(書評)ゆっくりいそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~


年末に読もうと思ってamazonで買った本数冊。今日届いたので開けたら同じ本が2冊はいってた。わしはもうダメかもわからんね。さて、2015年に読んだ本レビュー。2冊目。ルワンダの中央銀行につづいてこんどは西国分寺の中央銀行のおはなしだぜ。

西国分寺にあるクルミドコーヒーというカフェのオーナーが書いた本。

紅茶屋という商売がら新しくオープンした喫茶店とかの情報はよくきいたりするのだけど、クルミドコーヒーさんを知ったのはもう4~5年ぐらい前になるだろうか?コーヒー好きの某有名経営コンサルタントのショーンKさんからお聞きした。カフェのネットワークではなく、トップノッチのコンサルタントから伝え聞くというのがこのお店の特殊性をある意味とてもよく表しているなと思うのだけど、著者の影山知明さんは東大法学部卒でマッキンゼー・アンド・カンパニーにお勤めののちヴェンチャーキャピタリストだのファウンダーだのになってからのクルミドコーヒーなのである。
駅から徒歩1分以内の線路が見える距離の駅近物件で、しかも実家の新築ビル。経営者は東大法学部卒でマッキンゼー。もうなんか聞いただけでひれ伏さなきゃいけないんじゃないかと思っちゃうよね。これで経営がうまくいかねーってならいったい世の中で誰がカフェビジネスで成功できるんだという感じなのだけれども、本を読むかぎりではとても苦労されている様子が伺える。やっぱりカフェというのはなかなかに大変なようです。・・・カフェだけじゃないか。

 

この本を読んだキッカケは、昨年2015/6/22一橋大学で影山氏の公演があるというのをたまたま何かで知り、そういえば噂に名高いクルミドコーヒーにまだ行ったことがなかったと思いだして、行って、公演もおもしろかったので公演会場で本を買ってみたりした次第なのであります。
国立一橋大学は国立(立川市と国分寺市の間にあるので「くに・たち」!)にあって、自分のいる三鷹からは中央線でいっぽんでいける駅であります。で、経路には西国分寺があるので途中で降りればクルミドコーヒーにも寄れるわけです。正直、なかなか西国分寺の街には行く機会がなくて、降りたのも初めてなんじゃないかというぐらいだったのだけれども、ちょっと散策散歩しようかなという心を3分で挫く程度には住宅に特化した街でした。
公演では、童話作家のミヒャエル・エンデがらみの経済、「エンデの遺言」とかで話題になった評価経済とか贈与経済とか、そして地域通貨とか、そこらへんを中心にコミュニティハブとしてのカフェや、おフランスではcafe philo(philosophyのフィロ)などとよばれる「朝もや(哲学カフェ)」なんかの取り組み、西国分寺は統計でいう「外れ値」を目指すとか、なかなか尖ったことを言っていました。・・・。資料もメモもないので、うろ覚えですが。カフェの話しかなと思ったら、予想外の角度だったのでちょっと驚いたのを覚えています。効率や合理性重視の金融外資から、エンデの遺言系にシフトをいれられる方というのは揺り戻しにしてもなかなか凄いですね。
地域通貨は、10年ぐらい前にはいっときブームに近い状態になったこともあるのだけれども、結局、リアル通貨への兌換を負担するのがお店という設計がほとんどで、その実態はお店が負担する縁日券や駄菓子券程度のものでなかなかおもしろい通貨設計がされなかったためにすぐに下火になってしまいましたね。クルミドコーヒーさんもやられているようですが、デットやらエクイティに精通したうえで、カフェのようなオールドエコノミー、ローカルビジネス、そして地域のコミュニティをよく理解した人が設計すれば持続可能な面白いものができるかもしれませんので外れ値の期待大です。

 

公演後に会場で本を購入したのですが、本の売り子をされていた方がその直前までお店にいて、レジで私の担当をしてくれた方と同じだったそうで覚えられていて、お話ししたのですが、レジでちらりと対応しただけの一限のお客さんの顔を数時間後にまったく別の人が大勢いる会場でよく覚えてるなと感心しました。なんでも、学生時代バイトしてて、就職してから、クルミドコーヒーに出戻ったのだとか言っていた気がする。出戻りしたくなるほど、よい職場なんだなと。
・・・さて、思い出しながら書いているのだけれども、書評といっておきながら本の内容がなかなか思い出せないんだw
あ、そういえばNHKの夜の番組で司会っぽいことをやっているのを見かけてビックリしたんだよね。おおぉぅ、やっぱりモノが違いますねと。
そう、まったく本筋とは関係ないんだけど、地下の部屋で飲んだんだけど天井にあったバッテンのマスキングテープはなんの印だったんだろう・・・と、どうでもいいことばかりを思い出しながら、肝心の本体に辿りつけない。やっぱりもうだめかもわからんね。

 

というわけで、ぺら読みしようとして開いたら全部読み直しちゃった。
目次から抜粋。

 

「投げ銭」システムでは広がらなかったコンサート
日本にチップが普及しない理由
利子はコーヒーで払います
「期待利回りマイナス50%」の金融商品
出資に基づく関係性の可能性
駅前がチェーン店ばかりになる理由
「お店にチラシを置いてもらいたい」への答え
誰かを支援したときもらえる「お金」
お店×農家×援農ボランティア
自動販売機化する社会
コラム4:地域通貨が続かない理由
日曜日からスッキリしない、クルミドの「朝モヤ」
コラム6:東京にはパブリックがない?
仕事の正体は「時間」である
GDPを成長させる方法

 

ね?カフェやりたい!って人なんかが読んだらちょっとびっくりしちゃうかもしれないね。

なんで、スジが思い出せないのかよくわかった。
掌、随筆のような形をとっているのもあるのだけど、観察している環境が近しくて、そこから抱く課題感やその解決策など考える思考経路が似たようなものなので、自分のなかで胃に優しく消化してしまっていたようだ。でも、普通の人は胃もたれするかもしれない。

「経済は目的なのか、手段なのか」
利子はコーヒーで払います
クルミド債の発行、少人数私募債という社債の一種で一口5万
利回りをコーヒーにて支払い
クラウドファンディング
地域通貨「ぶんじ」
ソーシャルキャピタル
古代ギリシャのアゴラ、古代ローマのフォルム(forum)
お金のための経済をやめる。お金以外の価値の大切さを見直す。

 

喫茶店のマスターが私募債発行とか、ついていける人のほうが少ないんじゃないかな。個人的には好物だけど。

通底しているものは、「人際交流(人同士の関係性)×金融」かな。
自分もお店っぽいことを10年やって。お金儲けとはかなり離れたところで、オールドエコノミーの似たようなことに触れてきた。自分が創業前に経営計画を立てた時に、計画の段階でそもそも損益分岐点を超えられず、「駄目だこりゃw」と思いながらもやってしまったのを思い出す。

 

利便性とセキュリティがトレードオフの関係にあるように、経済的合理性とは相反するなにかがそこにはあって、それの重要性を説いているのだと思う。それが何か、直感的には、多くの人たちもわかっていると思うし、自分もなんとなくはわかったのだけれども。それがなにか言語化できるようになったら是非シェアしていただきたい。

セキュリティを無視した便利がただの危険なものであるように、その何かも経済合理性で可算できるものになれば、金融から引き起こされる大事故も回避できるかもしれない。

 

金融などの感覚がないまま人とのつながりだ、絆だのの方向にいってしまうと、結局その経済的負担を誰かに押し付けて無視する、ただのスピリチュアルな人になってしまうのだけれども、この2つのバランスを持ったまま、いや、というより金融というモノサシを持ってそれらを測ったり設計できる人は稀有な存在ですよね。大切にしていきたいです。よっ!西国分寺の外れ値!!

 

ん、そういえば最近似たような活躍をする見聞きする人が居たな。気仙沼ニッティングの御手洗さんか、すこし被ってますね。彼女も高潔な印象がありますが、これだけ能力のある人達なら金儲けだけならもっと簡単にできるだろうに、ありがたやありがたやですね。

 


(書評)ルワンダ中央銀行総裁日記


2015年に読んだ本が大掃除でごそっとでてきたので書評しつつマケプレで売って処分していこうと思う。
2015年はあまり既刊書籍を読まなかったが、web小説みたいのは小説家になろうで600タイトルぐらい糞流し読みした。面白いのもあれば面白くないのもあるのだが面白くなくても単行本で数冊分書き上げている人とかがいて、作者のモチベーションはなんなんだろうかなんてことを考えながら読むとそれはそれでとても面白く読める。

 

「ルワンダ中央銀行総裁日記」は、「まるで異世界に飛ばされたライトノベルだこれ」と昨年ツイッターで話題になったので、読んでみた。その実はかなり「日本銀行」とは系の出版物に近い。が、硬派である。というより義がある。こういう気概がある人が現代にも居れば、世界はよりいいものになっているのになと思う。現代の日銀マンとかにぜひ読んでもらいたい。というか読むべきだ。
アフリカのルワンダといっても「ルワンダ大虐殺」程度の知識しかない。遠い世界のものと思っていた。まさか、ルワンダの中央銀行二代目総裁が日本人だったなんて。
もう10年ぐらい前になるかな、ルワンダから紅茶を買おうかどうか悩んだ時期があった。(紅茶屋さんなんだよ!)細かくは買ったのだけど正直個人商店が売るには辛いものであったので、仕入れるまではいかなかった。近年はルワンダからのコーヒーや紅茶をよく見かけるようになった。ルワンダで農業政策がまわるように中央銀行があれこれしていてそこに日本からの先輩が活躍されていたなんて思いもよらなんだ。
著者の服部正也氏は1918年(大正7年)生まれ1999年に亡くなられている。

ルワンダまわりの年表とともに抜粋してみよう。

1962 ベルギー ルワンダ独立を承認
1965 服部正也 日銀からIMFへ、IMFからルワンダ中央銀行総裁として派遣
1971 服部正也 帰国 日本銀行 外国局外事審議役
1973 ルワンダ クーデターでハビャリマナ少将が大統領就任
1980 服部 世界銀行副総裁
1990 ルワンダ愛国戦線による北部侵攻
1994/4 ハビャリマナ大統領暗殺
1994/4-6 ルワンダ大虐殺
1994/7 愛国戦線が全土制圧 新政権樹立

 

わずか1年で”逃げ出した”ベルギーから派遣された前任の総裁にかわり就任することになるのだが、毎朝市場にいってお砂糖などの価格をチェックしてなど、「そこからか!」という中世感は否めない。

 

食いものにしようと群がる利権商売人、銀行、抵抗勢力への啖呵がかっこいい

P101
まず前任者がどのようなことをやったかは、私には興味のないことだ。
またいきさつなども私にはまったく興味がない。
私は歴史家ではなく実務家なのだ。
私はルワンダの破綻に瀕した財政金融を建直すためにルワンダにきたのだ。
そのためには現状を打破することが必要で、現状是認は私の任務に反するのだ。

 

新任のザナナ蔵相の人物評がクソミソ

P281
彼はベルギーの一流大学を出た法学士であるが、彼が大学で習ったことは自己弁明の詭弁だけではないかと思われた。
彼の考えでは大臣はなんでも決定できるということらしかった。
彼は(略)予算準則を無視した。(略)条文を無理に「解釈」を曲げて、(略)予算繰越を認めた。(略)調査もせずに入札の無効を宣言した。
彼は毅然と胸を張って「あなたがたは一体私を誰だと思っているのですか。私は大蔵大臣ですよ。私は予算を作り、これを執行し、税金をとる。国庫の資金繰りや、国際収支のことは中央銀行のしごとだから総裁に聞きなさい」
彼は猜疑心が強く、敵か味方かの眼でしか人を見られなかった

 

亡国の政治家。
立法立案するものが解釈で無双しだすとほんとうにロクなことにならないだなと他国の経緯から学ぶ。日本もあまり他人事ではないが。
ルワンダ大虐殺という悲劇について、存命中に加筆されたようだ。西側の報道でしかしらないので、聞いたこともない説明ばかりで驚きがあるが、ああ、今シリアでやってることだなという既視感もある。歴史は繰り返すのだなと。

P304
ウガンダ支援の偏向報道をした米メディア
「ワシントン・ポスト」「ニューヨーク・タイムズ」
「愛国戦線」があたかも正義の軍であり、フツ族が無条件に悪いといった報道姿勢をとっている。
(略)
「愛国戦線」軍はウガンダで組織され、兵士の訓練も武器の調達もウガンダ国内で行われた
多くのウガンダ陸軍の将校が参加している
かつてハビャリマナ大統領に対するクーデーターに失敗したフツ族の、元ルワンダ軍のアレクシス・カニャレングウェ大佐が亡命しているのにウガンダ軍の将校が軍の指揮をとるのは、その主力がじつはウガンダ軍であるからではなかろうかとの疑問(略)アフリカ諸国ではこれをウガンダによる隣国への武力進攻(略)

ルワンダ、ブルンディ両国の大統領が搭乗した飛行機が着陸直前に撃墜
ツチ族の支配する「愛国戦線」のしわざとみて
フツ族によるツチ族の大虐殺
撃墜後ただちに「愛国戦線」軍がルワンダ軍に攻撃を開始

 

歴史経緯についても説明してくれている。

P309
ルワンダ、ブルンディ両国
ツチ族の王が支配する国
少数派ツチ族はいわば貴族の地位
多数派フツ族は隷属的地位
ツチ族の土地を借りてその牛を飼う権利の代償契約
植民地時代、王政を通じての間接統治によりツチ族支配を強化
入植が禁じられていた西北部へツチ族の進出し多大の摩擦

 

P322
世界はいまだ力が支配していることを痛感すべきで
一人で祈っても平和は来ない現実を直視すべきである。
国連憲章にもかかわらず、大国は気が向けば適当な大義名分を掲げて、武力で他国を攻撃することや、自分が気に入った他国の党派に直接に、または第三国をつうじて、武器を供給することが公然と行われているのが現実なのである。

平和、平和と叫ぶよりは、戦争は必ず起こるものとして、その被害を極限するための自衛策をとり、(略)犠牲を限定するため、武器輸出禁止を大国間で合意すべきであろう。
国際収支のため武器輸出をすることや、累積債務の支払いのため武器輸出で外貨を稼がざるを得ない状況に追い込むことは、資本主義経済の道義的破産といわざるを得ない。

 

人類の歴史から戦争がなくなった年は一年も存在しない。2016年にもなって北朝鮮が水爆実験をしたそうな。まあ、かの国は中央銀行がどうこう以前のレベルの話しなのではあるが、結局それらの国へも武器を輸出している国があって、外貨を稼がねば国は立ちゆかず、国家がもはやビジネスとして威力を喧伝しなければならない事態になっている。中央銀行の人間が道義的破産状態にあるといわなければいけない事態はなげかわしいことこのうえない。平和平和と太鼓を打ち鳴らすのもただおめでたいお話しではあるのだが、財政を行き詰まらせひもじくくいっぱぐれさせては経世済民などはありえない。まあなんというか日本も武器輸出をしようとしているし、そもそも人口が二倍近くに増えてから数十年すると大きな戦争がはじまるのが歴史的経緯というか、サルだって密度がふえれば縄張り争いおっぱじるってなものだ。人口動態がそのような構成になっている国が近くにあるので心配事は耐えないのだが、そもそも自国においても権力をかさに詭弁をふるい解釈を好きにする人たちもいるし、なんというか、まあ、そういう人たちもいてもいいんだけど、一筋だけでも筋を違えずにいてくれる人も少しはのこっていてくれれば、まあそれほど陰惨な事態にはならんだろうと2016年に期待して本年も宜しくお願いいたします。

 


わいが2015年に高く評価したyoutubeの音楽動画


去年リリースとかじゃなくて、あくまで見たのが去年というだけ。
MVPはTaylor Swift、日本だとサカナクションかなー。

youtubeのミックスを聞いていると誰から聴き始めても必ずたどり着いてしまう、カナブーンやゲスの極み乙女はなかなか強敵だった。ニュースターかな。
BABYMETALは国内でも完全にキャズムを超えましたね。CMも見るようになったし。では、いってみましょう。ロック多めです。

 

 

 

東京カランコロン / いっせーの、せ!【MUSIC VIDEO】

チャットモンチーやクラムボンっぽいラインだけれども。男女で歌うスタイルでカッコいいのはハンバート ハンバートかバービーボーイズ以来かってぐらい。
The Heavy – What Makes A Good Man? (Official Video)

ペプシ鬼退治のCMに「Same Ol’」がつかわれてたので、昔の曲にたどり着いてこれがなかなかよかったっす。

 
Al Jolson – “You Ain’t Heard Nothing Yet” (1919)

歴史上最初の有音映画でつかわれた曲だっけかな? ”The Jazz Singer” (1927)、曲がいいというよりは教養としてどうぞ。

 

【片平里菜】 Special Live ①

goosehouseでお馴染み(逆か?)のキャタピー。弾き語りでわかる圧倒的実力。「女の子は泣かない」って曲はとても素直でいいです。生歌Liveのパフォーマンスがいっぱいあるのだがビュー数が1万もいってなくて、もっと見られるべきだと思うだよ?
The Pretty Reckless – Fucked Up World (Director’s Cut)

日本でいうとTHE BAWDIESのインディーロック路線。ちょっとMVがエロいのでおこちゃまNGで。

 

James Blood Ulmer & Ornette Coleman Theme From Captain Black

モダンJAZZ的な。詳細よくわかってないけど、いいなと思って。

 
Sia – Alive

2014年Chandelierという曲のバレイ少女で世界中の度肝を抜いたsiaだけれども、なんと新しいMVには日本の空手少女を起用してきた。この見覚えのある空手の型はと思って調べたらやはり高野万優ちゃんらしい。やっぱりこの年令で燕飛を演舞できる子なんかそういないよね。
Fall Out Boy – The Young Blood Chronicles (Uncut Longform Video)

MVで50分でってのが新しい見せ方だなと思った。もう映画かって具合いですよね。コストも。Fall Out BoyのMVはどれも完成度たかい。LMFAOのParty Rock Anthemをアルバムにしちゃったみたいな。
Charisma.com / HATE

日本っぽくないピコポコダンスサウンド。いい音づくり。女性二人の掛け合いはDOUBLEを彷彿とさせる。平たく歌っているので、唱いあげないかんじだけれどね。
BOMI 「Y.O.U」MV

クラムボン的な。bomiさんはiYo-Yoのデビュー曲ですごい衝撃をうけたんだけど、ひさかたぶりのリリースだったのかな?去年はなんかショーンさんの番組でトレンドキュレーターやってて驚きました。「月曜のメランコリー」は超難易度の高い曲になっていて、個人的にはこの曲スゲェ…っておもうんだけど、ポップなほうがいいとおもったのでY.O.Uをピックアップ。
toconoma”relive” MV

JAZZ、曲の盛り上げへの持って行き方がとても好き。気分があがる。モチーフの使い方がすげぇ。ノリノリになれる。1曲30分ぐらいでやってほしい。toconomaは「おーー、見つけたー」って感じ。うれしい。
fox capture plan × dynabook 「Supersonic」Music Video

トリオJAZZ。バンド力高いなと。ベースがバキ音が気になってしまうのはyoutubeで低音がカットされてるからだろうか?「疾走する閃光」ドラムのパスパス音が気になるにようになってるのでわざとなのかな??普段パスフィルターされた音ばかり聞いてるからかな・・・
Something Special performed by H ZETTRIO 【Official MV】

トリオJAZZ。軽妙軽快な速弾きピアノ。追い越せ上原ひろみ。
米津玄師 MV「アンビリーバーズ」

ポップでキャッチー。こういうキーボードのバッキングを聴くとTMネットワークを思い出してしまう世代です。
フレデリック「トウメイニンゲン」Music Video | frederic”Tomei-ningen”

こちらも、とっとてもキャッチー!MVの子も可愛いしカナブーンの後釜・・・を。
The cold tommy / 「パスコード」 MV

オーソドックスロック。乾いたハイキーなボーカルがミスチルっぽさがあるけど、曲がいいなと思うっす。ちゃんと乗れるいいリズム。いいバンド。
【MV】ヒステリックパニック – 憂&哀

完全にマキシマム・ザ・ホルモンのフォロアーという感じではあるのだけれども、うまいし、ここまでくるとスガスガしいリスペクトがあるのでいいんじゃないかなと思うんだ。
Calvin Harris & Disciples – How Deep Is Your Love

ダンス・ミュージック系なんだけど、周波数とか音像とかがすごい計算されているんだろうなとパシュパシュ抜けてるスネア音を聞いているとおもうのです。ここにのっけるべきではない大御所ですが。

 

OneRepublic – Counting Stars

実に2015年っぽい曲。
Anly Debut Live『太陽に笑え』@Shibuya eggman

若くて美人なのにめっちゃブルージー、でもポップさもあるのでこういうタイプのシンガーソングライターがいっぱい増えるといいなと。片平里菜さんライン。女性のこのラインは豊作ですね。
<ノラガミARAGOTO>OPテーマ THE ORAL CIGARETTES「狂乱 Hey Kids!!」MusicVideo

歌い方は今時だなーと思うのだけど、オーバードライブでキャリキャリのギターのカッティングとかこの疾走感はそうそうでないなと。
夜の本気ダンス MV “By My Side”

昔のライブとかがあがっているのだけど、グルーヴいいなー。バンドとしていいなー。「夜の本気ダンス – 戦争 (Live at Mersey Beat)」のlive映像とか、みるといいバンドだなーっておもいます。

 

感想

こうやってリストにしてみると2015年はロックバンドとJAZZと女性シンガーソングライターが豊作でしたね。
ミュージック・ビデオの質や意味合いも一昔まえとだいぶ意味がかわりました。

2015年、ニコニコ動画は回線があれすぎて音楽を聞くプラットフォームとしては機能しなくなりました。
soundcloudもなかなか音楽にたどり着くのが難しくなってしまった。

なので今年はyoutubeのミックスをメインに作業音楽にしてたのだけど、youtubeのCMが下品すぎて泣きそうです。酒とかパチンコとか競馬とかのCMをこの並びにつっこもうと思ったやつ出てこいって!
musicハッカソンでspotifyの試験アカウントを貰ったので試してみたのですが、この手のサブスクリプションサービスは2016年はどうでしょうね?googlemusicだけじゃなくて、映画見放題みたいなamazon primeも本格化しそうだし。いい曲やパフォーマンスに出会えればいいなと願っています。
ジャンル好き嫌いないので、おすすめあったら教えて下さい!

全部リスト

www.youtube.com/channel/UC-DDSDEajpDlHfFKBHx2p4g/feed

 

 

 

今年早速いいなと思ったもの

NakamuraEmi – YAMABIKO

 

やっぱりこの世代の女性シンガー豊作だね!