『ねーねーパパ。朝三暮四がわからないんだ』
『朝三暮四ね。
猿にエサを朝3つ夕方に4つと言ったら怒ったので、朝に4つ夕方に3つにしたら喜んだっていう、結果が同じなのにお猿さんったらおかしいね、というお話しだよ。』
『違うよ。それがなんでおかしいのかわからないの。将来価値と現在価値の話しだよ。
あなたは定年退職時に退職金でまとめて払うから、給料をその分減らすと言われていいよと答えるのか』
『ちょっと待って。ママっ!!』
2%ぐらいにしか伝わらない珍説をいいたくなったので書いてみることにした。
まず、朝三暮四という故事成語の時点で2割ぐらいの人を振り落としてしまう気がする。
複利と単利の説明でさらに2割ぐらいを振り落として……、指数関数とかをだしたら4割ぐらいがさらにいなくなって、現在価値だの将来価値だの割引率やらWACCだのなんだのの説明が必要になったところで自分でも何をいっているのかわからなくなるきがする。2%どころか自分が理解できるか自信がない。うききっ!!
朝三暮四という故事成語の意味は、辞書や教科書などでは結果は同じなのに表面的な利害にとらわれることなど、猿だなと嘲っている。しかし、はたして本当に猿と一笑にふしていいものなのだろうか??
「朝3つ」と「夕方4つ」と
「朝4つ」と「夕方3つ」は
いずれも合計は7だが時間経過をともなうのであれば結果はまったく違うものになる。3+4と4+3が一緒でいいのは小学生までだ(!?)
これの違いは、寓話で登場した猿を人間にして、日の暮を年の暮にしてみればいくぶんわかりやすくなる。
一年分の食料に必要なお米を7つに分けた袋で、お給金をもらえるものが、年の最初のほうに1袋余計にもらえれば、そのお米を種籾にして稲作したり、他の人に貸し付けるなりして増やすこともできる。すくなくともその可能性がある。もし、一年に必要な食料(必要経費)が6袋だとしたら余剰分の1を年始にもっているのか年末にもっているのかで結果はまるで違うものになる。
報酬がお金になって運用が考えられるようになった現代ではもっと露骨にその違いを計算することができる。例えば、冒頭にも出したようなサラリーマンパパの30年後にもらえる退職金で3000万円とする。
3000万÷30年で、毎年100万報酬をプラスするけど退職金なしというのと、30年後に3000万渡すから毎年年俸から按分して100万円マイナスするねというのは、最終的に貰える額は一緒だからという説得に納得しまってはどちらが猿だかわからない。
これを説明するには金利や割引率を考えなければならない。
例えば、1000万を金利(内部収益率)6%で30年運用した場合、
複利であれば
1000万×(1+0.06)^30年=5744万
※^は指数
参考までに単利であれば
1000万+1000万×(0.06)*30年=2800万
この30年後の5,744万のことを将来価値。
逆に30年後の5,744万の現在価値は1,000万という。
現在価値の計算方法は
現在価値=将来価値 / (1+金利)^運用年数
30年後のパパの3,000万の退職金も収益率を6%で計算するならば現在価値にすれば522万円にしかならない。
比較するのであればNPVやIRRを考えた上で損得勘定をせねばならない。
朝三暮四も朝四暮三も合計すれば一緒だからという考え方は、手に入る合計額(Net Present Value)を考慮すればまったくナンセンスであるということがわかる。時間経過が考慮されていなければ、運用益や割引率の考慮もされていない。
朝三暮四にこだわることを表面的な多寡にこだわったウルサイ猿のようだと嘲笑することもできるが、例えば日本のインフレ率は2%を目指そうとしているし、実態としてはデフレだしで、これからますます率の変化が重要になりそうだ。税金にも復興増税などで率にも大きな変化がある。理解できるできないにかかわらず朝三暮四が生活に影響を与える影響はますます大きくなってくる。
猿と揶揄され現代につたわった故事のウラには、食客を養う人の苦労や、それを理解しない層との乖離があったのではないか。結果は一緒なのに、そのようなことで騒ぐはまるで猿だなという表の意味と、将来価値やリスクを考えた裏の意味があったのではないかと思う。この将来価値を含んだほうの朝三暮四の裏の解釈がなければ、なぜ故事としてわざわざそれを記そうと思ったのかや、これが現代まで伝わってきているのかなどについて疑問がわく。文学の人からすると珍説以外のなにものでもないかもしれないが、俺はこちらのほうに由来があるとおもうので珍説をぶちあげてみた。
もし、ここに書いてあることがなんとなくわかっちゃったとしても、これをセンター試験の回答などに書いても点数はもらえないし、まわりに説明しようとしてもみんなのポカン顔を総取りするだけなので注意が必要なんだぜ。
闇金融のひとたちはお金を貸し付けるときに、先に金利分を貸し付ける額から抜くそうだ。どうせ返すのだから一緒だろうと。国はどうせ払うのだから一緒だろうと、受け取るべき報酬から先に源泉徴収をしたうえで税還付をする。生活に必要なコストが3だとして、残りの1を収益率何%で何回まわせるかが生産性にかかわる部分だが、余剰余力の差になるが、もし生活に必要なコストの余剰分が後から与えられるのだとしたら何度回そうとも将来価値は1から動かない。
朝三暮四と朝四暮三は実態はいっしょではないが、がんばろうががんばるまいが結果としての平等という意味ではみんないっしょになる。ほんとうは怖い朝三暮四のお話しでございました。