goosehouseと地域音楽


goosehouseというシンガーソングライターのグループがあるんだけども、今はあったんだけどって過去系なのかな?ミュージシャンにおなじみのレーベル移籍騒動みたいなのがあったようで、ごたごたしているようだ。ジョニーだけ残ったのがなんともらしくていいなと。ムーミン谷が最高の場所だと確認するために旅にでるスナフキンみたいだな。

地域で音楽ライブをやるにあたってクラウドファンディングを始めたので音楽についてちょろちょろ書く。
faavo.jp/tokyomitaka/project/3328

で、せっかくなのでgoosehouseについて書こうとおもって 、どうも2012年ごろに書きはじめたまま放置されてた記事をひっぱりだしてきた。「わしゃぁgoosehouseを褒めそやしたいのじゃ」というタイトルで、投稿直前まで書いてたのだけども、みたところ、いろんなミュージシャンの曲を聞いたり調べたりしようとして途絶えている。ということは、音楽聞いているうちにどうでもよくなっっちゃったんだとおもう。ありがち。でも、内容を読んで見ると2012年も2018年もあんま実態変わってねぇなと。

サカナクションのNFパンチ(NF将棋が好き)ちゅうyoutube番組の中で、若者集めて音楽について討論番組っぽいのをやってたりして、「CDって必要?」「ミュージックビデオって音楽?」こういう討論テーマがあった。曰く音楽をどのようにリリースしたらよいか、どんなメディアで聞いたらよくかわからない時代になってしまったそうである。聴衆者の受難であるだけでなく、作曲側、演奏側の受難の時代なんだそうだ。


music hackathon tokyo に参加したのはかれこれ一年前も前になる。もうすぐSpotifyが上陸するよと言っていたのに、まだ上陸する気配がない。もしかしたら天正遣欧少年使節団と一緒に旅立って、慶長遣欧使節とでも一緒に帰国するのかもしれない。だとしたら数年かかるのもいたし方のないことだ。

SpotifyやPandoraは音楽を無料または定額で聴き放題にするサービスなのであるが、日本には素敵な音楽著作権管理団体があるのでバテレン追放令下に入国するようになかなか上陸できない。国内でも開発者用アカウントを特別にアクティベートしてもらった人たちがいるのだが、便利すぎて手放せなくなったと聞いた。本当、わしもアクティベートしてもらえばよかったのぅと後悔している。


これは何年も前に書いたものなのだけど、結局Spotifyが日本で公開されたのは2016年9月なので、数年かかるは妥当な読みだったね。1600年の航海技術ではヨーロッパに行って帰ってくるのに7~8年かかってるけど、現代の日本でも先端潮流が入国するのには7~8年かかるみたい。なんじゃそりゃ・・・。

その音楽の流通の妨げのひとつになっていた悪名高い包括契約が最高裁で否定された、のも、今じゃ数年前の話しか・・・。ここの部分はまるっと削除っと・・・。

本来であれば、どの局でなんの曲がいつ掛かったかというのは管理団体がモニタ、記録して、権利者に見える状態で管理され著作権使用料が著作権者に払われるそうなのが、日本ではそうなっていない。著作権管理団体はほぼ独占寡占であるために、その管理を放送側におしつけることが可能でテレビ局やラジオ局、はたまたyoutubeやニコニコ動画に至るまでその管理がいらない包括契約が常態化されてきた。管理楽曲ごとにJASRAC使用許諾番号などを得てから放送などという手続きは現実的ではないし、e-Licenseなど他の著作権管理団体の管理する楽曲を流すことが難しい状態となっていた。

私的録音録画補償金制度は、カセットテープやMDに始まって、CD-R、DVD、Blu-ray、そして音楽がダウンロードするものになるようになると、パソコンやポータブルレコーダーのようなハードディスクを持つものについても課金を求めようとしている。コンテンツを保護するためにDRMのような暗号化が施され、それを煩わしいとストリーミングに移行してはまた新たな問題を産む。

結局なんじゃのかんじゃのと作り手側とそれを聞きたい側の途中になんか作り手側にも、聞き手のためにもならない余計なものが挟まる。

著作権は万国著作権条約ぐらいを起点とした70年程度の歴史しかない比較的新しい権利であるが、ここのところ、職務上の発明や著作をどのように扱うかという問題がうまれつつある。

音楽が商業化され、媒体を通して流通するモノ化すると、この職務上や契約上の作曲や作詞が、契約上の問題をうむようになった。ネット登場以前は、流通枠は固定されていたのでプロモーション費用を十分にかけられたメジャーレーベルのアーティストが市場を支配的に独占することができた。小資本とかが暗黙則を破ったら市場からしめだせば事は済むので、優越的地位は揺るぎようがなかった。

自分がgoosehouseを褒めそやしたかったのは、そういう時代の流れの中で、音楽に再び愉しみを呼び戻してくれたからだ。荒削りでも育つ様まで見れるのは面白い。
彼、彼女らの説明を簡単にしておくと、それぞれが独立したシンガーソングライター6~7人からなるグループで、それぞれがユニットを組んでカバー曲を披露したりしながら、やいのやいのと談笑する月一セッションライブをustreamからYoutubeLiveに流してきた。検索ヒット率が高いポピュラー・ソングを高めのクオリティで多人数でやるので、絨毯爆撃のように数を提供でき、youtube内の関連動画にあがってくる率や、Twitterの登場などもあってSEO的にもばっちりだ。ここらへんの作戦練ったひとすごいなとつくづく思う。

大人な邪推を言うと、どこかのレーベルとかの契約研修生とかをレッスン費用あたりとバーターで安く契約して、まあ、芽が出たらラッキーとかやってたのかなとか考えちゃうんだけど、まあ事実はわかりませんが、大人都合はともかくとして、なんにせよ当人たちが楽しそうだったのがいいよね。
まあ、脱退前は数ヶ月むっつりしてたりするのをみると、大人な事情が透けてみえたりもするのであれだけれども、体制を支える側の成功率や透視台効率を考えると、これもまぁしょうがないよね、と。同じことをメンバー変えてやってもなかなかマジックは生まれないし。成長したらインキュベーションからはできるだけ追い出していかないと育たないし。

でね、ここのところメンバーも固定化して、新旧の入れ替えもおきなかった。いつのまにかガチョウのインキュベーションからGooseという群れになった。巣立った卒業生も力をつけてきて、飛び立ったのが戻ってきたんだろうね。そりゃニルスも大慌てさ。

・・・で、ここからどうやって地域音楽につなげよう?

そう、goosehouseみたいに苦労しつつもある程度華やかな舞台に出れた子はよいとしても、そこに至れない子や、そこから数十年を経た人たちはどうなるか?

お向かいに俳優の橋爪功さんがやられている劇団の事務所があって、縁あって数年前から商店街でステージイベントをやるようになって気がついたんだけれども、地域には若くてこれからがんばりたい!っていうミュージシャンや、ベテラン勢まで、そういう人たちがごろごろ居るんですね。

音楽みたいなそれぞれの趣味が大きく異なるもので、大きな音がでるものを開放系の公共空間でやるのは、主催側としてはかなり頭がいたい問題が何ダースもくっついてきて、下げる頭も、首の筋肉もたりなくなるのですが、だけども、若い人たちとかに機会をつくるのは大人の役割ですよね。わしも大人になったもんだのぅ。また、60、70歳の年配者たちが楽しげに演奏してたりするのを見せるのも、当人達の楽しさだけじゃなくて、大切なことなんじゃないかと思うわけです。

あの大御所のバックバンドで演奏してたんだよとか、好々爺善としているけど、あの人、若いときスター誕生の優勝者してデビューしてたんだよとか、あっこのお店の女将は、大手レコード会社のボーカルオーディションでグランプリだったんだよとか。そういう諸先輩方が身近にいるのに、いままでは気が付きもしなかった。世阿弥も風姿花伝で時分の花と老木の花を例えてたけど、若い時分の消費されるだけの草花に目は移りがちだけど、葉もつけない枯木にまことの花を探すのは実に難しい。

公共施設はクラッシクみたいな格式高い演奏会をする場所はあるのだけど、小さなものはない。ライブハウスは吉祥寺や荻窪とかに吸われていってしまうし、まあ、演奏したいだけなら大人ならお金だせば借りられるけど・・・、でも、地域っていう横串でもなければ、世代やジャンルが交じる機会なんていうのはないですよね?

才能や練度は、もちろん人によって様々。
でも、音楽というものが再び形を変えつつある今、もう少し身近な音楽体験ができる、プラットフォーム造りというか原体験提供の機会は、これからますます重要になってくるんじゃないかと思う。オーディエンスとして消費するんじゃなくて、全員がミュージシャンになるぐらいでちょうどいいんじゃなかろうか。盆踊りのそれに近い。

正直クラウドファンディングでお金を集めても手数料で2割持っていかれてしまうし、お金集まらなくても運営できるように手はずは整えてはいるのだけど、それでも、わざわざクラウドファンディング化したのは、地域の片隅でその場に来た人たちだけが楽しかったねーのいっときのもので終わりにしたくなかったから。

ここは連雀町。グーズハウスの決め台詞「一人でも飛べるけどみんなと一緒だともっと飛べる」みたいに、「雀は一匹だとチュン、二匹だとチュンチュン、三匹だとチュンチュンチュン」みたいなのを標語にして頑張りたいと思います。

クラウドファンディングどんとおまちしております。
faavo.jp/tokyomitaka/project/3328

参考

Ustreamのライブアーカイブもおおよそすべて残っているので気に入ったひとはこちらも見るとすげぇ楽しめます。
www.ustream.tv/channel/playyouhouse?rmalang=ja_JP

2012年のカバーで俺がHOIに選んだのはメモによると
レーザービーム/Perfume(Cover)でした。
youtu.be/LVPcTo5nGnU

作り物で押し固めた音楽、Goose Houseをボロクソに批判したい。
basement-times.com/goose-house/

こういう批判もありますよね、ぼかぁ演奏後の「ありがとうございます」っていうのが、プロスポーツ選手がインタビューで間に挟む「そうですね」ぐらいに違和感はあった。


枯れ葉


落ち葉の掃除が大変な時期がやってきた。掃いた端から降ってくる。
なんで植物は冬に葉を落とすという進化をしたのだろうか?
冬葉が生えたっていいじゃないか。

針葉樹は冬にも葉を落とさないが、広葉樹のほうがより進化適応した植物だと習った記憶がある。

では進化の途中で、夏は葉っぱを広げて、秋口からは松みたいな芯芽を生やしておけば冬でも光合成できるではないか。冬と夏で日照時間が短くなるとはいえ、光合成に必要なエネルギーが得られないほどだとは思えない。もし、冬は光合成できないほどであれば、太陽光発電なぞは夏だけ稼働するものになってしまうだろう。
効率坊の植物はいなかったのかな?

光合成の速度はともかくとしては、水分の蒸散の速度は違うだろうなとは思う。
だが植物は、夏毛と冬毛を生え変わらすことをせずに、冬はいっそ諦めるという潔さをとった。不思議だ。

なぜ、丸坊主になるまで葉を落とすのだろうか。まてよ、草なんかはいっそ枯れてしまって、冬場は種とか球根になってしまうやつまでいる。お前ら冬で諦めすぎじゃね?冬は諦めて冬眠でもするのが自然の摂理なのかもしれない。だとしたら俺も冬眠したい。

蒸散の速度が原因?

葉による水分の蒸散速度が低下することが影響するのはなんだろう?
カルビン回路か、懐かしいね。暗反応とかあったな。二酸化炭素の固定にも水は必要だよね。もう、こうなってくるとわからないからぐぐろう。

個葉の光合成速度が決まるしくみと測定原理
> 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について 小杉緑子・小橋澄治・柴田昌三


図2蒸散速度の日変化および季節変化

季節変化では夏と冬の差が非常に顕著で,冬はほとんど蒸散しない


図3光合成速度の日変化および季節変化

秋以降低下するアラカシ,クスノキに対して,マテバシイでは秋でも夏と変わらない光合成活動が見られた。

あはぁん~。
うん、まあ予想通り。
夏冬で、蒸散速度は結構違うけど、冬でも光合成してる植物はいるみたい。

マテバシイは、どんぐりの木、ブナ科の常緑高木。あれ、どんぐりの木って、冬は葉っぱを落とさなかったっけ?そういえば近所の御神木のスダジイとか冬も葉っぱついているな。少し考えたら、生け垣のネズミモチとか、広葉樹だけど冬にも葉をつけっぱなしのやつは多いぞ。あれ、冬に葉を残すのは針葉樹だけじゃないのか・・・。

・・・。
そういえば、広葉樹にも枯れて葉を落とすやつもいれば、落とさないやつもいるね……。
はい、終了。

冬といえば針葉樹という頭があって、夏場は広葉樹で、冬場は針葉樹になるハイブリッド種ができたら最強じゃね!?とか思ったけど、別に広葉樹の葉っぱのまんまでいけたみたい。

なんか、特別な進化上の淘汰があって、そういう進化をしたやつもいたけれども気候に対して過剰最適した結果、気候変動とかで滅びたのかなとかまで考えたんだけど、冬は寒から諦めるよーってやつもいれば、諦めないやつもいる。植物の世界は存外多様性があった。

目につく枯れ葉にだまされるな。冬来たれり。


無実と無罪とゴーン


ルノー、三菱自動車、三菱自動車工業の会長であったカルロス・ゴーンが東京地検特捜部により身柄を拘束された。これについての報道や世間の反応をみていると、この国では無実と無罪の区別について思考放棄がすすんでるのかなとか感じたりもする。株式上場している会社について憶測を交えていいかげんなことを書くと風説の流布になってしまうので、あまり踏み込んだで書きたくないのだが、外形的なことを私的ブログでぐだぐだ言うぐらなら許されるだろう。

海外ドラマと海外法律

いつの間にか契約していたAmazon Primeで、BGMのように海外ドラマやらアニメなんかを流している。今は海外版の「suits」をシーズン6までみてるところ。もう最終盤。ドラマではハーバード・ロー・スクール卒業と弁護士を騙るニセものだけど天才と、実績も才能もあるけれども勝ちのみにこだわる冷血漢な師弟コンビが繰り広げるドラマなんだけれども、こういう海外ドラマを多く見すぎたせいか、今回の事もお国の事情が違うだけのことのようにもみえてしまう。法律や常識は国ごとに大きく違う。

事実か事実でないかに違いがあるように、事実であってもそれが罪を構成するかは全く別のものである。日本で16歳がタバコやお酒を飲んだら犯罪になってしまうが、英国では16歳から可能なので高校にバーがあったりする。カナダなんかは先日、大麻が合法となった。ところがかわれば常識も法律も違う。

罪刑法定主義

独裁国家でも国民情緒法でもなく、罪刑法定主義を採用している近代国家は法律に明記していることが罪と規定される。法律にかかれていないことや、法が制定される前の事柄について罪に問うことはできない。法の不遡及の原則。これが法治国家だ。

日本は憲法はもちろんのこと法律のアップデートも著しく遅い国であり、商法の改正なんかは120年ぶりだそうな。120年前にはインターネットも携帯電話どころか固定電話も怪しいわけで、その時代に考えられたものを骨組みを弄らないまま増築と継ぎ接ぎだけでなんとかここまでやってきた。

裁判官が法の趣旨を斟酌して下した判例法とも揶揄されるものが逮捕や起訴の根拠になることはあっても、まぁ、それでも罪刑法定主義の原則はかわらない。

法体系には主には2種類あって、やってだめなことを規定するブラックリスト方式の英米法系と、やっていいことを規定するホワイトリスト方式の大陸法系がある。日本は大陸法系。

日本からなかなかイノベーションがおきないと言っているのも当たり前で、ホワイトリスト方式の法体系下で新しい技術ができたところで、ありもしないものを法が想定しているわけがない。許認可方式ではノーベル賞ぐらいの実績でさえも立法化までの道のりは険しく長い。

ホワイトリスト方式下で新しいことをやると、だいたいどこかが何某かの法に触れることになるので、罪を構成してしまう。今では当たり前になったWEBの検索エンジンですら著作物のフェアユースがない日本では著作権法に触れるので、最初の頃は国内にサーバーを置くと運営者が逮捕されるとか、技術だけでなくそういう回避行為を同時に考えなければならなかった。

だが、そんなようなことを法で規定するためには「USBの穴が穴でなにするがそんなことは部下に任せるので知らん」って人とポートとジャックの区別も怪しい人が議論ができるぐらいまでに基準や前例が必要となる。だから、ある程度技術が枯れてからじゃないと議論もできない。

アメリカとかは提訴大国だが、やらしてみて駄目だったら懲罰的損害賠償をあたえて手打ちにしようっていう考え方なので、新しいことも事故もばんばんおきる。他方、従前的なやりかたを続けていれば、大きな変化もないが、逆に大きく間違えもしない。どちらにも一長一短がある。その良し悪しはここではおいておくことにして、同じ民主主義国家でも国が違えば法律も罪もその構成も異なるって話。

ごびゅう、誤謬性

で、そのホワイトスト方式の日本では刑事裁判の起訴後有罪率は99.9%だそうだ。ダブルバインド、二律背反したような法律が日本にはいくつもあるので、起訴までいっちゃえば何某かの罪に問うことは容易で、こういうことになるのだと思う。ギルティとノット・ギルティが正規分布すると考えると、犯罪認知後の無罪の偏差値は80以上ってことになるが、おい、おい。

工業生産などの現場では不良品がないかをチェックするとき複数段階のチェックを置く。
このときのチェックががばがばでもきつきつでも生産効率は悪くなる。エラー検定率(第一種過誤)は通常、5%とか1%で設定されるそうだ。全体の20%をハジクようなチェックや、100%通してしまうようなものはチェック項目として間違っているのだ。

この有罪率の高さを見ると事前にふるいにかけているのだろうが、有罪にするものとしないものを担当者がアンダーデスクで振り分けるって、あー、それ、人治だよね?

司法取引

司法取引は早く導入されるべき制度だと思っていたのだけれども、まだ2回めだそうな。さすがに驚くほど未成熟ですな。なんだいこれ?やばみ!

ヤクザの親分による殺人示唆と実行犯による殺人で、親分捉えたいがために実行犯をみのがして親分だけ狙うみたいな話しのように見えるよ。まあそれもありなのかもしれないけど、「suits」風に言えば、検察と内部通報者による共謀で悪意訴追ととられてもおかしくないよね。悪意訴追なんて法律日本にはないけど・・・。

もし100億の報酬を、50億に見せかけてた金融商品取引法違反って話しが本当なら、利益を得たのは会長かもしれないけれども、実行犯は故意を持って行動した経理やIRであり、それを監査する監査法人や弁護士には通報義務を放棄したことになるし、なにより善良な管理者の注意義務がある取締役はなにしてたんだって話しだよね?ここでどんな関与と罪の減免の司法取引をクローズドにしたまま、これは司法取引ですって、ちょっとかなり乱暴すぎない?なんで被害者側に立ってるの?君たちもまず捕まったうえで司法取引はなされるべきじゃない?

