地形を観察する


先日の投稿でまとめた過去の地震の震源地の地図をプレート構造などをもとにすこし分かりやすく描きこんでみた。日本の地形はとても面白いなと改めて思った。

画像なのでGoogleMapではありません。動かないよ!

上は、前回までの分析を模式的にわかりやすくした図です。

下の図は、そこに警戒空白域を書き込んだものです。

黄色丸の赤!は、現在までの地震の1968年以降の空白域で個人的な予想ですが、今回の地震の震源地とプレート壊裂上にあるので、次におこるのはこの延長線上の空白域なのではないかと考えています。最大余震は気象庁の案内によれば、海溝部の場合平均で10日ぐらいで発生するといわれています。その慣例に従えば次に発生が予測される地震は”余震”には分類されないのかもしれません。

ただ、過去の大地震を紐解くに、マグニチュードで1落ちた程度のものが最大余震として警戒すべき値であります。M8.9(9.0) の最大余震はすると、7.9ぐらいの地震となります。4/8に発生した7.2で終わりと安心したいところではありますが、外れてもいいから警戒だけはどうかあと3ヶ月はとかないでいただきたいところです。

スマトラ島沖地震
2004年12月26日 M 9.1 スマトラ島北西沖
2005年3月28日 8.6 メダン南西沖
間隔約90日

ニュージーランド地震
2010年9月4日 (Mw)7.0ニュージーランドカンタベリー
2011年2月22日 (Mw)6.3
間隔約160日

明治三陸地震
1896年6月15日 M8.2~8.5 現・釜石市の東方沖200km
1896年8月31日 M7.2 (陸羽地震)
間隔約75日

関東大震災
1923年9月1日 M7.9
1924年1月15日 丹沢地震 – M 7.3
間隔約135日

地震というのはテーブルクロスがずれるようなものなので、片方のシワがよれば反対側でも動きます。地球からみれば一瞬ですが人間には相応の期間だったりします。だから人間の尺度で日にちが経過したから、または場所が離れているからという理由で、決して楽観をしていいものではありません。
まあ、1ヶ月ぐらいで最大余震が過ぎているものもあり、あまり心配するのも気に毒です。油断せず、かつ天地杞憂にならぬよういきましょう。
earthquake.usgs.gov/earthquakes/world/historical_country.php#japan

マグニチュードが1違うと32倍エネルギーが異なるわけで、地震にすると10回分ぐらいの違いとなるそうです。日本の場合どこにいても地震などの自然災害とは無縁ではいられないので、備えあれば憂いなしということで十分に備えていただきたい。

日本の地形は眺めているだけで実におもしろいですね。この岬なんだろうと調べると、中央構造線だったり、でっぱっているところにはその地下にでっぱった理由が何かある。プレートの重なりあって、ベクトルが回析するような場所にはその先に火山があったり、なんだり。

中央構造線(メディアンライン)は地図をみてもわかるほどなのでみてて美しいです。綺麗に一直線にだれかが描いたような線がはいっています。フォッサマグナはプレートの重なりを考えると日本アルプスや富士山がそこにあるのもうなずけます。

静岡や長野栄村でも大きな地震があったのも北米プレートの動きをみれば納得できますし、大分県や和歌山、沖縄でもマグニチュード4以上の震源地が観測されていますが、これもプレートがぶつかりあっていることを考えれば自然なことなのかもしれません。

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A


comment

  1. ピンバック: 地震調査委は余震長期評価を見直しました | ここは3.11後の日本

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください