消費者物価指数ポテチ


「ポテトチップス」は145円から126円になっている。ものすごい価格の下落だ。

実は前者はレギュラーサイズ90gで後者は現在流通している60gサイズだ。
お値段さがって中身も減ってんだけどこれもデフレなのかな?チョコパイやポテトチップスなんかの流通品は中身が激減している。もし日本がチョコパイ本位制ならもしろこれはインフレに相当すんじゃね?

 

ポテチ値段の歴史(wiki 「カルビー」より抜粋)
1975 内容量90g 定価100円
1999 価格据え置きで100g→90g
2007 90gから85gに減量。参考価格145円
2008 85g 参考価格 158円→148円

2013年現在、コンビニで販売されているポテトチップスのうすしおは60gで126円。90g145円の時代にはグラムあたり1.61円であったものが2.1円となっている。30%の価格上昇に相当する。1975年のグラムあたり1.1円と比較すると倍ちかくになっている。しかし、148円のものから126円のものに変化している。これは物価下落?

 

CPI(消費者物価指数)は、総務省統計局(http://www.stat.go.jp/data/cpi/)により毎月発表される。品目ごとに重み付けがされて指数化され、この統計情報をもとに国の施策が決定される。
判断の根拠となるデータが間違っていたら正しい判断などすることができないのは言うまでもないが、間違う、間違っていないというミスの問題であれば改善のしようもあるが、消費者物価指数のように荷重付けを変えたとなると解釈の問題であって、結果の合理性以外で最適解をだすこともできない。
CPIは連続性のあるデータなので、こういうものだと思えば統計情報として十分に利用価値があるものだとおもうし、重要な情報だとおもうのでその存在を否定するなどということはしないけれども、いろいろなものさしがあるなかでたったひとつ本営大発表だけでは心もとないのは確かだ。

 

東京大学 渡辺努教授が、スーパーのPOSデータと連動させた即時性のもった消費者物価指数を発表していく方針であるというニュースがあった。異なるデータソースを使って深刻な統計的エラーは無いとした一方、現在の統計局の発表のCPIより1%近く低い2%近いデフレになっている可能性があるという。(リエティ・ハイライト 44 P28)
異なるデータ・ソースを確保することは簡単な話しではないので、しかもそれを即時性のあるオープンソーシャル、オープンデータ化するのはとても価値がある取り組みなのでぜひやってもらいたいと思うのだけど、冒頭で述べたようなポテチにあらわれている事象についてはなお実態として考慮が必要だとおもう。

 
1930年台のアメリカの大恐慌のデフレは7%相当であったそうだ。だけれどもだけれども、現代は1930年のような物流でもないし、情報密度でもない。

> バターには300点を超える種類があるが、「容量が200グラムのカルトンバターで食塩不使用」という条件を課すことで、約30点の商品に絞り込む。… 売れ筋のバターが事前にわかっている場合は総務省方式が望ましい。
www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/watanabe/05.html

例えば、去年、一昨年とバターが入手できずにパン屋さんやケーキ屋さんやカフェは困りはてていた。
食品卸しはバターを配給制にして既存の取引企業を優先してわりあて、スーパーはお一人様あたりの購入制限をかけた、そもそも入荷がないため、結果価格の上昇はそれほど顕著なものはなかったが、これを連続性のある価格情報としてみていいものだろうか。入荷できなかった商品、その値段では売れそうにないので仕入れの段階で断念された商品は消費者物価指数には現れない。それ以外にも同じ商品、同じJANコードで流通している商品でも、価格維持のために内容物のグレードが下げられているものは多い。

 

>2年で物価2%到達には年間6%強の成長が必要

クリックしてnp-006.pdfにアクセス

2000から2012までのデータをみると、需給ギャップが生じてもその影響が物価上昇に結びつきにくくなっているという。

 

何か特定の商品の供給が減少していも豊富な代替品があるため、先述のバターのように欠品が続いても深刻な価格上昇に結びつかない。しかしこれは代替の脅威というよりは、購入者の脅威だ。事業者は価格をあげたら、購入者がいなくなるので、別の商品を提供するよりない状態にある。「パンが無ければケーキを食べればいいじゃない」で本当にケーキがでてきてしまうのが現代の需給ギャップが価格上昇に結びつかない要因だ。小売をしている事業者の身としても消費者としての体感としても、1%のデフレといわれ、もやっとしてしまうのは多分ここらへんが原因だろう。
イカ釣り業者がストに突入するぐらい一次産業の収支が悪化しているのに、競り価格が下がるのは、冷凍イカが豊富に入荷するからという供給だけではなく、高く競って仕入れてもイカ以外の豊富な選択肢がある状況では売れないからだ。限界がある個人の需要に品目にとらわれないあふれる供給がある。
個人が自由につかえるお金が減っていて、購入消費財にたいしてシビアになる一方、供給のバリエーションは豊富になっている。

提供される商品が一定以上の品質が担保されているため事業者側は競争力を確保する主な主戦場が価格競争になり、結果利益が平準化するギリギリまで値段が下がる。
中間財や上流の原材料価格については明確に上昇しているのに最終消費財の価格が下がっているのは企業努力(競争)の結果といえば聞こえがいいが価格感受性の高い消費者相手に、平衡状態になるまで利益を吐き出させられている状態にほかならない。流通コストが増し内容量を減らしてでも、相手企業にシェアを奪われるわけにはいかないことによる競争による価格決定だ。消費者物価指数には、価格決定されたあと、淘汰されたあとの価格しか現れない。

 

製造原価、取得費用が高騰しているのに、販売価格の硬直性が強い以上、チョコパイやポテトチップスの中身は減るし、イカの値段は上がらない。

 

情報通信機器の値段の下落は著しい。これは技術革新によるものだ。メモリを増設するのに数千万かかった時代もあったそうだが、いまは数ギガがお小遣いの範囲だ。結局これも技術革新による、競争優位の減少、消滅だ。
古い製造設備や技能が陳腐化することにより、独自性や新規性で競争優位を維持できる期間が極端に短くなっていて、価格競争に突入するまでの時間が短くなっている。
現代において小売業界は参入障壁構築のために、原価割れをしてまで販売を続けることがあり、かならずしも標準的な利益を確保していない。コアなし業界のごとき破滅的競争を繰り広げている。小売だけでなく製造業やはたまたサービス産業まで、直面しているのは、際限のある個人の需要と、需要の減少においつかない供給の競争だ。

 

  • 豊富な供給
  • 豊富な代替手段
  • ワールドワイドな競合
  • 新規手法、新商品の出現
  • 消費者価格感応度の上昇
  • 品質の均一化・粗悪商品の減少

 

消費者物価指数は重要な指標であることにかわりはないが、ポテトチップスの中身が少なくなったのは消費者物価指数というものさしでははかりきれないし、取り扱い品目に制限がなく、かつ売掛などで仕入れのリスクも負っていないところを一列にならべて時系列でおってもなかなか数値としての経過を観測しずらいってことがありますよね。

 
んー。小売業者に取り扱い品目の限度数でもないと、こんなんコアなしだよね。仕入れ価格も支払いサイトも異なってきているのに最終価格の連続性はちょいとねー・・・

 

と、思いました。

コンビニだけに絞って店舗あたりの収益に占める顧客平均購買力指数変化とかのほうが時局をよむにはよさそうだよとかおもっちゃったりなんだり。

 
**参考

小売価格調査 主要品目一覧 >> 品目分類 食料 >> ポテトチップスの物価推移
2010年 小売価格調査(ポテトチップス) 都道府県庁所在市及び人口15万以上の市(一覧)
price.color-me.jp/PriceMakers/ListPrice/1783/2010/
d.hatena.ne.jp/shavetail1/20130427
www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/watanabe/05.html

クリックしてHighlight_44.pdfにアクセス

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC#cite_note-2

www.bloomberg.co.jp/news/123-M1MDTO07SXKX01.html

クリックしてnp-006.pdfにアクセス

 


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください