2/17から医療関係者への新型コロナウイルスワクチンの先行接種が始まった。 相変わらずマスメディアのとんちんかんな報道は目にあまる。専門家が議論を戦わせているところに、ステージの違う弁というか便を並列に並べて開陳しているのはさすがに見るに耐えない。玉石うんこ混交甚だしい。
写真やカメラの構造、性能議論をしている横で、「写真を取られると魂が抜かれますね」としたり顔で解説しているようなものだ。なんていうか、ない。30年ぐらい経ってから見ると超絶面白いのかもしれないが今は笑えない。
さて、Plague Incという世界に感染症を広げ人類を絶滅させるっちゅうブラックジョークな名作ゲームがあるのだけど、現実のコロナの蔓延を受けてCureモードなるものを実装した。WHOの監修をうけ、なかなか本格的なシナリオだ。このゲームを分析するついでに現実世界の対応と突合比較してみたい。
通常のウイルスを世界に蔓延させて人類を滅ぼすというPlagueのシナリオを超ハードモードをクリアしようとすると、できるだけ脅威度をあげないように病気を潜伏させ、感染力を強化しつつ、感染者が増えたところで脅威度、致死性をあげる方向に変異させるのが定石だった。
「脅威」が高い病気は早い段階で死者が出てしまうので世界に発見されるのも早く、国境封鎖などで世界に広がる前に封殺してしまう。世界がCureという万能薬の開発に一致団結してしまうまえに、世界に散らばる必要がある。気候も違う国々に病気を広めるのは至難の技だ。
Cureモードでは世界のどこかに潜む病気の発見から始まる。 資金を集め、対策を打っていかなければならないが、死者が増えると権威が落ちきるとゲームオーバーになる。
捜索団を組織してその国にたどり着いたときには手遅れなこともある。見つけるの遅いとその国が滅んでいたりすることがある。
ゲーム内で取りうる選択肢を下記に列挙分類し、現状を書き添える形にしようとおもう。
対応
- 伝染病侵入の防除
- 国境監視体制(国境での伝染病の監視)
- 国境スクリーニング(国境での到着をスクリーニングする) 空港スクリーニング(全空港への到着をスクリーニングする)
- 港湾スクリーニング(全港湾への到着をスクリーニングする)
日本はおおよそよくやっている方の国だと評価しているが、それは国民の自主的な対応によるところが多い。行政として失敗があったとするならば、まっさきに糾弾されるべきはこの侵入防除についてだ。クイーンエリザベス号のときから定まらず酷かった。アメリカが中国からの入国を禁止したのちも諾々と旧正月中のアウトブレイク国からの入国を受け入れ、結果、日本から世界に行く渡航者が世界で隔離されるようになってしまった。新型特措法施行後、第二波になってからも罰則の規定も設けられず、陽性者が抜け出しても過料金のみである。
旅行目的での入国は名目上止めたが、ビジネストラックで入国すればよいだけ。入国後の2週間の隔離も自主申告的におこなうのみで、もし空港にご友人という名目の白タクが迎えが来ればそのまま市中に抜け出すことができる。 せっかくの島国なのに、伝染病侵入の防除は尽く行われなかった。それも意図的に。
- 検疫能力の向上
- コンタクト・トレーシング1(検査部門と追跡部門を設立、濃厚接触者に通知)
- コンタクト・トレーシング2(スマートフォンを使用し自動化)
- コンタクト・トレーシング3(地域にチームを配備、追跡しガイドライン遵守を確認)
- コンタクト・トレーシング4(セルフ検査キットを大量生産する)
- 検査能力1(研究所で使用できる検査試薬や主要材料を確保する)
- 検査能力2(検査スタッフを訓練、物流を改善)
- 検査能力3(最新式の機器を入手、提供し高い感度と特異度での検査)
保健所のクラスター調査は、世界にも先駆け非常に機能していた。足で稼ぐような地道な作業には定評がある。しかし、人員、予算が着けられず、すぐにパンクした。いや、正確には予備費は早い段階で10兆円もつけられていたのに、なんの手当もされないまま、予算も3兆ぐらいしか消化されないまま冬を迎えた。
接触確認アプリcocoaは、ローンチの段階から問題がなかったわけではないがその後はさらにひどいものとなった。code forなどのoss界隈の成果をかすめ取るようにHER-SYSだかを受注しているどこぞの業者が受託したが、アンドロイドos版が去年9月以降、実質動いてなかったことを2月になって発表した。導入当時の担当副大臣だった平議員が平謝りしていたが、祇園精舎の鐘の音が聞こえてきそうな寂しさだ。
臨床検査技師や、検査スタッフの訓練は国内ではまったく手つかずのままだ。研修医などを総動員する学徒動員がかけられた程度である。人員は配備されていない。
セルフ検査キットも大量生産されなかった。自動PCRの装置は日本がつくっているのに、国内ではほぼ活用されていない。流行後半になったら、陽性となっても保健所にも通知されない野良PCRが跋扈する事態となった。
研究機関がPCR検査の負担を一部申し出てもそのまま捨て置かれたのは、厚労省の受託検査会社と試薬調達がボトルネックになってしまったのは日本が「検査能力1」で躓いたからだ。Roche社の研究用試薬の問題あたりは昨年2月あたりから本質的に変わっていない。厚労省がボトルネックになっている。
- 感染率の減少
- 国民意識(公式のアドバイス)
- 手洗い(適切な衛生習慣の奨励)
- 消毒用品(漂白剤やその他の消毒剤を配布)
- 自己隔離(症状のある人は二週間の外出自粛)
- 個人用防護具1(医療用マスク、フェイスシールド、ゴーグル、手指消毒剤)
- 個人用防護具2(グローブ、医療用ガウン、人工呼吸器)
- ソーシャル・ディスタンシング(2m以上離れる)
- マスク着用(人々はマスクを着用しなければならなくなる)
- ローカル・ロックダウン(地域を強制的にロックダウンする)
- サプライチェーン改善(必需品の供給を守る)
「3密」の発見からのコミュニケーションは、なかなかによいアドバイスだった。3Cを世界に広めたのは功績といっていい。
手洗いや適切な衛生習慣がそもそも日本文化にプリインストールされていたのは、コロナウイルスのような感染症が東アジアの風土病だからだとも考えられる。握手ではなくお辞儀だし、手洗いをする文化もある。手洗いは疫病が流行った頃、崇神天皇(3世紀中頃)に神社に手水舎を設置することで広められた。柄杓の共洗いとか、土足禁止とか、食事にも手ではなく箸をつかうとか、食事の膳をわけるとか、 食事中喋らないとか は、だいた感染症対策とも通底するものがある。
自己隔離は神経質なほどに対策をするひとと、夜の街に繰り出す勢の二極化が激しいが、後者は日本では少数派かもしれない。災害の多い日本では国民のストレス耐性が比較的高いというのもあるだろう。Plagueでいうところの対策不遵守リスクがどんなに抑圧されても、あまりあがらない。
防護具は流行最初期ひどかった。東京都は防護服の備蓄などをおこなっていたがいつの間にか中国に送られたり、市中のマスクが買い占められたりした。数年後でいいので学術的な調査を積んでおいてほしい。衛生用品は、その後約一年をかけてサプライチェーン改善された。マスク増産や防護服増産などライン対応をした会社が煽りを食らっていないことを願うばかりだ。
当初、マスクはウイルスのサイズを考えれば効果がないものと考えられていた。しかし、感染予防ではなく、感染拡大防止に効果があるエビデンスが積み上がってきている。マスクが文化的に忌避されていた日本以外の国では特に劇的な変化だろう。日本の悪役は目元を隠し、アメリカの悪役は口元を隠す。 屋外でもマスクをつけろとか、ウレタンマスク警察とか変な方向も見られるが、今年小学校に入学した1年生は友達のマスクをつけていない顔を見慣れていないという。パラダイムが変わった。
ローカルロックダウンは日本ではついぞ実行されなかった。状況によっては箱根の関所が超えられないみたいな世界線もあったのかもしれない。
- 死亡率の減少
- 臨床治療(アセトアミノフェン、イブプロフェン、その他治療薬を用いて中核症状に的をしぼる)
- 緊急準備(病院や介護施設での感染予防と感染対策の実践)
- 人工呼吸器(呼吸を助けるための機械を提供)
- 救命救急管理(最優良事例を厳密に特定し医療専門家と共有する)
- 人員拡大(医学生を配備し、退職した職員を復職、他職業の再訓練)
- 新しいインフラ(新しい救急救命病院と外部トリアージセンターを設立し医療能力を向上させる)
- 治療効率(トリアージの事前評価、治療ユニットを使って感染患者)
- ステロイド薬(デキサメタゾンなどの薬で重度の炎症を軽減)
- 回復期血漿(病気から回復した患者の血漿を使用し治療に役立てる)
- モノクローナル抗体治療(中和抗体カクテルをクローンし、症状緩和)
- トリアージプロトコル(回復の可能性の最も高い患者にリソースを集中させる)
- 急増プロトコル(待機手術をキャンセルし医療相談にビデオ通話を使用)
- インファーフェロン治療(吸入器を介して投与するインファーフェロンβタンパク質を提供)
アビガンとかレムデシベルとかの陰謀論はどうなったのだろうか。医学的には効果が認められなかったというレポートと、その投与量じゃだめだとか、やれ、抗リュウマチ薬だとか、 抗寄生虫薬だの、処方薬の知見はたまりつつある。
特効薬はまだみつかっていないが、対処療法や処方薬のノウハウは如実に死亡率を下げ、重傷者寛解のための期間を短くしている。
介護施設での感染対策は、私が通っていた介護施設は比較的大型で常駐の医師がいたからというのもあったかもしれないが、すさまじい鉄壁ぷりだった。病院はどうだったのだろう。通っていないので実態がわからないが、大苦戦しているという報道だけは聞こえてきていた。
人工呼吸器が足りず、使えるものはなんでも使うというアメリカの自動車メーカー動員などは、戦時供給体制を彷彿とさせた。
人員拡大は日本では最後まで医師会の砦は揺るがなかったと言っていいのではないだろうか。それどころか最前線の看護婦が集団離職するなど待遇面での不遇ばかりが目立った。ワクチン注射に警察官を駆り出してトレーニングして打たせるというような緊急避難的措置は日本ではついぞ取られなかった。
トリアージの議論は日本ではかけらもなされなかったように思う。「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養について(東京都)」などをみても思うが、法律での明文化をさけ判断を現場に丸投げして、感染者には「お願い」をするだけで済ましている。リソースがないから現場はトリアージをせざるをえないが、判断しないことによる責任の回避をしているだけにも見える。憲法上人権の制約に制限があるからとか、立法事実がとか言っていたが、言い訳にみえる。
血漿療法は、トランプなどが行った。だが、サバイバーの血漿が必要なので誰もが受けられる治療ではない。回復者が多く出たことで、上級国民は死なずに済むようになった。
ビデオ通話が診療にあたるか否かで揉めていて宿泊療養にはいつも飲んでいる服用薬の処方もできないらしい。そんなわけだから、急増プロトコルなども各病院任せだ。
監督官庁が判断をしないという不作為は誤った判断をするよりよいものだと考えているようにも見える。確かに公務員の処世術としては正しいのかもしれないが、今回の場合はそれで多くの人も死んだ。
長くなりそうなので、また後日につ・づ・く