スペシャリティの賞味期限


特殊な技能を持っているスペシャリストの賞味期限がどんどん短くなってきている。
技能を磨いても道具や環境の進化でその技能を持ったなくても成立する分野が出てきてしまうため、技術の特殊性で食えなくなってきた。技能鍛錬による特殊性を道具が補なわれてしまうため、アドバンテージがなくなってしまうのだ。

例えば、音楽家は幼少の頃より鍛錬を始め超特殊なスキルを持ったプロとして活躍する。
今でもそのようなプロフェッショナルは居る。だが録音技術が発達すると楽器もろくに引けない音楽家も増えてきた。そして今では作曲も演奏もせずに人の曲をその場で切ったり貼ったりのDJミックスのほうが経済的に成功していたりする。提供するのに利用する技能は違うが、楽しい音楽を提供するというサービスの形にはあまり違いがない。

大工の工法もそうだ。ツーバイフォー工法などの近代工法で見習いのような人達でなんとかなってしまうようになった。
料理も、農畜産物の生産が変わり、流通がかわり、火加減や、道具が特殊性を下げるようになった。
現代において必要なのは熟練労働者より、人工の安い若手労働者だ。

超一流の技能者は残存価値、希少性により評価が無くなることは無いが、経済的合理性で名声はあがれど稼ぎは落ちるだろう。何かを収めた一流の人物は、もしその技能が失われたとしても、その習得力、探究心の強さにより、また違う分野でも成功を収めることができる可能性は高い。一流ではないものの技能者として認められる程度の人は、技術のブレイクスルーがあったある日を境に非熟練の労働者と同じ人的評価しかできないようになる。道具の進歩は熟練技能者を非熟練労働者に変えてしまう。

技能の陳腐化まで半世代ぐらいかかっていれば、商売変えもなんとかなるかもしれないが、昨今のように技術の陳腐化が激しいとどうしょうもあるめぇ。最近、ポテトチップスの賞味期限まで短くなっちまった。なんとも、酸化の激しい社会だね。


原発災害と人の恐怖心について


飛行機に乗るときに恐怖からヘルメットをかぶるひとを安心させることは難しい。
飛行機の事故率の低さは車の交通事故以下だとか、万が一事故がおきたときにヘルメットなぞ被っていても役にたたないじゃないかとか、当事者以外はなんとでも言える。

ただ誰がどうみても、ぶっ壊れ、燃料が漏れてる飛行機について、パイロットでも整備士でもない広報マンが、点検も、ましてや整備もせずに、ただちに影響は無いから大丈夫と言っても、そんな飛行機には乗りたくないし、そんな言説にも乗れない。
でも、どうしてもその飛行機に乗らなければならない理由があったら、広報のうすっぺらな言説を信じ、それでも何かやれることは無いかと飛行機内でもヘルメットを被るだろう。戦闘機のパイロットはヘルメットを被っているだとか当事者だったらなんとでも言える。

恐怖は人を扇動する。
混乱と無秩序から生じる二次災害を考えれば、落ち着かせるために方便をつかう緊急避難はありだとは思う。予想される被害の大きさを天秤に、一次的な情況を報告したうえで安心をさせるコメントを添えるというものだ。
だが、現場をあずかるパイロットや整備士に的確な情報を伝えないのは意味が違う。情報が包括的でなければ判断が違ってくるからだ。

決断は結果として間違うことはあるが、決断の時点では正しいも間違いもない。
だから判断をするために情報の量や質をあげて、それを咀嚼するために必要な知識を増やせば結果として判断を誤る可能性は少なくなる。未来は訪れるまで可能性でしかない。
判断や決断、行動をするのを現場と定義するならば、現場は時間で変わる。
現場は自分で情報を集める努力はしなくてはいけない。

・⌒ ヾ(*´ー`) 閑話休題。

東ヨーロッパ製の時計型ガイガーカウンターを近所の病院の先生がつけてて、自分もほしくなったので調べた。結構なお値段がしてて、かわりにAmazonでエステー化学のエアカウンターが値崩れしていたのをみて一月ほどまえに送料込み6500円で購入した。ガイガーカウンターは簡単なものでも災害直後は7~8万、ものによっては10万近くした記憶がある。エステーの定価15000円は庶民でも手が出せる廉価版として登場して結構驚きだった。

自分が購入したときには次のモデルが出るとわかっていたのだが、今日見たら、もう次のモデルが既に手に入るようだ。
なんと、送料込みで5500円。ここまでつらつら書いてなにがいいたかったというと、買い物に失敗してショック! ウッキー ということである。

旧型のエアカウンターを東京で使ってみてわかったことは、あ、カウントするんだね、ふーんという事だ。やっぱり雨水溜りとかは変化があって、普通の空間も思ってたより全然高かった。東日本で一般瓦礫の受け入れでどうとか言っているひとは、まずガイガーカウンターぐらい持ったほうがいいかもしれない。いまや5000円だし。(もっとも汚染瓦礫処理の問題は灰処理もつきまとうので助成金云々で自治体釣るまえに先に法で決めておくべきだとは思うけどね。)

でも、エアカウンター。数回使って使わなくなってしまった。観測まで時間がかかってめんどくさいんだもの。あと、まあ安かったから買ったというガジェット感覚だしね。
新型のほうロギング機能とかついてるんだったらこっちのほうがいいなぁ…。ちょっと待てばよかった。

USBとか、ネットで履歴取れるようになりますように。さらに言えば、食品の測定ができる奴がまだ160万とか数百万、車変えちゃう値段なので、これの廉価版でないかなー。鉛の鋳型をつかって、自作している教授がいるときいたけどオープンソースになっているのかな?
ぁ、名前わすれちゃった。スパコン関係の人だと記憶してたけど、でてこないや。


(紹介)【動画】東北地方太平洋沖地震 / 世界の地震 発生地点・規模・時刻分布図


【動画】東北地方太平洋沖地震 / 世界の地震 発生地点・規模・時刻分布図
monoroch.net/jishin2011/#2

動画にまとまっていて、一見で概要が確認できるのがとてもやさしくわかりやすい。
個人的にはM3などの低エネルギーのものについては今回は省略していいのではないかと思った。エネルギー規模を32を底数にしてグラフを対数表示にするとまた違うものが見えてくる。

個人的感想。
見る人のために綺麗に作り込むことができる人を尊敬します。
自分もいくつか、同じようなのを作ったけど、自分用にザクザクとっと作って、公開できるようなところまで作ってない奴も多いし、公開している奴ですら、紹介した動画のようにわかりやすくなっていない。なんだろう、作りこみの時間の差だけではなくて、自分の作り込みの先にはこういう見てもらう人のために見やすく、わかりやすくアプローチするというゴール設定がなされていないのを痛感しました。んー。反省。

と言っている先から、こういうだらりとした結論も落ちもない文章を書いてしまってるんだけどね。