人類が「健康で文化的な生活を持続可能な形で実現」しようとした場合いくつかの課題を分類することができる。
- 方向性の問題 倫理、道徳、司法、国会
- 仕組み組織の問題 権利と義務、法規
- 競合の問題 国際・地域紛争、世代間摩擦、経済競争、通貨流通量
- 資源の問題 環境資源、生産人口、エネルギー、廃棄物処理
- 施行能力の問題 政府(内閣)、地方自治、法人、
方向性について
「若者には貧しくなる自由がある。貧しさをエンジョイしたらいい」というちと印象が歪められた発言がとりあげられていて話題になっている竹中平蔵氏のインタビューがある。
竹中平蔵(上)「リーダーに必要な3つの資質」
世界のリーダーと日本のリーダーの違い
toyokeizai.net/articles/-/11917竹中平蔵(下)「リーダーは若者から生まれる」
批判に耐える力、健康、英語について
toyokeizai.net/articles/-/11927
原文を読むことをおすすめする。
ロナルド・ハイフェッツが書いた『最前線のリーダーシップ』という本の中に、「リーダーはバルコニーに駆け上がれ」という言葉が出てくる。これは要するに、「鳥の目で見ろ」ということだ。ダンスホールで踊っているときに見える光景と、バルコニーに上がって、上から見える光景は違うことがよくある。
バルコニーに駆け上がるには浮かれたダンスパーティーをあとにしなければならないのだとしたら寂しいこっちゃ。
目的は「みんなで笑いながらごはんくっていけたらいいねー」とおおよそ人類で合意できると思うのだが、「みんな」という定義でその発言者の背景を反映していろいろ変わってくる。どの地域にすんでいるかどの国に属しているのか。若者なのか老人なのか。努力している人なのか権利を持っているひとなのか。貧しいひとなのか豊める人なのか。
理想としては最大公約数的に「みんな」が規定されるべきなのだが、これら利害の調整は互いに利害を主張しあわなければすり寄せることができない。だが、この利害を表明すると競争に不利になる。利害の調整に武力や既存優位が絡んでくるからだ。
「みんな」を人類と規定してしまった場合、比較優位のモデルにならい
リカードモデルは、各国は労働生産性が相対的に高い財を輸出し、労働生産性が相対的に低い財を輸入するという比較優位に基づいて生産パターンが決まると主張するモデルである
www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp112-1.pdf
各自得意なことをやったらいいじゃないとなるのだが、この技術や優位性の陳腐化に倫理や道徳の形成がおいついていかず、「ものづくり大国日本」や「列島改造論」がいまだに根強く支持される理由になっているのだと思う。日本のケースで考えると裁判で判例を積み上げないとそれが是か非かもわからない判例主義は現代では少しテンポが遅いのではないかとも感じる。
仕組み・組織の問題
日本でいま問題なのが制度疲労だ。数世代前に積み上げた運用を守り保守してきた制度や仕組み、組織のレガシーコストが積み上がりすぎて、改変や修正の保守費用が嵩んできている。
システム開発などの場合、バージョンをあげて古いシステムとの並行稼動などで安定性を担保しつつスイッチしていくのだが、そこまで合理的な制度移行は組織や仕組みの運用面では現実の制度や運用ではまだ実現していないように思う。行政の場合、特区制度などでの試験的取り組みや、法人ではMBOやM&Aなどで評価すべき取り組みもあるが、これすらも既存体系とのチャンネル衝突により調整は難航しているようにみえる。
特に国民の権利や義務の問題は利害が直接ぶつかる問題であり、変更以前に議題にすることも容易ではないようだ。
最低賃金や生活保護などから、弁護士や医師などの国家資格、薬学部が近代薬学の知識を得るのに4年では足りないと6年制過程がスタートしたがそのような問題。公務員という立場や、正社員や派遣社員という労働形態にいたるまで、問題となることは千姿万態あり、
仕組み組織の問題解决に悩んでいるのも日本だけではない。
競合の問題
仕組みや組織を変えようとした時に生ずるのが軋轢で、正面からぶつかると紛争となる。メキシコの麻薬カルテルとメキシコ政府はぶつりかりや、パレスチナとイスラエルのような国家間の紛争は地球上で途絶えたことがない。日本はこの70年間幸いにして戦争をせずにこれたがこれからも無縁であり続けるのは至難であろう。環境資源(食料を含む)が枯渇すればかつてがそうであったように棄民政策や戦争に人々は向かう可能性は排除しきれないし、たとえ日本にそのようなつもりがなかったとしても競合の脅威は組織が別にあるかぎり続く。
通貨戦争はどろぬまだし、世代間の押し付けや、どちらが標準になるかなどの企業間競争は苛烈化の一途だ。
資源の問題
資源がわけあたえてなお余りあるほど充分にあればすべての競合は収まるかもしれない。
だが、お天道さんは動いており今年とれた果物は来年も同じ量収穫できるとは限らない。だからより楽に耕作できる地をさがそうとするし、簡単に漁獲できる海洋に出ようとするし、水を我田にひこうとして、油を掘る。子々孫々まであふれるほどの資源はない。
だから消費の成長率より環境開発や生産効率が上昇しなくてはならない。
そうして科学技術や経済は成長してきたが、つくったが壊せない、作った以上に廃棄コストがかかるものをつくってしまった。これが環境の問題だ。
施行能力の問題
それらの多くの問題にも解决方法はないわけはない。だが、それを執り行うと決め、やると決めた人物に実際に施行する能力があるかは別問題だ。
誰も反対できないような正論で予算は振られるが、measurementやindicatorのような定量的、定性的な評価軸が不明確、不明瞭であった。(KPIやKGIがないまま実行される。)
そして、「やった」というポーズのもと、決してカットしてはいけない「安全コスト」まで食ってハリボテをつくりあげ、震度0で倒壊するような橋やビルを立てたり、崩落するトンネルをつくったり、水かぶっちゃって爆発しちゃう原発をつくっていてはいけない。
不作為も問題だが、耐久消費財への投資がおこなわれるときは運用、保守費用などを含めて、それを施行する能力があるか、また不都合がおきたときにコントロールできる範囲かを踏まえ施行能力としなければならない。
つまり何かっつうと、方向性がはっきりしてそれにあった仕組みや組織をつくり競合を回避して資源も確保できればあとはやるだけで、人類が抱えてる問題なんて解决できるゎー! というこっちゃ。
・・・できねぇから問題なんだけどさ( ,_ノ`)