goosehouseと地域音楽


goosehouseというシンガーソングライターのグループがあるんだけども、今はあったんだけどって過去系なのかな?ミュージシャンにおなじみのレーベル移籍騒動みたいなのがあったようで、ごたごたしているようだ。ジョニーだけ残ったのがなんともらしくていいなと。ムーミン谷が最高の場所だと確認するために旅にでるスナフキンみたいだな。

地域で音楽ライブをやるにあたってクラウドファンディングを始めたので音楽についてちょろちょろ書く。
faavo.jp/tokyomitaka/project/3328

で、せっかくなのでgoosehouseについて書こうとおもって 、どうも2012年ごろに書きはじめたまま放置されてた記事をひっぱりだしてきた。「わしゃぁgoosehouseを褒めそやしたいのじゃ」というタイトルで、投稿直前まで書いてたのだけども、みたところ、いろんなミュージシャンの曲を聞いたり調べたりしようとして途絶えている。ということは、音楽聞いているうちにどうでもよくなっっちゃったんだとおもう。ありがち。でも、内容を読んで見ると2012年も2018年もあんま実態変わってねぇなと。

サカナクションのNFパンチ(NF将棋が好き)ちゅうyoutube番組の中で、若者集めて音楽について討論番組っぽいのをやってたりして、「CDって必要?」「ミュージックビデオって音楽?」こういう討論テーマがあった。曰く音楽をどのようにリリースしたらよいか、どんなメディアで聞いたらよくかわからない時代になってしまったそうである。聴衆者の受難であるだけでなく、作曲側、演奏側の受難の時代なんだそうだ。


music hackathon tokyo に参加したのはかれこれ一年前も前になる。もうすぐSpotifyが上陸するよと言っていたのに、まだ上陸する気配がない。もしかしたら天正遣欧少年使節団と一緒に旅立って、慶長遣欧使節とでも一緒に帰国するのかもしれない。だとしたら数年かかるのもいたし方のないことだ。

SpotifyやPandoraは音楽を無料または定額で聴き放題にするサービスなのであるが、日本には素敵な音楽著作権管理団体があるのでバテレン追放令下に入国するようになかなか上陸できない。国内でも開発者用アカウントを特別にアクティベートしてもらった人たちがいるのだが、便利すぎて手放せなくなったと聞いた。本当、わしもアクティベートしてもらえばよかったのぅと後悔している。


これは何年も前に書いたものなのだけど、結局Spotifyが日本で公開されたのは2016年9月なので、数年かかるは妥当な読みだったね。1600年の航海技術ではヨーロッパに行って帰ってくるのに7~8年かかってるけど、現代の日本でも先端潮流が入国するのには7~8年かかるみたい。なんじゃそりゃ・・・。

その音楽の流通の妨げのひとつになっていた悪名高い包括契約が最高裁で否定された、のも、今じゃ数年前の話しか・・・。ここの部分はまるっと削除っと・・・。

本来であれば、どの局でなんの曲がいつ掛かったかというのは管理団体がモニタ、記録して、権利者に見える状態で管理され著作権使用料が著作権者に払われるそうなのが、日本ではそうなっていない。著作権管理団体はほぼ独占寡占であるために、その管理を放送側におしつけることが可能でテレビ局やラジオ局、はたまたyoutubeやニコニコ動画に至るまでその管理がいらない包括契約が常態化されてきた。管理楽曲ごとにJASRAC使用許諾番号などを得てから放送などという手続きは現実的ではないし、e-Licenseなど他の著作権管理団体の管理する楽曲を流すことが難しい状態となっていた。

私的録音録画補償金制度は、カセットテープやMDに始まって、CD-R、DVD、Blu-ray、そして音楽がダウンロードするものになるようになると、パソコンやポータブルレコーダーのようなハードディスクを持つものについても課金を求めようとしている。コンテンツを保護するためにDRMのような暗号化が施され、それを煩わしいとストリーミングに移行してはまた新たな問題を産む。

結局なんじゃのかんじゃのと作り手側とそれを聞きたい側の途中になんか作り手側にも、聞き手のためにもならない余計なものが挟まる。

著作権は万国著作権条約ぐらいを起点とした70年程度の歴史しかない比較的新しい権利であるが、ここのところ、職務上の発明や著作をどのように扱うかという問題がうまれつつある。

音楽が商業化され、媒体を通して流通するモノ化すると、この職務上や契約上の作曲や作詞が、契約上の問題をうむようになった。ネット登場以前は、流通枠は固定されていたのでプロモーション費用を十分にかけられたメジャーレーベルのアーティストが市場を支配的に独占することができた。小資本とかが暗黙則を破ったら市場からしめだせば事は済むので、優越的地位は揺るぎようがなかった。

自分がgoosehouseを褒めそやしたかったのは、そういう時代の流れの中で、音楽に再び愉しみを呼び戻してくれたからだ。荒削りでも育つ様まで見れるのは面白い。
彼、彼女らの説明を簡単にしておくと、それぞれが独立したシンガーソングライター6~7人からなるグループで、それぞれがユニットを組んでカバー曲を披露したりしながら、やいのやいのと談笑する月一セッションライブをustreamからYoutubeLiveに流してきた。検索ヒット率が高いポピュラー・ソングを高めのクオリティで多人数でやるので、絨毯爆撃のように数を提供でき、youtube内の関連動画にあがってくる率や、Twitterの登場などもあってSEO的にもばっちりだ。ここらへんの作戦練ったひとすごいなとつくづく思う。

大人な邪推を言うと、どこかのレーベルとかの契約研修生とかをレッスン費用あたりとバーターで安く契約して、まあ、芽が出たらラッキーとかやってたのかなとか考えちゃうんだけど、まあ事実はわかりませんが、大人都合はともかくとして、なんにせよ当人たちが楽しそうだったのがいいよね。
まあ、脱退前は数ヶ月むっつりしてたりするのをみると、大人な事情が透けてみえたりもするのであれだけれども、体制を支える側の成功率や透視台効率を考えると、これもまぁしょうがないよね、と。同じことをメンバー変えてやってもなかなかマジックは生まれないし。成長したらインキュベーションからはできるだけ追い出していかないと育たないし。

でね、ここのところメンバーも固定化して、新旧の入れ替えもおきなかった。いつのまにかガチョウのインキュベーションからGooseという群れになった。巣立った卒業生も力をつけてきて、飛び立ったのが戻ってきたんだろうね。そりゃニルスも大慌てさ。

・・・で、ここからどうやって地域音楽につなげよう?

そう、goosehouseみたいに苦労しつつもある程度華やかな舞台に出れた子はよいとしても、そこに至れない子や、そこから数十年を経た人たちはどうなるか?

お向かいに俳優の橋爪功さんがやられている劇団の事務所があって、縁あって数年前から商店街でステージイベントをやるようになって気がついたんだけれども、地域には若くてこれからがんばりたい!っていうミュージシャンや、ベテラン勢まで、そういう人たちがごろごろ居るんですね。

音楽みたいなそれぞれの趣味が大きく異なるもので、大きな音がでるものを開放系の公共空間でやるのは、主催側としてはかなり頭がいたい問題が何ダースもくっついてきて、下げる頭も、首の筋肉もたりなくなるのですが、だけども、若い人たちとかに機会をつくるのは大人の役割ですよね。わしも大人になったもんだのぅ。また、60、70歳の年配者たちが楽しげに演奏してたりするのを見せるのも、当人達の楽しさだけじゃなくて、大切なことなんじゃないかと思うわけです。

あの大御所のバックバンドで演奏してたんだよとか、好々爺善としているけど、あの人、若いときスター誕生の優勝者してデビューしてたんだよとか、あっこのお店の女将は、大手レコード会社のボーカルオーディションでグランプリだったんだよとか。そういう諸先輩方が身近にいるのに、いままでは気が付きもしなかった。世阿弥も風姿花伝で時分の花と老木の花を例えてたけど、若い時分の消費されるだけの草花に目は移りがちだけど、葉もつけない枯木にまことの花を探すのは実に難しい。

公共施設はクラッシクみたいな格式高い演奏会をする場所はあるのだけど、小さなものはない。ライブハウスは吉祥寺や荻窪とかに吸われていってしまうし、まあ、演奏したいだけなら大人ならお金だせば借りられるけど・・・、でも、地域っていう横串でもなければ、世代やジャンルが交じる機会なんていうのはないですよね?

才能や練度は、もちろん人によって様々。
でも、音楽というものが再び形を変えつつある今、もう少し身近な音楽体験ができる、プラットフォーム造りというか原体験提供の機会は、これからますます重要になってくるんじゃないかと思う。オーディエンスとして消費するんじゃなくて、全員がミュージシャンになるぐらいでちょうどいいんじゃなかろうか。盆踊りのそれに近い。

正直クラウドファンディングでお金を集めても手数料で2割持っていかれてしまうし、お金集まらなくても運営できるように手はずは整えてはいるのだけど、それでも、わざわざクラウドファンディング化したのは、地域の片隅でその場に来た人たちだけが楽しかったねーのいっときのもので終わりにしたくなかったから。

ここは連雀町。グーズハウスの決め台詞「一人でも飛べるけどみんなと一緒だともっと飛べる」みたいに、「雀は一匹だとチュン、二匹だとチュンチュン、三匹だとチュンチュンチュン」みたいなのを標語にして頑張りたいと思います。

クラウドファンディングどんとおまちしております。
faavo.jp/tokyomitaka/project/3328

参考

Ustreamのライブアーカイブもおおよそすべて残っているので気に入ったひとはこちらも見るとすげぇ楽しめます。
www.ustream.tv/channel/playyouhouse?rmalang=ja_JP

2012年のカバーで俺がHOIに選んだのはメモによると
レーザービーム/Perfume(Cover)でした。
youtu.be/LVPcTo5nGnU

作り物で押し固めた音楽、Goose Houseをボロクソに批判したい。
basement-times.com/goose-house/

こういう批判もありますよね、ぼかぁ演奏後の「ありがとうございます」っていうのが、プロスポーツ選手がインタビューで間に挟む「そうですね」ぐらいに違和感はあった。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください