沖縄・小笠原にM9級地震のエネルギー? 学会発表へ
digital.asahi.com/articles/TKY201310040341.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201310040341
小笠原と沖縄って、ま~た、ずいぶん相互関係がないところだなと思って記事を読んだ。GPS観測での予測ずれと実際の過去地震発生から予測するのだという。へー。
ただ、これだとGPSで継続観測してるところしかわからないのが残念なところ。
地震データベースを組んだ時に、地震発生のマグニチュードを比較可能なようにエネルギー規模に変換してGoogleMAPに落としこんだヒートマップをつくったことがある。
地震と潮位を突合させるプログラムで潮位のほうは今年分を取得していないので動いてないけど、地震データのほうはまだクローラーがストックしてくれている。
どれどれと思って、ひさびさに、みてみた。(http://nazono.com/)
この赤いラインがつながりそうでつながってないところがエネルギーのたまってるところ。たしかに記事中でふれられている地域で大きなエネルギーの開放はされてないようだ。イコール地震が起きる可能性がある。
まぁ、記事で触れられているよりももっと警戒しなきゃならんところがあるようです・・・が。
防災の日あたりにこのプログラムにも手をいれようとアース・コミュニケーション・アワードの東京ハッカソンに申し込んでたのだけど、姪っ子からもらった手足口病(たぶん)で寝込んでしまって放置したまま。プライベートでやると継続してやるのは難しいですね。
あらためて、まじまじとヒートマップをみると、母島の当方に伸びてる線がきになる。ここからウェーク島のほうこうになんか繋がりそうなきがしなくもない。あと数億年したらだけど。インド洋の南にあたらしいプレート開裂ができているらしいのだけど、ここの緯度のラインはなんかジオメトリックとか地球の内部のマントル的ななにかに偏在があるのかもね。
にしてもマリアナ海溝あたりはストレス高そう~。なんでこんなに端止めできるんだろう。観測できてないだけかな。