犯罪構成要件

ちょぼちょぼ情報のリークがあって内容が二転三転しているのが気に入らない。
最初逮捕された当初、過少申告による脱税かなとかおもわれたが、カルロス・ゴーンは日本に月の1/3も居住していないことから、申告地が日本にないことがわかると金融商品取引法で記載が義務付けられているIRの虚偽記載となった。売上の粉飾ならともかく、役員報酬の虚偽告知であるという。それで会長が逮捕!?証拠隠滅の恐れや逃亡の恐れがあるってことか???
だがこれも報道を聞いているとなにか要領を得ない。

現在のところ、どうも、会長職退任時に約束していた退職金の50億を報酬としてIRに載せろってことのようだ。金銭の授受に基づかない発生主義に則った退職給付引当金みたいなもんだろうか?まあ、いわんとすることは、わからなくもない。まあ、そんなもんが特損に乗ってたら投資家は逆に混乱すんだろ。
どうなるんだろう?貸借では固定負債について、損益では特損?キャッシュフローは動かないのか?わかんねぇな。この場合、わかる人のほうが少なそうだけど。もうちょっと詳しく事情がわかるようになったら誰か解説してほしい。

私的流用と投資

日産本体ではなく、海外子会社経由との報道もある。もうこうなるとわけわからん。
日本とフランスは国際租税条約を結んでいると思うので、主な在地がフランスであれば、フランスでの申告になろう。でも、フランス経由のオランダとかそういうタックスヘイブンのペーパーカンパニーを経由された所得だったりすると、日本側でなんかできることあるの?それで連結の虚偽記載においたの?その出資金は預け資産じゃなくて法人持ち株としての出資?財務活動のほうじゃなくて?

ブラジルの次期大統領選に出馬とかが噂されてたりするけど、主がブラジルだったりすると、日本とブラジルだと、犯罪者引き渡し条約すら結んでなかったよね?これだともっと厳しくなるよね。立件まで継続できるんだろうか?国際問題になるよね。間違いなく。

私的流用。
日本の不動産は新築の物件が買った瞬間に二次流通では半額になるが、これは世界では稀有な例で諸外国では異なる。特にゴーン氏が家族を住まわせたとされる、ブラジルやレバノンのような国では、年に4〜7%のインフレがあるので現金で所有するよりモノで持ったほうが価値が毀損しないどころか、10年も寝かすだけで倍値になる。都市部ではさらに値上がりが見込めよう。

その上、世界的に有名なカルロス・ゴーンが住んでいたというプレミアムが付けば、さらに高値で売ることができるだろう。海外住宅は家具はもちろんのこと冷蔵庫洗濯機、食器やスプーン・フォークまで住宅についていたりする。家族を住まわせていた、いつでも住めるようになっている、という事実と、それがまるごと売り物だという事実はなんら背反しない。

浪費や流用と投資の区別は、成果を見れば一目瞭然だろうが、不動産についてはちゃんと言い訳ができそうだ。コーポレートベンチャーキャピタルとか投資会社が民間投資しねぇで不動産ばかり買っているっていう非難はできるかもしれんが、投資会社が逆に財産の管理および運用とかを定款とかにいれてないのだとしたら、それは一体なんの会社だい?

