株価の史上最高値は我々はよろこぶべきなのか?


株価がバブル期を超えて過去最高値を更新したらしい。
それについていろいろな声があるが、「株価がこの5年で倍になったんじゃなくて、日本円の価値がこの5年で半分になったんだからな?」っていう声があまりないSNS上にないので、ちょっとだけ。

日経平均はこの5年でほぼ倍になった。


でも、紅茶とかハーブティーの仕入れ値も倍になっている。
紅茶は先物市場に上場していないので、コーヒーを使うけどコーヒーの先物価格もこの5年で倍。

価格が倍というのは、今まで出してたおぜぜで半分の量しか買い付けることができないってことを意味する。物価の上昇と言ったりするが、貨幣価値の下落とも言いかえることができる。

コーヒー・ティーベルトの国々で政情不安やら天候不順、はたまた世界的感染症や経済破綻、戦争で空路が死んで、はたまたパナマやスエズの通行難化で海運まで19世紀みたいになっちゃったみたいな要因はあるが、調達は悪化する一方。

企業の株券はひらたく言えば企業の所有権やその活動の利潤(配当とか)を債権化したものなので、企業の財政状況やマーケットシェア率、売上や純利益などから企業価値が計算されて、その変動のリスクと得られうるプロフィット(利益)を勘案して、安いよ高いよで値指しがおこなわれる。

先物(コモディティ)があがるのは、需要と供給で決まり、今回は供給サイドが絞られたためと理解することもできる。では、企業株価があがるのは?

一般には企業の財務諸表上のストックが増えたか、はたまたこれから手にするフローが増える見込みがあるかによる。ストックもフローも恒常的で変わりばえしないのに評価があがるというときは、冷静さを失った加熱心理か、素人肥やしの大量参入、あるいは、前述したように貨幣価値の低下によるものだ。

この15年ぐらい、世界の貨幣デュープチートが酷い。金本位制から解き放たれた通貨はただひたすらに増えていっている。その裏ざさえとして政策金利や国債の利率の信用。

今日現在の米国債10年で4.34%の利回り。

するってぇとその国で活動する企業は国債の利回りよりも税引き後利益率が高くないと、営利活動をする意味がなくなる。だって、国よりも破綻リスクの高い私企業が人を雇って一所懸命に働いて、資金運用のリスクまで取た結果、国債のほうがよかったですって、じゃぁ、労働資本に投下する意味も、設備資本に投下する意味もないよね?

日本の場合は、政策金利も低ければ、国債の利回りも低い(10年もので0.715%)
上場企業の利益率平均も低ければ、住宅金利の利率も低い。

だから、世界の国々が利率とあげまくったときに日本だけ乗らなかったし乗れなかった。

これだけ利率が低い日本で住宅金利を変動金利で借りていたり、元本が減らない元利均等返済やらノンリコースローンやらで調達してたりするので、金利変動が発生すると、借金のうち利払いしかされてなくて元本は一ミリも減っておらず、住宅は借金のかたでとられるわ、なのに借金は残るわで大惨事になる。お得ですよ~とか言って誰が得なんだかって話しよね。

ま、そんなわけで団塊世代の大量離職で出回った退職金(ストック)の価値が半分になったっていうニュースでした。これからフローで稼ぐ若い人には悪くはないかな?どだろ。

先程の国債金利と私企業の利益率の話し、私企業のほうがリスクとるんだからより高い利益率が求められるよって話しなんだけど、歴史上は例外もあって、国が商売(戦争)をするときは、その限りではない。国のがリスクとるからね・・・

まあ、どちらのサインであっても・・・って感じ。

先物は現物取引まで半年あるし、株式市場も株主名簿確定までラグがあるので実態経済と比較して半年~1年程度先行する指標なんで、先行指標に変化があった、なにかこの先道がどっちかに曲がるらしいぐらいは覚えておいてね。

引用

www.nikkei.com/markets/worldidx/chart/nk225/?type=5year

www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds/government-bonds/us

fund.smtb.jp/smtbhp/qsearch.exe?F=market3


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください