人はジャガイモのように増えカボチャのようになる


ジャガイモさつまいもカボチャは中南米原産。
ニホンカボチャなどと名乗り、インドシナ半島カンボジア産であるかのように一度フェイクをかましながら、じつは真反対側の大陸からきている。

西洋かぼちゃは南米大陸(アンデス)が原産で、ニホンカボチャは中米大陸原産、ハロウインでジャコランタンにつかう黄色いカボチャは北米が原産。

 

さて、話しはすこし飛ぶ。
日本はあと15年もたたず若者はいなくなり、老人ばかりの国になる。
resasのデータから計算してみる。

  • 2030年すべての自治体で年少人口を老年人口がうわまわる。
  • 2030年13%の自治体で15歳から65歳未満の生産年齢人口を老齢人口が上回る。
  • 2030年77%の自治体で老齢化率が30%を超え、5%の自治体では老齢人口が過半数を超える。

 

 

一番老齢化率の激しい秋田県。
秋田県人口推移
人口の動きを超長期のスケールでみてみよう。

2015-10-31 20_15_23-図録▽ヨーロッパの超長期人口推移 日本の超長期人口推移
このように日本では明治維新後のわずか100年、ヨーロッパでは産業革命の200年で急激に人口が増えていることがわかる。長期で人口動態を眺めると気がつくことは多い。産業革命を前後して急激な人口の増加が見える。日本ではヨーロッパに遅れること100年、明治維新でやはり急激な角度でわらわらっと指数的に人口が増える。
産業革命や明治維新による、公衆衛生の改善や乳幼児死亡率低下があるであろうことは想像に難しくないが、そこに至るに何があったのか?歴史をひもといてみたい。

 

15世紀半ば 大航海時代 off lineがはじまる
1492年 コロンブスがキューバにこんにちは
1532年 中南米原産かぼちゃがポルトガル人の手により日本に伝来
1570年ごろ アンデス原産のジャガイモがはスペイン人によりヨーロッパに伝来
1597年 中米原産のさつまいもがポルトガル人の手により日本に伝来
1664年 イタリア フィレンツェで初めての接ぎ木 ビザリアオレンジ
1720年 英国農業革命(ノーフォーク農法:四輪作法)
1732年 享保の大飢饉(冷夏と虫害)→ さつまいも栽培が普及
1733年 ジョン・ケイが自動織機の飛び杼を発明
1740-41年 ジャガイモ飢饉(ジャガイモ病害/アイルランド)
1782年 天明の大飢饉(冷害、アイスランド ラキ山巨大噴火)
1785年 ワットが蒸気機関発明
18世紀 このころジャガイモが日本に伝来
1833年 天保の大飢饉(冷夏、大雨、洪水) → ジャガイモ栽培が普及
1845-52年 ジャガイモ大飢饉(ジャガイモ病害/アイルランド)
1853年 ペリー来航
1862年 リンカーン、奴隷解放宣言
1868年 明治改元、明治維新
1906年 ハーバとボッシュがアンモニアの合成方法の発明 → 化学肥料へ

 

人が増えたから農業革命があったのか、農業革命があったから人が増えたのか?
農業革命があったからこそ、産業革命の礎になったことは間違いない。
それまでの主食は西洋においては小麦であり、日本においては米であり、蕎麦や大豆であった。
「加賀百万石」などと評される石高、これはお米の生産能力を表している。
この一石(いっこく)とは 一石=1000合=約150kgに相当し、一年間に人一人をくいっぱぐれさせないためにはおおよそ1石が必要であったと言われている。
1872年(明治5年)の米の生産量が 4600万石であるのに対し、現在の米の生産量は石高に換算すると5700万石。
明治の初期の段階ですでに現在の生産量の80%に相当している。減反政策などで50年間で耕作面積が25%減少しているのを加味しても、機械化は耕作生産性という点ではあまり恩恵をもたらしていないようだ。大航海時代を経て、栄養価の高い、中南米原産のイモ類が西洋だけでなく東洋にも広がったことで、この生産ギャップを埋めることができヒトは増えることができた。
1845年にアイルランドで発生したジャガイモ飢饉に注目したい。
ジャガイモは輸入作物であったために、遺伝的多様性がまったくなく発生したジャガイモの病害が瞬く間にひろがり大規模な飢饉となった。ジャガイモが収穫できなくなったことでアイルランド人口の20%が餓死し、20%が国外へ脱出する(e.c.アメリカアイルランド系移民)など大きな被害を出している。

 

 

耕作物の選択肢の増加、産業革命による物流の向上などによる圧倒的な食糧事情の改善が人口爆発をもたらした。そして100年程度というわずかな期間で人口が倍以上に増えた国家を中心に大規模な戦争が始まった。

1914年 第一次世界大戦
1939年 第二次世界大戦

人口動態経済学は国内では学問領域にすらなっておらず、あまり学術的に研究されていないようだが、人口ボーナス、人口オーナスなどという言葉が輸入される程度には認知されつつある。人口に締める生産年齢人口比は経済成長率と明らかな相関があることは各種レポートからも容易に知ることができる。

日本は生産年齢人口が、非生産年齢人口の比率でいうと激しい転換がこれからの15年間でおきる。

急激な人口増加は中国インドでは、わずかこの50年の出来事だ。

 

 

2030中国人口ピラミッドCSfxtf0UAAA48pM

15年後、中国の人口動態は現在の日本と同じようなバランスになる。
逆にいいかえればこの15年の中国の活躍は日本の30年前の日本の人口動態と酷似していたということだ。
日本が通った道をこれから中国は体験するであろう。
で、当の日本はその中国の人口ボーナスとは逆進的なさらに人類未踏の人口オーナスをこの先15年で体験することになるのだ。おっかねぇねぇ!

 

 

2015年、東京工業大学 元素戦略研究センターの細野秀雄氏と触媒化学の原亨和氏が、ハーバー・ボッシュ以来約100年ぶりにC12A7エレクトライドを用いたアンモニア合成を発見した。現在500℃、200気圧必要である窒素固定を、わずか350℃通常気圧下で作成することに成功した。

アンモニア合成により化学肥料の作成をおこなうが、なにせ必要なのが200気圧!とても大規模な工場と世界のエネルギー需要の数%にも相当するエネルギーが必要であった。これがわずか350℃の木炭をつくる程度の温度で合成できてしまうようになる。炭焼き釜かって話しだ。

 

空気から窒素を固定する技術はかつて「空気中からパンを作る」魔法とまでいわれた。今度は炭焼きのような手軽さで、どこでも必要な場所でできるようになる可能性がある。なにせ原材料は空気なのだ。必要とされるその場所でつくるオンサイト合成技術が確立していけば、何がおこるだろうか?食料の関係でいままで人が住めなかったような場所ですら、耕作が可能になるのではないだろうか。そこは砂漠だろうか、洋上だろうか?

1995年ごろ 情報革命
2015年 アンモニアの新たな合成方法の発明

 

そして、何がおこるでしょうか・・・・・・?

 

予想できたら教えてね!

 

カボチャはなにかのメタファーであるのだけど、文章を書き終えるまでにおもいつかなかったのでみんなへの宿題だよ☆
参考、引用

平成27年度 不交付団体の状況 www.soumu.go.jp/main_content/000369975.pdf
ヨーロッパの超長期人口推移 www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9010.html
日本の長期人口趨勢 www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/06/dl/1-1a.pdf
惊天秘密:2组经济图表蕴含未来中国经济走向 goo.gl/ehucp0
www2.ttcn.ne.jp/honkawa/8280.html

クリックしてrecord_17.pdfにアクセス

www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9013.html

クリックして02.pdfにアクセス

 


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください