地方活性化どうこうに見る違和感の正体


先日RESASをつかった「地方創生 政策アイデアコンテスト2015」というものがあり、地方創生なるものについて考える機会があった。

RESASであなたが見つけた「課題」と「アイデア」で地元を元気にする!
expo.nikkeibp.co.jp/bdc/resas/contest2015/
地元を元気にしたいんじゃー!

自分がデータを眺めて分析したところ、結構おもしろいことがわかったのだけれども、身も蓋もない結論になってしまった。応募したんだが選外だったようだ。詮なきこと。せっかくなので、調べたデータを何回かにわけて紹介していきたいと思う。

 

でもその前に「地方活性化」なるものの定義が曖昧なのでそれについての問題意識を共有しておきたい。

やる気がある状態とない状態

ハーズバーグの二要因理論をご存知だろうか?
やる気がある状態や、やる気がない状態は一直線上にあるわけではなく、動機付けの要因と衛生要因に分解される。
従業員のやる気について言われていることは、給与水準が平均より低いと衛生要因が悪化して不満足があがるが、給与をたくさんあげたとしてもモチベーションには結びつかないことが知られている。

飲食店への満足や不満足

満足要因:ごはんがおいしい、心地良い空間
不満足要因:料理が不味い、トイレが汚い、愛想の悪い店員

トイレだけをどんなに綺麗にしても飲食店としての満足とはならない。不満を稼ぐポイントと、満足を稼ぐポイントは異なるのだ。満足を覚える点と不満足を覚える点は同時に存在する。

 

健康と不健康の定義

健康:肉体的にも、精神的にも、社会的にもすべてが満たされた状態(WHOの健康の定義)
不健康:病気である

ただ単に病気から回復した状態をもって健康であるとは言わない。

 

慰めるのか奮い立たせるのか

「XXが死んじゃったの」 ← 慰めを必要としている
「なんか面白いことないかなー」 ← 景気付けを必要としている

沈みそうな船と早く進みたい船

沈みそうな船 ← 嵐だ帆をタタメ! 船底から水をかき出せ!
早く進みたい船 ← 帆を張れ! 船の外を漕げ!

化学反応

一酸化炭素(CO):酸素たんないわー
二酸化炭素(CO2):安定だわー ←化学的にはここが不活性
三酸化炭素(CO3):酸素あまってるわー
酸素が足りない状況からニュートラルな安定状態にするのと、酸素を吐き出させるような状況をつくるのは反応経路や投下させるものがまったく異なる。一直線上にはまったくない。

地方不活性化と活性化

お金、人、仕事がたんない!! ← 不活性都市(?)
お金、人、仕事はあるけどね? ← 活性都市(?)
お金や仕事がないと叫ぶ都市にお金をつかって、人をなんとか移住させようとして、活性化を目指すの?
でも、その不活性と活性は連続した直線上にはないよね?
風邪で寝込んでいる人に「毎日のランニングは健康にいいですよ走るべきです」と勧めてくる医者がいたらどう感じるだろうか?
親族を亡くして落ち込んでいるひとに、「宴会芸を披露して楽しい気分にさせよう!」とする友人がいたらどうだろう?
嵐のなかで沈みそうな帆船を「沈むより早く進めば大丈夫だろう!」と帆を張る船長がいたらどうだろう?
一酸化炭素中毒が怖いからと「酸素を足し続ければ酸素を生み出す物質になるんじゃないかな」と密室で一酸化炭素相手に酸素を足し続ける化学者がいたらどうだろうか?

死ぬ前に目を覚ませ。どうかしていると言わざるを得ないが、こと「地方創生」という獏としたマジックワードのもとではおなじようなことが起きているように感じる。
人が住んでられないと出て行く要因と、人が集まる要因は異なる。一直線上にはない要因だ。
ネガティブループをとめるための方策と、ポジティブループをすすめるための方策は異なる。
地方活性化?
現段階でもネガティブな向きではあるが既に活性状態にあるといえる。

地方創生の定義
地方が成長する活力を取り戻し、人口減少を克服する。
www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouginoba/h26/dai2/siryou1.pdf

年寄に若々しい肉体を再び授けようと約束しているような怖さを感じる。
成長する肉体は成長期のものだよね……。
地方活性化の定義を「財政的にも、居住環境も、将来展望もすべてが満たされた状態」だと仮に定義するならば、何がネガティブ要素で、どこがポジティブ要素かも切り分けは比較的容易だ。

若返りの薬をひたすら求め、胡散臭い山師に騙され続けるのはそろそろ辞めにしていただきたいところ。
そこに夢だの希望だのはあるかはおいておいて、何がおこっているかは統計データがおしえてくれている。


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください