「特定秘密保護法案」に賛成してる人なんているの?というお話しがありました。
逆に聞きたい。この法案に賛成している人の意見を。
watabelaw.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html
識者でもなんでもない個人事業主のおっさんですが、この手のお約束事はそもそも、ないとまずいんじゃないかなと思ったりするので、その理由でも書いてみようかと思います。
「国民の知る権利」が脅かされるということで反対されていますが、それはまあもっともなので別にそこを議論の種にするつもりはありません。十分に懸念すべき点であると思います。
と、同時に現行の秘密保護法が未整備である状態のリスクやデメリットも考えなければいけないと思います。現行の国家公務員法における守秘義務の規定はゆるく罰則は1年以下の懲役か50万円以下の罰金のみです。
秘密を知るものの良心によりその秘密が守られたとしても、その秘密を知らんとすべく活動したものについて処罰する手立てはありません。スパイ天国と呼ばれる日本では産業スパイ、軍事スパイ、おいしい情報がリスクもなく簡単に手にはいってしまう。
国家的な関与が認められる中央官庁を狙った標的型のサイバー攻撃が活発になっています。電子的な攻撃については不正アクセス禁止法のガードがありますが、アナログな方法で秘密を知る人物に秘密の漏洩を働きかけたりする、買収、ハニートラップやソーシャルハッキングを防ぐことはできません。重要な情報を奪わんとする者に対して秘密を知る人の良心しか防護壁がないのです。
秘密の重要度や情報にアクセスできたものが管理されず規定されないことにも問題があります。公文書管理法でも問題があきらかになりましたが、そもそも秘密情報とされるもののなかには文書化も保管もされないものがあり、期限がすぎても公開もされない。「知ってるのワシだけ」状態になっているものがあります。海の向こうの国で情報開示がされ初めて知ることになったりする。なんじゃそりゃですよね。
秘密が公になるまでだれがその重要な情報を管理するのか。その情報がルールで定められていない以上、情報が属人的なものにならざるを得ません。これは組織運営の観点からみても大きな問題です。
「あの秘密を知るワシをもっと重鎮せぇ。さもなくば…」
これに反論する手立てありますか?飲酒運転より罰則ゆるいんですよ?公務員ならまだ守秘義務がありますが、じゃあ政治家は?
情報が人に属すのみでそれを管理する制度もなければ、意図をもってその情報を伝える人を選別したり、重要な情報があることを示唆するだけでその人物が重要度が相対的にまします。もし、体制に腐敗や癒着があり、それが理由で組織を変えても肝心の情報がついてきません。これでは例えその組織を改革してもどぐされ患部は影響力を残したままになるでしょう。これじゃぁ法治ではなく人治です。
そんなわけで、「これ秘密だから!」って情報を定義する制度はむしろなんでいままでなかったんでしょうかと思う感じです。大臣から情報が漏れるなんていう国家安全保障上重大な事態があっても秘密情報として管理していなければ調査もできんもの。
おまけ
で、知る権利の問題だけど、そもそも今、何が秘密にされてるかなんて知ってる人いるの?
・・・・・・。
特定秘密がなんであるか知りもせずに知ろうとしただけで理由もわからず勾留されるとかいうなんか凄い意見を言ってるのも見えましたが、名目上は日本はいちおう法治国家だから…、そのために裁判があるんだよと思ったりもする。
パソコン遠隔操作事件の容疑で勾留されている子は裁判もされないまま一年ぐらい取り調べという名目で留置されてるので、こういうのこそなんとかしないと罪刑法定主義じゃないといわれてもしょうがねぇんじゃないかなと思うのですよ。
ま、運用上は何が秘密にされたかを管理監督する組織はないとダメなんじゃねぇのと思います。
公文書等の管理に関する法律
law.e-gov.go.jp/htmldata/H21/H21HO066.html
秘密保全のための 法制の在り方について (報告書)
クリックして10110808_houkoku.pdfにアクセス
日本弁護士連合会 秘密保護法とは?
www.nichibenren.or.jp/activity/human/secret/about.html
提出回次:第185回
議案種類:閣法 9号
議案名:特定秘密の保護に関する法律案
www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g18505009.htm
・・・つか、法律文って意味わかんないよね。附則だらけでシングルスレッドだとコボルで書かれたダメな感じのレガシープログラムみてるみたいだよ。自然言語やめてプログラムみたいに論理言語で記述しないと例外判定もできないじゃない。古い法律も多いしさ、もうちょっとリファクタリングしようぜぇ…。