伊方原発だけは本当ないなーと思う


先日伊方原発が再稼働し臨界に達した。

再稼働反対と叫ぶ人たちが漂わせる近寄っちゃダメだ臭がすごくて、この件については声をあげづらいんだけど伊方原発だけは本当何考えてこんなところに原発設置したんだとセンスの無さに愕然とする。そのうえ、川内、伊方から動かすという判断がちょっと正直なに考えてるのかわからない。

幸いなことに、再稼働したのは3号機のみで、1994年稼働の比較的新しい型。1977年の1号機と1982年の2号機は動いていないのには、まだ良心を感じるが、でも、総合してダメ。

地震がおきないということはない

日本は4枚のプレートの境目の歪により盛り上がってできている島国であるので、構造上地震の巣である。
地球スケールの地殻変動において数年、数十年というのはほぼ瞬間の出来事にすぎない。

1868年 チリ・アリカ地震 マグニチュード8.8 – 9.1
1877年 チリ・イキケ地震 マグニチュード9.0
2004年 スマトラ島沖地震 マグニチュード9.1(バンダ・アチェ南南東沖)
2012年 スマトラ島沖地震 マグニチュード8.6(バンダ・アチェ南西沖)

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B3%B6%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87

地震が起きるのは、生き物がうんこをするのと同程度の生理現象。

 

歪みが地形を形作っている

テーブルクロスなどを左右から押して、盛り上がったシワができたところが海面より上にでているのが日本だ。
山や、半島、岬、湾になっている部分は力が加わっている方向の意味があり、伊方原発がのっている佐田岬半島は、その形からもわかるように、シワのようにできたいわば折り目の部分である。なんでこんな細長い折り目ができているか考えなくてはいけない。

これは、西日本を横断する中央構造線という、活発で、ずぶとい活断層帯の現れなのだ。

画像引用元:伊方原発を止めておくべき5つの理由
www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/5/blog/52900/

 

エリアのスロースリップ

なにも体感で揺れるのだけが地震ではない。

広島大学が収集しているATOMS(微動自動モニタリング)は南海沈み込み帯の深部で発生しているスロースリップイベントや超低周波地震といった、微動の検出をおこなっている。

滑り込みで破壊(固着域/アスペリティがあるもの)があるものが地震で、するーっとゆっくり滑り込んでしまうのがゆっくり地震だ。

最近のお気に入りなのだが、ちょうど四国の微動地震が盛り上がってきたタイミングで、伊方動きました報告なので、タイミングわるいなーと。

 

今月の四国東部のゆっくり地震の発生の様子
tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/day.cgi?&day=1&month=08&year=16&figtype=omap&area=e-shikoku

今月の四国西部のゆっくり地震の発生の様子
tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/day.cgi?day=1&year=16&figtype=omap&area=w-shikoku&month=08

tremor.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/

 

ちなみに、東日本の頃の四国西部の微動地震はこんな感じだ。

 

ちょうど、先日、日本が載っている同じ太平洋プレートの辺縁、ニューカレドニア(ローヤリティー諸島南東方)で8月12日にマグニチュード7.6の地震が発生した。地球は今日も元気に活動している。
www.jma.go.jp/jp/quake/20160812113049394-121027.html

4/15 熊本 M7.0
4/16 エクアドル M7.8
4/28 バヌアツ M7.0
7/29 小笠原沖 M7.7
8/12 ニューカレドニア M7.6

バヌアツの法則などと名前がついたりしているが、ニュージーランドやチリが揺れれば日本も揺れる。同じテーブルクロスに載っているのだから、不思議なことではない。ただ、1年も10年も地球からは一瞬というだけだ。

南太平洋の巨大地震が連動か 「バヌアツの法則」の不気味
www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/187724?pc=true

 

 

原発のリスクアセスメントがダメな感じ

基準地震動を650ガルとなっているが、同じ中央構造線上にあるマグニチュード7.3の熊本地震では益城(ましき)町で1580ガルを記録した。

津波は最大8.1mが想定されていて、原発の標高が10mなので大丈夫となっているが、1596年の慶長地震(中央構造線断層帯が震源)では伊方原発付近に10-15mの大津波が到達した可能性があるそうな。

これらのリスク評価が甘いとは言わないけれども、事故が起きた際のリスク許容がダメな感じ。
過酷事故が起きないものとして目をつむっているところあたりが事故前とあまり変わっていない。

安全に運用され、想定の範囲内であれば大丈夫というリスク評価はわかるが、テロ攻撃でもなんでもいいが、事故が起きたのちの避難計画や、対応防除策などの見積もりが甘すぎる。

安全に運用されないし、運用者もミスをする。運営者はコストのためにリスクを過少に見積もる。
フェイルセーフではないのに、エラープロシジャーがない。すでにブラック・スワンがいる状態であるにもかかわらず、事故がおきたらどのように対処をするんだという設計が脆弱すぎる。事故がおきたら、ボートに乗って大分に逃げるんだってさ・・・。
トピックス:1596年に発生した地震の伊方発電所周辺への影響について
www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/page_08a.html

 

怖がる大人たち

理論上過酷事故がおきる可能性は著しく低いことに、異論を唱えるつもりはあまりない。
それは理論上、お化けが居る可能性はほぼ無いと言っているのと変わらない。

子どもが「お化けは怖い」と泣き叫んでいるのを「安全だ」「お化けなんかいない」と説き伏せて、暗闇に連れていくのは情動的には賛成できない。人間はよくわからないものを怖がる。怖がられることで、遠回りになったり、導入できないことはままある。

怖がる子どもはやがて大人になり、怖がらなくなるかもしれない。
だが怖がる大人はどうだろうか?

江戸時代、写真は魂が取られると思っている人たちもいたし、汽車がくると真空になって吸い寄せられてハネられると思っている人たちも居た。現代でこそテレビやヤジオを怖がる人たちはいないが、それを怖がらないのは当たり前になっているからだ。

ポケモンすら本能的に怖がり、嫌がる人たちがいるのだ。

原発は事故を起こしてしまったため、それで怖がる大人達が多く出てしまった。
だから迂回が必要だし、時間が必要だ。
丁寧に説明する意外に何ができるだろうか?
説明しないで、強引に推し進めることはできるかもしれない。
しかし、怖がっているのに強引に暗闇に連れて行かれた子は将来にわたってそれを忘れないだろう。

 

コストとしての恐怖

原発を基盤産業にしてしまった田舎の恐怖がそこにある。
産油で財を成したようなもので、油田が枯れてしまったらそこにはどのように価値生産をおこなったらよいかわからない人たちだけが取り残される。石炭炭鉱の町でおきたことと同じことを拡大再生産されることになる。

日本は急速な高齢化と若手、生産年齢人口が今後30年で30%以上減少することにより社会環境が一変する。
送電網や道路、トンネル、橋脚などの輸送網のインフラを維持更新していくことができなくなる。
人手も需要がなくなるのだ。

若い世代やその次の世代はそれら老朽インフラの介護をおこなわなくてはならなくなる。
まだ少しでも余力が少しでもあるうちに、次の苗を植えて交代しておくべきなのだ。

事業継承者がいないまま事業者が亡くなるったり、事故で活動不能になる。畑なら耕作放棄地で済むかもしれない。だが、インフラや産業は?維持コストや廃棄コスト、万が一事故ったときの現状復帰のための費用などのサンクコスト(埋没費用)はできるだけ生前に処理をおこなっておくべきなのだ。生前退位バンザイ。

 

他、参考

www.pref.ehime.jp/gen/chiji_message28.html#h280812
平成28年8月12日 伊方原発3号機の原子炉起動について 愛媛県知事 中村 時広

 

www.nsr.go.jp/nra/gaiyou/profile02.html
原子力規制委員会
田中俊一委員長
更田豊志委員
田中知委員
石渡明委員
伴 信彦委員
伊方原発 中央構造線断層帯 耐震性評価、割れたまま
mainichi.jp/articles/20160812/k00/00m/040/096000c


3万年前の人類はどうやって海を超えたのか


3万年前というと縄文時代(前14000年頃 – 前数世紀)より前なので、旧石器時代にあたる。

旧石器時代はたいした石器もなかった。そのため海をわたるにしても木材を加工することはできない。木材を加工できないのであれば舟には草舟をつかったのではないかと仮説がたてられた。
そんで、草舟で海を渡れるかという実験考古学というものが実行され・・・見事失敗したそうだ。

 

草舟の航海 自力での到着ならず 人類渡航の謎深まる 7月18日 18時21分
www3.nhk.or.jp/news/html/20160718/k10010600141000.html

 

すげぇ楽しそう。羨ましすぎて、ちょっと妬ましい。
嫉妬に焦がれて、ちょっとそんなわけないじゃんとか、言いっ放してみたい。

 

動機からの否定

古代人が海の向こうの見果てぬ島にわたりたいという動機をいだくだろうか?
まず抱くのは、数百メートルのちょっと沖にいけば大きな魚が取れるという程度の動機ではなかろうか。

 

手段からの否定

舟、船の完成形を知らない古代人が、沖に出る手段として草舟を編むだろうか?

加工できるのが草しかないのだからしかたないという理由で葦などの素材を選ぶ?
舟(海の上に浮かぶ状態)の形に至るまでに、試行錯誤が必要だ。
完成形がわからない状態ではリーンスタートアップ、スモールケースが実行される。テストファーストだ!アジャイル開発だ。

一人が数百メートルぐらい沖にでるための手軽な手段として、草の束をつかうアイディアははたして、最初のテストに耐えられるだろうか?

葦がなどが生えてる群生地に行って、葦を束ねて、それを使って沖に出る。使い終わったあとは充分に海水を吸った葦を浜辺に引き上げる。せっかくつくった造形物は、数日、もって数週間でダメになる。そんな悠長なことをしていたら旧石器時代は生き残れない。というか、そんな草舟を設計して力をあわせて開発する能力があったら、先に日常使いされている石器のほうが発達するよね。

 

捕まえてきた魚を裁くよりも前の発達段階なんだ。魚を捕まえなきゃいけない。

まず、使うのは周辺にあるものだ。

浜辺に打ち上げられた流木や海辺側の倒木を使うだろう。浮き輪代わりに小脇に抱えて、数百メートルぐらい沖にでて漁をすることだろう。

そのうち数人で漁をするようになれば、もっと大きな流木を使うかもしれないね。なんせ鉄器も石器も人類が手にしていない原始の地球。浜辺なんてきっと流木だらけだよね。

 

流木だらけなのに、「そうだ、草で舟をつくろう!!」とはならないでしょ……。

流木1択なのにむしろなんで草だなんておもったんだい?草舟、、出土してるの???

 

現存物からの否定

ポリネシアやミクロネシアにはアウトリガーカヌーというものがある。

シーカヤックと呼ばれる外洋にでていける高性能なもので、左右に浮きをつけて、舟の安定をとる。
西はアフリカ沿岸のマダガスカル、東は南米沿岸のラパ・ヌイ(イースター島)まで広まった痕跡がある。
詳しくはスター・ナヴィゲーションとか巨石文明とかそこらへん調べて。

www.izuoutrigger.com/about/index.html

 

アウトリガーカヌー
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%8C%E3%83%BC

 

で、これが伝統的なアウトリガー・カヌー。Pōpao

upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/P%C5%8Dpao.jpg/800px-P%C5%8Dpao.jpg
・・・。

木材加工の技術必要か?

流木で充分だよね。

草を縄で造形する技術などいらず、木の皮とか蔦で結くだけだ。
そのうえ浮力も草を束ねたものより強いし、抵抗もすくないので早く漕げる。

 

丸木彫りをする必要すらなくて、丸太にまたがればいいだけ。
木を削らなくても、火が扱えれば、焼き落としたり、炭にして形を整えたりすることができる。
また、それだけでなく炭化することで腐食に大幅につよくなる。
木を彫る石器なんかいらない。それこそ貝殻で充分だ。

 

科学的知見からの否定

縄文時代は寿命が14~16歳ぐらいなので、まあよく死んでいたようだ。
3万年も前にもなればもっと短いサイクルで死んでいただろう。
15年1世代としても遺伝的には、2,000世代程なので現世人類と遺伝的変異は数%程度だろう。
つまり、日本人と他人種ほどの隔たりはそこにはない。

 

旧石器時代の人間を猿かなにか程度の知恵しかないと思っているかもしれないが、教育が施されていないだけで、個体性能としては現世人類と大した差はない。というより、そこで渡ってきたのが我々の祖先なわけだから、分岐前と分岐後、つまり人種以上の遺伝差がないことは簡単に推測できる。

 

つまり、旧石器時代といっても、現在の日本人を教育を施さないまま島流しにした中二病ランドのようなものだ。

 

 

で、最近は遺伝子検査がすすみ、Y遺伝子(つまり父系の遺伝子がどこをルーツとするか)を追ったハプログループというものが整備されてきたのだが、南琉球人は、Oタイプが多いことが見て取れる。

ここからわかることは、中国大陸で分岐して渡来してきたのではなく、

en.wikipedia.org/wiki/Haplogroup#/media/File:Map-of-human-migrations.jpg

livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/1/b/1bfd5242.jpg
www.gekiyaku.com/archives/30621292.html

 

それより前のインド東北部あたりで分岐し、東南アジアから島嶼部に分岐した人たちの子孫が多くいることがわかる。
つまり、遠いご親戚は草舟じゃなくて、いまだにPōpaoつかってるぞと。

 

だから、正しいアプローチとしては流木でアウトリガー・カヌーは作れるだろうか?という実験なんじゃないかな。

 

 
一方、江戸時代の佐渡ヶ島の娘っ子は惚れた男に会いに行くためにタライ(桶)を船にして40キロの日本海を渡った。人間って結構なんでもできちゃうもんだよね。

 

 

参考

縄文人の平均寿命、男女ともわずか14.6歳だった
karapaia.livedoor.biz/archives/51581310.html


飛び込み営業マンを「元」にするには「訪問販売お断り」のステッカーを貼ればいいよ


「訪問販売お断り」のステッカーを貼ると、「ははぁん~、きっとこいつは押しに弱いぞ!」と飛び込み営業の餌食になるんだって。たしかに以前はそういうこともあっただろうけども、現在は訪問販売法が大幅改正されていているので、このご時世にそれをやると刑事罰のついた法律違反になるよ。

 

「訪問販売お断り」の意思をステッカーを貼るだけで、飛び込み営業は行えなくなりました。

 

訪問販売法
訪問販売のルールが変わります! – 経済産業省

クリックしてhoumonjigyousya.pdfにアクセス

新たに「不招請勧誘の禁止」「再勧誘の禁止」が制定されていますので、ステッカーなどで「お断りだぜ!」の意思表示をしているのに、重ねて営業行為をしようとした時点でひっかかって法律違反になるわけですね。ほんの数年昔とはまーーったく事情が違うわけです。
訪問販売法を含む特定商取引法は平成24年あたりからほぼ毎年更新されてる感じでとてもよく仕事をしてくれています。誰がやってるの?すばらしいね。

 

中でも迷惑でしかない飛び込み営業行為はステッカーひとつで明確に法律違反となりました。この2年ぐらいかな?なので町中でもステッカーを見かけるようになり、おそらく、ステッカーを貼ったら餌食だぜぇうえっへっへwという記事につながったのでしょう。

ただ、今は強引に契約を結んでも、被害者は保護されるようになりましたし、悪徳業者が転々と会社を潰したり新規をつくったりしても追跡されるようになりました。強引な営業を行えば法律違反になって、刑事罰、さらにはそのような指導をおこなった業者にまで遡って行政罰が課されます。立法府なんか仕事してますね。

 

かろうじて現存する飛び込み営業もこの2年ぐらいはやり方がかわったと感じませんか?

 

1.訪問員は必ず名札を差し出して身分を明らかに
2.営業してもよいですか?と確認をとるようになった

 

訪問販売法図

クリックして120815legal_8_1.pdfにアクセス

 

これをしないとダメだよと法律に定められたからです。なので「もう2度とこないでね」と言っちゃったりすると再訪問もできなくなるのです。

 

まあ、そんなわけで、今まともな営業会社はそれらのリスクを避けるために電話などで訪問する旨のアポイントを取らないと営業もできません。招き入れないと家に入れないとか妖怪みたいですね。
お札一枚(ステッカー)が結界になるとか、ほんと妖怪か。

 

まあ、新しい法律施行の弊害もあって、最近は「営業をしてもいいよね?」という確認をとるためだけのアポイント代行業者による電話が激増して酷い迷惑を被っています。この営業電話ももう掛けてこないでくださいと言えば、掛けてこれなくなるはずなのですが、結局アポをとるだけの代行業者なので、いたちごっこですね・・・。
飛び込み営業のかわりに電話、FAXの悪質さが増しているように感じます。

 

fax営業

クリックして120603legal_1.pdfにアクセス

これ早く!!!施行して!
強制fax営業と電話の営業がなくなればもう少し平和になるのになー。

 

お店の電話なのでインターネットに公開されているのでガンガン営業電話がかかってくるのですわ。

金融商品取引法も改正されているので、そちら方面は、ほんと強引な営業が減りましたが、今はNTTの代理店の代理店の代理店の代理店ぐらいの会社がNTTの名前を騙って、何言ってんだこいつこんなこといっちゃって大丈夫だろうか?もしかしてこれで電話口騙りスキルを鍛えて振り込め詐欺に進化するのかなと、心配になるぐらいです。

強制FAX広告は「おたっくす」で印刷しないようにしたから経済的な損害は免れてますが毎日数通来ます。
飲食店にお金を貸し付けようとする業者、エアコン修理業者とか、そういうの。お店とかは消費者じゃないから守られないのかなー?お客さんの電話を1本とるために99本以上の営業電話の相手をするのほんとに邪魔以外のなにものでもないんだけどね。

 

問題があるとすれば、ひとつ。
消費者センターが、「悪質な訪問販売お断りシール」を配ってるんだけど、法律の改正知って「それいいな!」と思って貼ったら最期、剥がれない、シールの跡が・・・。
あれのもうちょっと美しいデザインのが欲しいです。

 

 

参考等

特定商取引法の改正について
www.caa.go.jp/trade/index_1.html

 

元飛び込み営業マンですが、「訪問販売お断り」のステッカーは貼っちゃダメだよ – コバろぐ

 

インターネット回線、光回線のウザい勧誘営業電話をなんとかする方法