年自立する構造物を建てられるなら、その技術を用いて建てた家はより堅牢なものになろう。 壁や屋根を葺いた後では構造体は見えなくなるが、鳥居は自立構造物としては簡素にして至高。

ここらへん、具体的には国譲り神話のあたり、出雲渡来系と、諏訪縄文系の礎石と竪穴の建築技術の文化の衝突だみたいなこともあるのだけど、・・・話しがそれるのでそれはまた今度。

鳥居は神域との境界だなんて理由付けがあったりするが、交通が不発達だった時代は、雨ざらしの構造体である鳥居を見れば、そのエリアの建築技術水準やそれの財政状況、趨勢がわかるわけで、まさに文明の境界域だったのだろう。

キリスト教でも12使徒で判明している職業は石切(大工)と漁師だ。
石積みの構造物の場合は、2×4工法もそうだが、こちらは壁が全体を支える構造物になる。だから教会系は壁とアーチ構造が見てて楽しい。石積みの壁に窓枠の支えなしに窓穴をあける。窓穴が先でステンドグラスは後。そういう視点でみると世界の構造物はいろいろわくわくすっぞ! ・・・めっちゃ話しがそれた。

ま、そんな感じで、修験道だったらソバの打ち方とかを伝承して山でサバイブする方法を教えるよ、とか、そういう具体的で実用的な用がどんな宗教でもそここに隠れていたりする。

忌みの意味

宗教がただのメンタルヘルス的なものに成り下がったのは大量生産時代だからだろうか。 生産技術の革命的進歩で形骸化してそれが伝える用の本質が失伝しつつあるのも背景にあるのかもしれない。

仏教が伝える大事な要素に遺骸のケアがあるとおもう。かつてまだ土葬の時代、ほにゃらら回忌で墓を掘り起こすタイミングを伝え、お骨として纏めていたりとか、そういうナレッジの塊だった。通夜で親族が不寝の番をするのも、死亡診断技術がなかったからだ。

亡くなった方の家族は49日喪に付すのも死因が判別しなかった時代の、感染症をそこの家族内で留めるためStay Home策に他ならないのではないかと思う。

除菌と禊

「使えるもんはなんでも使う」っていうんで一時期ネットで話題にもなってた「ファブリーズ除霊」を一生懸命岡田准一がシュッシュしているのをみて、ふふふってなった。「びっくりするほどユートピア」がなかったのはそれを入れるととたんにお笑いになっちゃうからだろうか。

12モンキーズは、バイオテロを背景にしたSF映画であるが、目に見えないウイルスや病原菌を信じられず「そんなものは石鹸屋の陰謀だ!」というセリフがあった。同じようなセリフをつい最近ブラジル大統領が言っていてヒックリ返った。台風なので「田んぼの様子をみてくる」ぐらいのフラグ発言である。

新型コロナウイルスの対応策や、ホラー映画の登場人物たちの行動をみていると、なぜそこでそんな判断をするのか、なぜそんな行動をするのかと突っ込みたくなる行為が多い。状況や情報が違えば判断も異なろう。傍目八目。FPSでは見えない視点というのもあるもんだ。

昔しから不思議なのだが、テレビが映ることや、携帯で話しをできることには恐怖を感じないのに、おばけとなると途端に怖がる人がいるのはなぜなのだろうか。霊的なものを怖がる人にテレビの仕組みを理解している人が多いとは正直おもえない。いや、そうか、だから霊能者がもてはやされるのか。いや、ならなぜエンジニアがもてはやされぬのだ。解せぬ。

目に見えぬものも存在する。
幽霊粒子ニュートリノの存在証明はそれこそ雲を掴むよりも難しい。
知覚できない範囲での匂い。恐怖を感じたときに分泌されるホルモン。例えばそれはほんのわずかな分泌物であるが、そこに残存する。
重力異常地点とか、異常磁場、地下水脈により流れる水により発生する異常磁場とか、もしくは、そこからおきる低周波。どれも人間の認知知覚系に異常をもたらすのは十分だ。植物毒や目に見えぬ真菌系(カビ)の毒、そして菌毒、ウイルスなどの生物毒は枚挙にいとまがない。そして、完全無音や完全無菌それがまったくないことで生ずる弊害すらある。

古い伝統宗教もこれらをよく理解している。
幻覚系成分を含む植物を火にくべる護摩や、読経や真言(マントラ)でトランス状態に持っていくようなもの、火渡りや滝行のようなドーパミンや肉体刺激系など。など。

日本酒は麹菌ででんぷんを糖化したのち、その糖を酵母菌で発酵させ、さらにはそれを火入れするという世界的にも珍しいステップを踏むお酒である。たしかこの3つを1フローでやるのは日本酒だけだったとおもう。
この日本酒、麹菌の発見まで糖化は人間の唾液に含まれる酵素でおこなっていた。口噛み酒。

日本は醸造発酵食品が幾多幾百あり、目に見えない有用微生物群の扱いには成熟していると言っていい。 そして、それらの働きを妨げる生物学的汚濁、コンタミネーションも非常によく理解していた。

腐敗と醸造、腐敗と発酵、その違いをもたらすものが穢れで、穢れを祓うためには禊で綺麗にしなければならない。コンタミを避けなければならない現代のバイオハザードと基本的考え方は一緒である。作法とは手順の再現で、現象の再現の積み上げがエンジニアリングである。現象の理解とは別のものだ。

神社の参拝儀礼に手水場での手洗い口漱ぎがあるが、外(外界)から来たら、手洗いうがいをする文化はこうして二千年前から広められていた。なぜこれができたかと言えば、崇神天皇(第10代天皇)の頃に疫病が流行ったために造らせたからである。

センメルヴェイス・イグナーツが手洗いの重要さを産婦人科医に説いて回ったのはわずか100年程前であるが、パスツールがその理屈を発見するまえに、理屈はわからないけど何故か使いこなしていたのが伝統の収斂に耐えた作法なのである。理屈はわからないけど効果があるものはおまじないとして残ることがある。
お辞儀やブルカ(ヒジャブ)といった、ソーシャルディスタンシングの解決方法はもしかしたら既に世の中のどこかにあるのかもしれない。

ウイルスは紫外線で壊れる。新型コロナウイルスの場合は太陽光で1分半で不活化する。 Dead by Daylight、それは陽の光で死ぬである。

鶏鳴三声、かぁーーけぇーーーこぉーーーー

ところで、芋虫の種類がわからなくてモヤモヤしています。
あれ、なんの芋虫?


日本文化と感染症


海外で新型コロナウイルスの感染症対策として、「挨拶としての握手、ハグやキスもやめよう。」という周知がなされている。

握手をしない、ハグやキスをしない。
それって元来の日本風ですよね。
握手ではなくお辞儀をする。
おそらくだけれども、お辞儀が挨拶の主流のアジア圏は過去にひどい感染症が流行ったのではないか。

動物が行うキスやハグは相手との細菌交換の助けになるので、結果として免疫をあげることに寄与する。 類人猿などのコミュニティがそうするように、生まれたばかりの赤子が免疫を獲得するために母子がそうするように、本来はこちらが自然な形なのだろう。
だが、なぜかフィジカルコンタクトをしない文化圏が生まれる。

類人猿はもともとはお酒を分解する酵素をもっている。
果物などの糖を含むものが腐る(発酵する)と酒、そして、酢になるので、冬場の食物が少ない時代を生き抜けるように、もともとはアルコールを分解する能力があるのだ。

アルコール中毒にみられるように、脳みそも糖で動く回路と酢酸回路がある。飢餓状態になると、酢酸回路に切り替わりなかなかもとに戻せなくなるのだ。

だがアジア人の大半はウワバミと呼ばれる人以外はお酒に酔うし、そして何割かは下戸だ。アルコールをアルデヒドに分解できず、またアルデヒドを酢酸に分解する酵素を生成する能力もたないない。

長江周辺で米作りと伴に分岐したと思われるこれらの人類グループはある種の熱帯域特有の感染症を本来は毒物でしかなかったアルデヒド(二日酔いで頭ががんがんするあれね)を利用して、防いだのではないかと言われている。

ここで日本の文化を振り返ってみる。
お米によって作られる、お酒、日本酒というのは酒造りのなかでもかなり特殊な製造方法によってつくられる。
でんぷんを糖化する過程と、糖をアルコールに醸造する過程、さらにはできあがったアルコールに火入れして発酵を止めるなどの工程がある。これら3つがひとつの醸造の過程でおこなわれるのは日本酒だけだという。ちょっと不正確。わすれた。

でんぷんを糖に分解することは、麹菌をみつけるまでは人間の唾液に含まれる酵素を利用しおこなってきた。(口噛み酒)
酒、酢、そのほかにも味噌、醤油、納豆、糠味噌、粕漬け、鰹節をつくるためにカビを利用するなど、日本はこれら微生物を利用した発酵については、いまでも世界に類を見ない多様性をもった文化圏である。詳しくは「もやしもん」でも読んで。

酒造り杜氏はお酒づくりの期間は納豆を食べられないという。
体についた納豆菌が麹菌に勝ってしまって、お酒にならないのだそうな。
菌をいじる界隈にはコンタミネーションという言葉がある。目的の菌以外による汚染のことで、酒造りもコンタミをしてしまうとお米もお酒にはならずただ腐るだけになってしまう。

日本には防疫の概念がないというが、醸造や発酵で目に見えない世界があることを知っていた日本人は、それについての振る舞いをいくつもつくった。

人間は古い時代から病気になってきた。
外的理由によってその原因を類型すると、寄生虫によるもの、カビなどによるもの、病原菌によるもの、ウイルスによるものがあげられる。

穢(けがれ)とはつまるところコンタミだ。ウイルス感染。宿主がウイルスに侵された場合、生物汚濁状態になり、その穢れは伝染る。 ヒトヒト感染する病気の場合は穢が再生産されることと同義だ。

これを防ぐには禊(みそぎ)、水浴により身を清めることだが、まあ、綺麗にしなればならない。
寄生虫であれば煙であぶったり、日に当てて紫外線にさらしたり、火で清めたり、髪の毛をエアシャワーで払うように、大幣で祓ったり、まあ様々あるけれども、やり方さえ間違えなければ現代の化学でも似たようなことをやる。

忌み(いみ)というものは、「死・産・血などの汚れに触れた人が一定期間、神の祀(まつ)りや他人から遠ざかること」ということになっているが、まあ、ていのよい隔離だ。忌みの人は人混みにいくんじゃねぇよと。公共交通機関の利用は控えてくださいみたいなことだ。

現代でも監察医はもっとも未知の感染症にかかりやすい職業であるが、専門教育も専門知識もなかった時代はなにやら伝染る目に見えないものは、人から遠ざけて隔離するよりなかった。

動物の死骸、皮なめしなどをするひとが差別された時代があるが、衛生環境がよくなかった時代では、動物の死骸から寄生虫だけでなく、肝炎ウイルスやその他の病因源となった。専業従事者は低暴露をうけているのでいずれかの段階で抗体をもち無症状であるが、これが抗体をもたない人と接触してしまうと劇症化してしまうことがある。
知識もなかった時代の人たちが隔離というわかりやすい策で身を守るのも、まあ、やむないことだ。それが現代まで続くのは違うとおもうが。

神道ばかりをみたが、仏教はこれら死についてはもっと踏み込んでノウハウがあるようにみえる。坊主が来ている袈裟はウコン染めだが、うこん染めは殺菌効果ばつぐんだ。

死体処理についての、ノウハウの塊といっていい。
初七日や49日、回忌など、火葬の前の土葬の時代は、埋めた死体を掘り起こして、お骨にして再埋葬するなどという手間が必要であった。ここらへんも踏み込んだら多分すごいおもしろいんだろうけど文字数とおれの知識不足。

やがて末法の世ということで、なんでそうやっているのかもわからず様式だけを真似る世になる。

烏帽子をかぶり頭髪をみせないのが最低限のマナーであった時代がかつての日本にあったように、やがてマスクをせずに唇を見せたりすることが激しく礼儀違反とされる時代がくるかもしれない。

家に入る前にスギ花粉を落とすように、肩を払うのがそのうち儀礼様式化する時代がくるかもしれない。

あ、そうそう、ちょっと計算してみたところ、スギ花粉ひとつにはコロナウイルスが2700万個ほど入るようだ。スギ花粉でひーひーいってるひとたちがマスクで立ち向かう姿は勇ましい、まあなんだ、そんなヒステリックにならずに。喧伝におどらされないようにしてね。


アートと表現の不自由


10月22日は「即位礼正殿の儀」が行われた。令和。
「昭和天皇の即位のときの飾りは兄弟で担当して袖のボタンはわしがつくった」と、戦前金細工だった爺様が言っておったけれども、なにぶん子供のときにきいた爺さまの話しなのでその真実も今では知る由もない。袖のボタンってことは洋装だろうし、御列の儀かな?

先日閉幕した愛知トリエンナーレでは、その昭和天皇の写真と背中に和彫入れ墨を入れた尻出してるヌード写真とコラージュし、異国語のような民謡にのせてバーナーで燃やし、それを足で踏みつけて灰をにじるという映像作品の一部がネットで拡散して大炎上した。

全編を見もせずに批判するなという意見があり、20分ほどの全編がyoutubeでも公開されているというので、どれどれと思って見てみたら、断片で見たときよりもことさらにひどく、こりゃ良い子や年寄りにはみせられねぇや・・・と思った。

表現の不自由がテーマで、図録が焼却処分されたことなどエクスキューズされていたが屁理屈にもならない。

自由という権利の行使には結果が伴うし、その自由の行使の責任からも自由になるわけではない。中には憲法21条を持ち出して「表現の自由」を叫ぶ意見もあるが、ならばイの1番、憲法1条1項をなぜ読み飛ばすのだろうか。

「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とある。「俺はみとめねぇ!!」と反体制精神を見せるのもいいが、国と国民を全方位にまとめて腐さしたらそりゃ少なからず誰かが怒ったり悲しんだりするのは当たり前ではないか?

他人の譲れない部分の信義や信条を攻撃したのなら反撃をうける。私はあなたのことが嫌いですと言って、でも、それを伝えた相手の意見は聞くつもりもない。「私は傷ついた。」という感想を持つ人に、法では禁じられていないとか、これは表現の自由だといふことに意味あるか?

世の中には色々な考えを持つ人がいるし信義信条を異にする人もいる。極端なことを言えばソシオパス、反社会性パーソナリティ障害の人もいる。すべての人の価値観、意見や感想が一致することなどはありえない。神奈川のやまゆり園障害者施設殺傷事件の犯人は、もっと社会的賛同が得られるものだと持論を皆述したように猟奇殺人犯や大量殺人犯でさえも彼らなりの言い分はある。

例えば共産主義や社会主義のように貧富の差や身分差のすべてを無くしたいという政治的思想を持つひとにとって、天皇皇室は認めがたいものであろうし、他宗教を熱心に信望するものにとっても、無意識的忌避の対象となりうるだろう。

心情を言ったり伝えたりすることは自由だ。行動に移せば責任を問われる。それだけだ。
表現の自由はある。
正直、これらの表現の不自由展で展示された作品をいくらつくろうが、わたしは問題はないと思っている。他人に迷惑をかけない範囲で好きにやればよろしい。あぁ、そういう主張をもった人達の作品なのねと思うぐらいだ。今回の作品群のなかで言えばChim↑Pomの作品は被災地の若者たちの心の叫びを演出なしで捉えたのだとしたら、なかなかに捉えがたい一瞬を捉えたものだと思う。岡本太郎の明日への神話へのいたずらは、褒めることはできないが、あのタイミングであれをやれたことは評価している。

だが、一作家が物議を醸す作品を表現したところで、今回のように誰も彼もこんなにヘイトを稼いだりはしなかっただろう。

裏切られたパブリックトラスト

いかんだろうと思うのは、今回は意図を持って作品を選択し、集め、できるだけ多くの人に見せようと努力をし実行した主体に公が絡んでいたことに大きな原因がある。

トヨタのような日本有数の大企業や、地方自治体行政、県政、はたまた国が公金をぶっこんで、このようなアレンジをしたらそりゃ、ものすごいヘイトが集まる。

テレビなどの報道では平和の少女像(aka 慰安婦像)が騒動の原因として、名古屋市河村たかし市長の座り込みも「日本国民に問う!陛下への侮辱を許すのか!」と書かれたプラカードは映さない徹底ぶりだそうだが、そりゃそうだ。皇室がらみとなれば多く年寄りにはいまだ単なる敬慕の念以上のものを持つ人達も少なくない。国内放送法の放送コードに耐えれても、老人ばかりが見るテレビで年寄りの心臓が耐えられないだろう。

教義が異なれば、異教徒の首を切って衆目に晒す主張を正義とすることもあるし、略奪して持ってきた死体を博物館に並べたり、積んだ骨を模様に並び替えて入場料をとったりする。市中引き回しのうえ打首獄門とか、河原にさらし首とか、広場に集まってみんなでギロチンを見るために集まるとか、奴隷を競技場で死ぬまで戦わせるとか、相手の生首を互いのバスケット状のリングに入れる試合とか・・・あげればきりがないほど、国や時代が変わればいまでは信じられないようなことも実際におこなわれてきた。

大英博物館にいけば他国から略奪してきたミイラが並んでいる。これはいうなれば死体展示である。教会の屋内で何気なく足元をみると、そこは墓石の上だったりする。あちらでは寄付金を多く積むといいところに埋めてもらえる。壁にミイラ状態で置いてある人さえ居る。ヨーロッパのあちらこちらでは骸骨堂を見ることができるだろう。模様状に並べられた頭蓋骨、お花模様に並べた大腿骨や肩甲骨。綺麗でしょと言わんばかりの観光スポットだ。

現代から見れば信じられないが、当時の人たちはありえるものだと思っていることは多くある。
これが保っているのは文化というコードだ。
文化というコードを揃えるために、宗教がもたらした影響は大きい。
神道の場合は道徳形成というよりは、古神道が担ってきた役割を考えると農芸化学や建築などの技能伝播と評するのが近いような気がするが、それでも、広域の現代日本人の社会風習に通底するところに神社などの文化風習が根付いている。その神社の祭司のトップが天皇であることも間違いないなくて、検証委員会で自分はキリスト教徒で天皇にまつわる作品を作ったと言う作者(小泉明郎氏 空気#1)もいたけど、宗教を掲げて宗教をディスるって危うさしかないよね。

補助金

公金が手続きなしに止められたのは表現の自由に反するだの、補助金適正化法だの住民監査請求からの議会で追求していくべきだの賛否両方から揉めている。

だけど、商店街の活動費を得るために2/3助成5万円とか10万円の補助金で、申請書かいて、予算案つくって、計画書提出して、審査会でプレゼンして、結果報告書書いて、実績報告会で報告して、領収書とか様式整えて、交付の通知を得るまで一年かけたりしてるのを実務として長年担当していると、俺のこの時間別のことで働かせてくれぇぁしあああ!!と思う。企画の内容が実施されなかったら、補助金なんかもらえないし、なんか事務的にしくじれば、返えせ!とか言われることも実際聞く。

別の町会が年寄りばかりになってしまって、街路灯を維持できなくなったので辞めたいと自治体に相談したら、街路灯を作るときに出した補助金を返すことなるぞとか脅されてひーひー言いながら維持したりしているなんて話しも聞く。引くも地獄進むも地獄。
なのに予算総額12億のイベントのほうがこんないい加減なんだなと思うとやるせない。美術館をつくるっていう仕事に噛んでみたくて、いっちょがみして少し見聞きしてみたんだけど、学芸員さんとかの経済的にひーひー言ってる世界を垣間見るに、なんとも陰鬱とした気持ちになる。なんなんだねこれは。

他国の政府の影響力工作や、特定の政治的主義主張のため、他の宗教からの他の宗教への特定方向へのディスリスペクト。これをアートという文脈に乗っけて公金で運営するって、そりゃヘイト集めるわ。

俗習、文化という暗黙的な不文律の中で我々は生活をしている。
そんなことはやらないほうがいいよと、法令や条令で行動を予め明文化しなければいけない社会など歓迎したくない。

アートには奇抜さや過激さだけではなく、熟達した技芸を競うことも忘れないでほしい。今日の儀をみて細部まで凝らされた服飾や高御座などに使われている色の発色などの技の極みをみて、つくづくそう感じた。

参考

憲法1条1項は「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」
憲法21条1項は「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」

あいトリ「燃やされた天皇の肖像」「放射能最高!」を批判するなら知っておきたいこと | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/14837

「表現の不自由展」中止問題 検証委や出展作家らがフォーラムを開催(2019年9月21日)
www.youtube.com/watch?time_continue=2141&v=-p14VEv11T0