地震だ!火事だ! で、何持って逃げる?どこに逃げる?


災害時非常用持ち出し品などの準備はしていますか?どこに避難するかなど家族で話しあっていますか?
南関東でもマグニチュード7クラスの地震が誘発される可能性があると、国の地震調査委員会が注意を喚起しています。余震が落ち着いてきたと油断せず、最低限の非常持ち出し品や、非常備蓄品を用意しておきましょう。
おのおのがそれぞれ3日間分の備蓄をしておくだけで、復興や復旧までの道のりがスムーズになります。広域災害の場合最短でも3日は物流が機能しなくなると考えておきましょう。電気ガス水道などのインフラは場合によっては数カ月停止します。
備蓄品などは、海外などへ数日旅行するぐらいの最低限形態する物品と同じ程度で良いと思います。
これは個人的な考えでつくったリストなのでご指摘等あればコメントください。ある程度まとまったら、A4ペラで印刷できるようにPDF化します。

非常用持ち出し品

地震がおさまったあと、身の安全が確保されたら避難するために持ち出す品です。災害後の3~6時間の急場を凌ぐ用です。移動を考え総重量3キロぐらいに収めましょう、帰宅困難者になることが予想されるのであれば職場にも確保しておくのがよいでしょう。バッグやリュックなどにまとめておき玄関脇など取り出しやすいところにおいておきます。

  •  携帯用飲料水(500~1.5リットル)
  • 携帯食品(カロリーメイトやチョコレート、クッキーなど軽食)
  • 救急用品(包帯、絆創膏、消毒薬、下痢止め、風邪薬)
  • 衛生用品(鏡、歯ブラシ、ティッシュ、ウエットティッシュ)
  • タオル(2枚以上)
  • 防寒用衣類(ウインドブレーカーなど、夏でも夜は冷え込みます)
  • サバイバルシート(100円ショップでも売っているようなものです)
  • 下着、靴下(就寝時に避難を強いられた場合や災害時に濡れる可能性があるので)
  • サンダル(もしくはスリッパ)
  • 懐中電灯(電池を確認しておきましょう)
  • 携帯ラジオ(ラジオと懐中電灯一体型などが便利です、手回し式ラジオなどもあります)
  • 雨具(折り畳み傘、もしくは雨合羽)
  • ごみ袋数枚(汚れもの保管、雨などで荷物を濡らさないようにもできます)
  • 軍手
  • 携帯用充電器(携帯電話を電池などから充電できるもの)
  • 筆記用具
  • 保険証、免許、パスポート、銀行通帳のコピー(入れておかないと困るよ)
  • お金(硬貨を中心に。災害時は大きなお金は使えない、両替もできない)
  • 貴重品袋(盗難対策から非常用持ち出し袋と一緒にしておく必要はありません)

非常備蓄品(ひとり分の目安)

建物倒壊の危険性や延焼の危険性が下がった場合、外部からの救援がくるまでをこの備蓄を使ってしのぎます。自治体の備蓄計画は各家庭の備蓄が100%なされている前提で計画されています。

  • 飲料水(3日分 9リットル)
  • 温めるだけで食べられるような非常食(3日分 4~5食分)
  • 菓子類(飴やチョコレートなどの甘いもの)
  • 衣類(持ってないひとはいないと思いますが、非常備蓄品として避けておくと便利です。)
  • 下着、靴下など
  • 予備電池
  • カセットコンロ(ホームセンターで2~3000円もしません)
  • 予備用ガスボンベ
  • トイレットペーパー
  • 新聞紙(防寒や、水が流れないときのし尿処理にも使います)

その他、おすすめ防災関連グッズ、サービス

  • ヘルメット(落下物の多い地域、建物構造の人、職場)
  • 家庭用消火器(ホームセンターなどで3500円ぐらいでスプレータイプのものが売っています)
  • 転倒防止材 つっぱり棒 ふんばる君(自治体などによっては9/1などに無料配布しています)
  • 食器棚 観音開き戸開き防止チェーン(普段から紐を掛けておくだけで効果があります)
  • ワンセグ対応携帯
  • 動画配信サービス(ustream.tvニコニコ動画
  • radiko.jp(パソコンで聞けるラジオ)
  • skype(パソコンで使える無料電話)
  • スマートフォンのskype(iPhoneアプリの場合Mind Storms)
  • Twitter(アカウントをつくって予め繋がっておきましょう)
  • 緊急地震速報対応ソフト(SignalNow Express など)
  • 携帯電話の(設定をしておきましょう。docomo:携帯電話のエリアメール設定について)
  • エネループ(充電器+充電可能な電池)

どうかなと思うもの

  • ライター(失火の原因になるので保管が難しいです注意しましょう)
  • ろうそく(余震で倒れて、火事になるよ)

あればいいなと思うもの

  • 無停電電源装置UPS(PCを使う人はあったほうがよい、計画停電の切り替えぐらいには役立つ)
  • 発電機(カセットコンロで発電できるエネポなどが今人気だが……ごめんなさい使ったことないです)

参考商品リスト

うちのお店でも保存食のカテゴリーをつくりました。調達が必要なものがあったらリクエストください。仕入れます。

Error: Failed to retrieve data for this request.
Error: Failed to retrieve data for this request.
Error: Failed to retrieve data for this request.
Error: Failed to retrieve data for this request.
Error: Failed to retrieve data for this request.
Error: Failed to retrieve data for this request.

手回し式ラジオライト(いま、ネット界隈ではいいのが売り切れてて高いか変なのしかのこっていないようなのでリスト化は見送ります。 あとで…KDR-10-Dとか)

家庭用消化器も高そうなものしかなかったので見送ります。

なぜ備蓄をしたほうがよいのか?

緊急時に備蓄のない人のことを構っている余裕はありませんし、もっと優先すべき事があります。
災害に備えないひとしかいなかった場合、先の買い占めのような不幸が連鎖します。正しい情報も得られず、食糧も確保できず、身の安全が確保できなくなり、結果、震災がパニックを伴った人災に発展する可能性もあります。しかし、そのような混乱は、その地域に住む人たち、その職場につとめる人たちが準備をするだけで減災をすることが可能です。おのおのが自分や家族の身の安全を守ったうえではじめて外からの助けを心安らかに待つことができるのです。ひとりでも多く、備えてくれる人が増えればそれだけ平常化までの道のりが短く済みます。
「あぶないから気をつけろ」という注意の喚起はなかなか伝わらないものですが、今回の地震などでパニックになって買占めに走って今頃食べものとかを腐らせちゃったようなひとは今一度立ち返って、今度こそきちんとした準備をしておいてください。まあ、そういう人に限って文章とかよまねぇから、これがまた、なかなかつたわんねぇんだけどさ・・・。
これらの備蓄品は毎年日付とかをきめておき(例えば9/1とか)古い物と新しいものを入れ替えましょう。
こんな備蓄しなくても大丈夫でしょ!3日ぐらい食わなくても死にはしないよ!というやもしれませんが、陸路が寸断されると都市部などは陸の孤島になり3日程度では物資が入ってこなくなります。
特に、東北が被災した今、東名がつぶれると関東圏の流通は完全に沈黙します。周りに助け合える地縁があればいいですが都会暮らしで近所付き合いも減っている地域では融通も困難になります。

各自治体に備蓄があると期待をされるかもしれませんが、自治体の備蓄計画はそれぞれの家庭で備蓄が100%なされていることが前提です。つまり、十分な量などありません。しかも、備蓄達成率が30%未満の自治体が20%もあるそうです。またせっかく備蓄をしていても、今回の浦安市のように耐震貯水槽なのに壊れてしまう場合もありますし、東北のように津波で流失したりしてしまう場合もあります。さらに原発事故などのようなものが重なれば外部からの支援が一ヶ月も充分に流れてこない可能性もありえます。
また近代のスーパーやコンビニなどは在庫を極力もたない効率化を行っていますので、先の3月11日の都内のスーパーで体験したように異常需要が発生するとあっという間に品物がなくなります。都内の物流はほとんど正常であのザマでした。もし、被災している一刻も争うタイミングで、緊急時にガソリンスタンドに並んだり、スーパーに並んだりすることをみんながやっていては助かるものも助かりませんし、復旧復興も遅れます。だから、口をすっぱくして隣近所とかに備蓄しようねーと薦めてくださいね。繰り返しますが、次の地震がおきると警鐘がならされているのに準備をしない理由はここまで読んでもまだ何かありますか?あれば、コメントください。

他参考

総務省消防局の非常持ち出し品のリスト
www.fdma.go.jp/html/life/survival/hyo1-4_10.html
水の簡単なろ過の方法とかが書かれているので、読んでおくといいです。
www.fdma.go.jp/html/life/survival/hyo1-4_11.html

ただ、牛乳パックのろうそくは、牛乳パックとか紙コップがロウで防水加工されていた時代のノウハウではなかろうか?現代はプラコーティングが主流なので検討違いである気がする。この手の冊子ものは天下り団体のやる仕事なので古臭いのはしかたないのか…。
地震防災対策としての自治体の備蓄計画に関する研究 (7-5)
www.arch.kobe-u.ac.jp/~a7o/activity/theses-data/gra-mas/h10_g_nakagawa.pdf
mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000761104120001


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください