町内会のメーリングリストまじどうしよう


18日にヤフーグループが終了する。困ってる。まじで困ってる。
町内会というか、商店街なのだけれども。
いままで見て見ぬふりして放置してきたけれども、やっぱり誰もなんともしないので根負けしてなんとかしようと思ったんだけど、よい移行先がない。

 
まず、メールの読み書きがやっとという高齢者がおおい。携帯できたメールまでは読めるという程度のITリテラシだ。
アプリなんてとんでもないし、普通のショートメールですら書き込んで返事をすることは難しい。だが、この来た情報は読めるという程度の情報伝達手段があるのとないのとでは大違いだ。
もし、無いとどこで止まるんだかわからない回覧板というアナログシステムに全依存することになる。誰かが亡くなったというような訃報や、災害時などの緊急発呼手段としてメールすらも使えなくなる。三鷹は世界の最先端IT都市らしいんだがこんなレベルだ。

 
SNS全盛期になって、Googleグループも終了したし、ヤフーグループも終了する。
メーリングリストという仕組み自体が旧世代なのはわかる。サービスとしてフリーミアムにも乗らないのもわかる。
freemlが候補にあがったが、高齢者の携帯が宣伝メールに埋もれたら、もう何を言われたもんだかわからない。
サイボウズLiveも候補だが、グループウエアとしては申し分ないが、なんせメールでの投稿ができない。むしろそこだけの機能しかいらないのに。

 

Google+やfacebook?いや、だからそんなのを利用できる人が(以下略
ちなみにfacebookグループは有志で運用はされてはいるが、閑古鳥がないている。

 
実はメーリングリストを作るだけなら、苦もなくできる。枯れた、使い古されたテクノロジーだし、新規性などない。10年前はよくつくったもんだ。

 

さくらの月500円のシェアサーバレベルにだって、メーリングリスト作成機能があるぐらいだ。だが、しかし、一旦それを作ったが最後、誰が抜けるだの、誰が入るだので延々とメンテナンスをしなければならなくなる。運用管理を一手に担わなくてはならなくなる。一度ではなく、なんどでも。終わりなく。

 

ついでに、やれホームページをつくれだの、やれパソコンを直せだの、そういうものも一揃いついてくる。だから、ヤフー程度の知名度で「ヤフーがわからないのはわからない人のせい」と思ってもらえるぐらいの、しきい値が欲しいわけだ。

電子行政のための仕組みだなんだののまえに、こういう町内会、商店街クラスのグループのためのグループウエアは自治体が提供すべきもんだとおもう。つか、ほんとどうしよう。

メーリングリスト建てようかな。ついでにサービスまでつくっちゃおうかな。つかだれかつくってくれないかな。つか、どっかに落ちてないかな。商店街向けのグループウエア。

 


原発奇計


原発を再稼働しなければ、日本は経済的に沈むという経済的合理性と、原発のような過酷事故を起こしたものを再び動かすなんてとんでもないという心情的大衆性がぶつかっていまもたびたび非生産的な論争がうまれている。
なんじゃかのぅ。

 

専門家でもないし相手にされるとも採用されるとも思えないので、振り切って奇計奇略を考えてみたいと思う。きまじめな人気分わるくされたらごめんなせぇ。

 

自分の現状認識

もっと被害の大きい地震がそう遠くない時期にまたおきる

襟裳沖、東京湾北、東海、南海、何度もおきる。日本を取り巻く地殻の応力は大規模に変化しており、M7クラスの地震は日本全国毎月ごとに%オーダーの発生確率がある。(※俺的計算による・・・)地球のタイムスケールでは10年はほぼ同時だ。

噴火もおきる

大規模地震と噴火が結びつかない歴史はない。関連で地震がおきれば富士山噴火もありうる。六ケ所村に火砕流の痕跡があったり近所の山が噴火する可能性もある。いや、まぁ、十和田火山噴火はぶっちゃけそうそうないとはおもうが、調査がほとんどされていないが北朝鮮国境にある白頭山の噴火なんかはそろそろ現実味がある。白頭山の噴火はかつて渤海国を滅ぼした。プリニー式噴火になれば、日本の発電送電網、また原発の冷却のような耐久消費財の維持コストは格段に跳ねあがる。災害による維持コストの変化は現況下では埋没コストとして検討しなければならない。

1000年に一度の災害はけっこうおきる

1000年サイクルの地震を起こす箇所が日本には何箇所あるかを考えると、いくつもあるもんだということがわかる。そして電気や飛行機という現代人が恩恵にあずかっているほとんどのテクノロジーはこのわずか100年のものだ。過酷な太陽風にさらされたこともなければ、降り積もる火山灰に高圧送電網がさらされたこともない。100年に一度の金融恐慌は30年ぐらいもあればおきるし、地球上はいつも紛争にまみれている。サリンを地下鉄でばら撒かれるなんていう凶行を一体誰が予見できただろうか。環境は変化する。いままでなかったから大丈夫だというのはこれらの外部環境の脅威の変化にたいしてあまりに愚鈍すぎる。

 

跳ね上がる安全コスト

超地殻変動期に突入したこんな時期に原発を動かすのはどうかしている。安全コストの問題だ。ヘッジではなくリスクアセスメント。同規模の地震が遠くない時期におきるとわかっている中で、環境変化の発生評価を311以前並みとはできない。経済的な投資をしたところで、汚染地区は経済的人的な投資をおこなっても現状復帰がおこなえない。半減期はお金では買えない。福島は30km圏内であったが、事故処理が間違えば300Km圏内が同じことになっている可能性は存分にあった。不幸中の幸いを何度も期待してはならない。大規模噴火の場合、逃げ遅れた人間はおおよそすべて死ぬというのはポンペイが教えてくれている。火山性ガスがあたりを覆い、火山灰で水流がつまり、空気中に電気を流す細かな石英が交じる、そのような状況下で原発のような高度産業構造物を平常稼働させるコストはいかほどか。それでも安全のためのコストは十二分に払われていて問題ないとするという言い分はわかるが、いくら論理的に納得できる資料が用意されようとも、すでに事故がおこってしまった今、心情的な同意が得られることはないだろう。急いて心情的なものを無視すれば、より無茶な考えや行動をおこすひとの材料にしかならない。それは不幸なことだ。

 

原子力は学問として衰退する

原子力発電で事故をまのあたりにした日本で育った子供は原子力分野を目指さなくなくなるだろう。10〜30年間は確実に多くの若者が夢見て志す環境ではなくなる。目指す若者が少なければ優秀なやつの存在確率も下がる。日本は世界的な競争のなかで劣位となり、産業分野として競争優位を確保することができなくなる。人材が確保できなくなる未来が想定される。そもそも新たな電力需要が喚起されない現代において大規模発電所+高圧送電網という重厚長大な建築物は成熟期から衰退期にさしかかっている。鉄鋼が大型炉から小型炉に以降したように、発電もユニット施設化するだろう。

 

課題点と、これは酷いといいたくなるような解決策

最終処分場の問題

日本国内には安全な場所なんてない。噴火みたいな自然現象は10年もすりゃ安定化するけど、放射性同位体はあれだし、安定状態にできないんだから、キャスケットにでもぶっこんでロシアの永久凍土でも借りるよ他ないんじゃないの。

資源とエネルギー不足

火力の燃料費高騰により、経済と成長を食いつぶすから原発再稼働するよりないという経済的合理性があるとおもうのだけれども、安全のためのコストを埋没費用として考えた場合、経済的合理性なんて声高にいうほどないんじゃねぇのと思う。
かといって、貿易赤字をそのままにしてものづくりのコストにエネルギー費用が転嫁されても、日本の経済的優位性は確保できなくなる。ものづくりは成熟国家の競争優位を確保できる材料なのか?という疑問はあるにせよ、現状それで成り立っているものを否定するわけにもいくまい。人工での労働生産なんて人口動態のボーナスが付く新興国のものだからそのものの未来ごとうっちゃってもいい気もするけど、産業移行期間を空白期間にもできない。
そこでどうにかエネルギーコストの上昇を抑えなければいけないわけだ。じゃあ再稼働しかない。本当に?
どうせ地震がおきたら100兆超規模の債権が発行されるし40兆しか税収がない国で100兆の予算組んでる財政規律だし、いずれデノミとかデフォルトはすることになるんだろうから、世間なみに通貨発行量増やして、エネルギー輸入コストの増大分には債権分をぶちあてて、形式上はお金を払いましたという構造で手当するよりないのではないか。酷いなぁとは思うが。
戦争をもって戦争を養うという考えがかつてあった。圓や軍票の発行により、円の経済圏と切り離した。終戦にあたり結局円もデノミすることになったが、原発をもって原発を養うとか、いうとややこしくなるが、通貨発行戦争をもってエネルギーコストの上昇は養なえるのではないか。各国のマネーサプライだのマネーストックの上昇率をみれば、エネルギー費用の増加分ぐらいまぎれてもわかんねぇべさ。

新エネルギー

メタンハイドレートもあるし、藻類オイルもあるから未来明るいよねとつぶやいたら、

2~3回死んでやり直してこいw という意味にもなる気もしたが、まあ実務のうえで考えるとそんなもんか。頭お花畑で夢想するだけにはエネルギー問題はそう遠くない時期になんとかなるんじゃないかと楽観していたりする。

アメリカはシェールガス革命でエネルギーコストが下がるがこれはアメリカだけの問題であって、日本は恩恵にあずかれない。しかもこれは結構はやくに枯渇すんじゃねぇかと思う。
他方、排他的経済水域ぐらいしか誇る資源がない日本だが、そこに貯蔵されるメタンハイドレートは真面目に産業化すればシェールガス並みのインパクトがある。国は平成30年には商業化の道筋をつけるとしているので、そんなに未来の話しではない。
ここで重要なのは太平洋側のメタンハイドレートはメタン生成菌由来による生物合成であることがわかってきていることだ。石油は化石燃料とされているが、もともとは嫌気性菌や嫌気性の藻類の作った堆積物層にすぎないのではないか。植物類や藻類がカーボンキャプチャーしたものが炭泥層になり、酸素が含まれないため、メタン生成菌のような嫌気性の細菌やオーランチオキトリウムのような従属栄養の藻類により、炭素固定される。メタンだのスクワレンだのができる回路が解明されれば、オイルは管理下において作れるようになる。しかもその有機物を発電のために燃やしてもその炭素が彼ら嫌気性菌のごはんなのでカーボンキャプチャーストレージのサイクルはもんじゅより現実味がある。海底採掘は正直採算はどうかとおもうけれど、採集しかできなかった資源であったエネルギー資源というものは、栽培ができる資源になるんじゃないかと頭お花畑なのです。ま、俺が2~3死ぬ間にはきっとなんとかなるんじゃないかな。

 


数字の渦巻きと素数


なんでも、素数というのは「素数が極端に偏ることなく分布するという数学の大予想」があるそうだ。
へーと思って、可視化してみようとプログラムをちょろっと書いてみた。
こんな感じになった。

素数の世界

kuippa.com/primenumber/index.html

ページにアクセスしてスライド・バーとかを動かすとあれこれ動くよ。 赤字が素数。chrome推奨。他のブラウザでは動作確認もしてません。

 

なるほど、この赤い放射線上のラインに現れる分散頻度になることが予想されそうなので、極端にかたよることはなんかなさそうな気がする。ただの直感。証明をできるケイパビリティはわしにはない。

表示領域の関係で最大値で10万ぐらいが限界かなと思うんだけど、javascriptでhtml5のcanvasつかってアホみたいな素数判定のロジックで描画しているだけなのだが、たかだかブラウザで10万ぐらいまでの素数までサクっと描画できちゃうのをみるとなんか時代ってすごいなと思う。ちなみにこのhtml一枚だけで動いているので好きものさんがいたら好きにもっていって弄ってください。

なんでこんなもんをつくったか。

NHKのデジタル・アーカイブで1991年ごろに放送された半導体のシリーズを見てたんだ。真空管やら歯車で動く電卓がの時代から100年も立ってないことを考えると恐ろしいな、と。6桁の電卓で100万とかがあったらしいんだぜ。1991年のテクノロジーで数十年前の解説をしているのを数十年後からみると三宅民夫アナが30歳ぐらいなんじゃないかという驚き以上に、驚くものがありました。
いまの時代からみればケシ粒よりも小さな集積回路に収まるものがビル一棟分を占めていたとか。それにくらべると今のリッチな演算能力だとか。このペースでいけばあと数十年後に何が計算できるようになるんだろうなとか。

 

そんなことを考えながら、横の画面でちょろちょろ簡単なプログラム。
素数の配置を見てると綺麗だねぇ。なんかフィナボッチ数列が現れるという、ひまわりの種の並びみたいですね。
最初実装したかったのは、12時と6時の方向に素数がくるように配置して、その間を素数以外の数字で埋めるようにうずをかいていけば、規定の範囲内に必ず出現するという仮定があるのならば綺麗な雲が両弦にでるんじゃないかなと思って書きはじめた。でも、javascriptを1時間ぐらい書いてたら、飽きてきたのと、なんか綺麗な絵になったので満足してこれで終わり。雲の代わりに線が出た。2と3と5と6と8と9の倍数あたりには素数が出ないのであたりまえっちゃあたりまえだけど、見慣れないので、新鮮。数学者からすればあたりまえなのかもしれないけどね。

 

でもほら、双子の素数とかわかりやすくよく見える。ビジュアライズの能力が桁違いにあがっているので、こんな数十分のプログラムであれこれ可視化できるなら、もっといろいろみんなやれば、いろんな理解がすすむのになーと思いました。
既にやられてるのかもしれないけど。

 

ほか参考

素数の間隔で新定理発見 極端な偏りなく分布、米英数学者
www.47news.jp/CN/201402/CN2014022601001180.html

 

高校生がスーパーコンピュータを使って5×5魔方陣の全解を求めることに成功 | 筑波大学 計算科学研究センター
www.ccs.tsukuba.ac.jp/pr/media/140228_press

 

NHKスペシャル 電子立国 日本の自叙伝 第1回 新・石器時代 ~驚異の半導体産業~
www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011034627SA000/

 

『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう!