コロナウイルスについて


商店街でコロナウイルスがらみで回覧板をつくるついでで、ちょっと修正してこっちにもあげておきます。 ちなみに添付した紙(PDF)については、参考に一覧でのせておきます。
ご年配者を不安がらせちゃだめかなっとおもって載せなかったこととかはその下にかいたよ。

新型コロナウイルスについて

中小事業者への経済支援策などが出始めております。市役所などから情報がきておりますので回覧いたします。申請代理業者の営業も多いですがまずは商工会や市に確認してください。

新型コロナウイルスについては、判明している情報や情勢が刻々と変化しており、何々が効くなどといった明らかなデマも出回っております。厚生労働省や東京都特設のホームページをご確認ください。いくつかご参考に手洗いパンフレットなど印刷し添付いたします。対策の助けとしてください。原本は厚労省ホームページからダウンロードできます。

ヒトがヒトに伝染す病気です
換気の悪い密閉空間、人が密集、近距離での会話が行われるという3つの条件を重ねないようにしましょう。

・「ウイルス」と「ばい菌」は別ものです、ウイルスは感染者の細胞でのみ増えます
・咳、くしゃみ、会話などで感染者からウイルスが放出されます
・菌には殺菌除菌ですが、ウイルスはうがい手洗いで流すか消毒(不活化)します
・スギ花粉をバレーボールサイズとするとマスクはネット、ウイルスはお米粒1つの大きさ
(スギ花粉30μm、菌は数μm、コロナウイルス0.08μm)
・新型コロナウイルスも空気中で3時間、プラスティック、ステンレス表面で3日、ダンボール上で1日程度感染力をもちます。浮いて漂ってるうちに換気しましょう。
・風邪流行期の35%の原因は従来型コロナウイルスによるものです。うつらないように、うつさないようにする対策は同じです。新型はたちが悪く、まだだれも免疫をもっていないので感染連鎖に気をつける必要があります。
・感染から症状がでるまで潜伏期間が1~14日(最頻5~6日)で、感染しても8割は軽症のため気が付かず感染をひろげてしまうことがあります。冷静なご対応を。

ネットリテラシーあるヒトむけぐだぐだ追記

こっちには不確かな情報も書くよ。

マスクして、花粉の一個も防げないならウイルスをマスクで防備しようなんてお笑い草だよね。バレーボールネットでライスシャワーを防ぐようなもの。感染者がツバを飛ばさないことにこそ威力を発揮するのだからマスクは花粉症の人に融通してあげて。

感染症における人間は、スギ花粉症でいうところの杉の木。
スギ花粉症の人が杉がいっぱい生えた密室に閉じこもって、木を揺らしてる様を思い浮かべねぇ。いかに、3密を避けるべきか、換気が重要かがわかるっしょ?

ウイルスのRNAなら紫外線でも容易に壊れるので、お外に出しちゃえば感染のリスクなんてほとんどなくなる。 春だし陽気もよくなってきたし、換気しなー。花粉症にはつらいかもしれないけど。

ヒトヒト感染であるていど市中感染までいってしまえば、生物学的には封じ込めはまず無理。
ワクチン開発には短くても数年、下手したら数十年かかる。薬は効くなにかは出るかもしれないが、そもそも一本鎖RNAはとても変異がしやすい。あまり薬をつかうとすぐに薬剤耐性ついたのがでてくる。ウイルスの増殖や変異、進化は人間の細胞の比ではない。
インフルエンザワクチンを打っても別の型が出たり、毎年打たなきゃいけなかったりすることや、いまだに風邪を根絶できてないことからもわかるとおり、こういうのでパンデミックしちゃったウイルスは根絶は不可能に近い。国境封鎖して、物理学的にも生物学的にも封じ込めれば根絶できるかもしれないけれども、それでも数年はみる必要がある。しかし今回は軽症者や無自覚症状が8割にあたる。正直無理だろう。

ウイルスは宿主を殺してしまうような強毒性のものは共生に失敗している状態なので、長い目で見ると淘汰され、ウイルスとしては弱毒化するほうこうに進化する。人間にも免疫があるから普通は心配しなくていい。今回のようなぽっと出の新人が加減がわからずやらかしてしまわない限りは。

ステンレス上表面でも3日感染力を持つと書いた。だが、ウイルスなんだから保存状態がよければ数千年ぶりにミイラからとか5万年ぶりに永久凍土からでてくるなんてこともあるわけだ。

感染は連鎖する。ブタや鳥のような家畜だと、感染しているしていない、症状でてるでてないに関わらず一帯の家畜ごと殺処分して地中深くに埋めているのはこういうわけ。人間もかつての疫病のときは村ごと焼き払ったりしていた。

疫病とかを本能てきに忌避できる仕組みがあるからこそ人類は継続してきたわけだけど、本能に理性がおいつかないと世界ではアジア人差別や、感染者差別にもつながる未来は容易に見える。ウイルスより怖いことがおきる可能性はそこここにある。

NIHやNIAIDがstableと表現している、ウイルスについて生存とか翻訳して流している国内メディアは害悪でしかない。そりゃトイレットペーパーの買い占めから食料の買い占めまでおこるわ。インフォデミックスの脅威。ほんとだめ。

東京都の緊急会見で国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏いわく、

「この病気の怖さというのは、WHO(世界保健機関)が出している数字にもありますが、8割の人は本当に軽いんです。歩けて、動けて、仕事にもおそらく行けてしまう。ただ残り2割の方は確実に入院が必要で、全体の5%の方は集中治療室に入らないと助けられない。」
www.j-cast.com/2020/03/26383042.html?p=all

間質性肺炎にまでなってしまうと人工呼吸器でもなかなか血液に酸素を送り込むのが難しいそうで、子供の頃から笑わせてもらった志村けんさんが心配である。

喫煙がリスクをあげているとの不確かな情報。
また、70歳以上、これは不確かなことを書き連ねるが、日本株のBCGのワクチンのせいじゃないかとかもオーストラリアではいきなり医療従事者に臨床試験はじめたとかでてて理解がおいつかない。
菌性のBCGでなぜかラッキーなことにロシアと日本のBCGのワクチンでなにがしかの免疫を得ている可能性があるのだとか。

あとは、マスクのせいじゃないかとかいう話しもある。
マスクとウイルスのサイズ比を考えても、マスクが防疫の助けになるエビデンスはなんにもないのだけど、感染者数の増加をみるとマスクをする国とマスクをしない国では明確な感染者数増加に影響があるようだ。
ツバが飛ばないとか、上気道が保湿されるので喉や鼻が乾燥しないためウイルスが細胞に取り込めないまま胃に落ちるとかなんかいろいろ言われてるが、いまのところよくわからない。

インフルエンザのように夏になれば収まるという季節性は諦めたほうがよさげ。なぜなら温帯な湿度の高いところでも流行ってるから。

逆に、加湿器が空気中にただようエアロゾルが乾燥をするのを防ぎ感染力を長く保持しつづけるみたいなReportも見た。部屋の湿度はひくいほうがツバは漂わず、口元は湿度が高いほうがいいのか。まあ茶でも飲んでろよと紅茶屋としては押したい。

まあ、あと、なんだろうな、物流や経済がとまるのはリアルにやばそうだ。
見たことない光景になりそう。

コロナウイルスがいくら流行ったところで、一年に一回しか収穫できない米の供給量に影響がでるわけではないのだけど、山手線のように過密に過剰最適した社会において、幾人かのパニックが引き起こした遅延は、山手線全体を止めてしまうことがあるからだ。実際そうなりつつある。

家内安全、ご健勝ご多幸に。

参考

手洗い
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf

マスクについてのお願い
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000594878.pdf

国民の皆さまへ(予防・相談)(密を避けて外出しましょう)
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000610429.pdf

新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために – 厚生労働省
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601720.pdf

身のまわりを清潔にしましょう
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614437.pdf

三鷹市:不況対策緊急資金融資あっせん制度
www.city.mitaka.lg.jp/c_service/004/004016.html

新型コロナウィルス感染症対策経営相談窓口の設置のお知らせ
www.mitaka-s.jp/shimin/20200326.html

New coronavirus stable for hours on surfaces
www.nih.gov/news-events/news-releases/new-coronavirus-stable-hours-surfaces

豪 BCGワクチン 新型コロナウイルスに有効か臨床試験へ
www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012354671000.html


coinhive公開意見書の事前公開


coinhiveについて意見書なるものが求められてると聞き、ちょろりと書こうと思ったのだが、技術者と呼ぶにはロートルなので公開する。それは変じゃねってあったらコメントつけてください。・・・ロートル。英語かとおもったら老頭児、中国語なんだね。らぉとぅ儿か。びっくりだ。

私は誰か

2000年初頭、新卒から技術職が50~100名程度のちいさなソフトウエア開発会社にプログラマー技術職として勤めていた。スペシャリストや部長職などを経て、子会社の役員CTOなどもやったが、ご多分に漏れずSIerと呼ばれるシステム開発業界隈から身を遠ざけ、緩く喫茶や小売業をまったりやる個人起業をし十数年になる。

技術職であった期間より、もはや商店街で部長をやっている期間のほうが長くなり、プログラマーとしては疑問符がつくようになってしまったが、おかげさまでICT界隈の技術には理解がない人達へ説明をする能力は得ることができた。

自分で手を動かし、ある程度のソフトウエアは設計から実装まで仕上げることができたが、前線からは離れているので先端技術者としてのスペシャリティはない。だが、プログラマーが集まるコミュニティの運営をしているので技術者の声は今でも聞くし、三鷹市界隈のICT事業者をあつめた協会の理事もやっているので経営者の声も聞く。ついでに言うと三鷹市の情報推進の委員などもしているので行政の意見も聞く機会があり広範囲に情報は得ているほうだと思う。

そのような観点からcoinhive騒動についての意見を申し上げたい。
なお、これからの意見は会社や組織を代表するものではなく、あくまで個人の意見である。おさだまり文言。

論点項目

・行為の主体
・刑法としての解釈
・coinhiveの評価と程度の問題

行為の主体

商店主にプログラミング言語を説明しようとしたら、ぴ~ひょろろというFAXが発する音のようなものを発声するのだと言う人が居たが、これを読まれる方は、そのような層よりはパソコンなどの操作について馴染みがあるものとして話しをすすめる。

プログラミングとは、簡単に言えばコンピューターが動作するにあたり、どのように挙動するかの指示を列挙した指示書のようなものである。

指示の中で別の指示書を呼び出したりするのが最近のプログラムでは常なので、そのため連鎖反応のように自動で実行されているように見えるものもあるが、あくまで実行の主体者は辿れば最初にそれを実行した者に行き着く。

正常系であれば実行者が居て、それを実行可能な環境が揃うことで実行結果を得ることができる。
異常系であれば機械などハードウエアの異常が不随意に発生したもの、または製作者も意図していなかった挙動、実行者の意図を欺いて実行されるものなどが考えられる。

多くの人が無自覚におこなっているホームページ閲覧という仕組みの正常系を技術的に考えてみると、閲覧者はまずホームページを保管しているサーバーへ閲覧したいという要望(リクエスト)を投げる。サーバー側はそれを許可し閲覧者にアクセスさせる。閲覧者はそれを自身のパソコンなどに持ち帰り自身のマシンで指示書を翻訳し実行し、閲覧を行う。

ホームページの提供者は閲覧者がいつ来てもよいように、家(サーバー)の鍵(ポート)をあけて待機状態(リッスン)にしておき、ときにはそのリクエストに応じてサーバー側で演算して実行結果として渡してあげる必要がある。最初に問い合わせをし閲覧許可の要望を投げるのも、それを実行するのも行為の主体は閲覧者である。閲覧者の指示を契機にしておこなわれる。

刑法としての解釈

いわゆるコンピュータ・ウイルスに関する罪(不正指令電磁的記録作成等)についてであるが、coinhiveはこの定義からは外れるものと考える。実行形態を見ても実行結果をみてもそもそもコンピューターウイルスの定義に当てはまらない。

coinhiveなどを利用し、ホームページ提供者でもない第三者が他者のホームページを書き換えマイニングスクリプトを設置したり、閲覧者がリクエストもしてないのに保存させたり実行させたり、なにかを騙り詐謀しユーザーにマイニングをさせるマルウエアやウイルスは存在する。しかし、それらのものと今回のWEBデザイナーがWEBサイトの部品としてcoinhiveを設置したものは手続き的にも技術的にも明確に区別できる。

今回の場合、ホームページ提供者が設置したものを閲覧者がリクエストして、それに応じてファイルへのアクセスを許可したものであり、またそれを実行したのも閲覧者である。

閲覧者はそのホームページのURLにアクセスすることで構成する索引(インデックスファイル)を取得し、その索引から閲覧するために個々のファイルを取得する。閲覧者の意図はホームページ全体を完全な形で閲覧することを前提としており、その意図に添った動作を行っているといえる。

プログラムや提供されるホームページを著者の著作物だと考えれば、著作者人格権うち同一性保持権は適応されて然るべきであろう。公衆送信権をサーバーに委譲しているに過ぎない。

