奈良の大仏の螺髪が文献の数と異なっていることがニュースになっていた。
奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る
www.asahi.com/articles/ASHD24DYBHD2UTIL01R.html
奈良・東大寺の大仏の毛髪(螺髪〈らほつ〉)が、定説の「966個」ではなく、「492個」だったことがわかった。
(略)
「東大寺要録本願章第一」には、「天平勝宝元年(749年)12月~同3年6月、螺髪を966個つくった」とある。
(略)
東大寺の大仏には483個の螺髪があり、9個分が欠けていたことが確認された。
(略)
966や492にどんな意味があるのか、現時点では思い浮かばない」と話す。(石山英明)
現存の483個を二倍にすると966になるので、螺髪の構造が2つをあわせて1つにするような入れ子や合わせの構造になっているのではないだろうか?なんてことを思った。
さらに欠けているとされる9個の意味について思いを馳せる。
眉間と額と天頂の大きい3つの螺髪を抜けば480ヶとなる。
745年に製作、752年に完成にかかった7年、743年に造像が発願からすると9年。ここにヒントがあるのではないか。
現在の暦に直すと何月なのかがわからないが、仮に発願から開眼まで8年かかったとするとここにちょうどにたようになる数字がある。
8年間に六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)が何回あるか数えると486.6曜だ。
で、旧暦は太陽暦ではなく太陰暦(お月さんの満ち欠け)がメインになっている。
で、ここで欠けている9個と、月の満ち欠けがなんとなーーーく、クロスする。
当時の月食が何回あったのかは、ちょっとググったぐらいではでてこないのだけれども、
21世紀の100年、月食は142回(皆既月食85回、部分月食57回)あるそうだ。
年平均に直すと1.42回。
8年間だとおおよそ11.36回の月食が観測される想定になる。
9とは差があるけれども、なんかそれっぽい数字ではにゃーだろうか。
月食は1年間に2回起こるか起こらない年、3回起こる年などもあるので、観測期間によっては9回になることもあんじゃねぇかなと思う。
なんてことを思いながら大仏のあたまのぐるぐるに思いを馳せ、お腹がへってきたのであった。