天明の大飢饉と平成の大地震


歴史番組をやっていて、サッカーついでにちらりと見てしまった。8-0はちょっとかわいそうになりました。さてさて。

さかのぼり日本史 江戸“天下泰平”の礎 第2回「飢饉(きん)が生んだ大改革」
www.nhk.or.jp/sakanobori/
天明3年の浅間山噴火と天明の大飢饉による被害は甚大で、東北地方だけで30万人の死者をもたらした。これを機に公共事業や子育てなど人の命を重んじる政治改革が起こる。

印象に残った言葉。
「三年の蓄えなきは国にあらず」
3年って多いなとは思ったけど、天明の大飢饉が数年も続いたことを考えると当時の危機感覚からは決して大げさな数字ではなかったのだろう。喉元すぎればなんとやら。天明の大飢饉(1782年)から230年も経てばそりゃ風化もするってもんだ。

日本は石油などに関しては約90日分の備蓄を有し、コメは100万トンを国家計画備蓄している。
日本のお米生産量が年間900万トン程度生産し、700万トンぐらいを消費しているそうなので、実質備蓄は60日分ぐらいになるのでしょうか。いくら凶作といっても0になるわけではないので、10%の凶作になったぐらいなら1年ぐらい持つなとも思いますが、…とも思いますが、天明の大飢饉の時の碑石によりますと文字通り食べるものがなくなったそうなので、”未曾有の災害”に遭遇した場合には前年度比20%減などではなく、収穫が20%だよという、現在の被災地のおみやげ屋さんのような事態になるということを教訓にしないわけにはいかないのです。破局的事故はありえないだとか、未曾有だとか、100年に一度とか、1000年に一度とか、無視できるほど確率小さくないよね。リスクが発生したときのそれをどのように許容するかのリスクアセスメントも常々重要だと考えるわけです。

 

さて、天明の大飢饉が気になったので調べて見ました。
史実の記録や番組中でも飢饉は浅間山の噴火が原因と言っていましたが、飢饉の後に噴火が起きているそうで、実際には、アイスランドのラキ火山の大規模噴火が原因だと現代では言われているそうです。

噴火には数種類あり、もっとも爆発的な噴火のことをプリニー式噴火といいます。プリニー式噴火では、その爆発により山そのものを吹き飛ばし、噴煙は成層圏にまで達します。日本の例としては富士山の宝永大噴火(富士山の中腹にある噴火口)や天明の大飢饉の時期にあげられたラキ火山の噴火などがあげられます。1991年 フィリピン ピナトゥボ山でおきた、20世紀最大の噴火は成層圏にまで達した煙灰により太陽光が遮られ地球の平均気温は0.5度低下したそうです。アイスランドでの噴火で日本をはじめ世界は壊滅的な凶作に陥りました。

ここまで書いて、ん?と思い当たる人がいるかもしれませんが、ちょっと堪えて、前知識として予備学習をしておきましょう。
歴史をさらにさかのぼってみると、プリニー式噴火のなかにも破局的と称されるウルトラプリニー式噴火なるものがあることを我々は知ることができます。例えば、九州全土を火の海に沈め東北にまで火山灰が降り積もった阿蘇山カルデラや、鹿児島薩摩半島の南にある海がじつは巨大なカルデラな鬼界カルデラなどは日本でもその活動の痕跡を見ることができる噴火跡です。でかいよ!

いまもっともホットなのは60万年周期なんじゃないかといわれながら前回の噴火から64万年経過しているアメリカ イエローストーン国立公園。こちらさんが噴火した日には”火山から半径1000km以内に住む90%の人が火山灰で窒息死し、地球の年平均気温は10度下がり、その寒冷気候は6年から10年間続くとされている。”と、wikipediaにも書かれているほどです。
さて、人類が体験した破局的噴火としては、7万年前のインドネシア トバ火山が有名で、地球の平均気温が5度下がった氷河期が6000年続いたと言われています。その時代に人類もほとんどが死に絶えて世界でわずか数万人程度にまで減ったとされています。恐竜を滅ぼすのに、わざわざ隕石なんかいらないです。

 

そんなわけで、現代において地球温暖化だとか、気候変動だとか言っていますが、自然要因の気候変動は人類由来のものより激烈で壊滅的であります。過去の歴史をさかのぼり、ルネサンスなど文化が円熟した時代をみると、気候が温暖だったことが現代科学から伺いしることができるそうです。逆に安定しなかった時期は世界的に紛争が盛んで荒廃しています。

さて、天明の大飢饉を調べてみようと思ったのは、それが天明の2年から3年にかけての出来事だったからです。改元は大災害などが起きたときにされることがあり、その2~3年後というだとするととても気になったのです。実際は光格天皇の代始改元だそうなので関係はないのですが・・・。もやもやしています。

 

たとえば1707年の富士山宝永の大噴火の49日前に発生したM8.9クラスの宝永地震。その4年前に、元禄大地震が発生しています。元禄はこの地震をきっかけに改元されました。他にも噴火と地震の年次関係を見ると大規模地震の数年後にというひとつのパターンがあります。
2004年に発生したスマトラ地震(M9.1)では、2005年(M8.6)、2007年(M8.5)、2009年(M7.5)、2010年(7.8、7.2、7.7)と、数年おいて、しかも震源を数百キロ移動して地震が発生しています。東北関東大震災の1000年前の貞観地震にもおぼろげながら、東北→関東→南海トラフの一連の変動がおきており、おきまりのコースなのではないかなとも思うわけです。

 

海溝型巨大地震→1~5年 数百キロ離れたところで海溝型大地震→内陸地震→噴火→気候変動→飢饉

 

どれくらいパターン化できるかわかりませんが。ちょっとデータ漁ってみたいですね。確か噴火の歴史情報も海外のデータベースで昔見た記憶があるので、地震と同じく突き合わせができるかもしれません。(だれかやらない?)

天明の大飢饉の1780年前後には地震データベース上からは発見することができなかったのですが、1770年(38.60 142.00)、1771年(24.00 124.30)、1772(39.30 142.70)年と、日本近海で大きな地震が頻発した形跡はありました。
neic.usgs.gov/cgi-bin/epic/epic.cgi?SEARCHMETHOD=1&FILEFORMAT=4&SEARCHRANGE=NO&SYEAR=1760&SMONTH=1&SDAY=1&EYEAR=1790&EMONTH=12&EDAY=31&LMAG=&UMAG=&NDEP1=&NDEP2=&IO1=&IO2=&CLAT=0.0&CLON=0.0&CRAD=0.0&SUBMIT=Submit+Search

 

2010年2月、チリ地震(M8.8)、2011年6月、チリ南部 プジェウエ火山が噴火。
いま、アフリカのツノとよばれる西アフリカではかつてないほどの深刻な飢饉が発生しています。大干ばつが原因とも言われていますが、他方、中国、オーストラリア、日本などでは歴史的な水害が相次いでいます。
2010年4月、2011年5月にアイスランドで大規模な噴火があり、火山灰が成層圏にまでその噴煙があがりヨーロッパの航空網が麻痺しました。アイスランドやチリ南部の極地に近いところでの噴火は地球の気候にどのような影響を与えるでしょうか?

 

日本の地震はこれら地球の現象のひとつに過ぎない。地球はいまも動いている。そしておそらく数百年程度の期間で俯瞰すればこの15年ぐらいは活動期にあたるだろう。人間は環境の影響を受ける。作物も環境の影響をうける。世界の穀物価格は変動している。経済などは環境を具体的に数値化した指標だ。

おそらく、我々は天明の大飢饉に学んだほうが良いのではないかと思う。天地杞憂だと一笑にふすのもよいのだが、100年だけの統計を持ってきて、統計上ありえないとうのはリーマンショックだけでいい加減懲りてもいいのではないか。歴史に学ばざるはなんとやら。

 

アフリカの西では、飢えた子供の全滅を避けるために、お母さんが弱い子供を見捨てざるを得ない状況なのだとか。残酷だと一概に避難はできない。日本もほんの200年前はそうだったのだ。口減らしのために子供を間引いていた。天明の大飢饉の惨状たるや戦乱の世よりも苛烈な餓鬼道人間道があったようだ。日本の国土は開発されかつての4倍以上に密集している。なんとかなるさではなんともならない。世界人口は10・31日とうとう70億人に達した。

 

放射性物質の影響で今年は値段がつかないようなものは国が買い上げて備蓄とかに回したらいいんじゃなかろうかと、おもったりもする。

ここで最初の言葉。
「三年の蓄えなきは国にあらず」

臆病なやつは全滅しないためには必要だ。


木に隠されたフィナボッチ数列をもとに太陽光パネルを配置した少年の物語


こんな記事を読んだ。

13歳の少年が画期的な太陽光発電モデルを発表し注目を集める
米・ニューヨークに住む13歳の少年が、今までにない画期的な太陽光発電のモデルを発表して注目を集めている。従来の発電パネルは平面のものが一般的だったのだが、彼が発表したのは、木の枝葉をモチーフにした発電モデル。これにより従来型のものよりも20パーセントも効率的に発電できるという。

さらっと、フィボナッチ数列に基づいて太陽光パネルを配置したとか書いてあるけど、それが難しいんじゃまいか?どうやってやったのか気になったので原文をあたってみた。すげぇ詳しく書いてあった。
語調から、もしかしてと思うのだけど、これを13歳が書いたとか???ま、まさかね・・・。

The Secret of the Fibonacci Sequence in Trees
メモがてら、スクラップしておきます。

フィボナッチ数列

Fibonacci added the last two numbers in the series together, and the sum became the next number in the sequence. The number sequence started to look like this: 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34… . The number pattern had the formula Fn = Fn-1 + Fn-2 and became the Fibonacci sequence.

フィボナッチ数

1.618. The number “phi” is nicknamed the “divine number” (Posamentier).

黄金比
フィボナッチ数列の隣り合う 2 項の比は黄金比に収束する
1:1.618、約5:8

1754, a naturalist named Charles Bonnet

On the oak tree, the Fibonacci fraction is 2/5, which means that the spiral takes five branches to spiral two times around the trunk to complete one pattern. Other trees with the Fibonacci leaf arrangement are the elm tree (1/2); the beech (1/3); the willow (3/8) and the almond tree (5/13) (Livio, Adler).
(略)
I built a test tool to measure the spiral pattern of different species of trees. I took a clear plastic tube and attached two circle protractors that could be rotated up and down the tube.
(略)
I collected samples of branches that fell to the ground from different trees, and I made measurements. My results confirmed that the Fibonacci sequence was behind the pattern.


写真をみて、溶接したのかよ! ・・・とおもったら透明のプラチューブだそうだ。対象比較の太陽光パネルは45度設置(家の南向きの裏庭)、それぞれのモデルをデータロガーで電圧計測、それをPCについないでグラフで観測
す、すげぇ・・・

The tree design made 20% more electricity and collected 2 1/2 more hours of sunlight during the day. But the most interesting results were in December, when the Sun was at its lowest point in the sky. The tree design made 50% more electricity, and the collection time of sunlight was up to 50% longer!

す、す、すげぇ。

写真を見ると、白い壁の側。通常設置のパネルは壁の反射光は入らないが、木のほうは壁からの反射光も無視できないのでは?冬場は50%も効率があがったとのことだが、NY程度の緯度であれば冬場は太陽の位置が低くなるので、45度設置の通常モデルでは受光面積が少なくなったとも考えられる。

この子がやったように、その土地に生えている木の固有のフィナボッチを洗い出して、それを模して実証実験に移って欲しい。1年かかる。常緑樹じゃないとダメなのかな?
なんかそのうち針葉樹の葉っぱ(松とか杉みたいな)てきな太陽光パネルがつくられるんじゃないかと予想。

量子ドットの太陽光パネルも光を漏らさないようにする木のように、電子を漏らさないようにしているのだからマクロ、ミクロ横断的に無駄を科学するのが21世紀流なのかもしれませんね。
「日経ビジネスオンライン」 「量子ドット」究極の太陽電池目指す ナノ単位の技術で、変換効率80%うかがう
こういう、変換ロスみたいなのが複雑系で科学されまくると、ヘリコプターみたいのもすごい少ないトルクで空飛べたりするんじゃねぇかなとか思ったりする。

そんで、そういうのが進化して何千年も経つとエネルギーを外に漏らすまいと、カーボンナノチューブに覆われたような漆黒の惑星になるんだね!

謎の黒い惑星を発見…光を99%以上吸収
 光のエネルギーを99%以上吸収してしまう、石炭より黒い惑星を米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究者らが発見した。

 惑星の大気に光の吸収を促す物質が存在するとみられるが、それだけではこの黒さを説明できず、大きな謎として話題を呼んでいる。英国王立天文学会がホームページで発表した。

 「黒い惑星」は木星ほどの大きさ。地球から、りゅう座の方向に750光年離れた恒星のそばを回っている。科学者らが、米ケプラー衛星が観測した光の反射率データを調べたところ、ほとんど光を反射しない「黒い惑星」を見つけた。

 恒星の光を吸収しているため、惑星の大気の温度は1000度以上に達し、吸収熱で表面はわずかに赤みを帯びている可能性もある。大気には、光を吸収しやすいナトリウム、酸化チタンなどがあるとみられる。

(2011年8月16日13時59分 読売新聞)


ごちゃまぜで襲ってきた通貨危機と市場主義


世界の経済をめぐる情勢が何かもうよくわからない状態になっている。続発している自然災害を含め2011年は世界史実上にも残る激動の時代だ。

現在の危機と08年の金融危機の相違
現在の危機はトップダウンの形態を持つ。景気を刺激できず、財政均衡を保てなくなった世界各国の政府が、経済界の信頼を失ったのだ。(略)景気低迷により、企業や家計は現金を貯め込み、借金を避けた。このため消費は落ち込み、投資は伸び悩んでいる。

何人かの頭のいいバカ、つまり、バカに武器を与えてしまった金融工学における原子力爆弾をつくってしまったアインシュタインのような人が現代には何人かいるように思う。

市場は本来は単純なものだ。受給という単純な要素に基づくシミュレーションだからね。だけど、その未来を予知できる何人かの頭の切れる人が市場に参加することで未来が変化してしまっている。なぜって?予測された未来をもとに現代への干渉がおこなわれるからさ。SF小説風にいえばタイムパラドックスがうまれた結果、予測は外れる。シュタインズ;ゲート!

自分の干渉を制御しうるほど充分に小さいものであるか、もしくは市場を意図通りに動かせるほど大きなものである場合、短期的には予測は成功する。でも、予測で動くほうのマネーが大きくなってしまえば市場は正当性を失う。あぁ残念だねという感じ。

商品、企業、人材などの価値評価(バリュエーション)が研究されたが、結局これも利己行動を制御できない人達の武器になってしまった。ミリセックのトレードにどんな正義があるのかはわからないが、過干渉であることはまず間違いないだろう。些細な変動もバタフライ効果により増幅され、これが今、国家という枠組みをつかってもコントロール不能になってしまっている。市場の正当性が失われたままにしては通貨の正当性、説得力も揺らぐ。

中央銀行はテクニカルな手当で場を凌ごうとしているが、対処療法でしかない。延命にしかならないよ。いや、延命しかできないのか・・・・・・。場を改めるのは親(政府)の責任だ。喩えるならトランプやってるのに、自分のカードを勝手に混ぜてプレイするやつがいる。こいつをまずどうにかしないとゲームになりゃしない。ネットゲームでデュープされたアイテムやお金が世間で出回っているのに価格を崩れさせないで、オペレーションだけで凌ぐのは無理ってもんだ。

統計上100年に一度と呼ばれていたリーマン・ショックのような、危機がトリエンナーレ(イタリア語で3年に一度)とかビエレンナーレ(2年に一度)になってきている。オリンピックじゃないんだから勘弁してほしいよね。未来への予測が実業にダメージを与えて、セクター単位でイナゴのように食いつぶして言ったら、伸展性はない。義務を追わない貴族に付き従うのは暴徒だけだ。

1~2月のアラブ革命
FaceBookやTwitterなどソーシャルネットワークで媒介した、革命、アラブ・ドミノ。リビアのカダフィの件ではNATO軍がでて、空軍でたりミサイルまで飛び交っている。革命はいつのまにか戦争になっていた。大量の難民が発生し暴徒になったりして、移民に対して寛容だったEUのいくつかの国でもナショナリズムが高まっている。

3月には日本で大地震が起きた。
地震が及ぼした経済的被害も甚大だ。住宅とインフラの被害を合わせただけで10兆円を超すと計算されている。総額での被害は最大で25兆円程度とされているが、これには原子力災害があまり勘案されていないように思う。
電力の供給の安定度の低下や国内外の風評被害、そして実害を考えれば、その影響範囲は東日本全体に及ぶ。東北、関東圏の年間GDPを合計すると約200兆。これに暗く長い影を落とすことになる。
建設などの限定的な業界で復興特需はあるかもしれないが、その他の多くの分野ではマイナス要因にしかならない。仮に年間で5%の売上低下があったとすると、その額は年間で10兆円に登る。
ざっくり考えると今後10年とかで80~120兆程度のネガティブな影響があるんじゃないかと思う。

被害額最大25兆円…巨大地震で内閣府試算 www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00691.htm

続発する天候災害・自然災害
日本で日常茶飯事になってしまったマグニチュード5以上の地震。
オーストラリア、ブラジル、中国の豪雨災害
地震はチリやニュージーランドなど環太平洋沿いで。
チリではその後噴火もおきている。
アメリカでジョプリン(ミズーリ)竜巻では1947年以降最大のダメージ。

7月 ギリシャ破綻
ギリシャが事実上100%のデフォルトが決まり、ユーロ圏で民間負担まで強いられている。昨年5月にEUとIMFから1100億ユーロが投じられたが、改善がまったくすすまず、1350億ユーロ(約15兆円)規模の第二弾支援が必要となった。ギリシャで溢れかえる公務員を救うために、ドイツなどの民間が痛みを追う形になっている。

ムーディーズ、ギリシャ国債3段階格下げ「事実上デフォルト」 www.cnn.co.jp/business/30003486.html

8月 荒れ狂う為替相場
1ドルは76円台になり日本政府の4兆円にのぼる介入により80円台に迫ったとおもったら、数日でまた76円。円高ではあるものの完全にアメリカドルの一人負け状態。本当にぎりぎりのタイミングでアメリカのデフォルトは回避されたものの、米国国債の格付けは引き下げられた。格付けの根拠が150兆円近い計算ミスですら些細なことと片付けられている。有様だ。

格下げ判断の米S&P、2兆ドルの計算ミスも「影響なし」 www.cnn.co.jp/usa/30003611.html
米国の財政赤字を実際の規模より2兆ドル(約157兆円)多く計算していたことが分かった。同社はこれを認めたうえで、格下げの判断に実質的な影響はないと説明している。

ほんとヤレヤレだぜ