家族旅行とかベルサイユ宮殿とかはどうだろう。これは正直よくわからない。
ただsuitu脳だと、コーポレートカードでそんなもの買ったりそんな贈り物だとかのお金の使い方して経費って認められるのか。恐ろしいなアメリカっていう日本とは違う常識の国があるのも確かだ。
財閥や華族が解体された日本では、放蕩なのは成金ぐらいだが、欧州のビッグファミリーとか王族とかと付き合うためのビジネス上の必要経費とすれば、庶民感覚ではないところで、妥当な必要経費なのかもしれない。100億、日本の自動車会社のトップとしてはもらいすぎの額でもアメリカ自動車産業と比べれば、それでも少ないそうなのだ。

民意と感情

理論では納得できても、感情で納得できないという話しはよくあることだ。
コストカッターで知られるってことは、多くのリストラをおこなったってことで、当然恨まれてもいる。

50億もらってるひとがさらに50億ちょろまかしてた、家族旅行で数千万つかってったっていう報道を聞いて、妬み嫉みから自由でいられるほどの寛容性をさすがに多くの日本人は持ち合わせていない。
だが、それを利用して誘導し煽っているようにも見える。それが今回眉間にシワがよるところだ。

でも、それが本当に罪を構成するのかは、感情に流されずに判断できるようになりたい。推定無罪なのに解任になる日産と、推定無罪で解任にならないルノー。ここに答えがあるようにも思える。
疑わしきは被告人の利益に。・・・なってないね?

手続き

FBIとかが逮捕のときに読み上げるミランダ・ルールにある「あなたは弁護士の立会いを求める権利がある!」が、日本にそんなものはない。弁護人はつけられても取り調べのときに立ち会わせることはできない。取り調べの可視化もされてなくて、録画も全体の1%程度と十分でない。そんでまた今回の共謀っぷりがぷんぷんの司法取引。悪意訴追を追求する制度もないし、警察内部に監察官みたいな部門はあっても、検察を捜査するような独立性の高い組織は日本にはない。検察審査会制度で申し立てがせいぜいだ。ちょっとだめかなと思う。江戸時代は北町と南町で輪番制が機能していたが、今のような、シングルスレッドの司法警察行政はフォールトトレラントじゃない気がする。

電撃不意打ちでルノー、日産、三菱自動車の会長を逮捕拘束したが、カルロス・ゴーンのような経済上の大物を捕まえて、もしこれが誤認逮捕だったとしても、刑事補償法上の補償内容は、一日で最大12,500円にしか請求できない。最大でだ。系列の工場勤務の派遣従業員でさえもっと大きな経済被害が出るだろう。ゴーン逮捕でどれほどの経済損失が生まれただろうか?インパクト50億どころじゃない気がする。

もし内部通報者のクーデターの為に、検察が共謀したのだとしてもそれを問うことができる仕組みは日本にあるだろうか?誤認逮捕とかで、うっかり死刑にしても最大で3,000万円にしかならない。刑事補償法はノータイムで改定したほうがいい。あと120年かかるかもしれないが、やったほうがいい。

ゴーンぐらいの大物相手でも代用監獄収容を繰り返すのだろうか?
我々は我々のやりかたになれすぎて違いに気が付けない。海外からも大きく注目される事件なので、こいうのでもきっかけでちょっとづつにでもよくなるといいね。

再びsuits

ジェシカは男子トイレでの喧嘩をなんでいつも仲裁できるのだろうか、不思議だ。なんでも織田裕二版のテレビドラマもあるんだとか。ハーバード・ロースクールの偽弁護士を最終盤、追い詰める証券取引委員会の調査員にショーン・ケイヒルが重要人物で登場するのだが、この役は誰がやるのだろうか? ぜひ。…to …. you!

参考

www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXMZO3813554023112018EA2001&dc=1&ng=DGXMZO38135510T21C18A1EA2000&z=20181124
「ゴーン後継」巡り綱引き 日仏連合、成長戦略に暗雲
www.nikkei.com/article/DGXMZO38135510T21C18A1EA2000/

日本の刑事裁判の起訴後有罪率99.9%は本当か?検察の捜査力について
izumi-keiji.jp/column/jiken-bengo/yuzai-99-per

第一種過誤と第二種過誤
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%A8%AE%E9%81%8E%E8%AA%A4%E3%81%A8%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%A8%AE%E9%81%8E%E8%AA%A4