ようやくですが、政府の地震調査委員会の見解が変更になったようです。
政府の地震調査委員会は11日の会合で、「今後もマグニチュード(M)7を超す余震が発生し、周辺でM7~8程度の地震が誘発される可能性がある」との見解をまとめた。三陸沖から房総沖で起こる海溝型地震の規模や発生確率を調査委が予想した長期評価が、実態とずれている恐れがあり、見直しを行うことも決めた。
素人の予測よりも専門家たちの意見のほうがみなさんに説得力があると思うので、貼っておきます。
余震域周辺でM8も=長期評価見直しへ-地震調査委
www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041100959
阿部勝征委員長(東大名誉教授)は「余震がどう減るか、半年は様子をみないと分からない」と指摘。南北約500キロの余震域以外に東北、関東、中部地方の内陸部などで、大規模な地震に警戒すべきだとした。
先日の記事(kuippa.sakura.ne.jp/blog/2011/04/11/%e5%9c%b0%e5%bd%a2%e3%82%92%e8%a6%b3%e5%af%9f%e3%81%99%e3%82%8b/)でいう、地震空白域を評価したのだとおもいますが、中部地方の内陸部まで警戒の対象にいれたようですね。ユーラシアプレート境界と、フォッサマグナを評価したのだとおもいますが、ユーラシアプレート境界を評価したのであれば新潟や長野北部も警戒域にいれるべきなのではないかと思いました。
M9クラスの地震がおきてしまうと、中央構造線沿いと糸魚川静岡構造線沿いにはひずみの解消のため地震がおきることも考えられます。大分などでおきている地震を考えるとその影響は広範囲であると考えていいとおもいます。
もともと宮城県沖地震は30年以内に巨大地震が発生する確率は99%でした。
宮城県による死者想定は今からすると164人であります。誠に残念ながら津波被害による被害想定が1行も書かれていません。
www.pref.miyagi.jp/kenan/taisin-program/miyagi-taisin-program-outline.pdf
www.jjjnet.com/jishin_kakuritsu.html
日本を襲う主な巨大地震の確率今後 30年以内 に巨大地震の発生する確率
根室沖 40%
三陸沖北部 90%
宮城県沖 99%
首都直下型 70%
東海地震 87%
東南海地震 60%
南海地震 50%
安芸灘~豊後水道 40%
これらの確率も今後5年以内での確率で再評価しなければならないと思います。
あと、みなさん地元の自治体などの防災被害想定は一度通読しておいたほうがよいとおもいます。
東京
www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
神奈川
www.pref.kanagawa.jp/osirase/saigai/chousakekka/soutei.htm
千葉
www.pref.chiba.lg.jp/bousai/jishin/higaichousa/h20-04.html
埼玉
www.pref.saitama.lg.jp/page/h19higaisoutei.html
内閣府
www.bousai.go.jp/5jishin/index.html
www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
東京都の場合、被害想定では帰宅困難者は約392 万人(首都圏では650万人)を想定しています。今回の東日本震災では300万人が帰宅困難になったと推定されています。今回は直下型でなく震度5でこれでした。また、一部地下鉄、電車などの公共交通は実際には動いているものもありました。かなり良い線を行っているとは思いますが、実際はもう少しおおくの人がと考えたほうがよいかもしれません。
すでに想定されている地震の調査レポートがあるのであれば、危機感のあるうちに自分の住まう地域の被害想定を読んでおくべきです。もし、被害想定が十分になく納得がいかないようであれば、働きかけていかなければいけません。「言い訳は想定外」を許してはだめなんだぜ。
comment