もし、閲覧者の意図がホームページの完全な状態の実行ではなく、作者が意図しない形で閲覧をしたいのであれば、その閲覧者の意図に沿ってHTTPリクエストを逐次段階的に処理していく必要がある。TCP/IPのプロトコル(決まりごと)はそれを可能にしているが、手順が煩雑になるために、閲覧実行時(ブラウジング)に実行権限を委譲することでブラウザーがリクエストと応答をまとめて代理処理されている。

一般的なホームページ閲覧ソフト(ブラウザー)はjavascriptの実行を許可しない設定に切り替えることができるし、httpプロトコルをブラウザ任せにしなければ、その取捨選択をおこなう機会は失われていない。
インターネットを構築する技術仕様はRFCで公開されており、それに則ったやりとりの範囲でおこなわれる。しかも今回の件は、ブラウザが許可した範囲内でしか動けないJavaScriptの話しである。ページを立ち去れば終了するのだ。

仕様上そのようにはなっていないので、閲覧者側に気がつく機会は提供されなかったものとは言うことはできない。その機会をブラウザに権限委譲することで煩わしさから逃れているのだ。現代において一般的なホームページ上でも数えられぬほどのJavaScriptが動いている。もし、chormeブラウザを使っているならF12ボタンを押せば、現在どのようなファイルを取得して実行していて、ネットワークの状態などを検証することは容易に確認することができるだろう。確認してみるといい。そのうちいくつが閲覧者の意図に沿ったものだろうか?ホームページ設置者すら意図していないものもあるかもしれない。

coinhiveの実行はホームページの閲覧には不必要な挙動であり、正当な理由のないものとの意見、解釈もあるだろう。だが、ホームページ提供者の意図を閲覧者が定義することはできない。製作者が意図する完全な状態はcoinhiveを含むものとする著作者意図を閲覧者側の閲覧したいものの意図に沿わないから不正な電磁的記録であるとしてしまう危険性を今一度考慮する必要がある。

著作物と閲覧者が異なる人物である場合、閲覧者の意図を過不足なく斟酌して、著作者が著作物を用意することはできない。閲覧者の意図によって、その内容が不正指令電磁的記録になるのであれば、その影響範囲は現行のインターネット上の仕組みの根幹にも影響する。

インターネット初期の頃、ホームページを開くと自動で音楽が流れるようなサイトも多くあった。現在の流行りはサイトを閲覧するために動画広告を強制的に視聴させるようなホームページも多い。
これらの動画を流すために、見えないところで広告をより効率的に見せるためのトラッカー、アクセス解析などが動いている。情報を取得しユーザー上のマシンリソースを使用している。coinhiveと、広告などとの違いを社会的コンセンサスという不確かな定義のものの上に置いてしまうと、技術的にはそれらを区別することはできなくなるだろう。 欧州のGDPRのおかげでcookieなどはオプトイン形式になり可視化されつつあるが、 認識されていないだけで見えていない広告関連の仕組みは実に多い。ユーザーには一見認識することができない非常に多くの構造体が目に見える仕組みを支えている。

ホームページ提供者が閲覧者のマシン演算力をより多く必要とする部品を設置することにマナーとしては諸説紛々あるやもしれないが、これをもってコンピュータウイルスの定義を当てはめるのは定義を拡大しすぎである。

coinhiveの評価と程度の問題

ホームページの維持管理のためには、閲覧者が24時間いつきてもいいように電気をつけて待っている必要がある。経済的利益の確保はホームページ更新の動機になるばかりでなく必要な経費であり正当な理由の範囲内として考えることができる。 というより設置者が得られる利益も、閲覧者に見込まれる不利益もはたして公の議論にあたいするほど影響があるほどボリュームがあるものとは考えられない。いったいいくらの経済被害がこれによって生じうるのか。捜査や公判維持にいくらの経費をかけているのか。

coinhiveが問題となったのは、おそらくは、ホームページ改ざんなどで他人のホームページにそれらを埋め込むウイルスが流行ったことによりウイルス対策プログラムのパターンファイルに登録されたことをきっかけにウイルスと誤認されたことをきっかけにしているにすぎないように思う。また、仮想通貨のマイニングといういかがわしさが拍車をかけているのだろう。

だが、いちWEBデザイナーがホームページの部品として設置できる程度のものに、刑法犯に問うべきような過失や未必の故意がありえるだろうか?

いったい閲覧者に幾らの経済的損失を与え、幾らの不当な利益を得たというのだろうか? ホームページ閲覧中の滞在時間、javascriptがブラウザ上の割り当てたメモリ内とCPUの優先順序で動ける範囲で消費できる電気料金?数円、よくって数十円、どんなにがんばっても数百円もいかないだろう。見込める利益も予見の範囲、たかが知れている。

coinhiveで逮捕されたと話題になった当時、評価のため、オーストラリアのユニセフが設置したcoinhiveにアクセスしたり、通常のサイトと閲覧比較をしてCPU利用率などを比べてみたことがある。

下記は、量販品のメーカー製パソコンでCPU50%でcoinhiveを回したときのCPU可動遷移率だ。

次の画像は動画が再生される毎日新聞社のニュースページのCPU可動遷移率。

CPU稼働率の上限を制御できる分、coinhiveのほうがまだ閲覧者のPCには優しい。 電気泥棒だなどと非難する声もあるが、動画広告は閲覧者の時間泥棒である。通信帯域も食うことから、中継機の電気も食うし、その後のハードディスクの保存量も食う。 個人的にはホームページ閲覧の滞在時間なども勘案すればCPU利用率を2-30%ぐらいに絞ってくれるのならば動画広告より歓迎すべき未来のようにも思える。

画面のはじっこでチラチラ変な動画がぴょこぴょこしていたり、得ようとしている情報とは関係ないPR情報が記事に割り込んでくるのは苦痛なので、こういう収益化手段の遷移は歓迎したい。

たしかに仮想通貨マイニングはうさんくさい。coinhiveも終了した。だが、分散コンピューティングは将来は公益に資する可能性が大きくある。

いま人類を悩ませている新型コロナウイルス(COVID-19)。この解析に分散コンピューティングのFolding@homeプロジェクトが動きはじめている。
だがどうだろう、もし誰かが、これらをブラウザ上でも動くようにするプログラムを書いて、ホームページ上に置くことでこれらの解析に貢献できるものを作ったら? 日本では設置した人も、設置できるコードを書いた人も刑事罰の対象として逮捕されてしまうのだろうか。もしされないのであればその違いはなんであろうか。罪刑は法律が規定する範囲で運用されるべきもので、刑法犯については特に慎重に検討願いたい。

その他引用とか参考とか

BOINC is used by many volunteer computing projects.
boinc.berkeley.edu/projects.php

【寄稿】コインハイブ事件 意見書ご協力のお願い
www.hacker.or.jp/coinhiveopinion/

違法マイニングとされたcoinhiveの法と技術のはなし
kuippa.com/blog/%e9%81%95%e6%b3%95%e3%83%9e%e3%82%a4%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9fcoinhive%e3%81%ae%e6%b3%95%e3%81%a8%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%97/

新型コロナウイルスの解析、分散コンピューティングで誰でも参加できるように 「Folding@home」が対応
www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/15/news015.html


日本文化と感染症


海外で新型コロナウイルスの感染症対策として、「挨拶としての握手、ハグやキスもやめよう。」という周知がなされている。

握手をしない、ハグやキスをしない。
それって元来の日本風ですよね。
握手ではなくお辞儀をする。
おそらくだけれども、お辞儀が挨拶の主流のアジア圏は過去にひどい感染症が流行ったのではないか。

動物が行うキスやハグは相手との細菌交換の助けになるので、結果として免疫をあげることに寄与する。 類人猿などのコミュニティがそうするように、生まれたばかりの赤子が免疫を獲得するために母子がそうするように、本来はこちらが自然な形なのだろう。
だが、なぜかフィジカルコンタクトをしない文化圏が生まれる。

類人猿はもともとはお酒を分解する酵素をもっている。
果物などの糖を含むものが腐る(発酵する)と酒、そして、酢になるので、冬場の食物が少ない時代を生き抜けるように、もともとはアルコールを分解する能力があるのだ。

アルコール中毒にみられるように、脳みそも糖で動く回路と酢酸回路がある。飢餓状態になると、酢酸回路に切り替わりなかなかもとに戻せなくなるのだ。

だがアジア人の大半はウワバミと呼ばれる人以外はお酒に酔うし、そして何割かは下戸だ。アルコールをアルデヒドに分解できず、またアルデヒドを酢酸に分解する酵素を生成する能力もたないない。

長江周辺で米作りと伴に分岐したと思われるこれらの人類グループはある種の熱帯域特有の感染症を本来は毒物でしかなかったアルデヒド(二日酔いで頭ががんがんするあれね)を利用して、防いだのではないかと言われている。

ここで日本の文化を振り返ってみる。
お米によって作られる、お酒、日本酒というのは酒造りのなかでもかなり特殊な製造方法によってつくられる。
でんぷんを糖化する過程と、糖をアルコールに醸造する過程、さらにはできあがったアルコールに火入れして発酵を止めるなどの工程がある。これら3つがひとつの醸造の過程でおこなわれるのは日本酒だけだという。ちょっと不正確。わすれた。

でんぷんを糖に分解することは、麹菌をみつけるまでは人間の唾液に含まれる酵素を利用しおこなってきた。(口噛み酒)
酒、酢、そのほかにも味噌、醤油、納豆、糠味噌、粕漬け、鰹節をつくるためにカビを利用するなど、日本はこれら微生物を利用した発酵については、いまでも世界に類を見ない多様性をもった文化圏である。詳しくは「もやしもん」でも読んで。

酒造り杜氏はお酒づくりの期間は納豆を食べられないという。
体についた納豆菌が麹菌に勝ってしまって、お酒にならないのだそうな。
菌をいじる界隈にはコンタミネーションという言葉がある。目的の菌以外による汚染のことで、酒造りもコンタミをしてしまうとお米もお酒にはならずただ腐るだけになってしまう。

日本には防疫の概念がないというが、醸造や発酵で目に見えない世界があることを知っていた日本人は、それについての振る舞いをいくつもつくった。

人間は古い時代から病気になってきた。
外的理由によってその原因を類型すると、寄生虫によるもの、カビなどによるもの、病原菌によるもの、ウイルスによるものがあげられる。

穢(けがれ)とはつまるところコンタミだ。ウイルス感染。宿主がウイルスに侵された場合、生物汚濁状態になり、その穢れは伝染る。 ヒトヒト感染する病気の場合は穢が再生産されることと同義だ。

これを防ぐには禊(みそぎ)、水浴により身を清めることだが、まあ、綺麗にしなればならない。
寄生虫であれば煙であぶったり、日に当てて紫外線にさらしたり、火で清めたり、髪の毛をエアシャワーで払うように、大幣で祓ったり、まあ様々あるけれども、やり方さえ間違えなければ現代の化学でも似たようなことをやる。

忌み(いみ)というものは、「死・産・血などの汚れに触れた人が一定期間、神の祀(まつ)りや他人から遠ざかること」ということになっているが、まあ、ていのよい隔離だ。忌みの人は人混みにいくんじゃねぇよと。公共交通機関の利用は控えてくださいみたいなことだ。

現代でも監察医はもっとも未知の感染症にかかりやすい職業であるが、専門教育も専門知識もなかった時代はなにやら伝染る目に見えないものは、人から遠ざけて隔離するよりなかった。

動物の死骸、皮なめしなどをするひとが差別された時代があるが、衛生環境がよくなかった時代では、動物の死骸から寄生虫だけでなく、肝炎ウイルスやその他の病因源となった。専業従事者は低暴露をうけているのでいずれかの段階で抗体をもち無症状であるが、これが抗体をもたない人と接触してしまうと劇症化してしまうことがある。
知識もなかった時代の人たちが隔離というわかりやすい策で身を守るのも、まあ、やむないことだ。それが現代まで続くのは違うとおもうが。

神道ばかりをみたが、仏教はこれら死についてはもっと踏み込んでノウハウがあるようにみえる。坊主が来ている袈裟はウコン染めだが、うこん染めは殺菌効果ばつぐんだ。

死体処理についての、ノウハウの塊といっていい。
初七日や49日、回忌など、火葬の前の土葬の時代は、埋めた死体を掘り起こして、お骨にして再埋葬するなどという手間が必要であった。ここらへんも踏み込んだら多分すごいおもしろいんだろうけど文字数とおれの知識不足。

やがて末法の世ということで、なんでそうやっているのかもわからず様式だけを真似る世になる。

烏帽子をかぶり頭髪をみせないのが最低限のマナーであった時代がかつての日本にあったように、やがてマスクをせずに唇を見せたりすることが激しく礼儀違反とされる時代がくるかもしれない。

家に入る前にスギ花粉を落とすように、肩を払うのがそのうち儀礼様式化する時代がくるかもしれない。

あ、そうそう、ちょっと計算してみたところ、スギ花粉ひとつにはコロナウイルスが2700万個ほど入るようだ。スギ花粉でひーひーいってるひとたちがマスクで立ち向かう姿は勇ましい、まあなんだ、そんなヒステリックにならずに。喧伝におどらされないようにしてね。