複利の計算も怪しいひとたちがいかにして10ヶ月でMBAの人達が使うwaccやらを肴にキャッキャウフフできるようになったか?教えるは学ぶの早道。今後注目すべき恐るべきソーシャル・ラーニングという学習形態についてレポートしたいと思う。
概要
- 目的:企業戦略、マーケティング、会計&ファイナンスの主要三科目と、英語やIT、時事などの補助科目の学習を通しビジネスの基礎筋力を鍛える。
- 形式:共通の教材を元に各グループが発表をおこなう、大学でおこなわれる輪読や輪講に近い形式ではじめられた。
- 頻度:月に一回の頻度で丸一日、10ヶ月
結論
年齢、仕事、それまでの学習など様々な異なるバックボーンを持つ人達が互いに教えあうソーシャル・ラーニングは、実務経験などがあり”ツッコミ”ができるメンバーが参加することにより、テキストの表層上の理解にとどまらず、テキストが体系化し整理したその事象そのものを再構築し分解することで、勉強会に参加している各自の体験を共有する助けとなることがわかった。
つまり何かってぇえと、お偉い先生が定義した共通言語を獲得したグループが会話すると、座学での学習なのにいくつもの実務をこなしたぐらいすげぇ勉強になるし、捗るぜ。ってこと。
ストーリー
皇居周辺をランニングしていた大学生が「ビジネスに数学って必要なんですか?」と一緒にランニングをしていた社会人に尋ねたことから事は始まった。この一石はfacebookなどのソーシャルメディアを通じ媒介されそして増幅された。
そのつぶやきからほどなく2012年ゴールデン・ウィーク開け。都内某所の某高いビルの上の会議室に十数名が集まった。ちょっと勉強会をやるべさぐらいののりでfacebookなどを通じて集まった面々だ。その中になぜか私もいた。なんか楽しそうという物見遊山でひきこもりが都内に向かったのだ。
某経営コンサルタント(※有名な人なので名前を伏せておきます。)
「教材用のテキストはここらへんにしようとおもうんだけどー」
ででーーん!
出張帰りで大きな荷物もってるのかなと思ってたのだけど、なんと1週間ぐらい出張にいけるような旅行バッグの中身はすべて教材用の本だった!しかもほとんど英語の本。そだ彼ハーバードMBA・・・
テキストをみて、ちょっと気軽すぎちゃったかなと少し青くなった・・・。
詳細を話すとそれだけで、一記事をついやすことになるので省略してこの時決まった事は下記のとおりだ。
- 科目:主要3科目(企業戦略、マーケティング、会計&ファイナンス)+英語、ITや時事などの補助科目
- 教材:教科書(日本語訳のほう!)と副読本
- スケジュール:月一開催で年末までという通しのスケジュールと初回開始日
- チーム:主要3科目の何に興味があるかでチーム分けをおこなった。4人1組み。4つのチーム。
- 担当:校長、副校長、オペレーション、会計、書記、ITなどの担当を分担した
第一回目授業はエクセルの使い方などの基本講座が開催された。エクセルで本を出してる方がアシスタントに着くレベルのプロフェッショナルによる贅沢授業。参加メンバーはfacebookで情報のやりとりこそできるものの、パソコンの扱いが初心者レベルから、プログラム書いてるべさの人まで受講者のレベルが一様ではなく、おそらく教える側からすると、とても教えにくい集団である。私も今更エクセルなんて…と思ってたが、随所にこれは知らないでしょ的なテクニックが織り交ぜられていて上級者から初心者までためになる授業だった。
かようにしてメンバーはエクセルとパワポの基礎を習得した。
以降、発表は各チームがパワーポイントにまとめプレゼン形式でおこなわれた。
各チームはオンライン・オフラインを通し、担当のテキストの章をどのように発表、講義するかでミーティングをおこない、資料をまとめた。小難しい内容がショートコントにまとめられるなど、発表は回を増すごとに暴走創意工夫がましていき、終盤のケース・スタディなどでは実地覆面調査などまで行われた。実務でもここまでやんないだろうというレベルの作りこみである。
会計&ファイナンスについては素人が輪講の形で教えるには難しすぎるということで、ちょうどTACとLECという資格専門予備校に会計の勉強で通っていたタックレックコンビとMBAホルダーによる財務特命チームが結成され授業がおこなわれた。超贅沢。しかし、やはりアカウンティングとファイナンスは数学の学習に近く、中学校のときにならった二次方程式とか怪しいね……という人によってはすんなりとした理解が難しいようで、学習が追いつかない人にはかなりの数の補講もおこなわれた。skypeによる補講なども何度もおこなわれ学習用のまとめ動画などまでつくられた。
ちなみに、一般公開されることは無いと思うが授業風景は第一回目より録音録画されyoutubeにアップロードされている。授業に参加できなくてもメンバーはその授業を反復することができるようにされた。資料もオンライン上でアーカイブされ共有されているのでいつでも確認が可能だ。運営はボランティアだが、ここらへんの体制はそこらへんの生半可な仕事や有料ビジネススクールよりしっかりしている。
途中、メンバーのひとりが海外に留学してしまったのだが授業がskypeを通して中継されオンラインで授業に参加できるようになるなど、試行錯誤こそあれどこの時代ならではITの恩恵はてんこ盛りだ。
かくして、海のものとも山のものともわからない状態で始まった勉強会は、背景がまったく異なる人達が入り混じったことで突然変異のごとき化学反応をみせて、反復学習とshow&tellなどの工夫みせつつ、ちまたで話題になっているオンラインだけのソーシャル・ラーニングとはおそらく一線をひいたほうがいいレベルで「教えることで教わる」という、当たり前だけどなかなか実現するのは難しい仕組みを再構築したのでした。
佃煮屋のおねーちゃんが将来価値の計算ばっちこいとか、古本屋さんがなんでcapmでパスワード保護されたエクセル突破してるんだろう的な光景とか、アナリストでもないのに公開されているIR情報から企業継続価値(ターミネートバリュー)まで計算してDCF法で理論株価までだしてるのを見て個人的には感動した次第であります。すげぇなと。というか、なんだこりゃと。
約10ヶ月にわたる壮大な実験勉強会が終わったわけですが、その後はどうなるんでしょう。わかりません。有名な人が絡んでいるので少し気を使って情報としてまったく外にだしていなかったのですが、形として終わったのでぺろんとこんなことをやっていたよーと一部情報公開しました。
でも、なんか卒業テストがあるので、ぶっちゃけ私が卒業できるかはわかりません。
ルールル、ルルル、ルールル~・・・