最大余震または関連地震発生の予見について


体感地震の数もだいぶ落ち着いてきたように感じる。一時期は関東でも大げさでなく5分に1度揺れており、いいとしぶっこいたおっさんも怖くなっちゃうぐらいだ。なにせ、マグニチュード5以上の地震が、今IRISのデータを数えたら3/9以降900回以上観測されているのだ。そりゃ怖くならないほうがおかしい。むしろ慣れてしまってはダメなことだ。
日本の気象庁の発表によればは、M7.0以上は3回(7.7、7.5、7.4)、M6.0以上は64回、M5.0以上は381回との発表。余震についても十分な警戒を促すものの3/29現在で、4/1までに震度5以上を記録する確率を10%としたことが各種報道で確認できる。(オフィシャルの官報で確認できないのはいかがなものか。)
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」について(第31報)
www.jma.go.jp/jma/press/1103/31b/201103311700.html

M7以上の余震発生確率は10% 気象庁が下方修正
www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290382.html

報道は原発関連に終始しているが、本来これは震災なのだ。原発事故が被害状況の把握をより困難なものにして指揮系統を混乱させているが、有事であればこそ、原発だけではなく、同時に地震に対してもできうる限りの安全を確保しなければならない。
そこで、最大余震について改めて真剣に考えておこうと思う。
最大余震。こなかったらこなかったでいい。でも、次こそ想定していませんでしたじゃダメなんだ。前回よりも小さな規模、例えば福島原発に5mの津波がくるぐらいのリスクアセスメントは想定しうる範囲だ。こんどこそ想定していませんでしただと済まされない。

まず余震について基本的なお勉強。

www.seisvol.kishou.go.jp/eq/aftershocks/kiso_aftershock.html
最初の大きな地震を本震、その後に引き続き起こる地震を余震といいます。
最大余震のマグニチュードは、平均してみると本震のマグニチュードより1程度小さくなります。
余震の中で一番大きなものを最大余震といいます。
最大余震は多くの場合、内陸では本震から約3日以内に発生しています。海域ではこれより長く、約10日以内に発生しています。

今回の地震をIRISのデータでM6.2以上のデータをフィルタしてみてみると、
2011/3/9 2:45:18 38.51 142.79 7.2
2011/3/9 18:44:35 38.49 143.19 6.3
2011/3/11 5:46:23 38.32 142.37 8.9 ←本震
2011/3/11 6:06:11 39.03 142.32 6.4
2011/3/11 6:07:21 36.4 141.86 6.4
2011/3/11 6:15:45 36.13 140.23 6.8
2011/3/11 6:25:51 38.07 144.56 7.1
2011/3/11 6:48:47 37.99 142.76 6.3
2011/3/11 6:57:14 35.76 140.99 6.3
2011/3/11 7:14:59 36.65 141.81 6.3
2011/3/11 8:19:24 36.34 140.63 6.5
2011/3/11 11:36:39 39.28 142.52 6.5
2011/3/11 19:46:49 40.47 139.07 6.6
2011/3/11 20:11:22 39.03 142.65 6.3
2011/3/12 1:47:16 37.59 142.68 6.8
2011/3/12 13:15:42 37.26 141.19 6.3
2011/3/12 22:12:46 37.66 141.96 6.3
2011/3/22 9:44:29 39.86 143.44 6.3
2011/3/22 7:18:47 37.25 143.96 6.3
2011/3/25 11:36:24 38.76 141.94 6.4
2011/3/29 10:54:33 37.41 142.25 6.3

30分以内にM7前後の余震が群発していることがわかる。
そして約10日後に3/22にセオリー通りに比較的大きめの余震が続いている。

最大余震は本震からマグニチュードにして1落ちたぐらいの規模で発生するそうだ。
M9.0に対して余震の規模が少し小さい感があるが、M8相当の地震が発生しないぶん、緩やかだが数多くの地震がおきているのだろう。そう思いたい。
だが、スマトラ島沖をみても、ニュージーランド地震をみても被害をもたらすほどの最大余震/関連地震は、おおよそ3ヶ月後に発生している。

スマトラ島沖地震
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B3%B6%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87
2004年12月26日 スマトラ島沖地震 (2004年) 9.1 スマトラ島北西沖 
2005年3月28日 スマトラ島沖地震 (2005年) 8.6 メダン南西沖 
2007年9月12日 スマトラ島沖地震 (2007年) 8.5 ブンクル南西沖 
2009年9月30日 スマトラ島沖地震 (2009年) 7.5 パダン西北西沖 
2010年4月6日 スマトラ島沖地震 (2010年4月) 7.8 バニャック諸島付近 
2010年5月9日 スマトラ島沖地震 (2010年5月) 7.2 バンダアチェ南南東沖 
2010年10月25日 スマトラ島沖地震 (2010年10月) 7.7 パダン南沖

ニュージーランド地震
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9C%B0%E9%9C%87_(2010%E5%B9%B4)
カンタベリー地震(カンタベリーじしん)はニュージーランド時間2010年9月4日4時35分(UTC=3日16時35分、日本時間=4日1時35分)にニュージーランドカンタベリー地方で発生したモーメントマグニチュード(Mw)7.0[2]の地震。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9C%B0%E9%9C%87_(2011%E5%B9%B4)
カンタベリー地震(カンタベリーじしん)は2011年2月22日12時51分(現地時間[2])にニュージーランドのカンタベリー地方で発生したモーメントマグニチュード(Mw)6.3の地震

明治三陸地震
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B8%89%E9%99%B8%E5%9C%B0%E9%9C%87
明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒に発生した、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km(北緯39.5度、東経144度)を震源とする地震。M8.2~8.5という巨大地震であった。

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E7%BE%BD%E5%9C%B0%E9%9C%87
陸羽地震(りくうじしん)は、1896年(明治29年)8月31日午後5時06分27秒に、秋田県と岩手県の県境にある真昼山地の直下(北緯39.5度、東経140.7度)で発生した内陸直下型地震である。マグニチュード(M)は7.2

いくつか関連のアプリをつくっていて地震発生のデータを眺めていて、これだけバックログが貯まると気になるのだ。フォワードテストをかけてある程度予見可能なのではないかと。

複雑な物理演算をしてシミュレーションしなくても、一枚の岩盤が壊れる”亀裂伝播”なのだからシンプルだ。発生しているエネルギーと位置から、結構近似的ないい線いく値がでるのではないだろうか?
結局まだ地盤がすべらずに残っているところはひっかかり、アスペリティがあるのだと思う。簡単な算数で残存エネルギーと、その位置がある程度わかるのではないかと思う。これは長くなりそうなので、また別にまとめてみたいとおもう。

 では、次にそれはいつおこる?
地震の予測は困難だ。なまずが暴れるのをみるより他ない。だが、さすがにこれだけデータがあれば、いろいろ有意統計が取れるんじゃないかと思う。
素人考えながら、潮位のデータが発表されているので、この900件の地震情報と、潮位データのつきあわせとかをやってみて、相関性がないか調べてみたいと思う。
あと、なんだ?本震はスーパームーンだったけど、月の起動とかも関係あるのかな?
低気圧とか…。ここらへん関連のありそうな仮説を適当に並べながら実際のデータと突き合わせをしてみたいと思う。

ダムに水を貼ると地殻が壊れて「ダム誘発地震」がおこるとかいうし、潮位もそれなりには関係あるんじゃないかなと思ったりもする。
これも長くなりそうなのでまた別にまとめる。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください