えらそうなタイトルで今日も上から目線!
政治というものが機能している実感があまりない。というか、まー、ほとんどない。
商店街のようなオールドエコノミーに触れるようになって、政治家っていうのはこういうところに生息しているんだと気がつくようにはなったけれども、それでも国会議員の秘書にフィリピンパブいかいないのと軽口いうぐらいしかすることはない。
政治活動はめんどくさい人たちが幅をきかせていているので絡んじゃダメなものだと、現認している。しかし、重要なことは一応はそこで決まっていて、社会統計とか、現場の実感からはそりゃねぇだろうょお代官様というのが庶民的実感。
で、議員定数の削減が叫ばれていますが、私は逆に少なすぎるんじゃねぇのと思うわけです。
うちの市とか18万人もいるんだから、市議とか200人ぐらいにしたらいいのにと思う。
いや、真面目に!
確かにね、議会運営費や、議員報酬、活動費、さらには議員年金までいたれりつくせりなうえに、議員立法どころか発言回数までゼロの議員の必要性は自分にはわからないのだけれども、そんな議員様は減っても決議権をもつ議員は増えてもいいんじゃないのと思うわけです。議員が多すぎるんじゃなくて職業議員が多すぎるんっすわ。
そもそも、地方議会の議員は手弁当で報酬もでず議員専業ではない国も多い。多いというか、諸外国では基礎自治体レベルの議員は名誉職と考えられているので規定の給与がある例のほうがすくない。というか、あるの?
北九州市で2年4ヶ月全議会を欠席しる議員へ報酬が3千万円超支給されたとかニュースになってたけど、さすがとしかいいようがないよね。それで財政収支赤字なんだよ?
cf.総務省資料:諸外国における地方自治体の議会制度について
クリックしてNo29_senmon_5_si2.pdfにアクセス
英国:名誉職。議会では給与は基本支給されていない。
ドイツ:議会は夕方開催され、議員活動により収入に損失を受けた場合に補償される制度だ。こちらも名誉職の規定。
スウェーデン:基本は無給で専業職ではない。議長や委員長などコミッショナーのみフルタイム専業として報酬。
フランス:基礎自治体、コミューンの議員は基本的に無償。広域デパルトマン・レジオンには手当。
イタリア:出席に応じた日当を支給。
韓国:無報酬の非常勤であったが2003年に名誉職の部分を法改正で削除。
人口数千人の村ですら専業政治家を配備しようと制度設計されたのはなんでなんだろう?
イギリスやアメリカからの議会制民主主義の輸入であれば地方の議員は無報酬の名誉職になってるはずなんだけど。明治維新の士族や卒族への秩禄処分で生活が破綻しちゃうからとかの迂回とかかな????
現代までそれが続いていて、基礎自治体の収支をみると財政収支おかしなことになってるけれども、それを決める人たちが利害関係者だから議論もされないよね。
どのような経緯で議員に報酬がでることがあたりまえになったのだろうか?
総務省の資料をこうやってみると、各国並で日本の議員数が特段すくないようには見えない。
基礎自治体における議席数
でも、本当かな???
日本で2,000人あたりに14議席もあるようには感じられないんだが????
代議士制が始まった、大日本帝国時の衆議院発足時の議員定数と日本の人口の推移とぶつけてちょっと調べてみた。
年代/衆議院議員定数/日本人口/何人あたり
1890年 300人 5,596万人 18.7万人 ←第1回衆議院議員総選挙
1925年 466人 5,974万人 12.8万人 ←普通選挙法公布
1954年 467人 8,829万人 18.9万人
1967年 486人 10,024万人 20.6万人
1970年 491人 10,372万人 21.1万人
1976年 511人 11,309万人 22.1万人
1986年 512人 12,167万人 23.8万人
1993年 511人 12,476万人 24.4万人
1996年 500人 12,586万人 25.2万人
2000年 480人 12,693万人 26.4万人
2015年 475人 12,689万人 26.7万人※人口統計が1920年からなので1920年の人口データを使用
www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000000090004&cycode=0
www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h12ugoki/h12tokei/h12tou01.htm
衆議院議員定数の推移でまとまっているものがなかったので、あちらこちらから適当に虫食い引用。
@ひとりあたりの議員数
衆議院議員で26.7万人分の意見を代議することになっている。
同様に地方議会
地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調
最新の資料 平成26年12月31日現在 H26.12.31 の議員定数情報
www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/data/syozoku/ichiran.html
と、resas.jp の人口構成統計 2015から都道府県、市、23区特別区、町村の人口をフィルタ&集計して各議員定数で割った。
総人口 126,597,298人
都道府県議会議員定数2,733人
県議会議員は46,321人を代表する
特別区人口(東京23区)9,084,451人
特別区議員定数 906
都議会議員は10,027人を代表する
市人口125,839,822人
市議数定数19,024人
市議会議員は6,615人を代表する町人口 9,788,030人
村人口 556,675人
町村人口計 10,344,705
町村議会議定数 11,467
超村議会議員は902人を代表する
有権者あたりのとすれば分母が小さくなるけれども、それでも、20歳未満人口を考えればせいぜい2割もないぐらいだろう。だとすればいちばん多い市の想定でも、せいぜい5,000人に1議席じゃない?
2,000人に14議席と35倍ぐらい差があるんだけど???
いんぼーだ!!(典型的なめんどくさい意見)
まあそんなわけで、代議士制を機能させようとするならば、議員定数は少なくとも10倍ぐらいにしたほうがいいんじゃねぇかなと。幸せの最大公約数、負担の最小公倍数として、地域で全体最適化をするのが代議士制なのじゃないかなとおもうのだけど、実態は無理な合議制にして声のでかい数人の意見がぶつかって座礁する、民主主義なわけで、ちょっとどうなんだろうねと。狭い範囲の意見しか代議しないから議会が決定権を持たずに前例ことなかれ主義にならざるを得ないよね。
もしこれが株式会社ならだよ?
全役職全階級募集で各自フォーマットの履歴書提出、ペーパテストはなく、面接(ただし試験官は質問はできない)のみとなれば、できない約束ばかりを繰り返す口達者な営業職しかいない会社が出来上がるのもあたりまえだわ。
「アレはオレがやった」だのの「アレオレ詐欺」が手柄を喧伝するだけになるよね。やらせてみたら何もできなかった。実態は官僚にアウトソースするだけ。「オレは入社試験を突破したんだ信を得ている」となる。
選挙により信を得ているとかいうけれども、実際は6,000人とか26万人の意見を代議しているわけではなく、ちょっと騒がし煩い人たちだったり利益誘導に熱心なグリード(貪欲)達の意見を代表するだけになるのもやむないこと。
せめて役職ごとに募集するか、テーマごとに議会をたてて有識者に代議してもらうか、いっそ陪審員みたいにサンプリングによる議会とかのほうが機能するんじゃねぇのと思う。ま、選挙カーぐるぐるまわすだけだと実質なにもできない議会しかできあがんないよね。なんでこんな風になったんだろうね。学術的な研究ないのかな?
追記:
書評で代議制民主主義なる本があることを知った。そのうち読んでみよう。
評 池内恵さん
dd.hokkaido-np.co.jp/cont/books/2-0045511.html?page=2016-02-14