御代替わり


令和になりましたね!

皇室まわりの話題ってセンシティブ。
ちょっと書くのはいろんな意味で躊躇しちゃうんだけど、改元って数十年にいっぺんぐらいだろうし、こういう機会でもないとお内裏のことはなかなか話題にあげにくい、これも機会でということで、ちょっと書いておこうかなと思います。右とか左な人、それぞれあるとは思うけど、ふーん、そんな考えもあるんだぐらいに寛容に捉えてくれれば幸いです。

経営や政治って、とりうるべき選択肢のなかで最善とおもわれるものを選ぶことができるのが、いい経営者やいい政治家とよばれるものだと思うんですよね。リアルタイムストラテジーとかタクティクス、トレーディングみたいなもの。だから、考慮するための基礎情報が間違ってたり、そもそも選択肢がだめなものしかなければ結果も必然だめになる。何を選んでも詰路じゃんみたいなことはまあある。

それと対となるもので、科学や技術、STEM。これは逆に選択肢そのものを増やすためのものだと思うわけですよ。経営や政治が人を司るものであるとするならば、科学や技術は人が自然に介在しうるための術なわけですわ。
例えば、織田信長が火縄銃を長篠の戦いで採用するみたいな決断を行えたのは、火縄銃という選択肢があったからで、もし、種子島で銃をオランダ人から買い付けても、宇和島の提灯屋の職人がそれを再現できなければ、そもそもそれを選択しうることはできないわけで、「原発事故の廃炉をやりとげまぁすっ!!」となにか政治家が吠えたところで、無い技術は実現しえないし、「永久機関を発明させまぁすっ!!」と言ったところで、できないものをやれと言い続けるだけのそれはデスマーチのラッパでしかない。

だから、太古の昔しから、治水や飢饉など自然からの脅威にたいして、開発→選択→開発みたいなループをまわしつつ時代をすすめてきたわけですよね。ライズ オブ ネイションズ。

日本の教育ではなぜか歴史上に登場する人物の名前や年号を中心に覚えさせられますよね。中臣鎌足がどうしたとか、松平定信がどうしたとか、ペリーが何年にどうしたとか。なのに、輪転機や火薬、羅針盤を誰が何年に発明したかってのも記録されてないわけですよ。

電話や白熱球、はたまたスマートフォンやウインドウズみたいなOSを先導的に発明した人は技術者としてというよりは経営者としても優秀だったので世間にも知られているかもしれないけど、じゃあ、スマホの中身にはっているリチウムイオン電池は誰が考えたのとか、タッチするディスプレイって誰が考えたのとかはなかなか個人の名前としては知られないわけです。技術肌の人は功名心よりはよりよく創ることに腐心するので、動機が違うっていうのもありますが、ひとつには、最終型の前にいくつもの発明や技術があってそれを組み上げる形でなされるわけで、個人がということにはならんわけですよ。たまにアレオレ、ソレオレ的に顕示される方や手柄横取りする人もいますが、基本的には科学や技術のサイドからみたときには、「誰が」よりも、「どうやって」再現できるかのほうが重要視されるわけで、誰がどうしたみたいな歴史とはちょっと離れた世界なのかもしれません。技術の場合はつくってそこが終着駅ではなく試行錯誤しながら登っていく世界ですから。

で、これがなんで皇室と関係あるの?って話しだけど、例えば田んぼをつくる灌漑の技術の確立に成功したとして、これを採用しようとしたとしますよ。

「すっごいこと考えた! 水周り工夫するとお米すげぇ採れるんじゃね!?」って、どこの馬の骨ともわからない人が言ったところで、ふーんで終わるわけですわ。よくって身内が話しを聞いてくれるぐらい。

「あいつが言うなら間違いないかもな。やろうやろう!」ってなるまで、様子見をされ時間がかかるわけです。人間は感情の生き物なので、論理的にそうかもしれないけど、あいつが言うことが気に食わないからやらないなんてこともザラにあるわけですよ。安倍首相がいいこと言ったとしてもアベガーでニヒリスト(虚無主義)になることはありますよね。これは逆に岸信介からのヘイトを引き継いでしまっているのかもしれません。

