AppBankのIRをつかって財務三表のお勉強


なんだおまえ山本派かよと、ちびっこ達に言われそうで怖いんだけど、やれ横領だ、やれ暴力団だと真偽わからん騒ぎは、まー、大変だねーぐらいの感想にしておくとして、上場企業なのでちょっとみんなIRを見に行ってお勉強しましょうよというお話しです。

 

ま、で、IRみて、おもわず、ふふふ、って微笑んでしまいましたわ。

 
上場している会社のIRレビューなので、書いてあることからわかることしか書きませんよ。みなさんも、あまり下手なことを書くと風説の流布になってしまうので、慎重におねがいしますね。あぶない橋はだれかさんにまるなげしましょう。

 

財務3表と呼ばれるのは、資産の状態をあらわす貸借対照表(BS)と、その資産がどのように稼がれたのかを表す損益計算書(PL or IS)、で、実際どのようにお金が流れたかを表すキャッシュフロー計算書(CS or CF)の3つです。

 

CFは2000年から上場企業に義務付けられたもので、これがあると黒字なのに資金繰りが行き詰まって潰れたというような黒字倒産とかを回避できます。実際、不正経理なんかをするとこの3表のどこかで辻褄があわなくなるので、結構簡単に見破れます。財務3表のつながりのお勉強をするとよいと思います。

 

 

 

まあ、そこらへんは専門書に譲るとして、はい、なかなかのコンテンツなので物見遊山でのんびり見ていきましょう。ピクニック気分。

2015年12月期 決算短信〔日本基準〕(連結) (755KB)
file.swcms.net/file/appbank/dam/jcr:4527c034-556c-4db2-84cc-08c0ca14739e/140120160216415993.pdf

ん〜〜。数字がいっぱい並んでいてよくわかりませんね。

 

 

ところで、ちょっと単位が大きいので

M(メガ)=百万円
K(キロ)=千円

を使っていきましょう。

 

スクリーンショット 2016-02-18 23.19.45

財務諸表の右上、単位は千円と書いてあるよね。基本単位がキロってことだよ。1,000gが1Kgだったり1,000mが1Kmだったりするのと同じようなことだとするとわかりやすいか、余計混乱するかのどっちかだね。やーい。

 

単位千円と書かれていて、例えば現金のところに782,361とあるということは、782,361,000=782,361K=782Mと表すことができるんだ。つまり、7億8千2百万円という意味。数字が大きくなりすぎると見づらくなるから、カンマより先の782Mだけ見たほうが楽だべよ?

 

で、桁はともかくとして、こんだけいっぽい数字の項目があるとどこから見ていいのかわからなくない?
そこで、普通はとっかかりとして損益計算書の売上と、営業利益、経常利益、純利益とかをみるんだ。ありきたりだけど。

スクリーンショット 2016-02-19 00.01.07

 

Appbankの場合はh27年が
売上 3,966M
営業利益 912M
経常利益 861M
純利益 551M

h26年が
売上 3,012M
営業利益 644M
経常利益 521M
純利益 284M

となっているよ。売上はそのまま売上たお金で、そこからそのお金を稼ぐために必要だったものを買ったおかねだの税金だのなんだの種別ごとに引いていって、最後に残ったのが純利益ってやつさ。残ったおゼゼだね。

で、はい、次は貸借対照表。

 

スクリーンショット 2016-02-19 00.00.47

現金及び預金がh27年は2,010M、h26年で782Mあるね。

いきなりだけど、ごめん。細かくないところが気になるのが僕の悪い癖。去年の稼いだ純利益が284Mで今年が551Mなのに現金及び預金が2,010Mもあるんだね。事業規模に対すると十分大きいよね。なんでだろうね?
本当に現金なのかな?
はい、こういうときはキャッシュフロー計算書の現金をみてみましょう。

スクリーンショット 2016-02-19 00.01.23

 

キャッシュフロー計算書の一番下。
現金及び現金同等物の期末残高とありますね。

去年が694M、今年は1,960Mもあることになっていますね。19億円!
ゎぉ、お金持ち!!
いや、上場企業としてはそれほどでもないんだけど売上が30億の会社だからね。
ん?あれ、この一億なんぼの差額はfjこ

 

 

まあ、去年上場したので、そこらへんかな!きっとそうさ。
次は、貸借対照表の負債の部と純資産の部をみてみましょう。

 

スクリーンショット 2016-02-19 00.00.57
株主資本合計が昨年は380M、今年1,128Mありますね。
・・・ふむふむ。と。

 

あー、これはあれか、株式公開による資金調達ってやつだな。

 

 

・・・知ったかしてごめんなさい。
僕にはよくわからないので、さ、次いきましょう。
さ、次。次。

 

 

 

次に気になったのは、売掛金や買掛金の額かな。
一般論だけど、おかしくなってる会社は売掛金、売ってるのにお金の回収をまだしてない額が大きくなってしまっていたり、買掛金、モノを収めてもらっているのに支払いがまだのバランスがおかしくなっていたりするんですよね。ほら、売れないでも売ったことにすれば帳簿上の売上はあがるから帳簿上の黒字をつくったりするときにつかわれるんです。だから、売掛や買掛と商品の額のバランスが物販の会社では本業の収益が正常循環してるかなーってチェックしやすい項目になってるんだ。いつもチェックするところだからね他意はないよ。ふつうのチェック項目さ。

 

商品、これは多分AppBankさんの場合店舗があるからストアの棚卸高、つまりお店にストックしている商品の仕入原価の合計(低価法とか先入先出だのあるけど細かいことは気にすんな)なのだけど、商品が92M、売掛金は326M、買掛金167Mになっている。
つまり、決算時にお店にある商品が9千万円分あんだけど、売ったけどお金をまだ回収できていないお金が3億2千万分あって、さらには買ったんだけどまだお金を支払ってない金額が1億6千万分というわけだ。

 

・・・ふむふむ。と。
なんか解説がそろそろめんどくさくなってきたぞ。

こんなんどない説明せぇっちゅうんじゃ。

 

 

ちょうど、株主総会の通知がきてた百円ショップのキャンドゥの決算資料を貼っておくよ。ここも純利益でみればちょうど同じような事業規模だから。

キャンドゥさんも社長が亡くなってから二週間後に孤独死しているのが発見されたという株主を驚かせた実績のある会社なのだけれども、株主優待で毎回2000円券をくれるいいショップなので、みんな使ってね!

 

www.cando-web.co.jp/corporate/ir/22-4tansin.pdf

売上65,241M、営業利益1,318M、経常利益1,478M、純利益560M
売掛金491M、商品6,103M、買掛金8,545M

 

売上高は20倍ぐらい違うけど、ほら純利益規模は似たようなものでしょ・・・。
551Mと560M、実に似たようなもんだ。
100円ショップだからね、利益が薄いんだよ。売る方はニコニコ現金払いですから、売掛金も小さいよね。うん。

 

売上65,241M÷12ヶ月=5,436M/月

ここから計算すると買掛金はだいたい1.6ヶ月分で、損益計算書から原価率はだいたい63%なので、在庫は2ヶ月分相当ぐらいかな。小売だとわかりやすいよね。

Appbankさんは原価率が51%ぐらいで・・・、えっと、うん。小売がメインではないと思うので、商品をベースに売掛や買掛が何ヶ月分に相当しているかとかは考えないほうがよさそうなので計算はやめておきましょう!

 

本業が動画作成とかになると、動画の外部制作委託費とかが買掛になって、広告収入からの支払いサイトも長いのかな??どうなんだろうか。
難しくなっちゃったので、
はい、次!

 

 

で、本当は現金預金の多さから実はまっさきに気になってたことなんだけど、不思議な力がはたらいて最後に書くことにしたのだけど、損益計算書の営業外収益のところの、受取り利息ね。

銀行にあずけてたりするともらえるわずか数円ばかりのお金。30年ぐらいまえは7%とかだった時代があったそうだよ。最近はマイナスになるんじゃねぇかってな話しまででてきたね。

 

で、この利息。

h26年の流動資産で現金が782,361K、h27年が2,010,935Kあるのに
受け取り利息がh26年が83Kで、h27年が179Kなんだよね。
ここから計算すると預金金利が0.01%、0.0089%とかになるんだよね。
つい先日、日銀のマイナス預金の影響をうけて普通預金金利を0.02%から、
0.001%に下げる銀行とかがでてきたんだけど、ちょっと低金利が適用されたのが一足はやかったのかな??

ちなみに前述の100円ショップの会社、h27年で流動資産の現金及び預金の額が1,987,166Kで受け取り利息は14,188K。金利に計算すると0.71%、h26年は現金資産5,860,450で受け取り利息13,881Kなので利息は0.23%相当。

 

う〜ん。

預金金利がついていないってことは、

いま流行りのタンス預金を一年早く先取って運用したのかな?

なんせ社名Bankだし!

 

 

というわけで、踏み外さないうちに、ダジャレ落ちで終わりにします。

 

 

余談

「AppBankは暴力団と関係がある」という事実はありません。

あまり動画みたことなかったのだけど、youtuberってすごいね。誰かがクライマックスむらいって言ってたけど迫力すごい。youtuberってすごいんだなって関心しました。

 

あと、財務3表については次の本がおすすめです。

 

このエントリーは消えるかもしれんな・・・。


外国為替取引はゼロサムゲームかね?


日本語版のwikipediaには外国為替取引はゼロ和ゲームとあるが、マネーサプライ(通貨供給)もあれば政策金利の変動もあるので自分はゼロサムではないと考える。でも、「ゼロサムゲームじゃない」と仮定したときの説明がうまくできなかったので、なんかいい説明できないかなーって考えてた。

 

 
売りたい人と、買いたい人が相対して取引が成立する状態。この2人の取引を合算すると損があろうが得があろうが、合計すれば損も得もない状態であるといえる。売り手と買い手を同一人物が一人でおこった状態に近くて、減るのは手数料ぐらいのものであり、これが和がゼロになる状態。

 

 

でも、これって時間価値を無視し、時間軸を固定して、あるいっときの時間断片で見た場合である。

ひとりの人物が同額の売りと買いを同時に注文するのはある程度一般的な手法であるが、反対売買のタイミング次第で損も得もできる。実際の取引下では時間によって価値が変動するからである。

 

2本のペットボトルがあって、満杯のものと、空っぽのものがあるとする。
1000ml保管できる容量に、500mlの水がある。この水をどちらのペットボトルに移し替えても、合計の容量が500mlから変わることはない。これがゼロサムの状態である。というか質量保存の法則。

 
だけれども市場では、取引の過程でなぜか合計の水が400mlになったり600mlになったりする。ゼロ和、質量保存の法則からするとありえない現象であるが、その理由はただ単にそこが閉鎖系ではないからである。

通貨市場もそうで、通過の供給量や流通量は中央銀行により時事刻々調整されていて、時折大規模な介入もなされている。これがゼロサム・ゲームではないとする所以である。

ちと、原点に返って、江戸時代の「お米」と「お金」の相場になぞらえる。
お米を買うときに、一俵の米俵と、一両を交換する。
この取引が合意した瞬間には、一俵と一両が等価なものである。
あるときせっかちな大阪の商人が、まだ収穫もされていないお米で取引をした。これが信用先物相場であるが、収穫時にお米が豊作だったか、不作だったかで、半年前の一俵価値と現在の一俵価値は変動する。つまり、市場全体でみれば総量の変動が発生している状態である。これが代表的な非ゼロ和の状態。

 

その理由は、時間には価値があって将来価値、現在価値がうんぬんかんぬんと理屈をこねることはできるが、原理的なことでいうと、植物の種は植えたら、翌年には増えたり減ったりするでしょ、それが複利で、その分だよということで、時間考慮をすると、時間価値によって、総量に変化があることを意味している。総量に変動があるという意味でゼロ和ではない。

 

 

はて、さて、通貨はどうか。
たしかに、ある断片時間の取引は、ゼロサムに近づけるように調整されている。これも大規模な受給調整のコスト平均的な振る舞いなので、厳密にはそうであるともいえない気がするのだけれども、これは市場全体のある瞬間の話しである。

 

通貨といえども時間価値を無視するのは乱暴ではないか。

ゼロ金利といえども政策金利があるので時間の経過で総量が増えるし、最近はマイナス金利で減ったりする。マネーの発行供給もおこなわれれば、流通量の調整もおこなわれる。
日銀は今、マネーサプライをガンガン増やしている最中であるし、政策金利をマイナスにして、さらには長期国債金利までマイナスに転じた。

日本マネタリーベース2016-01-30 17_58_08-m.csv - Excel

元来。もともとは金本位制や銀本位制で有限資源である「金」や「銀」と連動していたため、質量保存の法則に近い状態で通過というものは運用されていたが、それも昔しの話しで、いまは連動していない。信用創造というもののもとで、運用されている。はやい話が空手形になった。
通貨を自由に発行できる中央銀行の振る舞い、さじ加減で為替市場の全員が負けることもあれば得する事態もありうる。真にゼロ和であれば、市場参加者全員が負けるケースなどは存在しない。為替市場からそういう自体は論理上排除できるかといえば、排除はできないはずである。通過切り下げやデフォルトだって論理上あるからだ。

 

通貨発行権を持つそれぞれの中央銀行を市場のプレイヤーに含むか含まないかが問題になるが、もし含んだとしても、金利による時間経過による変動があるので、やはりゼロサムではない。

含み益だけで利得を考慮して、反対売買をしないでもいい状態であれば、時間を無視できるので、ゼロサムと言える。でも、時間を無視していいんだったら株式市場も、その価格で売ってる人が居て買っている人がいるだけなので、損得は発生していない。ゼロサムと言っていいはずだ。

 

 

時間効果を無視して、反対売買をせず、含み損益で価値評価をするならばゼロサムであると言える。

 

 

どう?

 
つか、日本語のゼロサム・ゲームに為替が代表的なって書いたのなんでじゃい?

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E5%92%8C

 

英語には経済は代表的なゼロサムじゃないものになってるのに。
en.wikipedia.org/wiki/Zero-sum_game
zerosum currency exchange で検索すると
Foreign exchange fraudがトップにでてくる。為替詐欺ってのが少し皮肉。

en.wikipedia.org/wiki/Foreign_exchange_fraud#cite_note-ND-2

The foreign exchange market is at best a zero–sum game,[2] meaning that whatever one trader gains, another loses.

少しおいかけてみたけれども、為替市場には機関投資家はじめ常時いろんな種類の参加者がいるので、全員の損得を合計すれば、ゼロサム・ゲームになるんだそうだ。まあ、確かに。でも、その時の損、得って80円の時に買ったドルを120円で売ったときの損得の合計じゃなくて、1TICKだの、せいぜいその日に発生した日計りの損得がゼロサムってことだよね。ゼロサムじゃなくてコスト平均和にすぎない。平均和が結果としてゼロサムになっている代表的なマーケットであるのは間違いないけれども、必ずそうかというと違うと思う。

 
まあ、なんでこんな話しになったかっていうと為替が軟調になってボラティリティが高くなっちゃったから為替屋振り落とされまくるよねー、って話しから、為替ってゼロサムじゃないの?っていう流れなんだった。

というわけで、いまみたいに供給面で大きな介入があって軟調になっているときは、勝者なし、全員負け!なんてこともあるので、ゼロサムじゃないよねー、いいはじめたのが出発だったのだけれども、ま、多種多様な参加者が多ければ均衡状態になりやすいってだけで、本当にゼロサムなら日銀砲で全員墓場送りになんてことにはならないにょろりん。か、同規模で天国送りになった人たちがでてないとね。

 


代議士制についての検討


えらそうなタイトルで今日も上から目線!
政治というものが機能している実感があまりない。というか、まー、ほとんどない。

商店街のようなオールドエコノミーに触れるようになって、政治家っていうのはこういうところに生息しているんだと気がつくようにはなったけれども、それでも国会議員の秘書にフィリピンパブいかいないのと軽口いうぐらいしかすることはない。

政治活動はめんどくさい人たちが幅をきかせていているので絡んじゃダメなものだと、現認している。しかし、重要なことは一応はそこで決まっていて、社会統計とか、現場の実感からはそりゃねぇだろうょお代官様というのが庶民的実感。

 

で、議員定数の削減が叫ばれていますが、私は逆に少なすぎるんじゃねぇのと思うわけです。
うちの市とか18万人もいるんだから、市議とか200人ぐらいにしたらいいのにと思う。
いや、真面目に!

 

確かにね、議会運営費や、議員報酬、活動費、さらには議員年金までいたれりつくせりなうえに、議員立法どころか発言回数までゼロの議員の必要性は自分にはわからないのだけれども、そんな議員様は減っても決議権をもつ議員は増えてもいいんじゃないのと思うわけです。議員が多すぎるんじゃなくて職業議員が多すぎるんっすわ。

 

 

そもそも、地方議会の議員は手弁当で報酬もでず議員専業ではない国も多い。多いというか、諸外国では基礎自治体レベルの議員は名誉職と考えられているので規定の給与がある例のほうがすくない。というか、あるの?
北九州市で2年4ヶ月全議会を欠席しる議員へ報酬が3千万円超支給されたとかニュースになってたけど、さすがとしかいいようがないよね。それで財政収支赤字なんだよ?

cf.総務省資料:諸外国における地方自治体の議会制度について

クリックしてNo29_senmon_5_si2.pdfにアクセス

英国:名誉職。議会では給与は基本支給されていない。
ドイツ:議会は夕方開催され、議員活動により収入に損失を受けた場合に補償される制度だ。こちらも名誉職の規定。
スウェーデン:基本は無給で専業職ではない。議長や委員長などコミッショナーのみフルタイム専業として報酬。
フランス:基礎自治体、コミューンの議員は基本的に無償。広域デパルトマン・レジオンには手当。
イタリア:出席に応じた日当を支給。
韓国:無報酬の非常勤であったが2003年に名誉職の部分を法改正で削除。

人口数千人の村ですら専業政治家を配備しようと制度設計されたのはなんでなんだろう?
イギリスやアメリカからの議会制民主主義の輸入であれば地方の議員は無報酬の名誉職になってるはずなんだけど。明治維新の士族や卒族への秩禄処分で生活が破綻しちゃうからとかの迂回とかかな????
現代までそれが続いていて、基礎自治体の収支をみると財政収支おかしなことになってるけれども、それを決める人たちが利害関係者だから議論もされないよね。
どのような経緯で議員に報酬がでることがあたりまえになったのだろうか?
総務省の資料をこうやってみると、各国並で日本の議員数が特段すくないようには見えない。

 

基礎自治体における議席数比較2016-02-09 18_22_32-No29_senmon_5_si2.pdf

基礎自治体における議席数
でも、本当かな???
日本で2,000人あたりに14議席もあるようには感じられないんだが????

 

代議士制が始まった、大日本帝国時の衆議院発足時の議員定数と日本の人口の推移とぶつけてちょっと調べてみた。

年代/衆議院議員定数/日本人口/何人あたり

1890年 300人 5,596万人 18.7万人 ←第1回衆議院議員総選挙
1925年 466人 5,974万人 12.8万人 ←普通選挙法公布
1954年 467人 8,829万人 18.9万人
1967年 486人 10,024万人 20.6万人
1970年 491人 10,372万人 21.1万人
1976年 511人 11,309万人 22.1万人
1986年 512人 12,167万人 23.8万人
1993年 511人 12,476万人 24.4万人
1996年 500人 12,586万人 25.2万人
2000年 480人 12,693万人 26.4万人
2015年 475人 12,689万人 26.7万人

※人口統計が1920年からなので1920年の人口データを使用
www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000000090004&cycode=0
www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h12ugoki/h12tokei/h12tou01.htm
衆議院議員定数の推移でまとまっているものがなかったので、あちらこちらから適当に虫食い引用。

@ひとりあたりの議員数

衆議院議員2015-12-16 14_40_44-05k5-4.xls- Excel
衆議院議員で26.7万人分の意見を代議することになっている。

 
同様に地方議会
地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調

最新の資料 平成26年12月31日現在 H26.12.31 の議員定数情報
www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/syozoku/ichiran.html

と、resas.jp の人口構成統計 2015から都道府県、市、23区特別区、町村の人口をフィルタ&集計して各議員定数で割った。

総人口 126,597,298人
都道府県議会議員定数2,733人
県議会議員は46,321人を代表する
特別区人口(東京23区)9,084,451人
特別区議員定数 906
都議会議員は10,027人を代表する
市人口125,839,822人
市議数定数19,024人
市議会議員は6,615人を代表する

町人口 9,788,030人
村人口 556,675人
町村人口計 10,344,705
町村議会議定数 11,467
超村議会議員は902人を代表する

有権者あたりのとすれば分母が小さくなるけれども、それでも、20歳未満人口を考えればせいぜい2割もないぐらいだろう。だとすればいちばん多い市の想定でも、せいぜい5,000人に1議席じゃない?
2,000人に14議席と35倍ぐらい差があるんだけど???

いんぼーだ!!(典型的なめんどくさい意見)

 
まあそんなわけで、代議士制を機能させようとするならば、議員定数は少なくとも10倍ぐらいにしたほうがいいんじゃねぇかなと。幸せの最大公約数、負担の最小公倍数として、地域で全体最適化をするのが代議士制なのじゃないかなとおもうのだけど、実態は無理な合議制にして声のでかい数人の意見がぶつかって座礁する、民主主義なわけで、ちょっとどうなんだろうねと。狭い範囲の意見しか代議しないから議会が決定権を持たずに前例ことなかれ主義にならざるを得ないよね。

 

もしこれが株式会社ならだよ?
全役職全階級募集で各自フォーマットの履歴書提出、ペーパテストはなく、面接(ただし試験官は質問はできない)のみとなれば、できない約束ばかりを繰り返す口達者な営業職しかいない会社が出来上がるのもあたりまえだわ。
「アレはオレがやった」だのの「アレオレ詐欺」が手柄を喧伝するだけになるよね。やらせてみたら何もできなかった。実態は官僚にアウトソースするだけ。「オレは入社試験を突破したんだ信を得ている」となる。

 

選挙により信を得ているとかいうけれども、実際は6,000人とか26万人の意見を代議しているわけではなく、ちょっと騒がし煩い人たちだったり利益誘導に熱心なグリード(貪欲)達の意見を代表するだけになるのもやむないこと。
せめて役職ごとに募集するか、テーマごとに議会をたてて有識者に代議してもらうか、いっそ陪審員みたいにサンプリングによる議会とかのほうが機能するんじゃねぇのと思う。ま、選挙カーぐるぐるまわすだけだと実質なにもできない議会しかできあがんないよね。なんでこんな風になったんだろうね。学術的な研究ないのかな?

 

 

 

 

 

追記:

書評で代議制民主主義なる本があることを知った。そのうち読んでみよう。
評 池内恵さん
dd.hokkaido-np.co.jp/cont/books/2-0045511.html?page=2016-02-14