カテゴリー: 地方創生

  • アニメーションと製作委員会

    ガッチャマンとかヤッターマン、ハクション大魔王とかで有名なアニメーション制作会社のタツノコプロの方に、ぷちセミナーでおしゃべりしていただいた。制作現場ではなく経理畑のひとなのですこしビジネス寄りのお話し。

     

    かつて国分寺市にあったタツノコプロだが、今は武蔵野市、三鷹駅の北口に5年ほど前、創業50周年のタイミングで引っ越してきたそうな。社名も変更し株主も大手になってCSRで地域貢献が求められているようになってきて、比較的閉じた世界だったのが、我々のような一般人がそのお話しを聞けるようになったそうな。ありがたや。

    主要株主 by wikipedia
    日本テレビホールディングス株式会社 55.2%
    株式会社タカラトミー 20%
    株式会社ホリプロ 13.5%
    株式会社プロダクション・アイジー 11.2%

    ※ プロダクション・アイジーってのは、攻殻機動隊とかを制作しているタツノコから独立した制作会社のようだよ。

     

    地域貢献のからみでキャラクターをつかって、地域のゆるキャラつくったり、コラボ商品などを展開するようになってきたとか。アニメーションのキャラクターは、生身のタレントのようにスキャンダルや契約、はたまた労働基準法などを心配しなくてよいのでマネジメントが楽だそうな。あはは。なるほどね。

     

    三鷹や武蔵野などの中央線沿線、西武多摩川線沿いなどにはアニメーション制作会社がなんと700社とかいうオーダーであるという。アニメーション製作会社はほぼほぼ東京一極集中なのだとか。トキワ荘に代表されるように、それほど稼げなかった漫画家やそのアシスタントは家賃が安い学生街に住むようになり、そこから派生してアニメーターが住み着き、現在のような製作会社の分布になったのではないかとか。

     

    実際どうなのだろう?

    同じように小説家も中央線界隈が多いといわれていて、これは、戦前まだ中央線ぐらいしか汽車がなかった頃に、小説家が編集者都合により作家を中央線界隈に住まわせたからだとも言われている。出版や書籍といえばいまでも神田神保町あたりに集中しているが、神田からアクセスしやすかったのが、当時の中央線沿線だったのでその絡みもあるのかもね。

    毎日サラリーマンのように都心に通う必要はないけど、かといって、誰かと会うのに一日がかりなんていうほどの離れには住みたくない、そんなエリアに独立性の高い作家が住み着いたんじゃないかな。

     

    アニメーションの会社は、メカメカしい爆破特効専門のチームとか、スカートのふわっとした感じをだす専門のチームとかで職能というか、得意分野(描きたいこと)がわかれているらしくて、職人がある程度の塊になっていって、現場ごとに渡り歩いているらしい。宮大工のなんとか組のようだなって思ったよ。いまだに、おやっさんの技をみて盗めとかの徒弟制らしい。

    なので社員として囲い込もうとしても、描きたいものがちがうので作品を抱える会社が特定のチームを抱え込むのは難しく、また職人側もそれを望んでいないのだとか。ここらへんになるとフリーランスとか、個人事業主の下請け法がらみの話しかもしれませんな。労基法は個人事業主は守ってちゃくれませんから。

     

    で、なんでそうなっているのかというお金の方の流れを聞くに、昔はテレビ局などの放映会社が放映枠を埋めるために制作費を出してくれてて、それを元に作品をつくって、作品にスポンサーがつく流れだったのが、今は、広告代理店が先にスポンサーを探して制作費をだすようになったり、製作会社がそのものがお金集めをする流れになっているのだそうな。

     

    なので、制作前にいろいろな要件や要望がはいって、現代ではハクション大魔王みたいなメタボな体形のキャラクターは駄目だろうとか、人種の割合を揃えるために肌の色を変えなきゃいけなかったりしてくるんだって。コンプラ棒というか、リスクを平準化しようとしすぎて最大公約数をとるしかなく、エッジのたったとんがったものがつくれなくなったのはそういうお金の出処が変わってきたからみたいですね。

     

    製作委員会方式にすると権利関係も分散しちゃってその後の改変もむずかしくなって、キャラクターを時代にあわせて育てるなんてことがむずかしくなるんだそうな。タツノコプロみたいな古い会社が有利なのはその昔につくったキャラクターは、自分たちのところで権利を持てているので、ガッチャマンやヤッターマン、テッカマン、ポリマーが出るようなInfini-T Forceとか、夜のヤッターマンとかガッチャマンクラウズみたいな二次展開ができることだそうだ。

    ガッチャマンクラウズは舞台が立川市なので、商店街ともコラボとかできてるのだけど、それも権利関係が複雑になっていないからなんだって。

     

    これが製作委員会方式みたいに、作品ごとに関係する会社が数十社とかだと大変だよねっと。
    個人的には、アニメーターにまでレベニューシェアできたらいいんじゃないのとか、思ったりもするけれども、日本の商法下では難しいかもね。

  • 地方創生とresas ハッカソン

    東京で考える地方創生!RESAS API ハッカソンに参加した。2016/11/06(日)と11/13(日)の二日間の09:30 ~ 21:30とちょっとなかなかにスケジューリングが難しい日程。
    ハッカソンは年一ミュージックハッカソンしか参加してこなかったのでこの手のハッカソンは初めて。エンジニア、デザイナー、プランナーの3枠での応募だったので、しれっとプランナー枠で応募した。ハッカソンでいつもいて困るのが手を動かしてくれない言うだけ番長なプランナーなので・・・。

     

    イベントの様子などはtogetterなどでもまとまっている。
    http://togetter.com/li/1046920
    http://togetter.com/li/1048212

     

    出身地ごとにテーブルわけされて、東京出身(?)が3人しかいなかったので、福岡の3人と合同のテーブルでアイディアソン。
    アイディアソンと言っても外に飯を食いにいったりする昼メシ時間(おまえら外で飯くってこいと放流w)いれて60分ぐらいしかなかったので、各自の問題意識を共有するアイスブレイクがてらの雑談で終了。最期の5分ぐらいで各人がアイディアを書き出したA4紙ペラ1枚をテーブルに並べ、参加者全員がそれぞれのテーブルを巡る形でそれを評価。

     

    で、各テーブルごとに評価が高かった人のアイディアでチームビルド。
    まさか、その紙をもとにチームビルディングまでするとは思ってもなかったのだけど、自分のアイディアも選ばれたので3人のチーム「外閣府」をビルド。

     

    で、どんな課題に取り組んだかっちゅうと、

     

    • 東京にあるが、三鷹市や武蔵野市は地方自治体なので「地方」
    • 税収が歳出を上回る自治体なので地方交付税不交付団体
    • もし地方創生が成功したとすれば、その自治体は三鷹市や武蔵野市のようになる
    • でも、三鷹や武蔵野だって課題を多く抱えていて商店街とか町内会とかはピンチ
    • 地域団体のローカルインフラに無自覚にフリーライドしていて維持限界に近い
    • 私的な投資と公的な投資の間にある共的な投資を見える化する必要がある

    ちゅうようなもの。

    ちょい理論の飛躍があるけどご愛嬌。
    で、実際データを調べてみたんだけど、そんなローカルインフラのオープンデータないんだよね。
    例えば商店街の街路灯は築何年のが何本で簿価価値が幾らとか、そんな情報は纏まってはないんだよ・・・。

     
    街路灯の電気代とかは8割ぐらいは自治体から補助がでるので、自治体が公表している財政情報の細目から拾えないかとか、助成金などから逆算して推計しようかなとも考えたのだけれども、自治体ごとに助成額違うし地方の町内会によっちゃ自分たちの会計で橋を掛けたり、農道引いたりするところもあるだろうし、そういう独自会計は表にはでてこない。

    新豊洲市場みたいな大きなハコモノですら、結局は市場会計で東京都の簿価には乗らない大きな投資がされているわけなじゃない。ああいう規模ですら拾えないんだからちょっと、町内会レベルの積算は難しいねと・・・。

     
    じゃぁ、どこからその「地域の価値」を推計したらいいのか?
    ローカルインフラや文化資本などが醸成されれば、最終的には「住みやすさ」や「商売のしやすさ」に繋がって、その結果税収に現れるんじゃないかという初期仮説を建てたのね。で、税収という軸と、もうひとつの切り口に置いたのが大都市との距離。

     

     

    zu1

     

    日本の自治体のうち総税収が上位5%に相当する都市を青の◆でプロットしています。
    一応、こっちで動くやつ版も公開しているけど、中身はハッカソンでつくったやつだから色々許してね。

    http://kuippa.com/sandbox/resas/

     
    で、赤丸はその自治体の一人あたり税収の規模を表してます。

    zu2
    地図でみると大都市から遠いけれども赤丸が異常にでかいところがいくつかあって、なんだろうと見てみるとだいたい原発とか発電所がある町村なのね。玄海とか伊方とか。
    でも、そうじゃないところもちゃんとあって、そういう地域こそが地方創生のヒントになるんだと思います。

    zu3
    例えば、この奥飛騨の周りに何もなさそうなところにも関わらず、福井の原発がある自治体と同程度の一人あたり税収を誇っているところがあるけど、これは合掌造り集落で世界遺産にも登録されている白川郷がある自治体です。

    まさにレガシーを残せている地方自治体で、有形無形とわずその自治体に価値形成に成功していることが税収からもみてとれるわけです。

     
    そこからさらに東に進むと、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の大きな赤丸自治体の南側、決してアクセスのよくない福島内陸や群馬にも赤丸があることがわかる。

    zu4
    これが何かと調べてみると

     

    • 檜枝岐村 (尾瀬、日本一人口密度が低い自治体)
    • 湯沢(スキー場、温泉)
    • 草津(温泉)
    • 軽井沢(別荘地)
    • 上野村(上野ダム・群馬県内で人口密度が低い自治体)

    というようになっている。なるほどという感じ。

     
    その地域に魅力があってそれを全国に発信するだけでなく、保全に成功していたり、軽井沢などは明治以降人造の避暑地としてのブランディング(のれん)資産の継承に成功している地域。

     

    過疎地にダムや発電所のような巨大インフラがあり税収が跳ね上がっているのは、すべての都市が目指すべき地方創生ではないけれども、そうじゃないのもちゃんとあるよと。ちなみに地図はクリックでその自治体名が表示され、testボタンを押すとconsoleウインドウにwikipediaのその自治体の情報が表示されます。・・・まにあわなかったんだ。

     

    さらに東京近郊をみてる。

    zu5

    日本の地方と東京でおきていることの縮図は、東京近郊でも如実に見て取ることができる。

     

    23区は区税ではなく都税としてまとめられているので一人あたりでみたときは「東京市」というくくりになるのはご留意願いたい。これを見るとわかるが、大都市に近く、物理的には距離が近くても、ストロー効果により、より魅力的な地域に吸い上げられてしまっているのも見て取れる。

     
    これはもしかしたら電車や道路などの交通の便や、区画整理がなされておらず低層密集住宅地となっているなどあるかもしれないが、人の流動性が首都圏はことさら高いためにその影響はより増大されたものになっているように感じる。

    便利なところはより便利に、住みやすいところはより住みやすく。商売しやすいところはより商売しやすくというポジティブフィードバックが短い間隔で繰り返される。また、ブロークンウインドウ(割れ窓理論)のように、ささいな破綻から、ネガティブフィードバックが発生してしまい商売がやり辛くなり、不便になり、治安が悪化し、家賃が低下しの短いスパンでの繰り返し。落書きをその地域の誰かが消してくれているとか、捨てられたゴミを誰かが片付けているかとか、そういう入り口でだれかが地域に労力を投資してくれている蓄積が地域力。

     

     

    深刻だなぁと感じたのは仙台以北の北陸である。

    zu6

    大都市に類する都市がそもそも無く、大規模経済圏との物理的距離も遠い上、経済的距離も遠い。

    秋田や盛岡、八戸あたりに大都市があれば、それにつられて改善があるかもしれないが、いずれにしろこのままじゃまずい。長期戦略的な投資が必要だ。もしかしたら雪によるものかもしれないが、継承可能な資産の蓄積と継承に失敗しているように見受けられる。

     

     

    次の地図は実際の物理距離と経済距離を比較したものである。

    zu7

     

    赤い自治体は、大都市圏と物理空間距離は近い状態にあるにもかかわらず同程度の距離にある他自治体と比較して、期待されるような税収があがっていない自治体である。つまり実距離よりも経済距離が遠いことを意味する。緑の自治体は同程度の物理距離にあるにもかかわらず期待税収を上回る自治体。つまり経済距離が近い自治体だ。

    例えば三重県の山間部にあるような自治体は赤くなっている。これは大阪や京都、愛知などが直線距離としては近くにあるが、実際の移動時間や高低差移動により、経済距離が遠くなっているためだと考えられる。直線距離が40kmでも、実際の距離は大都市から80km離れているのに相当していることを表している。

    しかし、これは物理距離ではなく経済距離であるのだから悲観する必要はないと思う。経済距離は縮めることができるものだ。江戸時代。都市は街道添いに徒歩で一泊目のところに宿場町が形成されることで形成されてきたが、やがて明治になり鉄道物流の時代になり要所が変わった。そして現在はトラック物流の時代だ。トラックはコンテナに雪を積もらせたまま築地に海産物を運び込んでいる。

     
    将来、大型無人ドローンによる空送や、コンテナ型無人無気動車が技術革新で主流になれば、流通拠点の距離間隔や重要度は三度変わる。

    川や山があったためにトンネルを掘削したり橋をかけたりする地域を流通に組み込むには、いままでは経済的合理性がなかった。それが経済距離として現れている。しかし流通の形態がかわれば、その経済距離は変わるかもしれないのだ。リニアモーターカーを誘致しなくても、いまからできることは多くある。高速道路やトンネル、橋梁という維持保守費用がかかる列島改造に大型投資してきたが、モジュール小型化する現代、そのような重厚長大からのシフトも念頭において、きちんと準備をして選択して投資をすれば浮揚の目もあるはずだ。

     

    • 無人ドローンによる航空貨物専用地方空港
    • 自動で集荷や分荷ができる倉庫
    • 自動走行車車両の専用の市道
    • 町会単位での宅配ポスト
    • 個配用のドローン
    • 急ぎじゃない重量物の無人の帆船物流

     

    自治体は引っ越すことができないのだから、ある場所で栄えるか衰退するしかない。
    近隣に大都市になってもらうという他力本願もあるだろうが、自助努力としては大都市との経済的距離を縮めるしかない。
    技術革新を前提として正面から計画的に取り組めばそれも可能であると思う。
    もし、地方過疎化が深刻な地域が次の技術革新をも取り逃すのなら、ごめん、ま、あと100年ぐらいは寝ててちょ。

     
    さて、これらの図の元になったデータ解析のテクニカルな話。

    これは税収と、経済距離の散布図。

    zu8

     

    経済距離は、日本の税収上位5%の大都市のうち、物理距離がもっとも近い5つの都市との平均距離とした。
    上位平均になっているのは、こうしないと沖縄とか北海道で遠くなってしまうので。

     

    zu9

    近似曲線は手でなんとなくひいた。許して。
    例えば、「A」岡山県倉敷市は近隣の大都市への平均距離は35.79Kmであるにもかかわらず、税収は9.71Kmの西宮市と同規模。つまり、-26Km分の物理距離を埋める正のレガシーがあるのではないかということ。

     

    逆に「B」千葉県酒々井町(「しすいまち」成田市のとなり)は、大都市からの空間平均距離34.79Kmのところにあるが、税収は271Km離れた鹿児島県屋久島町と255Km離れた東京都八丈町と同水準しかない。+220Km分、経済圏を遠ざけているなんらかの負のレガシーがあることのではないかという示唆を含んでいる。

     

    もっともこちらは、自治体の税収に応じてしまっているので、自治体の規模を粒度に据えていない。
    最初の一人あたり税収の赤丸図と併せて勘案しなければいけないが、自分の自治体が周辺ロケーション的には恵まれているのにそれを活かしきれているかいないか、そういう考察に使えればと思う。

     

     

    ・・・ちゅうようなことを3分で成果発表した。

    文章にしても伝えきれてない気がするけど通じたかな?

     

     

     

     
    余談だけど、こことここになんか崖があるね?

    なんだろう?本州と北海道と離島かな?

    zu10

     
    ここにも何かムラ、溝があるように見える。

    zu11

    こっちは、これ以上税収が伸びると交付税がもらえなくなるからとか、そういう作為が作用した偏りかなぁ?
    なんだろう??こういうのを調べたらおもしろそうだけどね。

     
    まあ、そんなわけで、地方創生できるといいよね。

     

     

    最初の地図でarcGISのAPI for javascript 4.1を使わせてもらったので、Esriさん賞を非公式受賞したよ。
    公式スポンサーじゃないので非公式w

     
    おつかれさまでした!

  • 人はジャガイモのように増えカボチャのようになる

    ジャガイモさつまいもカボチャは中南米原産。
    ニホンカボチャなどと名乗り、インドシナ半島カンボジア産であるかのように一度フェイクをかましながら、じつは真反対側の大陸からきている。

    西洋かぼちゃは南米大陸(アンデス)が原産で、ニホンカボチャは中米大陸原産、ハロウインでジャコランタンにつかう黄色いカボチャは北米が原産。

     

    さて、話しはすこし飛ぶ。
    日本はあと15年もたたず若者はいなくなり、老人ばかりの国になる。
    resasのデータから計算してみる。

    • 2030年すべての自治体で年少人口を老年人口がうわまわる。
    • 2030年13%の自治体で15歳から65歳未満の生産年齢人口を老齢人口が上回る。
    • 2030年77%の自治体で老齢化率が30%を超え、5%の自治体では老齢人口が過半数を超える。

     

     

    一番老齢化率の激しい秋田県。
    秋田県人口推移
    人口の動きを超長期のスケールでみてみよう。

    2015-10-31 20_15_23-図録▽ヨーロッパの超長期人口推移 日本の超長期人口推移
    このように日本では明治維新後のわずか100年、ヨーロッパでは産業革命の200年で急激に人口が増えていることがわかる。長期で人口動態を眺めると気がつくことは多い。産業革命を前後して急激な人口の増加が見える。日本ではヨーロッパに遅れること100年、明治維新でやはり急激な角度でわらわらっと指数的に人口が増える。
    産業革命や明治維新による、公衆衛生の改善や乳幼児死亡率低下があるであろうことは想像に難しくないが、そこに至るに何があったのか?歴史をひもといてみたい。

     

    15世紀半ば 大航海時代 off lineがはじまる
    1492年 コロンブスがキューバにこんにちは
    1532年 中南米原産かぼちゃがポルトガル人の手により日本に伝来
    1570年ごろ アンデス原産のジャガイモがはスペイン人によりヨーロッパに伝来
    1597年 中米原産のさつまいもがポルトガル人の手により日本に伝来
    1664年 イタリア フィレンツェで初めての接ぎ木 ビザリアオレンジ
    1720年 英国農業革命(ノーフォーク農法:四輪作法)
    1732年 享保の大飢饉(冷夏と虫害)→ さつまいも栽培が普及
    1733年 ジョン・ケイが自動織機の飛び杼を発明
    1740-41年 ジャガイモ飢饉(ジャガイモ病害/アイルランド)
    1782年 天明の大飢饉(冷害、アイスランド ラキ山巨大噴火)
    1785年 ワットが蒸気機関発明
    18世紀 このころジャガイモが日本に伝来
    1833年 天保の大飢饉(冷夏、大雨、洪水) → ジャガイモ栽培が普及
    1845-52年 ジャガイモ大飢饉(ジャガイモ病害/アイルランド)
    1853年 ペリー来航
    1862年 リンカーン、奴隷解放宣言
    1868年 明治改元、明治維新
    1906年 ハーバとボッシュがアンモニアの合成方法の発明 → 化学肥料へ

     

    人が増えたから農業革命があったのか、農業革命があったから人が増えたのか?
    農業革命があったからこそ、産業革命の礎になったことは間違いない。
    それまでの主食は西洋においては小麦であり、日本においては米であり、蕎麦や大豆であった。
    「加賀百万石」などと評される石高、これはお米の生産能力を表している。
    この一石(いっこく)とは 一石=1000合=約150kgに相当し、一年間に人一人をくいっぱぐれさせないためにはおおよそ1石が必要であったと言われている。
    1872年(明治5年)の米の生産量が 4600万石であるのに対し、現在の米の生産量は石高に換算すると5700万石。
    明治の初期の段階ですでに現在の生産量の80%に相当している。減反政策などで50年間で耕作面積が25%減少しているのを加味しても、機械化は耕作生産性という点ではあまり恩恵をもたらしていないようだ。大航海時代を経て、栄養価の高い、中南米原産のイモ類が西洋だけでなく東洋にも広がったことで、この生産ギャップを埋めることができヒトは増えることができた。
    1845年にアイルランドで発生したジャガイモ飢饉に注目したい。
    ジャガイモは輸入作物であったために、遺伝的多様性がまったくなく発生したジャガイモの病害が瞬く間にひろがり大規模な飢饉となった。ジャガイモが収穫できなくなったことでアイルランド人口の20%が餓死し、20%が国外へ脱出する(e.c.アメリカアイルランド系移民)など大きな被害を出している。

     

     

    耕作物の選択肢の増加、産業革命による物流の向上などによる圧倒的な食糧事情の改善が人口爆発をもたらした。そして100年程度というわずかな期間で人口が倍以上に増えた国家を中心に大規模な戦争が始まった。

    1914年 第一次世界大戦
    1939年 第二次世界大戦

    人口動態経済学は国内では学問領域にすらなっておらず、あまり学術的に研究されていないようだが、人口ボーナス、人口オーナスなどという言葉が輸入される程度には認知されつつある。人口に締める生産年齢人口比は経済成長率と明らかな相関があることは各種レポートからも容易に知ることができる。

    日本は生産年齢人口が、非生産年齢人口の比率でいうと激しい転換がこれからの15年間でおきる。

    急激な人口増加は中国インドでは、わずかこの50年の出来事だ。

     

     

    2030中国人口ピラミッドCSfxtf0UAAA48pM

    15年後、中国の人口動態は現在の日本と同じようなバランスになる。
    逆にいいかえればこの15年の中国の活躍は日本の30年前の日本の人口動態と酷似していたということだ。
    日本が通った道をこれから中国は体験するであろう。
    で、当の日本はその中国の人口ボーナスとは逆進的なさらに人類未踏の人口オーナスをこの先15年で体験することになるのだ。おっかねぇねぇ!

     

     

    2015年、東京工業大学 元素戦略研究センターの細野秀雄氏と触媒化学の原亨和氏が、ハーバー・ボッシュ以来約100年ぶりにC12A7エレクトライドを用いたアンモニア合成を発見した。現在500℃、200気圧必要である窒素固定を、わずか350℃通常気圧下で作成することに成功した。

    アンモニア合成により化学肥料の作成をおこなうが、なにせ必要なのが200気圧!とても大規模な工場と世界のエネルギー需要の数%にも相当するエネルギーが必要であった。これがわずか350℃の木炭をつくる程度の温度で合成できてしまうようになる。炭焼き釜かって話しだ。

     

    空気から窒素を固定する技術はかつて「空気中からパンを作る」魔法とまでいわれた。今度は炭焼きのような手軽さで、どこでも必要な場所でできるようになる可能性がある。なにせ原材料は空気なのだ。必要とされるその場所でつくるオンサイト合成技術が確立していけば、何がおこるだろうか?食料の関係でいままで人が住めなかったような場所ですら、耕作が可能になるのではないだろうか。そこは砂漠だろうか、洋上だろうか?

    1995年ごろ 情報革命
    2015年 アンモニアの新たな合成方法の発明

     

    そして、何がおこるでしょうか・・・・・・?

     

    予想できたら教えてね!

     

    カボチャはなにかのメタファーであるのだけど、文章を書き終えるまでにおもいつかなかったのでみんなへの宿題だよ☆
    参考、引用

    平成27年度 不交付団体の状況 http://www.soumu.go.jp/main_content/000369975.pdf
    ヨーロッパの超長期人口推移 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9010.html
    日本の長期人口趨勢 http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/06/dl/1-1a.pdf
    惊天秘密:2组经济图表蕴含未来中国经济走向 http://goo.gl/ehucp0
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8280.html
    http://www.ris.ac.jp/museum/profile/lvhgqo0000004877-att/record_17.pdf
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9013.html
    https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia261020/02.pdf