調布の外郭環状道路陥没事故で地学を学ぶ


調布のつつじヶ丘で陥没事故がおきたらしい。

www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201018/1000055145.html


幅5メートルほどの穴で、ヘリコプターの動画を見ると大きく空間が開け地下に水が溜まっているのが見える。
こういうときこそドローン撮影すればいいのに・・・。

ちょうど直下、地下30mで外郭環状道路の大型掘削機シールドマシン「みどりんぐ」が掘り進めていたようです。 東京都調布市東つつじケ丘2丁目
tokyo-gaikan-project.com/progressmap/?code=3

18日の調布での道路陥没。外環の地下トンネル計画線(赤線)を示した航空図(国土交通省東京外かく環状国道事務所)に陥没地点を重ねてみると、工事中のトンネルの真上にあたることが分かる。黄色は陸上の都市計画線。図の右下方向が北。t.co/lZ7dwJV6Tf pic.twitter.com/ApFM9cWmq2— 上川瀬名 (@Yokohama_Geo) October 18, 2020

なるほど、GoogleMapと重ねてみた。

ネクスコのホームページにある地図は 縮尺も方位もN北の地図じゃないので、目でレイヤーを重ねると、みどりんぐに近いところで起きた事故であろうことがわかる。まぁだからNEXCOが事故対応しているんだろうけどね。

博多駅前道路陥没事故や東急直通線新横浜トンネルなどの地下鉄工事など、たまに崩落があるけれど、今回の事故は近場に住んでいることもあり比較的土地勘がある場所だったので、あー、ここらへん武蔵野台地のヘリだからその関係もあるんじゃないかと国土地理院の起伏地図をひらいてみた。

ブラタモリ風にいうと、高低差。
じつにきれいな河岸段丘が見えますね。

↓ この中央付近の十字のばってん付近が崩落事故現場。

maps.gsi.go.jp/#14/35.656843/139.579840/&base=std&ls=std%2C0.9%7Cslopemap%7Cslopezone1map%7Crelief%7Chillshademap&blend=0010&disp=10011&lcd=hillshademap&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m

河岸段丘とは、河川が侵食した地形のこと。

武蔵野台地が終わるこのあたりは、「はけ」とか「まいまいず」とか井戸を掘らずとも湧水がわくので縄文時代からの遺跡が多く出る。

3つの筋の右側が、仙川。左側のくっきりした崖線があるのが野川。
野川のほうが大きな川でたまに洪水警報がでたりしますね。
仙川は今ではほとんど流れておらず、うちの近くでは暗渠になってしまって上にマンションや家が立ったりしています・・・ね。
右上は井の頭公園かな。
で、この問題となっている十字印から始まる筋は、三鷹市民には馴染みがありませんが、入間川という川らしいです。

もっと引きでみるとこんな感じ。南側におおきな崖線をつくってるのが多摩川です。右上は神田川と善福寺川かな?
入間川の上流部は東八道路のあたりまで伸びているように見えますが、ここらへんに今は湧き水スポットはなかったと思うので現代では深大寺の御池のあたりまで湧水高度が下ってるのかもしれません。

何万年もかけ河川が侵食した谷底にやわらかな堆積土が地表を覆い、地下を流れる伏流水にかわったのでしょう。地下水脈が流れるところに既に大きな空洞ができていたのかわかりませんが水脈と喧嘩しちゃったようですね。

シールド工法だから落盤事故でもないかぎり上が抜けることはないですが、地下30mぐらいであれば、銀座線が渋谷では階上数階のところに出たり、四谷や春日で上の階を地下鉄が走るような感じで、地下を進んでたつもりが、谷でひょっこりはんしちゃったのかもしれませんね。地下30mの世界では地表ではなく、岩盤層から堆積層へと。

しかし、このヘリ、実に縄文遺跡出そうですね・・・。古代人にはめっちゃ住みやすそうです。もう、出てるのかな?
野川と仙川に挟まれた、武蔵野メソポタミアをつくるならここらだな。などと、地図をみながら思ってました。なんか遺跡でてこないかな。


中国と米国の衝突がまじでやばげ


2020年8月13日からアメリカで施行される法律がある。輸出管理改革法(ECRA)だ。
「ファーウェイ、ZTE、ハイクビジョン、ダーファ・テクノロジー、ハイテラの中国5社製の通信・監視関連の機器やサービスを利用している企業の製品やサービスを米国政府調達機関が調達することを禁止する」というものだ。これは軍需に関わらず、どのような製品、サービスにも波累する。そして来年同日には関連取引業者、サプライチェーンにも拡大することが法律できまっている。

つまるところ何がおこるかというと、これから1年の間にこれらの製品を自社製品作成のサプライチェーンの中で使用していないことを証明できる状態にしないと日本企業ですら米国の経済圏から締め出しをうけることになる。この動きはアメリカだけでなくイギリスやフランスなどでも発生している。ドイツだけスタンスが緩かったがこれも雲行きがあやしい。

対共産圏輸出統制委員会「COCOM(ココム)」や、ワッセナーアレンジメント(通常兵器の輸出管理)のような厳格な対応が求められう。第二次世界大戦前夜、日本がABCD包囲網でおこなわれたかのような規模の広範な対中経済制裁だ。

だが、日本ではこの20年で在中製造や対中貿易を事業ドメインに組み込んでしまった事業者も多く、パージが容易ではない企業も多いのが現状だ。そしてそれよりも悲劇的なことは、何がおきているのかも気がついていない会社が多いことかもしれない。

囁かれていた2020年騒乱

2020年には中国は台湾や南シナ海でなんらかの軍事的アクションを起こすのではないかという、きな臭い推測がかねてよりあった。現段階ではインドとの小競り合いで死者が双方数十名単位ででているが、現在中国は全方位多正面作戦を実行中だ。まさに中華的。

背景には最近発表されたcsisのレポートにもある通り2015年からの急激な中国の景気減速、2018年から発生した米中貿易戦争にある。

中国の公的統計情報や経済指標の発表は他の民主主義国の発表する経済指標と単純に並べて比較できないものであるが、こと貿易においては相手国の統計をもとに推測できるのである程度反面調査が効く。

最近ベイルートで硝酸アンモニウムが爆発したが、2015年にも中国天津で同じような事故があった。肥料系の副生成物なので、 保管が不適切なまま輸出がだぶつくとこのような事故が起こりやすくなる。日本でも鉄スクラップや廃プラスティックの輸出が落ち、保管ヤードなどで火災がおきている。急速に悪化した循環不全によるものだ。

中国には14億人もの人口がいて、内需だけでまわる。とても有望な市場だ。なんてうまい話しにほだされて中国進出した在邦企業もおおいかもしれない。
有望な市場がそこにある、なるほど、そうかもしれない。
だが、他方で世界の工場たる中国で作成しているのは結局のところ中間財が多く、最終財やサービスを輸出できているわけではない。最終消費地はアメリカやEUなどに依存している・・・というような事を聞いたことがあるが、真や否や。

今はどうだろうか。
李克強総理は、ここに来ていまさら「中国には月収3.3万円以下 困窮人口が9.6億人存在する」という驚きの発言をした。面子や体面を大事にする中国共産党指導部から困窮しています、経済格差がありますなんていう発言があるのだとしたら、なにか別の意図があるのではないかとすら勘ぐりたくもなる。

LIBRAが話題になったときに人民元の仮想通貨を発表するなど、中国政府は基軸通貨への意欲を見せた。 おそらくここらへんが、アメリカが中国を看過できなくなったティッピング・ポイントだったのであろう。
何がおきていたのか。オーストラリアへのサイレントインベーションにも詳しくかかれているが、この数年であらゆるチャンネルで他国への政治浸透工作が各国で露見した。いや、そんな事は前からわかりきったことだったのだけど、黙認されてきていたのが証拠固めをされることで、ファイブアイズ西側諸国はアリバイというストライクを積み上げてきたのだ。

そしてその狼煙を嗅いで相次ぐ中国企業のアメリカ市場への上場や、米国内での5000万人におよぶ中国共産党員の関係者の米国内資産差し押さえの匂わせなど、着実に駒が動かされてきた。8月の局面が終われば、米大統領中間選挙の10月がまっている。トランプがどう動くか、どこまでやるかは正直わからないが、このままの局面を放置すればトランプにとっては厳しい選挙戦となることだろう。アメリカ経済も厳しくなるのは目にみえているのだ。第二次世界大戦でアメリカはおよそ29万人の死者を出したが、 コロナ禍ではわずか半年で16.3万人が亡くなられているのだ。

企業が中国国内で会社をつくる場合は、共産党委員会を経営に入れなければならない。日本のような外資が現地に工場をつくったら最後、基本、資産の持ち出しや撤退はできない。
一方で、中国国内でなんらかのほうほうで蓄財され、アメリカに不正に持ち込まれた資産は一説には3.1兆ドルにも登るとか言われている。架橋がもつ表にでてる分だけでも20兆ドルあるだとかなんだとか。

アメリカの本気、英国の肚ギメ

香港国家安全法により一国二制度は50年という約束を反故にされた英国は肚を決めたように見える。 属地主義を無視した域外適応、法の施行前に遡及して取り締まる遡及適用。 事態を重くみた英国が香港人に英国海外市民パスポートを発行したが、そんなものの有効性を認めないとは中国政府の弁。
パスポートはその発行国がそれを持つ人の身分を保証するという書類だ。パスポートを無効にしたり、域外適用をすることは他国の主権を否定することに等しい。英国は空母クイーン・エリザベスをはじめとした空母打撃群をインド太平洋に展開し、日米の軍事演習に参加させることにした。

アメリカの本気度はもっと笑えない。
コロナウイルスによるビザ配給停止をおこなった。学生ビザを含んでいたので大きな混乱がおきたがそれすらもわざと事をおおきくするための策に見える。
輸出管理についてはCOCOMからワッセーナーアレンジメントを4/28に一律適用し、中国系の民間企業を政府機関、外国機関として扱うようにした。中国系の私企業は設立時に必ず公としての共産党を受け入れなければならないので、完全なプライベートカンパニーというものが存在しない。だからそれは政府機関でしょというのはアメリカなりの詭弁だ。だが、事実でもあり不可分でもある。
その対応が、180日以内におこなわなくてはならない。4月から6ヶ月というと、これも10月いっぱいでけりがつく。弾圧がどうこうのリストを作れない場合、米国内の銀行口座が凍結される。

BLM運動の裏で暴動を煽動した・・・のはまだ建前では言ってないんだっけ? 産業スパイ活動工作の拠点になっていたとしてヒューストンの中国領事館の閉鎖を指示した。中国はカウンターで成都のアメリカ領事館を閉鎖を指示した。

アメリカは戦争をするのに躊躇いのない国だ。大量破壊兵器があるかもしれない程度のいいがかりがつけられればいよい。「コロナが中国の研究所から漏れた」はそれらしく聞こえる。第二次世界大戦以降、軍需を経済エンジンにしてしまってらいミサイル在庫一掃処分が景気浮揚策なのはまちがいない。

米中双方ともに核兵器大量保有大国であるため、安易な武力衝突はないかもしれないが、ロシアにやっている規模での経済制裁は展開されることであろう。

香港ドルの米ドルペッグが終わらせ、米国に上場している中国系企業の在中国側の連結が監査できずに上場廃止においこむやもしれない。

中国側の不正蓄財は米国や日本に流れる。日本のアングラマネーは香港やマカオ、シンガポール、フィリピンに流れる。英米を抑え、豪も締めたら、香港も口実は十分だろう。シンガポールはもとより金融立国でアジア金融危機のときから狙われていた。最後まで逃げ道として残しておいてからでもできるだろう。

であれば、この包囲網で中国側の呼吸穴、資金の逃げ道、そして障害になりうるのは日本だ。 「China’s Influence in Japan」のレポートでもばんばん日本の親中派政治家の名前が並ぶ程度には、日本はすでに巨大な中国の影響下にすでにある。そこで効いてくるのが冒頭にあげた輸出管理改革法なのだ。


コロナで弱った旧態大企業は、どちらにつくのかの絵踏みを迫られる。
苛烈に、そして湧いたようにある日それは姿を現すだろう。TikTokにおきていることは明日の日本大企業にもおきうることだ。

参考

ファイブアイズ UKUSA協定
ja.wikipedia.org/wiki/UKUSA%E5%8D%94%E5%AE%9A
アメリカ合衆国 – アメリカ国家安全保障局(NSA)[1]
イギリス – 政府通信本部(GCHQ)[1]
カナダ – カナダ通信保安局(英語版)(CSEC)[1]
オーストラリア – 参謀本部国防信号局(英語版)(DSD)[1]
ニュージーランド – 政府通信保安局(GCSB)[1]

Proclamation Suspending Entry of Aliens Who Present a Risk to the U.S. Labor Market Following the Coronavirus Outbreak
www.whitehouse.gov/presidential-actions/proclamation-suspending-entry-aliens-present-risk-u-s-labor-market-following-coronavirus-outbreak/

中国、ロシア、ベネズエラ3国への規制 輸出管理改革法(ECRA)
米商務省、懸念国への輸出管理規制を強化、一部パブコメも募集
www.jetro.go.jp/biznews/2020/05/7015fbaea6701793.html

アメリカはどう中国を追い詰めるのか
www.youtube.com/watch?v=94_qIvuRukQ

アメリカの労働者ビザが停止され、新規の就業が不能に
seattle-life.hatenablog.com/entry/2020/06/23/143515

ワッセナー・アレンジメント第25回総会
www.mofa.go.jp/mofaj/dns/n_s_ne/page23_003194.html

留学ビザ規制、中止求め提訴 米ハーバード大とMIT 2020/7/8
this.kiji.is/653604289389806689

米トランプ政権、対中政策の実施状況を報告、長期的な敵対関係を想定
www.jetro.go.jp/biznews/2020/05/1f6e96dcb67797a0.html

United States Strategic Approach to the People’s Republic of China
May 26, 2020
www.whitehouse.gov/articles/united-states-strategic-approach-to-the-peoples-republic-of-china/
www.whitehouse.gov/wp-content/uploads/2020/05/U.S.-Strategic-Approach-to-The-Peoples-Republic-of-China-Report-5.24v1.pdf

米国の中国に対する戦略的アプローチ 石川幸一 2020.06.22
www.world-economic-review.jp/impact/article1789.html

China’s Influence in Japan Everywhere Yet Nowhere in Particular
csis-website-prod.s3.amazonaws.com/s3fs-public/publication/200722_Stewart_GEC_FINAL_v2%20UPDATED.pdf

独の香港との犯罪人引渡し条約停止、国際法違反と中国大使館
jp.reuters.com/article/hongkong-security-germany-idJPKBN24Y01N

香港、米国民を指名手配 国安法、外国人初適用か
this.kiji.is/662258802850841697

香港国家安全維持法 “香港市民以外も取締り対象”
www3.nhk.or.jp/news/html/20200802/k10012546081000.html

TikTok、ウィーチャットと取引禁止 トランプ氏が大統領令
www.sankei.com/world/news/200807/wor2008070027-n1.html

Announcing the Expansion of the Clean Network to Safeguard America’s Assets
www.state.gov/announcing-the-expansion-of-the-clean-network-to-safeguard-americas-assets/

中国企業製通信・監視関連機器等の米国政府調達禁止に関する QA 風解説
―サプライチェーンに関わり全社的検証・検討が必要な問題―
2020 年 8 月 7 日 CISTEC 事務局
www.cistec.or.jp/service/uschina/25-20200807.pdf
中国 5 社製の通信・監視関連の機器やサービスを利用している企業の製品やサービスを
米国政府調達機関が調達することを禁止する
どのような製品やサービス
今年の 8 月 13 日から施行される
ファーウェイ、ZTE
ハイクビジョン、ダーファ・テクノロジー、ハイテラ
来年(2021 年) 8 月 13 日までに、自社では中国 5 社製の通信・監視関連の機
器・サービス利用されていない場合であっても、「“domestic concerns”である子会社又
は親会社で利用されている場合は、自社にも政府機関との契約禁止が及ぶとする規則改
正を行う可能性がある」

中国には、月収3.3万円以下「困窮」人口が9.6億人存在する…
国務院総理の李克強
gendai.ismedia.jp/articles/-/73569
【李克強総理】
「中国は人口が多い発展途上国であり、中国国民1人当たりの平均年収は3万元(約45万5000円)ですが、月収1000元(約1万5150円)の人たちが6億人います。」
月収2000元(約3万300円)以下の人口が9.64億人 13.93億 (2018年)

香港の英国海外市民旅券、中国「有効性認めない」 習政権 中国・台湾 2020/7/23
www.nikkei.com/article/DGXMZO61887550T20C20A7PE8000/

焦点:中国に不可欠な香港ドルペッグ制、米国と対立で存亡の危機https://jp.reuters.com/article/hongkong-dollar-peg-factbox-idJPKCN24E1CM


映画「来る」と祓いとか流行り病


映画「来る」の、柴田理恵がめっさかっこいいとか岡田准一の殴られの体捌きが相変わらずすごいとか、宗教習俗の人が監修がすげぇとかツイッターで話題になっていたのでAmazon Primeで見た。 なるほど細かすぎて伝わらない宗教監修w

特撮ヒーローものっぽしや

前半の人間ドラマパートは苦手な感じだけど後半の怒涛の展開がかっこいい。 なんかこの感じ子供のとき見てた特撮ヒーローものぽさがある。ウルトラマンまだかなみたいな。
宗教版シン・ゴジラだの、宗教版アベンジャーズゆーてはる人がいましたが、言うて妙。 ドラマパートで鬱積ためてからのカタルシスかや。
いやしかし、各地の宗教精鋭返り討ちってどんだけ荒御魂ってんだろう、これ。 これを超す重要案件なんてあるかえ。いや、祓うのを諦めちゃえばこれはそれほど害はないやつなのかな?

宗教と用

宗教の主な役割には、人が集まる場、価値観の共有、情報の伝達がある。
いや、この3つは今、適当に考えた。

キリスト教圏では90%は自分は信仰を持っていると答えるが実際に教会に通うのは5%。日本人は宗教をもってると答えるひとは5%しかいないが90%はなんらかの宗教行為をおこなっている・・・みたいな話しをどこかで聞きかじった。たぶんイザベラバードの日本紀行あたり。生活の一部になりすぎていて、それが宗教的な行為だと認識していないのだそうだ。

自分も宗教建築とか民俗学的なものは好きなんだけど、科学に基礎足をおいちゃってるのでどうしても、神性とか霊とか怪異とかそんなのを信じるとか信じないとかよりも、なぜそう思うんだろうとか、どうして習慣化されたんだろうみたいな事のほうに興味がむいてしまう。土着の祭りや奇祭は本当にいろいろあるが、なぜそんな風習が生まれ、かつ、継承することができたのか不思議でならない。

たとえば神社で祭壇に供物を供えるのはなんでだろうとか考えたことはあるだろうか。 神仏分離の前、神社は稲の苗とかを育てて農民にわたす種苗業者の役割をしていたという。
作物を神饌として集めその後みんなで食す直会(なおらい)なんか、まんま一度集めて選り分けて翌年の植えるものを決める作物の品評会からの品種改良のプロセス。これはこう食べるとか、誰々ん家の作物が美味いからわけてもらおうとか、育てたものを地域で一同で知識や体験として共有する。そして、毎年冷害だったり日照りだったりで不作になっても作物を選りすぐって供える。供えたあとはシェアする。結果、その風土にあった育種がなされる。

鳥居なんかはなおによし。いかにも在来工法技術の粋であろう。
ものによっては掘立てや礎石の上に建てた2本の柱の上にホゾを彫った梁をのせ、ヌキを通し、クサビをうつ。漆をぬりたるものもあるし、屋根をふくものまである。大工技術の見本市やーーっ!!

ふた柱で永年自立する構造物を建てられるなら、その技術を用いて建てた家はより堅牢なものになろう。 壁や屋根を葺いた後では構造体は見えなくなるが、鳥居は自立構造物としては簡素にして至高。

ここらへん、具体的には国譲り神話のあたり、出雲渡来系と、諏訪縄文系の礎石と竪穴の建築技術の文化の衝突だみたいなこともあるのだけど、・・・話しがそれるのでそれはまた今度。

鳥居は神域との境界だなんて理由付けがあったりするが、交通が不発達だった時代は、雨ざらしの構造体である鳥居を見れば、そのエリアの建築技術水準やそれの財政状況、趨勢がわかるわけで、まさに文明の境界域だったのだろう。

キリスト教でも12使徒で判明している職業は石切(大工)と漁師だ。
石積みの構造物の場合は、2×4工法もそうだが、こちらは壁が全体を支える構造物になる。だから教会系は壁とアーチ構造が見てて楽しい。石積みの壁に窓枠の支えなしに窓穴をあける。窓穴が先でステンドグラスは後。そういう視点でみると世界の構造物はいろいろわくわくすっぞ! ・・・めっちゃ話しがそれた。

ま、そんな感じで、修験道だったらソバの打ち方とかを伝承して山でサバイブする方法を教えるよ、とか、そういう具体的で実用的な用がどんな宗教でもそここに隠れていたりする。

忌みの意味

宗教がただのメンタルヘルス的なものに成り下がったのは大量生産時代だからだろうか。 生産技術の革命的進歩で形骸化してそれが伝える用の本質が失伝しつつあるのも背景にあるのかもしれない。

仏教が伝える大事な要素に遺骸のケアがあるとおもう。かつてまだ土葬の時代、ほにゃらら回忌で墓を掘り起こすタイミングを伝え、お骨として纏めていたりとか、そういうナレッジの塊だった。通夜で親族が不寝の番をするのも、死亡診断技術がなかったからだ。

亡くなった方の家族は49日喪に付すのも死因が判別しなかった時代の、感染症をそこの家族内で留めるためStay Home策に他ならないのではないかと思う。

除菌と禊

「使えるもんはなんでも使う」っていうんで一時期ネットで話題にもなってた「ファブリーズ除霊」を一生懸命岡田准一がシュッシュしているのをみて、ふふふってなった。「びっくりするほどユートピア」がなかったのはそれを入れるととたんにお笑いになっちゃうからだろうか。

12モンキーズは、バイオテロを背景にしたSF映画であるが、目に見えないウイルスや病原菌を信じられず「そんなものは石鹸屋の陰謀だ!」というセリフがあった。同じようなセリフをつい最近ブラジル大統領が言っていてヒックリ返った。台風なので「田んぼの様子をみてくる」ぐらいのフラグ発言である。

新型コロナウイルスの対応策や、ホラー映画の登場人物たちの行動をみていると、なぜそこでそんな判断をするのか、なぜそんな行動をするのかと突っ込みたくなる行為が多い。状況や情報が違えば判断も異なろう。傍目八目。FPSでは見えない視点というのもあるもんだ。

昔しから不思議なのだが、テレビが映ることや、携帯で話しをできることには恐怖を感じないのに、おばけとなると途端に怖がる人がいるのはなぜなのだろうか。霊的なものを怖がる人にテレビの仕組みを理解している人が多いとは正直おもえない。いや、そうか、だから霊能者がもてはやされるのか。いや、ならなぜエンジニアがもてはやされぬのだ。解せぬ。

目に見えぬものも存在する。
幽霊粒子ニュートリノの存在証明はそれこそ雲を掴むよりも難しい。
知覚できない範囲での匂い。恐怖を感じたときに分泌されるホルモン。例えばそれはほんのわずかな分泌物であるが、そこに残存する。
重力異常地点とか、異常磁場、地下水脈により流れる水により発生する異常磁場とか、もしくは、そこからおきる低周波。どれも人間の認知知覚系に異常をもたらすのは十分だ。植物毒や目に見えぬ真菌系(カビ)の毒、そして菌毒、ウイルスなどの生物毒は枚挙にいとまがない。そして、完全無音や完全無菌それがまったくないことで生ずる弊害すらある。

古い伝統宗教もこれらをよく理解している。
幻覚系成分を含む植物を火にくべる護摩や、読経や真言(マントラ)でトランス状態に持っていくようなもの、火渡りや滝行のようなドーパミンや肉体刺激系など。など。

日本酒は麹菌ででんぷんを糖化したのち、その糖を酵母菌で発酵させ、さらにはそれを火入れするという世界的にも珍しいステップを踏むお酒である。たしかこの3つを1フローでやるのは日本酒だけだったとおもう。
この日本酒、麹菌の発見まで糖化は人間の唾液に含まれる酵素でおこなっていた。口噛み酒。

日本は醸造発酵食品が幾多幾百あり、目に見えない有用微生物群の扱いには成熟していると言っていい。 そして、それらの働きを妨げる生物学的汚濁、コンタミネーションも非常によく理解していた。

腐敗と醸造、腐敗と発酵、その違いをもたらすものが穢れで、穢れを祓うためには禊で綺麗にしなければならない。コンタミを避けなければならない現代のバイオハザードと基本的考え方は一緒である。作法とは手順の再現で、現象の再現の積み上げがエンジニアリングである。現象の理解とは別のものだ。

神社の参拝儀礼に手水場での手洗い口漱ぎがあるが、外(外界)から来たら、手洗いうがいをする文化はこうして二千年前から広められていた。なぜこれができたかと言えば、崇神天皇(第10代天皇)の頃に疫病が流行ったために造らせたからである。

センメルヴェイス・イグナーツが手洗いの重要さを産婦人科医に説いて回ったのはわずか100年程前であるが、パスツールがその理屈を発見するまえに、理屈はわからないけど何故か使いこなしていたのが伝統の収斂に耐えた作法なのである。理屈はわからないけど効果があるものはおまじないとして残ることがある。
お辞儀やブルカ(ヒジャブ)といった、ソーシャルディスタンシングの解決方法はもしかしたら既に世の中のどこかにあるのかもしれない。

ウイルスは紫外線で壊れる。新型コロナウイルスの場合は太陽光で1分半で不活化する。 Dead by Daylight、それは陽の光で死ぬである。

鶏鳴三声、かぁーーけぇーーーこぉーーーー

ところで、芋虫の種類がわからなくてモヤモヤしています。
あれ、なんの芋虫?