ツイッター凍結された


なんかわからんけどTwitterアカウント(@kuippa)が凍結された。
コロナコロナ書くと広告が弾かれるらしいのでその関係かしらんし、もしかしたら別の理由かもしれないけど、それがユーザーに開示されることはないらしい。解除方法もわからんというか異議申し立てもめんどいので、いい機会だからこのままTwitterは冬眠することにした。時期が時期だけに死んだ扱いされるかもしれないけど、そういうわけではないのでご安心を。いまのところ。

最後のツイートが次亜塩素酸をミストして、空気の除菌、花粉もウイルスも! みたいな広告記事にあほこいてるんじゃねぇと腐したからやられたのかと思ったけど、流石に違うかな?

東京都。本日の陽性確認は89人になった。昨日つくったグラフを経過日数になおしてグラフをもういちど切り出してみる。
3/24でトレンドが変わってるっぽいのでそこを区切りにしたけど、3/24はオリンピック延期発表をされた日。こんなデータの扱いだと陰謀論でてもしょうがないわと思った。

3/24までは傾きは0.14しかない。3/24東京オリンピック延期発表。

3月の切片でみるとこんな感じ。傾きは2.29人/日になる

直近2週間、3/20からのデータで近似曲線をとってみる。傾きは6.1人/日になった。前日より6.1人増える計算だ。明日は順当にいけば97人だろう。週初めの期待値は88人だったので、東京だけみても上振れしてきているとおもう。潜伏期間5日なので、東京の自粛要請の効果がまだでているとは言い難い。

COVID-19致死率

ところで、オランダがひどいことになってるというので調べてみたんだけど、私COVID-19のこと勘違いしていました・・・。風邪みたいなものだとか、インフルエンザのほうが怖いとか言っていたのだけど、結果からいうととんでもない。これSARSと同程度の致死率じゃないか。

最初の頃の中国の報道で、0.17%とかそういう値覚えをしてしまってたけど、鼻っから中国の数字とか見ちゃだめだったのかも。

ヨーロッパを中心にあらためて状況を確認した。

  • ヨーロッパ 4/1 感染者 500,605 死者 33,626 致死率 6.717%
  • オランダ 4/2 感染者 14,697 死者 1,339 致死率 9.111%
  • スペイン 4/3 感染者 117,710 死者 10,935 致死率 9.290%
  • イタリア 4/2 感染者 115,242 死者 13,915 致死率12.075%
  • フランス 4/2 感染者 59,105 死者 5,387 致死率 9.114%
  • 英国 4/1 感染者 29,474 死者 2,921 致死率 9.910%
  • ドイツ 4/3 感染者 79,696 死者 1,017 致死率 1.276%
  • アメリカ 4/2 感染者 241,626 死者 5,821 致死率 2.409%
  • 日本 4/2 感染者 2,617 死者 63 致死率 2.407%

・・・。なんだこりゃ。


イタリアやスペインとかの数字がしゃれにならない。
S型、L型別の株があるんだとか、BCGの摂取が効いてるんだとか、本当にそうなのかもって思い始めている。


日本はまだ死亡率2.4%を超えた程度だ。 現在の退院情報とかのスパイクをみると15日後とかにでてるので快癒にそれくらいの日数がかかるものだとすると、肺炎はほんと遅効性継続ダメージなんだと思う。病床数はもうさきに限界を迎えたそうなので、もしかしたら日本もここからあがってくるのかもしれない。医療崩壊と関係があるのだろうか。ちょっと考えを直さないとだめかも。

重症急性呼吸器症候群SARSの致死率9.6%だそうだ。これSARSと同等ではないか。これ指定感染症でも1種に指定するべきじゃないか??? ほんとつくづく初動でちゃんと情報がでてればね。

こういうこと書くから凍結されるのかな・・・。

参考

2020 coronavirus pandemic in Europe
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_Europe

2020 coronavirus pandemic in the Netherlands
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_the_Netherlands

2020 coronavirus pandemic in Spain
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_Spain

2020 coronavirus pandemic in Italy
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_Italy

2020 coronavirus pandemic in Germany
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_Germany

2020 coronavirus pandemic in France
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_France

2020 coronavirus pandemic in the United States
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_the_United_States

2020 coronavirus pandemic in Japan
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_Japan

2020 coronavirus pandemic in the United Kingdom
en.wikipedia.org/wiki/2020_coronavirus_pandemic_in_the_United_Kingdom

新型肺炎 致死率、武漢だけ突出 中国、湖北省除けば0.17% インフルの倍程度
www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/202002/CK2020020702000145.html
中国全体では、致死率は約0・17%と低い
武漢市での致死率は約4・1%


赤い手計画コロナウイルス行動変容


経済も公衆衛生も食料問題も大変そう。世界ががらぽんと音を変えてかわりつつある。
隠者表示してターンエンドしてたような人たちも行動を変えていかないと、ダメだこりゃ。

政府は国民にマスクをさせようと全住所にマスク2枚をブロードキャストするとのこと。
布マスクはマスクをしないより防疫という面では逆効果だと思うんだけど、なんでだろう?? 有効住所の確認かな?もっといい方法もありそうだけど???

人々の生活における行動変容が重要になってきました。
悲しいけれども完全に平時ではなくなる予測が立ってしまったので、行動を変えていかなければいけないようです。西洋の人がマスクをしたり、お辞儀や、土足をやめる時代ですものね。日本人もさらにアップデートが必要です。
うん、もーしゃーないね。
そこで「赤い手計画」なるものを考えてみた。

赤い手計画

電車やバスのような公共交通機関、病院、大規模商業施設などの公衆衛生上感染の危険度の高い場所において、入り口におかれているアルコール等の消毒液に水性の赤い絵の具や、ヨード液(ポビドンヨード消毒)のような明確に色がついたものを配置する。

・・・それだけ。
結果として、建物の手すりや、ドアノブ、トイレの洗面台の蛇口や、みなさまの来ている服や顔、はたまた商品まで塗料で汚れるかもしれませんが、汚れることで危険を見える化でき、結果感染抑止につながる。
不潔ルート、レッドゾーンの明確なる見える化。

最初は街が汚れることに拒否感しかないと思うので、手洗いの手順を踏んで、手を全部赤くすることができるかとか、その逆手順で手についた汚れを全部きれいに落とせるかかみたいな、子供の歯磨き訓練みたいにやるのがいいとおもう。

Correct technique to wash your hands for proper disinfection. #CoronavirusOutbreakindia #CoronaVirusUpdate #COVID #CoronaVirusUpdate pic.twitter.com/1WeDwlCaF6— Harjinder Singh Kukreja (@SinghLions) March 19, 2020

不潔ルート

グリーンゾーンとレッドゾーンを明確にわける必要があるが、この線引は訓練されていない人たちにはむずかしいとおもう。とくに目に見えないものへの対応は教育が困難で、マスクを裏表気にせず着けたりしてかえって感染リスクを増大させる。

これは削除されてしまったが、もはや懐かしさすらある、ダイヤモンド・プリンセス号のころの対応。

空間がわかれていないことが問題視されていたけれども、個人的に問題視したいのはこの床の絨毯。
現在ではデータでも判明しているけれども、空気中で3時間、プラスティック、ステンレス表面で3日、ダンボール上で1日程度感染力を持ちます。他のウイルスのデータを見ても、当時でもこれくらいであったことは想像できた。
そのような状態で何がおこるかというと、排出されたウイルスは清拭されるまで床面にストックされます。絨毯の場合は、拭き掃除はなかなかできないので、ずっと溜まり続けることになるわけです。病院の床や学校の床などがリノリウムなのは伊達ではないのです。不潔ルートで床のカーペットに溜まったウイルスは歩くたびに振動と静電気で巻き上がり、いつまでも感染脅威になる。

ウイルスと菌を混同したままだからこうなる。うどんの打ち粉でも酸化カルシウムでも撒いて、不潔ルートから出た足跡でも見える化してしまえばいい。

ウイルスが3時間生存みたいなニュースとか物言いを見ると、ウイルスと菌の違いもわからず誤った対策や、誤った振る舞いをうむ。見える化を。

現在のコロナの動向

東京で97人だそうだ。
東京都の記者会見で出た資料で、国の感染研が推計した3/30-4/5までの信頼区間95%の上限値が244人、期待値88人だった。13+78+66+97=254人 4/2時点で東京都だけで上限の信頼区間を超えている。大幅な見直しが必要。深刻。

ちょっとデータがあったので、エクセルでグラフ化してみた。
stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/


これが東京都の累積陽性者数。

こっちは日別の陽性者数

これに近似曲線をひいてみる

3月の近似曲線。なつかしのy=ax+bのaが大きくなってきているね。覚えてるかな?1次方程式。

こっちは参考までに多項式近似曲線。2次方程式、おぼえてる?

これは角度が変わったようにみえる3/24からのデータで抜き出した近似曲線。

医療機関は土日休診で検体の持ち込みがないそうなので
潜伏期間の最頻値とみられる5日で、移動平均をとったグラフ。
多分この5日粒度の移動平均でターム5日とかで近似曲線をいくつも重ねていくのがいいんだろうけどエクセルマスターではないのでそんなものはつくれないので、あとはすごいひとに任せる。

希望をもって

山下達郎さんいわく寛容と臨機応変と専門家への委託が大切だよねとのこと。

Teddy Pendergrass – Do Me
ひげダンスのほうは、高島明彦 & エレクトリック・シェーバーズ。
志村けんさんご冥福をお祈りいたします。

その他参考

東京都内で97人の感染確認 これまでで最多に | NHKニュース
www3.nhk.or.jp/news/html/20200402/k10012364551000.html

マスク着用の習慣ない欧州 各国で変化 新型コロナ感染拡大で | NHKニュース
b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200402/k10012363711000.html

【神対応】台湾天才IT大臣が日本向けに「使い捨てマスクの再利用法」を公開! 日本語による丁寧な解説が話題 / 実際に試してみた
rocketnews24.com/2020/04/02/1354076/

新型コロナに続き「世界的食料危機」の恐れ、国連とWTOが警告
www.afpbb.com/articles/-/3276744

「社会的距離」政策が奏功? シンガポール、外出禁止回避
www.nikkei.com/article/DGXMZO57475050R30C20A3FF1000/

布マスクは有効? WHOは「どんな状況でも勧めない」
www.asahi.com/articles/ASN424D52N42ULBJ003.html

COVID-19, shortages of masks and the use of cloth masks as a last resort
bmjopen.bmj.com/content/5/4/e006577.responses#covid-19-shortages-of-masks-and-the-use-of-cloth-masks-as-a-last-resort
→ 布マスクがどうこうじゃなくて医療従事者は無防備に働くな

A cluster randomised trial of cloth masks compared with medical masks in healthcare workers
bmjopen.bmj.com/content/5/4/e006577

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) WHO Thailand Situation Report – 26 March 2020
www.who.int/docs/default-source/searo/thailand/2020-03-26-tha-sitrep-33-covid19-final.pdf
cloth mask arm (relative risk (RR)=13.00, 95% CI 1.69 to 100.07)
mask use showed ILI (RR=6.64, 95% CI 1.45 to 28.65)
laboratory-confirmed virus (RR=1.72, 95% CI 1.01 to 2.94)
Penetration of cloth masks by particles was almost 97% and medical masks 44%.

橋本岳・厚労副大臣が「清潔ルート」「不潔ルート」の写真を投稿。まもなく削除(ダイヤモンド・プリンセス号)
www.huffingtonpost.jp/entry/gaku-hashimoto_jp_5e4e1c0ec5b6a8bbccb8b038


コロナウイルスについて


商店街でコロナウイルスがらみで回覧板をつくるついでで、ちょっと修正してこっちにもあげておきます。 ちなみに添付した紙(PDF)については、参考に一覧でのせておきます。
ご年配者を不安がらせちゃだめかなっとおもって載せなかったこととかはその下にかいたよ。

新型コロナウイルスについて

中小事業者への経済支援策などが出始めております。市役所などから情報がきておりますので回覧いたします。申請代理業者の営業も多いですがまずは商工会や市に確認してください。

新型コロナウイルスについては、判明している情報や情勢が刻々と変化しており、何々が効くなどといった明らかなデマも出回っております。厚生労働省や東京都特設のホームページをご確認ください。いくつかご参考に手洗いパンフレットなど印刷し添付いたします。対策の助けとしてください。原本は厚労省ホームページからダウンロードできます。

ヒトがヒトに伝染す病気です
換気の悪い密閉空間、人が密集、近距離での会話が行われるという3つの条件を重ねないようにしましょう。

・「ウイルス」と「ばい菌」は別ものです、ウイルスは感染者の細胞でのみ増えます
・咳、くしゃみ、会話などで感染者からウイルスが放出されます
・菌には殺菌除菌ですが、ウイルスはうがい手洗いで流すか消毒(不活化)します
・スギ花粉をバレーボールサイズとするとマスクはネット、ウイルスはお米粒1つの大きさ
(スギ花粉30μm、菌は数μm、コロナウイルス0.08μm)
・新型コロナウイルスも空気中で3時間、プラスティック、ステンレス表面で3日、ダンボール上で1日程度感染力をもちます。浮いて漂ってるうちに換気しましょう。
・風邪流行期の35%の原因は従来型コロナウイルスによるものです。うつらないように、うつさないようにする対策は同じです。新型はたちが悪く、まだだれも免疫をもっていないので感染連鎖に気をつける必要があります。
・感染から症状がでるまで潜伏期間が1~14日(最頻5~6日)で、感染しても8割は軽症のため気が付かず感染をひろげてしまうことがあります。冷静なご対応を。

ネットリテラシーあるヒトむけぐだぐだ追記

こっちには不確かな情報も書くよ。

マスクして、花粉の一個も防げないならウイルスをマスクで防備しようなんてお笑い草だよね。バレーボールネットでライスシャワーを防ぐようなもの。感染者がツバを飛ばさないことにこそ威力を発揮するのだからマスクは花粉症の人に融通してあげて。

感染症における人間は、スギ花粉症でいうところの杉の木。
スギ花粉症の人が杉がいっぱい生えた密室に閉じこもって、木を揺らしてる様を思い浮かべねぇ。いかに、3密を避けるべきか、換気が重要かがわかるっしょ?

ウイルスのRNAなら紫外線でも容易に壊れるので、お外に出しちゃえば感染のリスクなんてほとんどなくなる。 春だし陽気もよくなってきたし、換気しなー。花粉症にはつらいかもしれないけど。

ヒトヒト感染であるていど市中感染までいってしまえば、生物学的には封じ込めはまず無理。
ワクチン開発には短くても数年、下手したら数十年かかる。薬は効くなにかは出るかもしれないが、そもそも一本鎖RNAはとても変異がしやすい。あまり薬をつかうとすぐに薬剤耐性ついたのがでてくる。ウイルスの増殖や変異、進化は人間の細胞の比ではない。
インフルエンザワクチンを打っても別の型が出たり、毎年打たなきゃいけなかったりすることや、いまだに風邪を根絶できてないことからもわかるとおり、こういうのでパンデミックしちゃったウイルスは根絶は不可能に近い。国境封鎖して、物理学的にも生物学的にも封じ込めれば根絶できるかもしれないけれども、それでも数年はみる必要がある。しかし今回は軽症者や無自覚症状が8割にあたる。正直無理だろう。

ウイルスは宿主を殺してしまうような強毒性のものは共生に失敗している状態なので、長い目で見ると淘汰され、ウイルスとしては弱毒化するほうこうに進化する。人間にも免疫があるから普通は心配しなくていい。今回のようなぽっと出の新人が加減がわからずやらかしてしまわない限りは。

ステンレス上表面でも3日感染力を持つと書いた。だが、ウイルスなんだから保存状態がよければ数千年ぶりにミイラからとか5万年ぶりに永久凍土からでてくるなんてこともあるわけだ。

感染は連鎖する。ブタや鳥のような家畜だと、感染しているしていない、症状でてるでてないに関わらず一帯の家畜ごと殺処分して地中深くに埋めているのはこういうわけ。人間もかつての疫病のときは村ごと焼き払ったりしていた。

疫病とかを本能てきに忌避できる仕組みがあるからこそ人類は継続してきたわけだけど、本能に理性がおいつかないと世界ではアジア人差別や、感染者差別にもつながる未来は容易に見える。ウイルスより怖いことがおきる可能性はそこここにある。

NIHやNIAIDがstableと表現している、ウイルスについて生存とか翻訳して流している国内メディアは害悪でしかない。そりゃトイレットペーパーの買い占めから食料の買い占めまでおこるわ。インフォデミックスの脅威。ほんとだめ。

東京都の緊急会見で国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏いわく、

「この病気の怖さというのは、WHO(世界保健機関)が出している数字にもありますが、8割の人は本当に軽いんです。歩けて、動けて、仕事にもおそらく行けてしまう。ただ残り2割の方は確実に入院が必要で、全体の5%の方は集中治療室に入らないと助けられない。」
www.j-cast.com/2020/03/26383042.html?p=all

間質性肺炎にまでなってしまうと人工呼吸器でもなかなか血液に酸素を送り込むのが難しいそうで、子供の頃から笑わせてもらった志村けんさんが心配である。

喫煙がリスクをあげているとの不確かな情報。
また、70歳以上、これは不確かなことを書き連ねるが、日本株のBCGのワクチンのせいじゃないかとかもオーストラリアではいきなり医療従事者に臨床試験はじめたとかでてて理解がおいつかない。
菌性のBCGでなぜかラッキーなことにロシアと日本のBCGのワクチンでなにがしかの免疫を得ている可能性があるのだとか。

あとは、マスクのせいじゃないかとかいう話しもある。
マスクとウイルスのサイズ比を考えても、マスクが防疫の助けになるエビデンスはなんにもないのだけど、感染者数の増加をみるとマスクをする国とマスクをしない国では明確な感染者数増加に影響があるようだ。
ツバが飛ばないとか、上気道が保湿されるので喉や鼻が乾燥しないためウイルスが細胞に取り込めないまま胃に落ちるとかなんかいろいろ言われてるが、いまのところよくわからない。

インフルエンザのように夏になれば収まるという季節性は諦めたほうがよさげ。なぜなら温帯な湿度の高いところでも流行ってるから。

逆に、加湿器が空気中にただようエアロゾルが乾燥をするのを防ぎ感染力を長く保持しつづけるみたいなReportも見た。部屋の湿度はひくいほうがツバは漂わず、口元は湿度が高いほうがいいのか。まあ茶でも飲んでろよと紅茶屋としては押したい。

まあ、あと、なんだろうな、物流や経済がとまるのはリアルにやばそうだ。
見たことない光景になりそう。

コロナウイルスがいくら流行ったところで、一年に一回しか収穫できない米の供給量に影響がでるわけではないのだけど、山手線のように過密に過剰最適した社会において、幾人かのパニックが引き起こした遅延は、山手線全体を止めてしまうことがあるからだ。実際そうなりつつある。

家内安全、ご健勝ご多幸に。

参考

手洗い
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf

マスクについてのお願い
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000594878.pdf

国民の皆さまへ(予防・相談)(密を避けて外出しましょう)
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000610429.pdf

新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために – 厚生労働省
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601720.pdf

身のまわりを清潔にしましょう
www.mhlw.go.jp/content/10900000/000614437.pdf

三鷹市:不況対策緊急資金融資あっせん制度
www.city.mitaka.lg.jp/c_service/004/004016.html

新型コロナウィルス感染症対策経営相談窓口の設置のお知らせ
www.mitaka-s.jp/shimin/20200326.html

New coronavirus stable for hours on surfaces
www.nih.gov/news-events/news-releases/new-coronavirus-stable-hours-surfaces

豪 BCGワクチン 新型コロナウイルスに有効か臨床試験へ
www3.nhk.or.jp/news/html/20200327/k10012354671000.html