「最低賃金をあげるべきだ!」
「労働者の最低賃金をあげると、逆に低練度の雇用がなくなんぞ!?」
「経営者側の傲慢だ!そんなのは低賃金で使い潰したいだけに違いない!」
なーんていう、長年の議論に日本の実態統計をぶつけるとなんかもう結果がでているようなので、レポートtoみんな。
アルバイト時給が大幅上昇 10月全国平均、10円近い上げ幅 :日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXLASDJ19H3A_Z11C15A1EA2000/
全国の募集時平均時給は947円となり、前月に比べ7円上がった
(略)
10月に最低賃金が改定され、全国平均で18円(2.3%)上がった
最低賃金が18円あがってるのに7円反映ってことはそんだけ最低賃金界隈での募集が多かったってことかな。
東京都の最低時給は現在907円/時で、近所の商店街のお店とかみてると、もうバイトとか気軽におねがいできないわ、ひゃっほーいって感じ。日常品は販売価格の価格硬直性が高くて、値段変更が容易じゃなくて、まだ消費税とか円安まわりの粗利減少に対応できておらず、しかも労動付加価値低い産業なので、値頃感として新規バイトの賃金上昇圧に耐えられない。
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
上位の5グループ、下位の5グループともに1.95-2.5%程度の綺麗な上昇になっており、ここ数年かなりでこぼこしている消費者物価指数やその他の雇用賃金統計などの経済実情から考慮したものというよりは、先に数字目標ありきの設定っぽい。
で、この最低賃金上昇がどういう意味を持つのか?
労働力調査 長期時系列データとぶつけて評価してみよう。
近似曲線を引くと綺麗な線形がでてて、非正規はこの10年で約500万人増えてる。「非正規ガー」の議論に踏み込むとめんどくさいことになるので今回はスルー。
男性の非正規はそれほど増えておらず、比較的変化がなだらかであることがわかる。
とくに非正規の雇用の問題が女性がメインであることがわかる。
で、そのなかから特に非熟練、低練度である労働者、24歳未満の女性の推移をみてみる。
正規、非正規ともに数としては減少していることがわかる。
これだけでは人口動態による変化を含んでしまっている可能性があるので、年齢階級別の人口統計から就労可能人口を年代別にぶつけて、%にした。
結論、総世代では非正規は増加傾向にあるにもかかわらず、低年齢層では正規だけじゃなくて、非正規の数も減っておりましたとさ。
ちなみに男でもゆるやかながら同傾向。
非熟練の雇い止めをして、24~34歳ぐらいのバリバリ実務担当できるぐらいの練度の労働者を非正規化することで賃金をさげることでなにをあれこれしているんでしょうね。
ちなみに、完全失業率は改善しています。
www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/
仕事を潰さないかわりにみんなでワークシェアしているような感じでしょうか?
別にこの結果をもってして最低賃金上昇が原因だ!と申そうとしているわけではなくて、労働力もモジュール化した社会において、労働生産性がひくいところで低練度の労働者を雇い入れる弾性力がなくなってるだけだともおもう。みんなの賃金もあがってハッピーってなるためには社会全体のパイが拡大していないとだめ。いま、縮小を始めたところなので(こないだRESAS調べてて面白データみつけたのでこんど紹介するね)、こっちを先に改善しないと、低練度の労働資本に頼らざるをえない若年労働者がワリを食うよね。なんてことを申したいのでございます。
まあなんですかね、そういうツケを若年者、とくに女性が払わされているというのは、最低賃金あげてやったから感謝しろという態度以上に考えなければいけないものがありますな。戦争法案だなんだと、およよってる間に意味のわからん労動派遣法改正が通ってるし、資本金純資産で2000万詰めない中小とかは営業ができなくなるし。なんていうか数字先行で実態みてない感じがして、なにがしたいんだろうなと思うところです。数字がつくりたいだけなのかな?
雇用形態別雇用者数 - 全国 男女計
www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htm#hyo_1表10
【年平均結果―全国】
年齢階級,雇用形態別雇用者数(エクセル:163KB)(正規の職員・従業員,非正規の職員・従業員(パート・アルバイト,派遣社員など)) (2002年~)表3
【年平均結果―全国】
(1) 年齢階級(5歳階級)別15歳以上人口(エクセル:86KB) (1968年~)