「あいつの爺さんには世話になったから、まあしょうがねぇな」っていうのの超気長い版が皇室なんじゃないかと。信頼の権化みたいなものじゃないですか。権力と権威を分けたみたいな言い方もされるけれど、もとは技術のほうのエバンジェリストなんだとおもうわけです。神社は昔しは稲の苗を作ることが仕事だったみたいな話しがあるけれども、まあ神道とかはそっち始まりですよね。豊作を感謝するとともに作物を捧げて、それを神社が苗にして配ることで、その地域にあわせた冷害や病害に強い品種改良をおこなうとともに、技術の水平伝播を担ってきた。「しらす」が役割だと。

マチュピチュの特集番組見てたんですけど、仮説がおもいつかないことをなんでもかんでも信仰心がとか宗教でとか説明する考古学者には思考の放棄を感じます。うん、話しがそれたけど、行為には感情的納得があってこそですよね。

人が自然を制御する術が科学ならば、人と人との関係を制御するのが法、人の感情を制御するのは信頼。信頼を醸成するのには時間と実績が必要で、それを継代積み重ねてきたのが皇室なんでしょうね。

現代は、それが資本規模や、大学や大資本の研究所などのよくしられた組織の肩書になっているけれども、これらの体制だってまだ200年すら経っていないわけですよ。トヨタ自動車だって、1937年のトヨタ自動車工業株式会社で5代の社長、トヨタ自動車株式会社で6代だからわずか歴代社長だって11人しかいない。

で、皇室126代。
多分反対される方は、生まれや育ちで人物が評価されることがあってはならないと考えるのかもしれないけど、逆に生まれで評価するならこれ以上ないほどもっとも身元が確かな人になるわけですよね。衆人監視のもとこれ以上ないほど身元が確認されているって世界的にも稀有な例。

ローマ法王とか、チベットのダライ・ラマみたいに、直接の血のつながりではない継代の指導者も世界にはおりますが、男系でつながってるとかいうのは、遺伝学的にみてもとっても興味深い。・・・。これ以上はややこしくなるのでここで我慢しておきます・・・。

家なんてじいちゃんが長男でもなかったので、直系だと3代しかありゃしませんわな。 でも、日本ではすこし周りを見渡しただけで数百年、10数代続いている宗家なんてのはザラにあるわけですよ。たどれば皇室にもたどり着くとか珍しくもないわけです。お寺の過去帳とかで何代も前にまで文献として遡って残ってるとかいうのは、ヨーロッパの王族だって、そうはいないですよ? 都市部は空襲でだいぶ焼けちゃいましたが・・・。

継体天皇や欠史八代、はたまた田布施システムだとか、万世一系を訝しむ声もありますね。でも、そもそも現代の126代の定義だって水戸黄門の助さんだかが江戸期に三種の神器を論拠に編纂してまとめたものでしょ? それまでには、三種の神器以外にも神器として扱われていたものがあるとか、卑弥呼とかが載っている国宝の家系図を擁する海部氏(あまべし)のほうが、皇室より古いんじゃないかとかみたいに、あーじゃない、こーじゃない言い出したらきりがないです。

・・・。
やっぱこのネタ、気を使います。そろそろ終わりにしよう。

即位儀礼。
うちの爺さんは金細工職人だったので昭和天皇の即位儀礼かなんかの金のボタンを兄弟で手分けしてつくったとかききました。小学校には英国王室の人が来たとか、いまのうちのお店があるところには、昭和天皇の囲碁の師匠が住んでたのよとも聞いたことがあります。戦前は皇族も王族も比較的もっと身近なものであったのではないでしょうかかもしれませんね。

なんか、やまなしおちなしになった。
是非もなし。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください