ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜


ヴォイニッチ手稿という奇書がある。14世紀ごろ(羊皮紙は1404年から1438年)に書かれた古書で未知の言語で書かれた文章と実在しない植物などの挿絵からなる。230ページもあるが、いまだに解読されていないらしい。

Voynich2v

www.bibliotecapleyades.net/ciencia/esp_ciencia_manuscrito07.htm#top

だが、これは俺には楽譜にしかみえない。
俺がおもうならそうなんだろう。俺のなかではな・・・。
ということで、終わらせてたのだけど、なんとなくなんでそう思うのかをかいておこうとおもった。

結論を先にまとめておくと

  • フルートのような楽器の演奏方法を指定されている文字譜
  • 繰り返しの出現が調子をもっている
  • 繰り返しの出現のパターンに基底音がありそうだ

 

現代の一般的な楽譜は12音階からなる五線譜で書かれる。この元となったのはネウマ譜。横線に球をならべて音程をとるようになったのは9~10世紀ごろに教会の聖歌のために体系化されたそうだ。それから活版印刷が発明され楽譜が器械印刷で世に出たのは活版印刷から20年たった1473年だそうだ。

 

だが、世の中にはこの五線譜以外の楽譜というものが多様に存在する。
その中には文字譜と呼ばれる、文字で書かれた楽譜がある。

 

このヴォイニッチ手稿の文字列によく似た形式の楽譜が現代にもある。

尺八の楽譜である。
jyukukan.seesaa.net/pages/conv_default/image/B2E8C1FC20093.jpg

 

文字を鳥瞰で眺めて、文字の種類の少なさと出現頻度を見比べてほしい。 文字こそ違えど似ているものを感じないだろうか。この文字譜は文字1文字で尺八の抑える穴の位置、つまり音階を表している。

満員電車のなかでみかけて肩越しにガン見してしまったことがある。はじめてみたときはお経の勉強してるのかなと思ったけど、経典にしては繰り返しが多すぎるので楽譜だと認識できた。日本の古来の楽器+楽譜で検索して尺八の楽譜だとわかった。

 

おなじような文字譜にギターのコード譜がある。コード(和音)を文字に当てはめてかいておくことで楽譜になっている。

音楽を構成する主な要素は音階と音調と音色と音圧。この情報さえしっかりあれば、コンピューターに音楽を再現してもらうこともできる。

 

↓こんなものも文字譜だ

ウクレレ記法の例

$|: !96:3DuDudUDu
D Bm7 Em7 A7:|;
D Bm7 Em7 A7;
!96:3DuDudU,Du
D= Bm7= Em7 A7 D=;
C#m7(b5)= F#7= Am7= D7=;
G G#dim D Bm7 Em7= G A7;
D= Bm7= D= Bm7=;
G G#dim D Bm7 Em7= G A7;
<
D= Bm7= D= Bm7=;
G G#dim D Bm7 Em7= G A7;
D= Bm7= Em7= A7=;

ウクレレ記法を鳴らしてみる

少し解説をすると、頭の一行、 $|: !96:3DuDudUDu     96はテンポを表していて、ダウンストロークが強めでアップストロークは弱めを3回というような演奏方法を書いたうえで、どんな和音を鳴らすかを書いている。

 

さて、ここまでみてヴォイニッチ手稿の適当なページをみてみよう。言語にしては異様な数の繰り返しがあること一見してわかる。どことなくこの繰り返しの様は尺八の楽譜のような繰りかえしがみてとれないだろうか。そして構成する文字の少なさだ。

音節とおぼしきスペースがあいているところに赤線をいれてみる。

Voynich2vredline
おおよそすべての節が4文字で構成されていることがわかる。これはなんというかもうこの時点で楽譜。しかも4/4拍子。しいていうならキーはこのにょろっとしたHが発する音だ。

3文字や5文字で構成されている節もあるが、これがむしろヒントになるのではないか。

構成する文字を似たようなアルファベットに当てはめてみてみよう。
H,o,m,c,Y,2,4,q,0,8,r
このワンセンテンスででてくるのはわずか12文字とかこんなものしかない。これではあまりに言語を構成するには足りない。これが言語だとするならば表音文字だろう。文字の種類には漢字のような意味までを記す比較的複雑な表意文字と、発する音を記したひらがなやカタカナ、アルファベットのような表音文字がある。

 

さて、12文字というと12音階だなぁとか思ってしまうのだけど、他のページには他の文字が出てくるのでこの文字=12音階ではないだろう。だけどこれくらいの繰り返しと、時々文字が大きくなったりするのを見ると、なんか鼻歌ぐらいすぐに歌えそうではないか。

適当にアルファベットに置き換えてみた。

Hoom ocio Ycio2 oHaimo 4m oco2 8ai2 0iHg
Hcca Hccg 0co 0co4 4oHcco 4occc2 4oHg cco8 8am
oHoig cco2 4ccg cco4 cco8g cco8am ccoHcg 8am
0eo cio4o ccco2 cio8am

これを現代の4/4の 文字譜っぽく置き換えてみる。

Hoom ocio Ycio2 oHaimo
4m oco2 8ai2 0iHg

Hcca Hccg 0co 0co4 4oHcco
4occc2 4oHg cco8 8am

oHoig cco2 4ccg cco4
cco8g cco8am ccoHcg 8am

0eo cio4o ccco2 cio 8am

oは長音か開放かな。cはカッティングかミュートすこし詰まった音なのじゃないかな。

4とYは表記は違うだけで同じ音かもしれない。(音圧の違いを表記?)
8amがこの曲のリフ。まだちょっと複雑だ。

よりシンプルにするために、iとcとaをoにしてみる。YをHに。

Hoom oooo Hooo2 oHoomo
4m ooo2 8oo2 0oHg

Hooo Hoog 0oo 0oo4 4oHooo
4oooo2 4oHg ooo8 8om

oHoog ooo2 4oog ooo4
ooo8g ooo8om oooHog 8om

0oo ooo4o oooo2 ooo 8om

文章に文法があるように、音楽にも文法がある。
音楽といえども周波数の順序をもった組み合わせであるので、無秩序にぶつかると互いに打ち消し合ってしまって意味を成さなくなる箇所がでてくる。
人間は本能的にそれを心地よい音、メロディーとして認識し、それを体系化するために音階を発明した。
これは不協和音をつくらないためにであったり、旋律の初めと終わりを帰着させるための始めやすい音、おわりにもってきやすい解決音などである。数学的にはサイン波をどのように加算するかで決定する。
音楽の文法は意外なほど少ない。時代によりアクセント部分に流行り廃りがある程度だ。

現代風に4/4のリフレイン曲にアレンジするなら

Hoom oooo Hooo Hoom
4m ooo2 8oo2 0oHg

Hooo Hoog 0oo0oo4 4oHooo
4oooo2 4oHg ooo8 8om

oHoog ooo2 4oog ooo4
ooo8g ooo8om oooHog 8om

0oo ooo4o oooo2 ooo 8om

こうやってみるとomとか、2とかは音の処理を表しているっぽい。
oとm,Hは密接に関係がありそう。相互補完可能か補助コード的な存在かも。
似たようなリフに変化させて、32小節におさまるようにシンプル化

Hoom oooo Hooo Hoom
Hoom oooo Hooo Hoom

Hoom Hooo Hooo Hooo
Hooo Hooo oooo Hoom

Hoom oooo Hoom ooom
Hooo Hoom oooo ooom

Hooo oooo oooo ooom
Hooo oooo oooo ooom

たった三文字にしたったww
一応、それなりの規則性をもって置き換えたけど、これくらいなら鼻歌うたえそうだよね。

 

そんなわけで、ヴォイニッチ手稿はフルートのような管楽器もしくは弦楽器直接をはじめとする演奏方法が併記された文字譜!!だよ! きっと! おそらく・・・たぶん、なんじゃないかな。

 

っていって、最初のヴォイニッチ手稿をみると、そう見えてこない?

 

Voynich2v

 

ほら、楽譜っぽい。
声にだして読みたいヴォイニッチ手稿。

新曲できたよーって下の紙みたいのをわたされるよりヴォイニッチのほうが簡単だよね! 

↓これも楽譜・・・ きっとこういうのを清書してるとお花ぐらい書きたくなるよね(^O^)

新曲

追記:
はじめてのレヒニッツ写本 : 同じく奇書とっされるレヒニッツ写本について考察を書きました。

ヴォイニッチ手稿に書かれたスペイン語 : ヴォイニッチ手稿に言語っぽいところもあったので読んでみました。

線をひけばすぐわかるヴォイニッチ手稿のイラスト : イラストはどうも植物のキメラっぽいぞということがわかったので書きました。


comment

  1. ピンバック: 【奇書】解読不能「ヴォイニッチ手稿」を解読できる男が現れる!!│都市伝説パラダイス

  2. ピンバック: 学説 異世界 陰謀 オカルト スピ まで ヴォイニッチ手稿について様々な説

  3. ピンバック: 【奇書】解読不能「ヴォイニッチ手稿」を解読できる男が現れる!! | ポケットメディア

  4. ピンバック: 【奇書】解読不能「ヴォイニッチ手稿」を解読できる男が現れる!! | ポケットメディア

  5. 自分も音楽をやっているので興味深かったです。主にJAZZなのでコード等説得力あり納得できました。

    仮にヴォイニッチ手稿を楽譜として、一つ疑問視したいのがこれと同じ記法の楽譜が見つかっていないことです。

    「類似の書物が無い」という面では他説にも共通ですが、楽譜としてなら尚更、表記法を学ぶための楽典的書物や、記述者たちが一曲一曲を記した気楽なメモ紙などがどこかで発見されていても良いのではと考えます。

    もしくは遊びとして個人独特の記法で楽譜を作成したのならあまりにも凝っていて大掛かりです。また使われている紙が羊皮紙で相当高価なものですから、個人の遊びではなく公的な書物として扱いたかったのでしょう。

    こういう点で楽譜という線は少し弱まってしまうかなー、などと感じております。

    • 音の置き換えの部分は音楽をある程度創作でやらない人にはわかりにくい内容なので、わかってくれる人がいてよかったです。そうですねジャズみたいにアレンジしながら拡げていくのと逆のプロセスですね。

      類似の楽譜が見つかっていないという点ですが、まあ楽曲を保存する目的で書かれた楽譜というよりは鼻歌にしか見えないなーという意味です。少なくともたいした情報量のある暗号には見えないなと。ページ1枚分をデコードしてもワンセンテンスにもならないので表音のための文字と考えるのが妥当だと思いました。
      お経みたいなもんかもしれませんね。

    • 早速お返事ありがとうございました。
      はい、JAZZ頭で考えると学習の必要性やⅡ – Ⅴ の様なコードパターンを探してしまいがちですが、なるほど、自作記譜法の鼻歌とするとありですね。
      作者が鼻歌を歌いながら譜面集を製作…そう想像すると楽しいものがありますね。

      あとは
      ・高価な素材で230ページも鼻歌書けちゃう相当なお金持ち?!
      ・珍品としての贈答品のため鼻歌をそれっぽく書いちゃった?!
      などなど興趣は尽きませんが楽譜という説、面白かったです。

      素晴らしい考察、ありがとうございました。

  6. ピンバック: 線をひけばすぐわかるヴォイニッチ手稿のイラスト | ここは3.11後の日本

  7. 楽譜(文字譜)説にうなずけるところ大です。ただ錬金術などの擬似科学の匂いも濃厚だし、音楽というよりは「呪文」のように見えます。だとすると(楽譜説と同じで)解読できるような意味はないのかも知れないですね。神楽歌の「阿知女作法」のように、言葉の意味ではなく「音声」が何らかのパワーを生むというものではないかと。

  8. ヴォイニッチ手稿をデコードする私の提案は、その個々のページのそれぞれがいくつかの他の情報を符号化しているという事実である。暗号化は、単に書面ではありません。 ( – 最古の碑文など、エジプトの聖職書き込む前に、第二および第三世紀からあり、例えば手紙runicze )も異なる形式でエンコードされた – のため限られた機能を、霊知の全スペクトル、そこシンボルや記号を用いて、例えばは: 「 semasticos ” – 重要な、 ” semasia ” – 意味” 、 ” semeion 」 – の印” ” SEMA – 記号、画像信号:ギリシャから – 記号論を参照してください。そして、このような方法で、ヴォイニッチ写本を符号化されている – 表意文字 – それが唯一のシンボリックREBUS 、古典的な暗号が書かれた、私の仕事ではありません。下記より良く簡単に説明すると、時間の歴史的連続体、各原稿イラストの以前の説明の概要を説明するためのものである。 ( 1Rから19Rまで) gloriaolivae.pl/

    1R – ビッグバンとKolaps – 宇宙の周期的な性質。
    1V – 約4.5から5000000000年前 – 地球の地殻の形成。
    2R – 約3.5億年前 – 最初の生物。
    2V – 約億年前 – 最初単細胞生物(真核生物) 。
    3R – 約900から700000000年前に – 第一多細胞生物。
    3V – 約700から600000000年前 – 最初の無脊椎動物。
    4R – 500万年前 – 最初の脊椎動物。
    4V – 400万年前 – 脊椎動物は水から出てきた。
    5R – 220万年前 – 恐竜の治世の初め。
    5V – 65万年前 – 恐竜の絶滅、哺乳類の進化。
    6R – 約65から30000000年前 – 肉食動物。
    6V – 約30から7000000年前 – 植物や動物の形成。
    7R – 約12万年前 – 最初のヒト科。
    7V – 約7から5000000年前に – 男の登場。
    8R – 約10万。年前 – 現代人の出現。
    8V – 約15から12000 。年前に – 男ハイキング – 「ブリッジ」ベーリング。
    9R – 約11500 。年前に – 最後の氷河期の終わり。
    9V – 約1万。年前 – 狩猟採集、農業の誕生。
    10R – 4000の周りには、紀元前 – 都市部のコミュニティメソポタミアの開発。
    10V – 3000の周りには、紀元前 – 古代エジプトの文明の始まり。
    11R – 第2及び第1千年紀の変わり目 – ユダヤ教、エルサレム。
    11V – 世紀の変わり目 – キリスト教。ローマ。
    12R – なし。私によると – 古代ギリシャ。
    12 V – なし。私によると – アレキサンダー大王の帝国。
    13R – ローマ帝国。
    13V – ペルシャ帝国。
    14R – フン。モンゴル帝国。
    14V – ビザンチン帝国。
    15R – フランクの状態。
    15V – イスラム教の広がり。
    16R – ヴァイキング。
    16V – スラヴ人。
    17R – 十字軍。
    17V – 百年戦争。
    18R – オスマン帝国。
    18V – バラの戦争。
    19R – ドイツ騎士団の順序。

    • その可能性は低いのではないでしょうか。あなたが言うようにヴォイニッチ写本が人類の歴史を表わしているということでしたら、描かれている人が服を着ていない理由や、植物があたかも主役のように登場すること、また全体的に女性の儀式が描かれていることに説明が付かないかと思います。これまでヴォイニッチ写本の書かれた年代が特定できなかったのも、描かれた人々が服を着ていなかったことに原因があると聞いています。

      もしこの写本が象徴的、記号的な意味を持つというのなら、どんな意味を与えることも可能になってしまうでしょう。例えば、「これは実は人類滅亡の日を表わしているのだ」というような意見が出てくることは簡単に予測できます。この写本の意味を解読したいのであれば、ひとまず記号的な解釈は差し置いていくのが無難ではないでしょうか。

      それでもまあ、この本には何の意味もなかったというオチが待ち受けている可能性はかなり高いですけど。

    • 2014年3月30日 4:49 AM
      楽譜(文字譜)説にうなずけるところ大です。ただ錬金術などの擬似科学の匂いも濃厚だし、音楽というよりは「呪文」のように見えます。だとすると(楽譜説と同じで)解読できるような意味はないのかも知れないですね。神楽歌の「阿知女作法」のように、言葉の意味ではなく「音声」が何らかのパワーを生むというものではないかと。

  9. 限りヴォイニッチ手稿など、研究者の大半は、コード文字を解読しようとしているに焦点を当てた。それらを大いに尊敬。私によると、テキストは意図的に同じように意図的にノストラダムスのパズルの世紀のように散らばった原稿のコードの空振りサーチで読者を従事することを目的としたデマを使用します。私は私の検索で説明の象徴的な意味に焦点を当てています。暗号化の問題となっているだけの科学的見ている誰かのために、すべての、それは反証、あまりにも信頼できないように見えることがあり提案します。そのため、もうしばらくお待ちください – イラストを多くはそのことについて話しました私の理論が確認:私によると、原稿、ハーブ、すなわち一部であるが、地球上の生命の進化についての知識の大要 – その宇宙論的側面から、スルー先史、歴史と現代の人類の進化(理論ダーウィン) 。次のセクションでは、著者ハーブは歴史の多くの教科書が精度を羨望しているかもしれないような精度で我々の共通の歴史のすべての重要なイベントを暗号化。 gloriaolivae.pl/ :詳細については、私は、ページに広告を出そ

  10. ピンバック: ヴォイニッチ手稿に書かれたスペイン語 | ここは3.11後の日本

  11. この記事を書いたひとです。 無名さんのコメントおもしろかったので該当ページを探してみました。
    鹿とかかいてあるやつですね。これ、明らかに名詞ですねw わたしにはまんまアルファベットにみえます。判読できないところもありますがそのまま読めますね。これは月を記しているのではないでしょうか?
    www.bibliotecapleyades.net/ciencia/imagenes_manuscrito/manuscrito126.jpg
    この鹿の下に書いてある単語はabril→スペイン語でApril
    www.bibliotecapleyades.net/ciencia/imagenes_manuscrito/manuscrito131.jpg
    octber
    www.bibliotecapleyades.net/ciencia/imagenes_manuscrito/manuscrito132.jpg
    noveber
    順番に月が書いてあるだけでは? 円になんってる女のひとたちはきっとダンスしてんじゃないかな。

    • よくみると確かにこの部分はアルファベットみたいに見えますね!
      そうなるとここだけはスペイン語?もしくはイタリア語?で書かれているんでしょうか
      しかし、おそらく花を意味するoΠoは絵の隣にも、文の中にも出てきますからこれも名詞でしょう

      女の人たちは特別な花をつかって中心に書かれた人物や神の贈り物としての獲物を崇める儀式をしているのだと思います(風呂は身を清める行為?)
      もしその文字が月を意味するのなら、月ごとに特定のものを讃える儀式を行う風習を表わしているのかもしれません

      そして、この本の内容が全体的に植物についてのものであることは明らかですから、これは花の利用法などを表わしているのではないでしょうか?

  12. とても面白い考察です。ですが、おそらくこの推理は正しくないかと思われます。
    ヴォイニッチ手稿の半分あたりのところに女性が円状になって特定の動物、もしくは人を取り囲むページがいくつかあります。その中心の動物や人物の近くをみると、明らかに名詞と思われる単語がでてくるのです。それはこの項のはじめの方でしたら白い花びらにその単語が書かれています(oΠoのような文字)。そしてこれがその周りをとりかこむ女性(いずれもその花びらを手にもっている)の文にもそのoΠoの派生系と思われる単語が記されており、これは風呂に入る女性というよりも花に主題がおかれた文章なのだと思います。

    また、それは円になった文章のなかにも頻出し、それが楽譜でないことを明確に表わしているように思えるのです。
    以上の事柄より、これは楽譜ではないことを私は主張いたします。

  13. はじめまして。
    ガジェット通信というウェブニュース媒体を運営しております編集部の寄稿チームと申します。

    ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜
    kuippa.com/blog/2013/06/27/ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜/

    こちらの記事を弊社媒体に寄稿記事として掲載させていただきたくご連絡申し上げました。お手数かとは存じますが、詳細をお伝えしたく、ガジェット通信編集部(kiko at razil.jp)まで一度ご連絡いただければ幸いに存じます。

    何卒ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。

    • これを楽譜の記号だとすると、花のイラストをよけて書いてますね。つまり、先に花のイラストを書いたってことですよね?
      楽譜を書きたい人が先に花の落書きを描くかなぁ・・・?

  14. ヴォイニッチ写本は昔から知ってるけど、楽譜と言うのははじめて聞いた説。

    実際に演奏して音楽として成立してるなら説得力あるかもしれんなあ

  15. この花は、百合に見えます。百合の花を愛でる、歌か詩を書いてあるのではないでしょうか。。

  16. 面白いですね。こういう見方で遺伝子のNon-sense codonを見てくれませんかね?あれ、絶対にプログラム部分だと思うんだけど。今まで遺伝子とされているのは、ペプチド配列、つまり文字コード部分で、残りはバイナリのプログラムだと思う。発現や条件式なんかになってるんだと思うんだけどなあ。

  17. 非常に面白い考察です。
    ただ「マ」字に近い字を「2」字に比定するのは厳しいように思います。
    ページ数の記載が内容と同時期か後世のものかは分かりませんが、これと比較すると明らかに「2」を意図したものでないように思います。
    多く記載された当該字の中で、「2」に見える箇所もありますが、ほとんどが「マ」字に近く、そこには筆記者の意思が感じられます。
    57ページに文字の一覧のような円環図がありますが、本ページからも、数種類の文字を元に構成したものであるというのは難しいように思います。

  18. アルガママナスガパパさん直観、すごいです!!
    素直に納得しました。
    楽譜として解読出来れば、どんな曲か聴いてみたいものです。宇宙や生物に関する様々な曲を!

  19. とてもおもしろく読みふけってしまいました。
    楽しい時間を与えてくださったことに感謝です。
    ご主張されてる解釈,ごもっともだと思います。
    どうしてもお一言,御礼を申し上げたく,コメント残します。
    さらなるご精査を期待しております。
    ありがとうございました。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください