そもそも


「そもそも」に「基本的な」という意味が掲載されている辞書は古今数十種類の辞書をひいてもないそうだ。
ぐぐればすぐでてくるだろうことを、辞書数十個引いて載っていないというのが記事になり、ネットで検索すればすぐ出てくる類語辞典は辞書ではないという。なんか、しょうもなっ。

辞書を、言葉をなんだと思っているのか
www.mainichi-kotoba.jp/2017/05/blog-post_13.html
「大辞林」(三省堂、第3版)に「(物事の)どだい」という意味があることを媒介に、「そもそも」=「どだい」=「基本的に」という論法をやってのけました。
(略)
インターネットの「Weblio」類語辞典に「そもそも」の類語として「基本的に」があるというものでした。しかしネットの類語をもって「辞書にある意味」とみなすのは無理があると思っていました。
(略)
「そもそも」はそもそも「意味がない」ともいえます。

問い:『「そもそも」はそもそも「意味がない」ともいえます。』
日本語として文意に齟齬がない言い換えは下記のどれでしょうか?

  1. 「そもそも」はいったい「意味がない」ともいえます。
  2. 「そもそも」は一つのからだ「意味がない」ともいえます。
  3. 「そもそも」はどだい「意味がない」ともいえます。
  4. 「そもそも」は基本的に「意味がない」ともいえます。
  5. 「そもそも」は初めから「意味がない」ともいえます。
  6. 「そもそも」ははなっから「意味がない」ともいえます。
  7. 「そもそも」は本当は「意味がない」ともいえます。
  8. 「そもそも」はだいたい「意味がない」ともいえます。

さて、さらには上記のうち「そもそも」の意味として辞書に載っている言葉はどれでしょうか?
ほんと、辞書を、言葉をなんだと思っているのか??

 
ほんと、しようのない議論だ。

日本人は日本語という単一言語を共有しているので、その思考はかなり言語による制限をうけている。そのうえ、義務教育でかなり強い暗黙知を共有している。

諸外国では宗教により規範を獲得するが、日本人は日本語を共有することで価値観、道徳を得る。

「次の文を読んで作者の気持ちを答えなさい」などという忖度マインドは、言語間で齟齬がないことが前提だ。

 
たとえば、「billion」という英単語。

現在は米国スタンダードになって10億の意味だが、英国では1兆と(1970年代まで)国と時代によって齟齬がある時期があった。「兆」は日本語ではテラ(10の12乗)の意味だが、中国語ではメガ(10の6乗)を示すという。最近は中国でも通貨の単位としてテラの意味を持ち始めたとか。

 

言葉はゆらぐものだし意味はかわるものだ。使う人物のパーソナルや背景によって変わる。

であるのに、法律は自然言語で記述されている。
憲法でさえ解釈で議論の余地があるものだからこそ裁定をするものはいまのところ人間でなければならない。
日本は大陸法系で法が権利ややれることを規定している。法に書いてないことは駄目よという体系だ。

function 大陸法(やりたいこと) {
if (法律の条文.match(やりたいこと)) {
return やってよし
}
return やっちゃだめ
}

認可が強い権利を持つ。法が規定していないようなことはやりにくく法制化まで時間がかかる。
英米法系は法で駄目ょー、駄目駄目を規定する体系だ。

function 英米法(やりたいこと) {
if (法律の条文.match(やりたいこと)) {
return やっちゃだめ
}
return やっちゃえ
}

やってから問題が出れば裁判を経て法制化。新しいことはやりやすいが裁判になり争われるケースも多発する。
インターネットテクノロジーにしても、バイオテクノロジーにしても、技術が倫理や安定運用よりも先行している時代においてはどうしても前例踏襲主義の許認可制は遅れをとる。

セグウエイを開発しても、道路交通法で規定される乗り物ではないから日本じゃ道路交通法違反になるし、カラオケを唄った動画をyoutubeにあげたら著作権法違反になる。100年も前から動いているものは触るなで、リファクタリングされないまま運用されている法による衝突が結構ひどい。修正パッチだらけだ。

 

一長一短で、どちらが優れているとは断定はできないが、大陸法系下なのにディフィニションで揉めてるようなら、リファクタリングするか論理記述するぐらいの努力はしろよと思う。
共謀罪にしても、きのこ狩りがどうこうの枝葉末節なケースをあげて例外ハンドリングするのではなく、警察の監査が警察署の副署長がやってるんじゃなくて、警察の捜査を監査する組織を法制化するとか、取り調べの可視化を求めるとか、例外がおきたときのトラップの部分の実装をがんばるべきだ。そういうところを頑張るなら応援できるのに、そもそもだとか、きのこ狩りだとか別次元のことをやっているから、そもそも、議論になっていない。そもそも、くさすだけで議論などするつもりなどないのかもしれないが。

 
ほんとしょうもないなーと思う。
いま日本が直撃くらいそうなぐらい情勢やばいんだけどなぁ・・・。

もそもそ。


豊洲市場問題プロジェクトチームの会議


中継を二倍速でみてた。youtubeには三倍速がほしい。


さてさて、豊洲市場問題プロジェクトチームの会議をみていると
日本はなんで生産性が低いのかとか、課題の縮図を直視しなきゃいけないようで絶望するとともに、同時にまだまだ未来はよくできる余地だらけだなぁと希望も感じるのでごわす。
無責任な放談会か。
第2回 市場のあり方戦略本部会議もみているので、こっちは少し安心して見ていられる。こちらは見応えがあったのでまた後日。

 

 

タブレット端末について

ペーパーレスなのでお手元のタブレット端末をとうたいながら手元には配布資料の印刷物が綴られていて、
手元のタブレットはサブモニターに成り下がっている。
タブレットに触ってページ送りしている人もいたのでリモート専用なわけではないだろうがペーパーレスにはまだ遠い。

 

資料について

前にうつしている資料と配布資料が同じ。だめの典型「スライデュメント」だ。
スライドとドキュメントはちがうものなので。わけよう。
また資料には必ずエグゼクティブサマリーか、せめてメニューを。
スライドとしても資料としてもだめな感じ。とっちらかっている。
肝心の収支計算書のエクセルとかを画像で貼んじゃねぇよ。
印刷物をスキャンしてPDFにすんな。おっちゃんからのお願いだ!
www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/shijoupt-kaigisiryou08.html

 

会議の映像公開

このような会議がオンラインで公開されるようになったのは、すばらしいことだと思う。
しかしながらしかしながら、東京都の公式チャンネルでの配信はなぜかない。民業圧迫懸念?
第三者が転載した動画をyoutubeにあげられているのは、国会中継もそうだが、公知の不作為といわれてもやむないことだと思う。
会議の様子は倍速再生が超便利。このままがんばって!

 

会議

発言の機会を均等にすると会議の品質が高まるらしい。
「発話ブロック」をすると会議全体のクオリティが落ちるのでご法度だ。
今回、ほとんど発言がない委員が2〜3名いた。
議論が発熱しそうなのを忌避したのか意図的なのか、関係ない自論で議論に割り込みも放置された。こういう会議はよくない。この会議、議題定義がなかったので、得られた知見や課題や結論がなかった。

 

経営分析

経営戦略がないという指摘は、都市計画デザインがないのと通底するものがある。
かつて石原都知事が在職中、都庁から見下ろす町並みはゲロのようだと揶揄したことがある。
計画性がないのはいまにはじまったことではないが、計画をたてるためにはビジョンが必要だ。ビジョンやミッションがあったうえで、ストラテジーだ。でもこの草案はなんだかよくわからない。
不満を抱えるひとたちのためのガス抜きか、あげてがっかりさせるだけだからよくないなと思う。

 

財務。減価償却費が毎年3億づつ増えていって、営業外収益が毎年-15%減っていくこの損益計算書はいったいぜんたいなんなんだろうかと頭を抱えてしまう。チャレンジ財務かっ。こんなの課レベルのレポートだとしてもペケだ。商店街でなら許される。

blogs.yahoo.co.jp/baibaidamashii/57701535.html

豊洲市場のPTの試算がおかしいということで、自分も試算してみた。エクセルファイルです。
box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-5jgbgc37xefk2z47ec4mlbm7g4-1001&uniqid=88e7a49e-33f6-4d33-81d2-4aad17571ac9&viewtype=detail
H330~H89(60年)合計営業損益 -7561 億円
H30~H89(60年)合計経常損益 -5748 億円
経常損益がPTの試算の半分になりました。

俺も変数や係数を変えてシミュレーションしてみようかとおもってファイルを開いたのだがPDFでしかも表が画像で、心がくじけた。

まあなんにせよペーパーレス脱したら、将来予測の係数ぐらいは変更できるようにして資料は作って欲しいですね。

 

エビデンスベースド

エビデンスに基づいた議論をしたいという座長からの意見が何度かあった。
いってることはまったくそうなのだけれども、この会議じゃおじさんたちのエピソードベースドだ。
悲しくなる。

 

築地市場の取扱数量

平成元年から40%強減少しているので、面積は少ない方向でいいのではないかという論。経済産業省の商業動態統計では売り場面積は小売業しか調査されていないので、困ったことにエビデンスが卸業はないのだが、小売業では売り場面積あたりの人数が減っているのに人数あたりの面積が増えている。

コンビニなど見てわかるように、一日複数回の配送ロジスティクスやPOSレジ連動などの高度IT化によって、小売業では増える方向にシフトした。

他方、卸売市場はどうであろうか。

卸売業の年間商品販売額も商品手持額も平成3年から平成16年のあいだに12から13%減少している。

大規模卸売業の全産業統計では販売額は2/3程度になっていて、繊維品のように88%も減っている業界もある。
農畜産物・水産物は産業は60%の減少であるので、40%減で済んでいるのならば築地はそれでも残っているほう。

卸売り業の全体のトレンドでみれば荷捌き量でみても、額でみても減っているのだから、市場の面積も少なくていいのではないかというのはある種の論かもしれないが、ではその減った荷物はどこに行ったのかといえば、昨今悲鳴をあげている中間配送業者の倉庫であろう。

中国の倉庫は今こうなっているそうだ。

築地の後継と思われる、市場を造ったと思ってるから使いにくいとかあーだこーだあるだろうけど、
多分、これから未来に都市部から機能としてもとめられているのは集荷、分化、値付けの魚市場じゃなくて、加工機能付き倉庫をもったフルフィルメントな倉庫に近い。
それに魚市場的な風情や情緒があるのかどうかは別として。
だから道路が真ん中ぶんどって複層化しているのは、ありなんじゃないのかなとも思わなくもない。

 

大規模卸売店商品別販売額及び前年(度、同期、同月)比(XLS/576KB)
www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/result-2/index.html

 

ホーム > 統計データ > 日本の長期統計系列 > 目次 > 第13章 商業
事業所数,従業者数,年間商品販売額,商品手持額及び売場面積(エクセル:35KB)
www.stat.go.jp/data/chouki/13.htm

 

 

高い減価償却費

ザ・古い自民党って感じ。高価な箱物は、この時代にはよくないよね。

なにがよくないって耐久財にお金をつかっちゃうと、今回問題になったような維持費とかランニングコスト、あげくは撤去費用まで将来の支出を約束しちゃうんだ。また建材とかを結局輸入品で立てるから作り出した富が海外に逃げちゃうんだ。

これが人件費に還流されるなら公共事業としてもありなのかもしれないけれど、将来の生産性向上、街の予後によくないんだよ。
ビジョンがない大きなの建てるなって言いたい。
ビジョンに対して必要ならいいんだけど、そうじゃないじゃない。
なんで途中で建築費用が跳ね上がってるのかもわからないし、とにかくだめって感じ。
もっとも、建て終わったのに難癖つけてペンディングに落とすのはさらに言語道断。

 

 

築地の競争優位

消費地に近いか生産地に近いことはロケーションによる競争力になる。
築地の場合は、銀座という一大消費地があったので競争優位の源泉はまずもって消費地に近いということ。
生産地に近いという優位は海のそばではあるけれども、地方の漁港から陸路で集めているだけなので、湾岸よりも高速道路添いか空港のそばのほうがまだ生産地に近い。
それでもわざわざ豊洲地区に市場をつくるのは働く人たち都合。

だって、商店街が2キロ移動しろとか言われたらそりゃ、いくらお上だからって横暴ってもんだ。
もっとも神田連雀町は江戸の明暦の大火で20キロ離れたところにところがえを命じられたので、昔よりは慮られてるかもしれない。

 

その他

築地でおこなわれたヒアリングを見ていたら、築地残地のみなさんが市場会計に税金ははいってないからという論があった。
・・・。
築地建て替えが余裕をもって840億なんですねとか、言質とられちゃってた。
・・・。
東京駅舎がローリング方式でできるんだからできるとか言ってたけど、駅舎の
・・・。
豊洲の用地は3200億~4370億円で売却できるそうだ。

なんか試算をみてたら、短期譲渡所得税とか計算していないまままるっと収入にはいるようになってるんだけど、東京都の所有地っていうものの売買は税金がかからないのかい?

豊洲の用地取得費用は1,859億円で土壌汚染対策経費586億円だ。

汚染した土地を高く買ったとかやってた百条委員会はなんなんだろうか。

 

名古屋市中央卸売市場北部市場 整備基本計画
www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/cmsfiles/contents/0000007/7586/kihonkeikaku.pdf

ちょっと調べてみた範囲でも準工業地域に建てる平成28年の名古屋の市場が131万円/坪だけれども。低いところばかり集めてチェリーピッキングしていませんか?
なんで他の市場の建坪単価が2例しか調べられなかったの?
東京と建築基準が似ている大阪の市場の例とかも手にはいらないわけないだろうに。

 

準工業地域に建てる名古屋の市場が131万円/坪
平成28年 名古屋市中央卸売市場北部市場 整備基本計画

クリックしてkihonkeikaku.pdfにアクセス

www.nikkei.com/article/DGXLASFB27H2I_X20C17A4MM0000/
東京都の「市場のあり方戦略本部」// 築地にとどまる場合、地方債の買い戻しや補助金返納で3250億円超の資金が必要と算定。

 

PT素案では再整備が環境影響評価(アセスメント)の「対象とならない」とし工期を7年としているが、戦略本部は対象となりアセスだけで最短2年半、通常は4年弱程度かかると指摘する。


正常性バイアスと朝鮮半島有事


ストラテジーゲームのCivilization 5ではガンジーのAIはなんのためらいもなく核兵器を撃ち込んでくる。攻撃性が最低の1で超平和主義者のガンジーだが文明進歩で全体の攻撃性が-2されることで、一周回って最凶暴化するバグらしい。凶暴化したガンジーは交渉や同盟、抑止力などは効かず、戦力差や戦況を考えることなく噛み付いてくる狂犬と化す。核は使用するとペナルティが山盛りなのでとても使い勝手が悪い兵器なのだが、その使用にすらためらいがない。だからガンジーを残したまま時代がすすむとある日、戦術核を打ち込まれるという緊張をもってプレイしなければならない。

 

さて。

北朝鮮がきな臭いを通りこし発火した。
正常正バイアスがかかっていると「まだ大丈夫」と判断になるかもしれないが、状況を整理するとこれは「もう駄目ぽ」。

2015/8 韓国 金正恩排除作戦(5015作戦)aka斬首作戦が韓国軍よりリーク
2/3 韓国 THAADの年内配備決定。中国反韓措置開始。
3/1 韓国 史上最大規模の米韓軍事合同演習。
3/13 米国 米軍特殊作戦部隊群を韓国へ
4/3 韓国 米韓軍の軍事秘密作戦、作戦計画5027が流出したと発表
4/4 日本 1月から一時帰国させていた駐韓大使と釜山総領事を韓国へ帰任
4/5 北朝鮮 中距離弾道型とみられるミサイル発射、失敗。
4/5 シリア サリンで反政府の街を空爆
4/6 日米首脳電話会談
4/6 フィリピン 南沙諸島に政府軍を配備命令
4/7 米国 米中首脳会談、シリアにトマホーク59発打ち込む
4/7 中国 北朝鮮からの石炭貨物を返還するよう国内商社に命じ返送開始
4/8 米国 第1空母打撃群(カール・ビンソン)朝鮮半島近海に展開移動開始
4/8 米国 40年ぶりの新型空母ジェラルド・R・フォード 近海大西洋にて海上公試
4/8 NSC(米国家安全保障会議)が在韓米軍への核兵器再配備を提案

4/11 北朝鮮 金正恩就任5周年。最高人民会議開催。

今後の予定

4/15 北朝鮮 金日成誕生105周年
4/25 北朝鮮 朝鮮人民軍創建85周年
4/末 韓国 米韓軍事合同演習終了
5/9 韓国 大統領選 投開票
5/中 日本 テロ等準備罪の国会議決が5月ごろ? 30日内公布、公布20日後施行。
5/末 日本 自衛隊南スーダンから帰任

 

難民と避難民

日本や中国、韓国からすると、半島情勢は不安定化した時点で「負け」なので、お目こぼしされてきた。武力衝突がおこれば韓国経済は停滞し避難民が出る。日本や中国にも影響が出る。転じて米国にも影響が出る。
武力衝突などがおこらなかったとしても、北朝鮮が崩壊などという事態になれば、結果として数十万、数百万単位の難民が発生する。国境を接している中国や韓国だけでなく、日本にも多くの難民がくることだろう。

アフリカや中東での紛争から逃れるため非合法組織が手配した小さなボートで難民がイタリア沿岸に上陸している。海路で上陸した人が2007年では15,000人、国連の2015年レポートによると153,800人である。

 

2007年日本政府は北朝鮮難民を10万〜15万人と想定しているそうなので、まあスケールはそんなものであろうかと思う。韓国からの避難民を考えると一桁変わるだろうが、海を隔てた日本ですらこれなので韓国や中国はそれよりも一桁上の難民流入となるだろう。正常化まで十数年単位で掛かる。現在、第一次朝鮮戦争の時の難民問題を解決できているともいいがたいが同じことがおこる。

 

在韓邦人は正規には3万8060人、一説には6万人近くとも言われている。これらの避難はどうするのか。日本はようやく大使を韓国に帰任させたところだ。在韓米軍の家族などは、前回の軍事合同演習中にグアムへ避難するなどの訓練が軍事演習の一環としてすでにおこなわれたあとだそうだ。米国だけ準備万端。

 

超えちゃいけないライン

北朝鮮はいくつかの超えちゃいけない線を既に踏み越えてしまった。
次なにかやったらではなく、既に超えたあとなのであとはアメリカ、もしくは中国がいつ動くかの問題だ。

  • 金正男の暗殺:首の挿げ替えのために一応囲っておいた中国の庇護下にあった金正男をマレーシアの空港で暗殺を行った。中国の予備プランとしてあった傀儡政権策を壊してしまった。
  • 固体燃料の開発成功:固体燃料を使える技術が持てるようになると発射準備の兆候検知ができなくなる。打ち上げ後点火、移動式砲台からの発射にも成功している。つまり北朝鮮がロケットによる先制攻撃が可能になったことを意味する。
  • ロケット飽和攻撃実験の成功:PAC3、パトリオット迎撃システムで単発で打たれたロケットなら撃ち落とすことができる。しかし迎撃できる弾数を上回る数を打ち込まれると撃ち漏らしが発生する。これを飽和攻撃という。日本の重要拠点に配備している迎撃システムは全国でもおそらく20数台もない。北朝鮮はほぼ同じ場所にロケットを着弾させることに成功している。つまり、先制攻撃で日本の防衛施設、米軍基地などを一時的に無力化できる可能性を意味する。
  • 潜水艦からの発射成功:潜水艦からの発射は事前検知も破壊も困難である。これは距離が離れている米国本土を射程にすることができることを意味する。
  • 核兵器開発の成功:北朝鮮は過去5度の核実験をおこなっている。水爆の開発に成功したとも発表しているが世界からは疑問視されている。しかし、着実に進んでおり小型核弾頭化、水爆の成功もあと数度の実験でたどり着くだろう。もう笑っていられない。
  • 大陸間弾道ミサイルの失敗:いまのところ失敗している。が、4/5の失敗はそれに挑んだものだと見られている。これが成功するようになれば、米国本土が射程距離内に入る。つまりこれが最後の一線だった。

自衛権

ロシアの傀儡政権であったはずのアサド政権は、化学兵器のサリンを自国の国民相手につかったとしてアメリカからミサイルを59発打ち込まれた。信じられないニュースだ。しかも、中国の国家主席と会食中、デザートを食ってる最中に習近平中国国家主席それを伝えたのだという。おまえらどうかしている。

個人的な考えをいわさせてもらえばこんなの明確な国際法違反だし、侵略といわれてもその誹りは免れないだろう。だがアメリカはやった。やっちゃった。さすがトランプ。やはりトランプ。サイコパス指数どんだけだ。ロシアがクリミナを併合しても世界がなにもできなかったように世界はきれいごとだけで回らないことを平和ボケした日本人に思い出させてくれる。おそらく同じことを中国や北朝鮮にも思い出させたことだと思う。

 

アメリカは、化学兵器を使うシリアを野放しにすることは自国の安全保障にとっても脅威なのだという建付けで理屈付けをすることだろう。ABC兵器(Atomic核、Bio生物、Chemical化学)は実際人道上も脅威である。その点でシリアを評価するなら、北朝鮮の核の脅威はシリアよりも米国にとっては脅威のはずだ。

 

シリアがアウトなら北朝鮮などとうの昔にアウトなのだ。

北朝鮮より先にシリアにミサイルが打ち込まれたのは、すでにそこが紛争地化しているからにすぎない。ミサイルを撃ち込んでも、戦局が大きく動かないというのもある。
一発が数千万〜億円のものを59発も撃ち込んで、着弾したのは23発、死者が0〜15人という結果からみても示威行動に近い。ロシアと協議したうえでなのではないかとの憶測もあるが、わからなくもない成果である。現にアメリカがトマホークを打ち込んだあと、ロシアも8日戦闘機でシリアの反対政府エリアの空爆をおこなっているが、かわいそうな市民でポーンの取り合いをしているのみで戦局はうごいていないのである。戦局は動いていないが、やっちゃうんだぞというデモンストレーションで世界という大局を動かした。

 

日本ではなぜか個別自衛権と集団的自衛権が分けて議論されるので、別の説明をしなければいけないかもしれないが、通常は状況がすべて詳らかに明らかにされたNP完全問題でもないかぎりこれらを分離することは不可能だ。不可能というよりは分離することに意味がない。もちろんイデオロギーの表明のために分けることはできるが、今回のように同一視して行動する国があった場合、外部からそれは違うとか、それは侵略だとか、個別的自衛権の範囲外だと議論することは無意味である。ABC兵器が使用された、または開発されたので自国の安全保障上脅威と感じた、そして行動してしまったのがアメリカなのだ。

それでもあえて、分割して考えると、いままでは日本を攻撃されるかもしれないという集団的自衛権の範疇であった。しかし、今回の大陸間弾道ミサイルでアメリカにとっては個別自衛権にチャンネルが切りかわった。アメリカは先制的自衛権の行使をためらわず、イラクの大量破壊兵器ようにそれが誤ったものだったとしても反省はしない国である。そして今回はイラクの時以上に明確ないいわけの材料が揃っている。

 

日本人の一般常識から考えて、シリアへのミサイルぶっぱなしはどうかんがえても過剰防衛だろうと思う。だが、ABC兵器が拡散しないための緊急避難措置だのいわれればそうかもしれないなとも思う。正当防衛を主張するにはちと目に余るけれども、まあ違法性阻却事由として理解できなくもないという範囲だ。

 

もし、それは違う、国際法などで裁かれるべきだといったところで、じゃあシリアにミサイルを打ち込んだアメリカや、空爆しているロシア、はたまたクリミナを併合したことや、チベット問題を抱える中国にたいして国連としてPKOできるかっていうと、常任理事国の行為なんだから可決できるわけがない。遺憾の意砲をとばすことしかできないのだ。

 

いつなにがおきるのか?

アメリカが北朝鮮を攻撃してこなかったことは自制によるものではなく、日本や韓国などへの配慮からくるものであったのだろうが戦略的忍耐の時期は終わったらしい。軍事演習中からそのまま作戦を実行することはままあるので、状況をうかがうに中国の連休明けの4/5の軍事演習に合わせて斬首作戦を実行してしまうのではないかとも考えていた。

結果として5日におこったことはなんとシリアでのサリン使用だった。今から考えると計算されたようなタイミングだったんだね・・・。

結果として6日おこったことはシリアへの米国のミサイル撃ち込みだった。

 

北朝鮮の日本への当てこすりによる被害は当然懸念される。
軍事衝突にまで発展した場合日本も被害なしで終わることはないだろう。
スパイ活動天国とも揶揄される日本でテロ準備を取り締まれる組織は公安しかないし、法律はこれから審議しようかなんてざまだ。半島情勢が不安定化した時点で日本はほんといいことがひとつもない。

北が自分から軍拡ゲームを降りてくれればいいだろうが、序列上位を100人粛清していまさらそれはできない相談だろう。

中国がアメリカのかわりに北朝鮮の体制を保ったまま首の挿げ替えをおこなって傀儡化してくれると、日本には一番被害が少ないのではなかろうか。

最悪は中国と米国でどんぱち始めることだ。
それすらも辞さないアメリカの覚悟が見える。覚悟というよりトランプの狂気か。金融と軍需が国家財政の根幹にあるなかでアメリカファーストで経済的合理家のトランプが立ち止まる要素がない。

韓国の大統領誕生を待つつもりもなさそうなスケジュールなところが泣ける。

 

軍事衝突がなかったとしても不安定化する芽しかなく、やはり、負けなのである。

人の手で避けられるのに人の手によって産み起こされる悲劇ほど愚かしいものはない。できればただ単に自分が愚かで検討外の杞憂をしていることを祈るのみである。

 

バカらしいなとおもいながらも籠池問題とか豊洲問題でやいのやいのやってるぐらいのぬるさが自分にはちょうどいい。

 

 

他参考

jp.reuters.com/article/china-northkorea-coal-idJPKBN17D0KN
rhq.gr.jp/japanese/know/kur/08_05.htm
www.unhcr.or.jp/html/ref-unhcr/statistics/index-2016.html
www.unhcr.org/576408cd7
www.news-postseven.com/archives/20160729_429381.html
www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/5-25.php
www.sankei.com/world/news/170404/wor1704040011-n1.html
www.afpbb.com/articles/-/3124502
www.afpbb.com/articles/-/3124490?cx_part=txt_topstory
www.jiji.com/jc/article?k=2017040900194&g=int