ブログ

  • 原発災害と人の恐怖心について

    飛行機に乗るときに恐怖からヘルメットをかぶるひとを安心させることは難しい。
    飛行機の事故率の低さは車の交通事故以下だとか、万が一事故がおきたときにヘルメットなぞ被っていても役にたたないじゃないかとか、当事者以外はなんとでも言える。

    ただ誰がどうみても、ぶっ壊れ、燃料が漏れてる飛行機について、パイロットでも整備士でもない広報マンが、点検も、ましてや整備もせずに、ただちに影響は無いから大丈夫と言っても、そんな飛行機には乗りたくないし、そんな言説にも乗れない。
    でも、どうしてもその飛行機に乗らなければならない理由があったら、広報のうすっぺらな言説を信じ、それでも何かやれることは無いかと飛行機内でもヘルメットを被るだろう。戦闘機のパイロットはヘルメットを被っているだとか当事者だったらなんとでも言える。

    恐怖は人を扇動する。
    混乱と無秩序から生じる二次災害を考えれば、落ち着かせるために方便をつかう緊急避難はありだとは思う。予想される被害の大きさを天秤に、一次的な情況を報告したうえで安心をさせるコメントを添えるというものだ。
    だが、現場をあずかるパイロットや整備士に的確な情報を伝えないのは意味が違う。情報が包括的でなければ判断が違ってくるからだ。

    決断は結果として間違うことはあるが、決断の時点では正しいも間違いもない。
    だから判断をするために情報の量や質をあげて、それを咀嚼するために必要な知識を増やせば結果として判断を誤る可能性は少なくなる。未来は訪れるまで可能性でしかない。
    判断や決断、行動をするのを現場と定義するならば、現場は時間で変わる。
    現場は自分で情報を集める努力はしなくてはいけない。

    ・⌒ ヾ(*´ー`) 閑話休題。

    東ヨーロッパ製の時計型ガイガーカウンターを近所の病院の先生がつけてて、自分もほしくなったので調べた。結構なお値段がしてて、かわりにAmazonでエステー化学のエアカウンターが値崩れしていたのをみて一月ほどまえに送料込み6500円で購入した。ガイガーカウンターは簡単なものでも災害直後は7~8万、ものによっては10万近くした記憶がある。エステーの定価15000円は庶民でも手が出せる廉価版として登場して結構驚きだった。

    自分が購入したときには次のモデルが出るとわかっていたのだが、今日見たら、もう次のモデルが既に手に入るようだ。
    なんと、送料込みで5500円。ここまでつらつら書いてなにがいいたかったというと、買い物に失敗してショック! ウッキー ということである。

    旧型のエアカウンターを東京で使ってみてわかったことは、あ、カウントするんだね、ふーんという事だ。やっぱり雨水溜りとかは変化があって、普通の空間も思ってたより全然高かった。東日本で一般瓦礫の受け入れでどうとか言っているひとは、まずガイガーカウンターぐらい持ったほうがいいかもしれない。いまや5000円だし。(もっとも汚染瓦礫処理の問題は灰処理もつきまとうので助成金云々で自治体釣るまえに先に法で決めておくべきだとは思うけどね。)

    でも、エアカウンター。数回使って使わなくなってしまった。観測まで時間がかかってめんどくさいんだもの。あと、まあ安かったから買ったというガジェット感覚だしね。
    新型のほうロギング機能とかついてるんだったらこっちのほうがいいなぁ…。ちょっと待てばよかった。

    USBとか、ネットで履歴取れるようになりますように。さらに言えば、食品の測定ができる奴がまだ160万とか数百万、車変えちゃう値段なので、これの廉価版でないかなー。鉛の鋳型をつかって、自作している教授がいるときいたけどオープンソースになっているのかな?
    ぁ、名前わすれちゃった。スパコン関係の人だと記憶してたけど、でてこないや。

  • (紹介)【動画】東北地方太平洋沖地震 / 世界の地震 発生地点・規模・時刻分布図

    【動画】東北地方太平洋沖地震 / 世界の地震 発生地点・規模・時刻分布図
    http://monoroch.net/jishin2011/#2

    動画にまとまっていて、一見で概要が確認できるのがとてもやさしくわかりやすい。
    個人的にはM3などの低エネルギーのものについては今回は省略していいのではないかと思った。エネルギー規模を32を底数にしてグラフを対数表示にするとまた違うものが見えてくる。

    個人的感想。
    見る人のために綺麗に作り込むことができる人を尊敬します。
    自分もいくつか、同じようなのを作ったけど、自分用にザクザクとっと作って、公開できるようなところまで作ってない奴も多いし、公開している奴ですら、紹介した動画のようにわかりやすくなっていない。なんだろう、作りこみの時間の差だけではなくて、自分の作り込みの先にはこういう見てもらう人のために見やすく、わかりやすくアプローチするというゴール設定がなされていないのを痛感しました。んー。反省。

    と言っている先から、こういうだらりとした結論も落ちもない文章を書いてしまってるんだけどね。

  • 歴史上の日本でおきた大型地震の前後関係表

    なんか、夜目が覚めたので、過去につくった地震データベース(IRISの過去地震情報から大きな地震だけを集めたもの)をパチパチしてた。
    いろいろ弄りながら見てただけなので集計でもなんでもないのだけど、日本近海で過去に発生したマグニチュード8.4より大きい地震で、その前後2年間に日本でおきたマグニチュード7.5より大きい地震を抜き出した。マグニチュードを7.5より下げると一気にふくれあがってしまうのでここに乗っける表としては7.5より大きいものとしてある。

    基準地震日付 マグニチュード 関連地震日付 マグニチュード 日付差 緯度差 経度差
    1958-11-06 8.7 1959-04-26 7.7 -171 19.4000000000 25.7000000000
    1958-11-06 8.7 1958-11-06 8.7 0 0.0000000000 0.0000000000
    1952-03-04 8.6 1953-11-25 8.3 -631 8.6000000000 1.5000000000
    1952-03-04 8.6 1952-03-04 8.6 0 0.0000000000 0.0000000000
    1933-03-02 8.8 1933-03-02 8.8 0 0.0000000000 0.0000000000
    1933-03-02 8.8 1931-03-09 7.7 724 -1.3000000000 2.0000000000
    1914-11-24 8.7 1916-04-21 7.8 -514 -11.0000000000 2.0000000000
    1914-11-24 8.7 1916-02-01 8 -434 -7.5000000000 11.5000000000
    1914-11-24 8.7 1915-11-01 7.8 -342 -17.0000000000 0.5000000000
    1914-11-24 8.7 1915-02-28 7.7 -96 -1.6000000000 19.5000000000
    1914-11-24 8.7 1914-11-24 8.7 0 0.0000000000 0.0000000000
    1911-06-15 8.7 1911-06-15 8.7 0 0.0000000000 0.0000000000
    1911-06-15 8.7 1910-04-12 8.3 429 2.5000000000 8.5000000000
    1898-06-05 8.7 1900-01-11 7.8 -585 1.5000000000 9.5000000000
    1898-06-05 8.7 1899-11-24 7.8 -537 6.0000000000 12.0000000000
    1898-06-05 8.7 1898-06-05 8.7 0 0.0000000000 0.0000000000
    1898-06-05 8.7 1898-04-22 8.3 44 -1.0000000000 1.0000000000
    1898-06-05 8.7 1897-08-16 7.9 293 -1.0000000000 0.0000000000
    1898-06-05 8.7 1897-08-05 8.7 304 0.0000000000 0.0000000000
    1898-06-05 8.7 1897-02-20 7.8 470 -0.1000000000 1.5000000000
    1898-06-05 8.7 1897-02-07 8.3 483 -2.0000000000 3.0000000000
    1898-06-05 8.7 1896-11-18 7.6 564 -5.5000000000 -3.0000000000
    1898-06-05 8.7 1896-06-15 7.6 720 -1.6000000000 -1.2000000000
    1897-08-05 8.7 1898-06-05 8.7 -304 0.0000000000 0.0000000000
    1897-08-05 8.7 1898-04-22 8.3 -260 -1.0000000000 1.0000000000
    1897-08-05 8.7 1897-08-16 7.9 -11 -1.0000000000 0.0000000000
    1897-08-05 8.7 1897-08-05 8.7 0 0.0000000000 0.0000000000
    1897-08-05 8.7 1897-02-20 7.8 166 -0.1000000000 1.5000000000
    1897-08-05 8.7 1897-02-07 8.3 179 -2.0000000000 3.0000000000
    1897-08-05 8.7 1896-11-18 7.6 260 -5.5000000000 -3.0000000000

    わかる人向け、魔法の呪文・・・
    SQLが汚いのは、いじりながらくっつけたりしているだからだよ・・・と、言い訳をいちおうしておく。

    SELECT 
    	q1.ymd "基準地震日付"
    	,q1.m "マグニチュード"
    	,q2.ymd "関連地震日付"
    	,q2.m "マグニチュード"
    	,DATEDIFF( q1.ymd , q2.ymd ) "日付差"
    	,q1.lat - q2.lat "緯度差"
    	,q1.lng - q2.lng "経度差"
    FROM 
    	(
    	SELECT * 
    	FROM whu_quake_mst
    	WHERE m > 8.4
    	and lat between 20 and 45
    	and lng between 122 and 154
    	) q1, 
    	whu_quake_mst q2 
    where 
    	DATEDIFF( q1.ymd , q2.ymd ) < 730 
    	and DATEDIFF( q1.ymd , q2.ymd ) > -730 
    	and q2.q_no != q1.q_no
    	and q2.m > 7.5 
    	and q2.lat between 20 and 45
    	and q2.lng between 122 and 154
    Order by q1.ymd desc,q2.ymd desc