二酸化炭素と地球温暖化2020


おけおめ!

地球温暖化は無知や疑似科学に政治とかが絡みついて毎度変なことになるね。
科学は常時アップデートしてるんだけど、義務教育のときにインストールした知識のままアップデートされてない人が多く問題を複雑化させている。

また偏った情報が発信されていることもあって、多く人々が正常な判断をできない分野として確固たる地位を確立してきている。心配。

地球温暖化は信仰に近い存在になりつつあり、少しでも教義と違う示唆や別軸からの考えをぶっこむと攻撃でも受けたかのように反撃される。だからといって放置するのもなんなので2007年のIPCCレポの頃に某増田掲示板で書いたツリーをちょいと書き直した。当時と比べ温暖化なのか寒冷化なのかの議論は既に決着してると思うので気候変動に的をしぼる。

気候変動

┌→しているよ─┬→人類の活動が原因だよ─┬→二酸化炭素を削減しないとだめだよ
│ │ │ ├→火力発電を改善しよう
│ │ │ │ ├→セクシーに高効率化すすめるよ
│ │ │ │ └→カーボンキャプチャー頑張ろ
│ │ │ ├→風力、太陽光、水力発電を推し進めるよ
│ │ │ │ └→環境への負荷も心配だね
│ │ │ └→原子力発電を増やすよ
│ │ │ └→日本人への強烈なトラウマ
│ │ ├→温室効果ガスに気候変動をおこすほどの能力はないよ
│ │ │ └→地表付近だけ気温が上昇してるよね
│ │ ├→二酸化炭素削減ぐらいしか人類にできないよ
│ │ │ ├→排出権取引などをするべきだよ
│ │ │ │ └→削減しても影響は数十年後だよ
│ │ │ └→排出量はエネルギー効率のものさしだよ
│ │ ├→森林伐採など自然破壊が原因だよ
│ │ │ ├→焼き畑は逆に二酸化炭素吸収量増えるよ
│ │ │ └→砂漠化の原因になるよ
│ │ │ └→温暖化なら緑が増えるよ
│ │ ├→都市化による吸熱、排熱が影響してるよ
│ │ │ └→アスファルトやエアコンだよ
│ │ │ └→都市化の影響は10年で0.006℃だってよ
│ │ └→雲が太陽光を反射したり熱放射を防ぐよ
│ │ ├→排ガスのNOxが地表近くに雲をつくるよ
│ │ ├→電離層や水蒸気に電波があたるせいだよ
│ │ └→飛行機のコロイドが上空に雲を作るんだ
│ ├→太陽の活動が原因だよ
│ │ └→太陽の黒点とかの活動周期のせいだよ
│ ├→地球の活動が原因だよ
│ │ ├→約25,800年周期の地球の歳差運動だよ
│ │ ├→磁極は結構激しく移動するからだよ
│ │ └→地磁気が弱まると宇宙線が上空に雲をつくるよ
│ │ └→ポールシフト!破局噴火!俺はくわしいんだ・・・
│ │ └→ 話しは聞かせてもらった、人類は滅亡する!
│ ├→北極振動などの偏西風ジェット気流の変化が原因だよ
│ └→海流の変化が原因だよ
│ ├→海洋大循環が止まったことは地球史では何度もあったよ
│ ├→海水温の変化の結果、放出される二酸化炭素が増えてるんだよ
│ └→気候はもともとが安定的なものじゃないよ

└→してないよ─┬→してるとしてもいつものことだよ評価の時間軸次第じゃない?

└→気温の観測方法、算術平均の評価がおかしいだけだよ
└→観測結果は都市化の影響をうけてるよ
└→地球規模の気象観測が始まったのはたかだか数十年前だよ

気候変動に対する個人的意見

私はどちらかと言えばナチュラリストだし、たぶんエコ派。ずぼらともいう・・・。

気候変動については、評価軸にだいたい時間と気温の2軸が使われる。
そのため観測場所は固定であったり、均すため算術平均がつかわれたりするが、熊谷の最高気温問題に見るように、観測場所の問題はついてまわるし、その他の条件や時間粒度の取扱がいい加減なことだ。

気温は昼と夜で変化する。四季を通じても変化するが、その気温の変化を均して平均化してしまったり、最高気温や最低気温だけを比べたりする。
年で追うのか、数十年単位で評価するのか、世紀で評価するのか、千年単位、万年単位、億年単位で評価するのかで異なる結論になるはずだが、数万年前の古気象でさえ、現在の気温観測のスケールで評価されて気候変動だと騒いでいる。その図、時間ログスケールだからな・・・?

近代的な気象観測が始まったのは、わずか150年程前で、高度気温観測や衛星を使っての全球的な気象観測ができるようになったのはわずか70年ほど前にすぎない。

杉並区議の小林ゆみさんが、

このツイートが少し炎上気味にバズっていた。条件反射的に否定する人たちがことの外多いことに少し不安を覚えるが、ここ数十年の、長くみても140年しかない近代気象観測の細密データと氷床コアや湖底泥からの類推できる粒度のデータを同じスケールに並べて作図したデータをぶつけるのは筋悪でしかない。

この100年で飛行機が飛び、自動車が普及し、道路は舗装され、道路上下水が完備され、下水にはお湯が流れる。屋内を暖かく、または涼しくするために、そのエネルギーは屋外に放出されるようになった。
気圧、湿度、大気組成が異なるものを温度という一軸のみで時間で丸めて評価する。乱暴だなと思うし、対数表をみてもわからない人は、急激なグラフの伸びをみて怖い!となるのもわからなくもないけどただ単に煽られてるなと思う。恐怖の存在というよりはファクトフルネス。

二酸化炭素については、暖めた炭酸コーラに二酸化炭素ガスが溶けていられないように、温まった海水からは溶存していたガスが抜ける。気温と相関はあるが因果ではないんじゃないかと思ってる。
また、温暖化が進むと砂漠化が進むと考えられているが、実際は多雨化し植物の育成に適した条件になるので実際は逆の減少が起きる。植物は二酸化炭素を吸収して酸素を吐き出すことで光合成をおこなう。植物は成長のためにはもっと濃い二酸化炭素が必要だ。グリーンハウスエフェクトというが、文字通り温室栽培においてオランダなどでは二酸化炭素を農家に販売するビジネスがあるほどだ。

気候が安定的なものであるとする前提は完全なる誤りだ。
気温が安定的であったことなどほんのこの数十年ですらないことで人類史でも比較的珍しいことだと思う。

数百年

世界最古の気象観測の継続的データは、実は日本で見ることができる。
長野県諏訪湖の御神渡り(湖面が氷結することで、湖面が割れ神様が通った道のようになる)の観測データだ。


諏訪湖の御神渡り 米山啓一

1440年頃から、律儀に記録された御神渡りの記録は、その当時の最低気温を類推することができる貴重なデータだ。1400年頃は今よりも寒く、1900年は暖かな時代であったことがわかる。
その他、和歌や日記など、24節季と梅の花などの開花時期などからも当時の気温は予測できる。平安時代などの十二単衣を着て着ぶくれしていた頃は今よりももっと寒かったであろうと考えられている。

数千年

湖底に沈んだドロに含まれる花粉や、氷床コアなどに含まれる大気組成、発掘された土器に含まれる植物オパールなどからその当時の気候が推測される。今では年単位で特定が進むようになってきたそうだ。

1万数千年続いた縄文時代。この時間スケールでみると氷河期と縄文大海進が進んだ時期を含み、気温変化が激しかったことがわかる。縄文海進の頃は今より海水面が7メートル高かったし、逆に、100メートルほど海水面が下がった時期もあった。

そんな縄文時代の1万年でさえ、古気候の分野で言うと比較的安定的な気候であったことが知られている。
それより前の1万~12万年前は、わずか50年ぐらいで年の平均気温が10度ぐらい変わる短周期気候変動(ダンスガード・オシュガーサイクル)などもあった。そんな時ですら人類は生息していたのだ。


佐藤 宏之「日本列島の人類文化の起源」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2017 模擬講義

原生人類がこの数万年で農耕ができるようになったのは単に気候が安定したからだとも言える。

数万年

鬼界や十和田、阿蘇のように10万年に一度ぐらい、地球は破局的な噴火を繰り返す。噴煙が地球全体を覆い数年間の急激な気温低下が発生し、地上に生物の大量絶滅をもたらす。7万年前のトバカタストロフィのときは人類もほとんど絶滅しかけた。

地球は万年単位のスケールでみれば激しく活動しているのだ。
地球の地軸はコマの軸がゆれるように25,000年周期で動いている。北極の軸が変わるのだから、当然今の気候とは変わる。エジプトでピラミッドを作っていたり、メソポタミアやインダス文明が栄えた頃、その地域は温暖で緑が豊富な地域だった。青森の三内丸山遺跡で栗を育てられたのは、地球全体ただ単に温暖だったからではない。

数十万年、数百万年、億年

数十万年単位にまで広げると、数十万年サイクルで訪れる地磁気の低下による本格的氷河期の到来を考えなければならない。また地球にエネルギーを降り注ぐ唯一の存在である太陽活動のきまぐれに遭遇する確率が高くなってくる。億年単位になると地球に天文学的単位の偶然による他の天体の衝突や、他の系外からの宇宙性放射バーストなどの影響が確率的に考えなくてはいけなくなってくる。
ジャニベコフ効果のように、地球がくるっとポールシフトしてしまう事だって、まあ無いこともないだろう。そんときはそんときだ。こんな感じで地球がくるっと回るんだろうな。

恐怖の存在

ジュラシックパークや、ER緊急救命室を書いたSF作家、マイケル・クライトンが書いた2004年の小説『恐怖の存在』は、疑似科学に政治が絡んだエコテロリズムの存在を描いており、まさに今現在地球的な政治的ムーブメントを描写している。

今年は、二酸化炭素をからめて、ちょいとスマートアグリやらなにやらをやろうと思っています。
興味ある人いたら声かけてね。

その他、参考

anond.hatelabo.jp/20071021175310

氷河期から未来まで …「湖底の泥」で気候変動の謎を解き明かせ!
gendai.ismedia.jp/articles/-/66089



アートと表現の不自由


10月22日は「即位礼正殿の儀」が行われた。令和。
「昭和天皇の即位のときの飾りは兄弟で担当して袖のボタンはわしがつくった」と、戦前金細工だった爺様が言っておったけれども、なにぶん子供のときにきいた爺さまの話しなのでその真実も今では知る由もない。袖のボタンってことは洋装だろうし、御列の儀かな?

先日閉幕した愛知トリエンナーレでは、その昭和天皇の写真と背中に和彫入れ墨を入れた尻出してるヌード写真とコラージュし、異国語のような民謡にのせてバーナーで燃やし、それを足で踏みつけて灰をにじるという映像作品の一部がネットで拡散して大炎上した。

全編を見もせずに批判するなという意見があり、20分ほどの全編がyoutubeでも公開されているというので、どれどれと思って見てみたら、断片で見たときよりもことさらにひどく、こりゃ良い子や年寄りにはみせられねぇや・・・と思った。

表現の不自由がテーマで、図録が焼却処分されたことなどエクスキューズされていたが屁理屈にもならない。

自由という権利の行使には結果が伴うし、その自由の行使の責任からも自由になるわけではない。中には憲法21条を持ち出して「表現の自由」を叫ぶ意見もあるが、ならばイの1番、憲法1条1項をなぜ読み飛ばすのだろうか。

「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とある。「俺はみとめねぇ!!」と反体制精神を見せるのもいいが、国と国民を全方位にまとめて腐さしたらそりゃ少なからず誰かが怒ったり悲しんだりするのは当たり前ではないか?

他人の譲れない部分の信義や信条を攻撃したのなら反撃をうける。私はあなたのことが嫌いですと言って、でも、それを伝えた相手の意見は聞くつもりもない。「私は傷ついた。」という感想を持つ人に、法では禁じられていないとか、これは表現の自由だといふことに意味あるか?

世の中には色々な考えを持つ人がいるし信義信条を異にする人もいる。極端なことを言えばソシオパス、反社会性パーソナリティ障害の人もいる。すべての人の価値観、意見や感想が一致することなどはありえない。神奈川のやまゆり園障害者施設殺傷事件の犯人は、もっと社会的賛同が得られるものだと持論を皆述したように猟奇殺人犯や大量殺人犯でさえも彼らなりの言い分はある。

例えば共産主義や社会主義のように貧富の差や身分差のすべてを無くしたいという政治的思想を持つひとにとって、天皇皇室は認めがたいものであろうし、他宗教を熱心に信望するものにとっても、無意識的忌避の対象となりうるだろう。

心情を言ったり伝えたりすることは自由だ。行動に移せば責任を問われる。それだけだ。
表現の自由はある。
正直、これらの表現の不自由展で展示された作品をいくらつくろうが、わたしは問題はないと思っている。他人に迷惑をかけない範囲で好きにやればよろしい。あぁ、そういう主張をもった人達の作品なのねと思うぐらいだ。今回の作品群のなかで言えばChim↑Pomの作品は被災地の若者たちの心の叫びを演出なしで捉えたのだとしたら、なかなかに捉えがたい一瞬を捉えたものだと思う。岡本太郎の明日への神話へのいたずらは、褒めることはできないが、あのタイミングであれをやれたことは評価している。

だが、一作家が物議を醸す作品を表現したところで、今回のように誰も彼もこんなにヘイトを稼いだりはしなかっただろう。

裏切られたパブリックトラスト

いかんだろうと思うのは、今回は意図を持って作品を選択し、集め、できるだけ多くの人に見せようと努力をし実行した主体に公が絡んでいたことに大きな原因がある。

トヨタのような日本有数の大企業や、地方自治体行政、県政、はたまた国が公金をぶっこんで、このようなアレンジをしたらそりゃ、ものすごいヘイトが集まる。

テレビなどの報道では平和の少女像(aka 慰安婦像)が騒動の原因として、名古屋市河村たかし市長の座り込みも「日本国民に問う!陛下への侮辱を許すのか!」と書かれたプラカードは映さない徹底ぶりだそうだが、そりゃそうだ。皇室がらみとなれば多く年寄りにはいまだ単なる敬慕の念以上のものを持つ人達も少なくない。国内放送法の放送コードに耐えれても、老人ばかりが見るテレビで年寄りの心臓が耐えられないだろう。

教義が異なれば、異教徒の首を切って衆目に晒す主張を正義とすることもあるし、略奪して持ってきた死体を博物館に並べたり、積んだ骨を模様に並び替えて入場料をとったりする。市中引き回しのうえ打首獄門とか、河原にさらし首とか、広場に集まってみんなでギロチンを見るために集まるとか、奴隷を競技場で死ぬまで戦わせるとか、相手の生首を互いのバスケット状のリングに入れる試合とか・・・あげればきりがないほど、国や時代が変わればいまでは信じられないようなことも実際におこなわれてきた。

大英博物館にいけば他国から略奪してきたミイラが並んでいる。これはいうなれば死体展示である。教会の屋内で何気なく足元をみると、そこは墓石の上だったりする。あちらでは寄付金を多く積むといいところに埋めてもらえる。壁にミイラ状態で置いてある人さえ居る。ヨーロッパのあちらこちらでは骸骨堂を見ることができるだろう。模様状に並べられた頭蓋骨、お花模様に並べた大腿骨や肩甲骨。綺麗でしょと言わんばかりの観光スポットだ。

現代から見れば信じられないが、当時の人たちはありえるものだと思っていることは多くある。
これが保っているのは文化というコードだ。
文化というコードを揃えるために、宗教がもたらした影響は大きい。
神道の場合は道徳形成というよりは、古神道が担ってきた役割を考えると農芸化学や建築などの技能伝播と評するのが近いような気がするが、それでも、広域の現代日本人の社会風習に通底するところに神社などの文化風習が根付いている。その神社の祭司のトップが天皇であることも間違いないなくて、検証委員会で自分はキリスト教徒で天皇にまつわる作品を作ったと言う作者(小泉明郎氏 空気#1)もいたけど、宗教を掲げて宗教をディスるって危うさしかないよね。

補助金

公金が手続きなしに止められたのは表現の自由に反するだの、補助金適正化法だの住民監査請求からの議会で追求していくべきだの賛否両方から揉めている。

だけど、商店街の活動費を得るために2/3助成5万円とか10万円の補助金で、申請書かいて、予算案つくって、計画書提出して、審査会でプレゼンして、結果報告書書いて、実績報告会で報告して、領収書とか様式整えて、交付の通知を得るまで一年かけたりしてるのを実務として長年担当していると、俺のこの時間別のことで働かせてくれぇぁしあああ!!と思う。企画の内容が実施されなかったら、補助金なんかもらえないし、なんか事務的にしくじれば、返えせ!とか言われることも実際聞く。

別の町会が年寄りばかりになってしまって、街路灯を維持できなくなったので辞めたいと自治体に相談したら、街路灯を作るときに出した補助金を返すことなるぞとか脅されてひーひー言いながら維持したりしているなんて話しも聞く。引くも地獄進むも地獄。
なのに予算総額12億のイベントのほうがこんないい加減なんだなと思うとやるせない。美術館をつくるっていう仕事に噛んでみたくて、いっちょがみして少し見聞きしてみたんだけど、学芸員さんとかの経済的にひーひー言ってる世界を垣間見るに、なんとも陰鬱とした気持ちになる。なんなんだねこれは。

他国の政府の影響力工作や、特定の政治的主義主張のため、他の宗教からの他の宗教への特定方向へのディスリスペクト。これをアートという文脈に乗っけて公金で運営するって、そりゃヘイト集めるわ。

俗習、文化という暗黙的な不文律の中で我々は生活をしている。
そんなことはやらないほうがいいよと、法令や条令で行動を予め明文化しなければいけない社会など歓迎したくない。

アートには奇抜さや過激さだけではなく、熟達した技芸を競うことも忘れないでほしい。今日の儀をみて細部まで凝らされた服飾や高御座などに使われている色の発色などの技の極みをみて、つくづくそう感じた。

参考

憲法1条1項は「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。」
憲法21条1項は「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」

あいトリ「燃やされた天皇の肖像」「放射能最高!」を批判するなら知っておきたいこと | 文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/14837

「表現の不自由展」中止問題 検証委や出展作家らがフォーラムを開催(2019年9月21日)
www.youtube.com/watch?time_continue=2141&v=-p14VEv11T0


ガソリン爆発、京都アニメーション、水素燃料


京アニの放火に巻き込まれた方が2ヶ月以上、経った今、また一人が亡くなられた。 先日全員快方へと報道があったばかり、また一人、才気溢れ若く前途有望なクリエイターが失われた。
深い悲しみとともに、ご冥福をお祈りします。

京アニ放火、玄関から逃げた女性死亡…死者36人に
www.yomiuri.co.jp/national/20191005-OYT1T50170/

犯行動機が「書いていた小説がパクられた」というなんとも頭を抱えてしまうものであるようだが、いまだ犯人の逮捕に至っておらず被疑者の回復を待っている状態である、言いたい事は山程あるが、犯人についてはここで私などが言っても詮無き事なので触れるのを辞めておこうと思う。

ガソリン放火

犯行の手段であるガソリンを用いた放火について。

この事件が起きるまで、実は私はガソリンはなかなか爆発しないものだと思っていた。 無知だねと思われるかもしれないが、言い訳をすると、少しだけ専門知識がある故、一周回って無知になっていた。
自分は大学の化学科を出ている。化学科を出るとガソリンスタンドの危険物取扱者の乙種4類を持っている資格の一個上の危険物を全種類取り扱える甲種の受験資格がおまけでついてくる。資格は取得していないが、その程度には可燃性危険物の危険性は知識としては持っていたつもりになっていた。

さて、なんで爆発しないと思っていたのかについてだが、ガソリンというものは、空気中の酸素と気化したガソリンである可燃性混合ガスの比率割合のレンジが非常にシビアに狭いため、濃度が一定以下でも、一定濃度以上でも爆発しない特性があるのだ。だから簡素なガソリンタンクに保管できるし、車にガソリンを入れるために蓋をあけた静電気で着火しても、ガソリンタンクに火が回り込んで吹き飛ばずに済んでいる。
素人がセルフで給油できるぐらいには、安全な危険物なのだ。

だから、たとえ車が横転して火がついても、よほどの事がないと爆発しないし、十二分の避難の時間があるものだと思っていた。実際にF1などでも消化器で消火できている。

ガソリンの爆発限界は1.1~7.6%と非常に狭い。かつ、密閉容器内で放っておくと56~79%まで気化するため、タンク内は自然と7.6%以上の濃度になるので火がタンク中にまで回りこまない。

容易に着火はするが、爆発させるには条件がある。これがガソリンの特性だ。

2003年の名古屋の立てこもり放火では、ガソリンを撒いてから着火まで3時間があった。この3時間で予混合がおきたため、着火時に爆発がおきた。・・・と考えられていた。

だが、今回はガソリンを撒いた犯行直後、みなが逃げ遅れる火災が起きた。

拡散燃焼

ガソリン爆発でないなら、では、京都アニメーションでは何が起きたのか。
ガソリンを撒き散らして火を着けた。化学的には拡散燃焼と呼ばれる現象だ。

爆発音が聞こえたとの証言もあるが、一部条件が揃ったところで、爆発がおきたかもしれないが、建物の内圧が高まって大きく吹き飛んでいないことからも、起きたのは爆発ではなく拡散燃焼からの予混合火炎であろう。

火災と、爆発では100倍ぐらい早く、発熱速度も100倍になる。
だが爆発は起きなくとも、通常の火災より素早い火炎の伝播がおきる。

ガソリンスタンドも少なくなった昨今では灯油のストーブも無くなりつつある。
ガソリンの気化がマイナス40℃で始まるのに対して灯油は44℃まで温めてあげないと火もつかない。

もし灯油を零してしまっても、すぐには火がつかないから安心して後始末ができる。・・・はずだ。
だが、その灯油でさえ、芯を使わなくても火をつける方法がある。
火炎放射器のように噴霧にしてから火をつければ拡散燃焼により素早く火炎が燃え広がる。

福知山花火大会露店爆発事故は、温めた炭酸のようにガソリン携行缶からガソリンが噴霧状に吹き出し、その先に火種があったことで被害が拡大した。

京都大学が放火火災の分析をしてくれている。

図5
5秒で螺旋階段が煙で埋まり、わずか10秒で1階は約 1218℃にもなる。
15秒で3階階段が煙で埋まり41℃、20秒で3階が255℃になる。
20秒で3階が352℃、30秒で2階上部まで煙で埋まり164℃。

今回は火災発生現場と上階まで抜ける螺旋階段をつたって煙突効果で火が上階まで登ってしまった、外部非常階段がなかったなどの建築構造物などのいくつもの不幸もあったが、なによりも、犯人はバケツにガソリンを入れて撒き散らかすことで火災延焼の速度を知ってから知らずか獲得してしまった事が最大の不幸だ。

仮設トイレでメタン爆発

仮設トイレでタバコを吸ったために爆発がおきて亡くなられたという、なんとも可哀想な事件がアメリカの方でおきた。

糞尿からメタンガス(いわゆるおならの成分)が立ち上り、これに火がつくことで爆発がおきたわけだ。
上のガソリンとメタノール(簡単にいうとメタンガスの液体)の図にもある通り、メタノールの爆発限界は6.7~36%と結構広い。(メタンガスだと5~15%?)

メタンの爆発事故は地中でメタンアーキアなどの微生物による分解の過程で生じるため、温泉ガスなどに交じることもあるので、比較的頻繁に爆発事故がおきていて、大惨事になることもある。

爆発の常識

トイレが爆発するなんて思って生活している人などほとんどいないだろう。

原発がある町で小学校時代を過ごした。
「原発ってのはとても頑丈に作っているからジャンボジェットで突っ込んでも大丈夫なんだ!!」と大人たちは言っていた。福島原発事故がおきるまで、私もそれを疑おうともしなかった。

ガソリンも爆発はなかなかしないものだ。比較的扱いやすいものだと考えていた。
もしかしたら火炎瓶闘争世代が、意図してガソリンの危険性を下の世代に教えないようにしたのかもしれないが、安全性バイアスであったのかもしれない。

例えばタワーマンションでの火災は、防炎扉でほとんど被害が十二分な消火や避難の時間は稼げる設計になっているはずだ。
だが、悪意をもってエレベーター付近で凶行に及ばれた場合、それらの安全策はどこまで機能するだろうか。それが拡散燃焼ではなく爆発だった場合は?

テロのソフトターゲット以外でもロンドンのグレンフェル・タワー火災のように、施設の老朽化とともに通常火災が深刻化するというのは十分に想定しうる未来だが、残念なことに、悲劇というのは起きてみないとそのような事が起きるなど思いもしない事ばかり。

水素燃料と水素爆発

福島原発で建屋を吹き飛ばしたのは水素爆発である。
水素は水に電気を流すだけでもつくることができる基本的な元素だ。
昨今は、燃料電池などとして期待されていて、ガソリン車の代わりに水素燃料電池の車や鉄道などが開発されている。

だが、この水素控えめに言ってもこと爆発に限ってはガソリンなどと比べるべくもない超危険物質である。

燃焼限界:水素4-75% メタン5-15%
着火:水素0.02mJ メタン0.3mJ

つまり、水素は低濃度でも高濃度でも爆発する。
静電気のパッっていう火花すら必要ない。ガソリンなどは、酸素濃度で爆発しないようコントロールできるが、水素は燃焼に酸素を必要としないのでできない。
つまり、水素がこんにちはしたら爆発までは時間の問題だ。

水素「きちゃった・・・。」

水素下限4%上限75%

水素は静電気のパッチっというのの1/10ぐらいのエネルギーで火が着く

爆発は2.67乗、威力150倍

水素燃料電池おっかねぇ

参考

2017年度「東京大学公開講座「爆発」」
ガス爆発・粉じん爆発の現象解析と防御技術
土橋律「ガス爆発・粉じん爆発の現象解析と防御技術」ー公開講座「爆発」2017
www.youtube.com/watch?v=xLpRQ5eSQZ8

2019年7月18日に京都アニメーション第1スタジオで発⽣した放火火災の分析
www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/12644/
www.dpri.kyoto-u.ac.jp/contents/wp-content/uploads/2019/08/Analysis-of-Kyoto-Animation-Arson-Fire_20190802-1.pdf

仮設トイレ爆発炎上で黒こげ遺体 タバコ吸ったとたんに爆発か
news.nicovideo.jp/watch/nw6007988

www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/k10011940911000.html
燃料は水素 JR東日本 燃料電池で走る鉄道車両開発へ
2019年6月5日 4時15分
JR東日本は、燃料電池で走る鉄道車両を開発し、2020年代半ばの実用化を目指すことになりました。