よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?
bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していた漢字の「井」は、番号記号である「#」のパクリでしょうか?
井は#のパクリではない。
しかし「#を商標登録するから、これから類似記号の井の使用は禁止な」といったら全国の井上さんは蜂起するだろう。
ブチギレやむなし、2020井上の乱である。
意匠権は文脈や背景など意匠に現れない部分は原則保護しない。
細かい所が違っていても、似ているだけで侵害となってしまう。
じゃないとロッテをパクってロッチにすれば大丈夫になってしまう。
オリンピック側がこのようなシンプルなロゴを意匠登録をしてしまうとリエージュ側がロゴが使えなくなる。
だから公知意匠であるとして新規性無効、類似であるとしてリエージュ側が戦うのは当然のことなんじゃないかと思う。
意匠として認められるには次の要件を満たしていいる必要がある。
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E5%8C%A0%E6%A8%A9
工業上利用性
新規性
創作非容易性
先願意匠の一部と同一・類似の意匠でないこと
公序良俗違反でないもの
誤認惹起に相当しないこと
最先の出願であること
一つの意匠につき一つの出願とすること
うち、
誤認惹起に相当しないこと
他人の業務にかかる物品と混同を生じるものは、意匠登録を受けることができない(5条2号)。
という、部分に触れる。
素人がそっくりと認識するようなものはダメよということ。
といっても、さすがにこのTの部分単体で登録はしてないと思うんだ。
だから、五輪のロゴと、TOKYO 2020のところまで含めてロゴとしてのデザインなのだと思う。
じゃないと1964TOKYOなんて、ただの日の丸だしね。
9分割のモジュール構成が画期的だと、擁護されるデザイナーの方々はいう。
そんなのドラクエ1の時代から、RPGツクールの時代から、ファミコン以降の世代はマップパネルを利用してデザインするというのにはあたりまえのように触れてきたわけで、ちょっとそれをもって新規性があるって言われると一般感覚からは乖離してるなーと思ったりする。
次、創作非容易性。
これは創作が簡単であったか、簡単でなかったかという問題。
デザインした人にしかたどり着けないものなのかどうかを切り分ける問題だ。
これが外面的には個人的には非容易であるとまで言い切るのは難しいのじゃないかと思う。
4マス円にしないで、9マスの2/3の位置が弦になるように少し円を大きくしたのが、創作非容易性をギリ満たすかなとは思うけど最初期のアイディアだと、色を2階調にしてしまえば5種類のパネルを9マスに当てはめるだけで、場合の組み合わせで全通り潰しても200万通りランダムにパネルを並べただけでできあがる。ぶっちゃけ線画だったら偶然そのロゴになる確率がどんだけ低いんだよと思わなくもない。誰か計算してみて。
まあ、ここまで書いたけど、正直なところ、自分もオリンピックロゴについてはパクリだと思っているわけではない。
ザハの国立競技場案からの流れで、あんだけ大々的に発表されたロゴがこれとか、ボランティアのTシャツがこれとかないわーとは思う。
だいたい「手提げの紙袋など約4600万円分のエンブレム入りグッズが発注済み」こういうのが意味わからないよね。
ないわーっと思う。選手強化費にまわしてあげて。
あと、おまけ。
エンブレム紹介曲(閉鎖済み)
youtu.be/wcob_ELMK8g
が、
Jonathan Boulet – Youre A Animal
に、似てる問題。
ドラムパターンまでならクラッシクなパターンだからありなんだよ。MADMAXのBlood Bag
だって似たような感じだし。でも、展開まで揃うとないよねーと思う。
おまけ2
総合スーパー 株式会社Olympic は、商標ぶつからずに逃げ切れるのだろうか?
おまけ3
電話とかの記号シャープ
↓
♯と#←いげたと呼ばれるシャープ
他、参考
本当に素人はすっこんだほうがいいのかしら 佐野研二郎問題について
d.hatena.ne.jp/sfx76077/20150903/1441253428