経済誌などが血眼になって生産性をあげにゃならねぇと吹いてまわっている。
その通りなのではあるが、よくよく論旨をよんでみるってぇと、例えるなら「落ちてるどんぐりは余さず拾え、1つ残らず!素早くだ!」みたいな感じで、既存の作業の範囲内で高効率は目指すものばかりだ。新しくどんぐりの苗を植えましょうみたいな議論はあまり見かけない。見かけても虚しく響くだけだ。
何を植えるかの検討もせず、探しもせず、実ったものを根こそぎもっていく。
経営活動はいまの世でも狩猟採集型のみしか生存できない。
これなら、取りこぼした実をリスに運んでもらうほうが一か八か生産性はあがるってもんだ。
さて、労働資本の価値低下がいよいよもって顕著に顕れだした。
若いやつは現金(資本)をもっていないけれども働けるという労働資本をもっていて、これを使って現金とか家とかの資本を貯めていく。老人になったら労働資本は失うけれども資本をつかって、食っていく。みたいな社会だのだが、若いやつが労働資本をつかったところで、稼げなくなった。日本の若年者層の給与の最頻値はだださがりである。
というのも、労働そのものがあまり価値を産まなくなったからだ。
生活飲料の為に、毎朝水辺まで往復一時間というような時代ではない。社会資本を積み上げ、どんどん少労力化していったわれわれは結構くるところまで来ているのである。
だからといって、これを企業のせいにしたり社会制度の仕組みにしたりして、内部留保に課税しろとか、企業に吐き出させろとかはあまりに頓珍漢である。人間の労働力より機械の労働力のほうが安価で安定するようになっていくのは変えられないのだから、環境の変化のほうに適用するべきなのだ。
ここ20年ぐらいの日本をみていると、企業の大分類別の限界利益は低下の傾向にあり、労働資本をつかってお金を稼ぐよりお金をつかってお金を稼ぐほうが高効率になってきた。人を使って稼ぐよりも、設備をつかって稼ぐよりも、なによりお金をそのまま使って稼いだほうが高効率なのだ。
国債は通貨の信任のうえに成り立っている。最も低リスクなものである。リスクフリーだ。もし、これらの事業収益の期待値が国債のリターンから得られるものよりすくないのであれば、事業になど投資せずに国債に投資して寝てたほうがよい。
実際はリスクを獲りにいっているにもかかわらず、くたびれ儲けで、結果として利益率がリスクフリーレートすら越えられない事業セクターも多いことは皆様ご承知のうえだと思う。しかも撤退することもできなかったり。
シャープが経営危機に陥ったのは世界の亀山工場への投資が契機ともいわれているが、工場は新しい雇用をつくったかもしれないが、その実、その工場を建てるのに貸し付けた銀行や、最後にそれらの資材、知財をお金で買取った会社が得たものの効率性のほうが高い。でも、このような経済活動だけであれば、労働力はいらないし雇用も発生しないのだ。
労働力による価値生産、生産物による価値生産、高付加価値技術による価値生産。この比重が年々かわってきている。雇用を作る社会公器のために、企業を位置づけちゃうと、行き詰まるのは目にみえている。
で、こんな状況下で労働分配率のお話しである。
みんなが一生懸命どんぐりを拾っている最中に、どこかで誰かが栗を植えたのか、生えているのを見つけただかした奴がいて、その栗の実を独り占めしているのだという。これは是か非か。
どんぐり林は36(万)人居る村を支えるために一生懸命拾わなきゃいけないのに、あそこの栗林では2(万)人しかいないという。これは是か非か。
ハイテッキーな情報化社会では、今まさにどんぐりだの栗だの、米だの麦だのが出始めている。
今起きている、破壊的イノベーションはこういうことである。今までの最適化チューニングの数直線上とは別のレイヤーで起きている環境変化に対して、どんぐりを高効率で拾う技術修熟は役にたつのかという話しだ。
日本では社会保障による配分はあっても、現金による再配分はないのでなおさら世代間闘争に発展する。
小人閑居して不善をなすという言葉があるけれども、人の働きに価値を認められる制度や仕組みをつくらないと社会制度が破綻してしまう。労働価値を経済資本以外に、例えば社会資本に振り分けられる仕組みでもいいし、まぁ、なんでもいいけれども、増えるしか脳のない通貨資本の分配率を労働とクロスして心配してもしゃーないんじゃないのと思うけど、まぁ、多分あまり誰とも共有できない気がするのでこんなところで。
参考
MIT デービッド・オーター教授
Does Productivity Growth Threaten Employment?
By David Autor and Anna Salomons1 June 19, 2017
クリックしてD_Autor_A_Salomons_Does_productivity_growth_threaten_employment_Final_Draft_20170619.pdfにアクセス
「労働分配率の低下とスーパースター企業の興隆」
富はスーパースターに 労働分配率、世界で低下
www.nikkei.com/article/DGXMZO22937520R31C17A0EE8000/