カテゴリー: 学習

  • Adobe Education Forum 2018みるみる

    PDFとかフォトショップとかで有名なAdobeさんが、教育についてのフォーラムをしたそうな。動画のアーカイブが残ってたのでみてみた。

    Adobe Education Forum 2018 AI時代を生きる力 ~企業が求める創造的な学校教育とは~

    レポートのPDF、テキストのコピペもできないのはどうなのよ。動画が倍速で見れないの辛い。ピクチャーボックスで動画をプレビューすると、再生位置が飛ぶからよくない。youtubeにあげておくれなまし。ぶつぶつ

    個性重視が生み出す大学教育力

    国際ジャーナリスト モーリー・ロバートソン氏による基調講演。
    その昔、週末に徹夜するとあらわれてたラジオの陽気なおじさん。アーリーモーリーバードですっとばしてた頃の印象しかないので、最近ちらと見るテレビコメンテーターとかの文化人っぷりを見ると、更生(?)って可能なんだなって信じられる。もしかしたら、ところどころ飛んでいるのでピーなところは編集されているだけかもしれないけれど。

    才能が次の才能を呼び覚ますcritical junction

    悩んで手が止まってたジグソーパズルも、ひとつハマりだすと周りも急にハマりだすことがある。技術的障害があって越えられなかったことも、誰かがうっかり閾値を超えるとそれに続くことがある。アリの上にアリがのったぐらいじゃ越えられない障害も、数匹が重なることでアリが集中して、いつの間にか小川を越えるアリの橋になるようなものだ。

    半導体の発明がなければ、インターネットの発明もなかっただろう。

    古くには飛び杼が発明されなければ紡績機の発明もなかっただろう。

    これから日本がcritical junctionにつかまらならいために必要なのは、異分野間のweek tidesだろうと思う。じゃないと誰かが何かを乗り越えてもそのまま消失するか、再発見されるか、普及するまでの数十年を待たなければならない。

    化け学的な反応で言うならば、反応がすすむためには熱量が必要だ。だけれども、熱はかならず散ってしまう。アクティビティ(活動性)とポテンシャル(潜在エネルギー)の高い人材を局所に偏在させてギュッと圧力かければ、あとは反応は勝手にすすむ。人も同じだ。反応に必要な熱量を下げるための触媒などもあってもいい。だが、吸熱反応と発熱反応を混在させないことだ。

    かつてはそれが大学のような場や学会などであったのかもしれない。インターネット黎明期にはフォーラムや掲示板だったのかもしれない。現在の日本ではクリエイティビティの秘密基地はだいぶ散らばってしまったように思う。リアルに回帰しつつある?

    300万で映画を撮りたいと動いても、反応が進むより先に水をさされて熱が散ってしまうのは想像に難しくない。だが誰かがそれを乗り越えれば反応は続くやもしれない。

    AIなどにより人間のバリュエーションができるようになるか?

    身長や体重のように、コンピューターが人間の価値を算定する日はくるだろうか?これは、おそらくくるだろう。
    現在の社会実装のなかでも給与、保険の掛け金や機会損失時の損害補償など、人の経済的価値の算出はなされている。
    人材価値評価は大変手間がかかるものだが、AI、もといコンピューターシステムは運用を効率化することには長けているので、遠からずこれらの分野から実装されることになるだろう。つか、転職市場のマーケティングAIとかまさにこれだよね。

    モジュール化し、あらゆるものを代替可能に運用しようとする圧力がある世の中で、人材評価価値をあげるためには互換不能性、つまりレアリティを高めるよりない。
    コモディティな人材が一山いくらで価格付けがされるのに対し、希少価値があるものはオークション取引となるため価格があがるのは当然だ。
    まあ、正直、レアキャラは隠密行動しないと見世物小屋に入れられて辛い目に合うだけなので、既存のルールを変えるほどの強烈な個性・能力の場合は、まず隠者スキルを身につけるのが幸せだとおもうよ。これは本人の気質次第かもしれないけれども。

    企業×創造的破壊

    ファシリテーター:立教大学 経営学部 教授 中原淳先生
    パネリスト:ソニー銀行株式会社 執行役員 ルゾンカ典子氏
    キリン株式会社 事業創造部 部長 佐野環氏

    中原淳先生のはハズレがすくないのでいつも面白いですね。今回は特に氷結の母、佐野環氏がおもしろかった。

    課題発見力、設定力というのはこれから重要になるよね。プラグインという考え方もなかなか。商品開発のようなバリューチェーンのごくごくいち部分を捉えて創造的な仕事としてはいけない。

    創造的問題解決実践のフロントランナーたち

    Kids Creator’s Studio 第1回修了生 菅野晄さん(小6)

    某国際中高生向けプログラミングコンテストなら優秀賞とれるレベルだなと思った。プログラミングの内容が素晴らしいというよりは、それを対外的に説明できる能力がすごいですよね。練れてるよね。

    奈良県ココニワプロジェクト 第1期生 森川李奈さん (同志社女子大学2年)

    千葉大学 環境ISO学生委員会 内山桜さん(千葉大学3年)

    大学2年生、3年生とあるので、どちらも20歳前後だとおもうのだけれども、末恐ろしい。内容は無難なんだけれども、将来を嘱望されるっていうのはこういうのを言うんだろうね。

    創造的問題解決能力を育てる授業 ― 海外大学事例

    Adobe(米国) Senior Director, Worldwide Education Sales リサ・グラハム

    そうだよね、問題解決能力必要だよね。適切な課題設定や仮説が持てないと、AIみたいのが進歩しても使う側にはなれないし。

    学問分野で問題解決のプロセスを研究するのがあるんだけれども、プロセスの明確化、ここらへん日本なんかいつの時代もなんか弱いよね。昔、いい本がいくつかあったんだけれども今検索するとあまりよさげな本出てこないね。残念。

    創造的問題解決能力を育てる授業 大学事例

    筑波大学 図書館情報メディア系教授 長谷川秀彦先生

    なんか単位くれなそう(偏見)。

    Adobeのカンファレンスで正面切って、Adobeのなんちゃらクラウドのどこがクラウンドなんだよ、こんなものを買っておいて誰も使わないんじゃ困るとか喧嘩売っていく姿勢がすばらしかった。パワポもテキストオンリー。伝えるなんてどうでもいいぜっていうハードボイルドで流石大学人って感じ。
    典型的なスライデュメントで、こんな感じで大学で授業してるのかなって不安を覚えたんだけれども、講師やインストラクターはAdobeから来ているようなので一安心。やっぱ単位くれなそう(偏見)。

    筑波大学 芸術系教授・日本サイエンス ビジュアリゼーション研究会代表 田中佐代子先生

    サイエンス ビジュアリゼーションなるものをはじめてきいたのだけれども、テキストをビュジュアライズ化するそうです。これは面白い。
    アート系とサイエンス系の学生が同時に受講して30人程度の受講人数だそうです。もったいないね。

    ビュジュアライズは義務教育ぐらいでshow & tellと同じレベルで必修にしておいてほしいです。できればひねてない単位くれそうな先生で・・・。

    あと、プレートテクトニクスね。

    創造的問題解決能力を育てる授業 高校事例

    品川女子学院 情報科 主任 竹内啓悟先生

    いやぁ、まいった・・・。流石品川女子学院。すごすぎるぜ。
    アクティブ・ラーニング、プロジェクトベースドラーニングだ。
    模擬起業で保護者からなるファンドの前でプレゼンして出資を募るそうで、10万円しか90万得るクラスもあるそうな。こんなんやってみたすぎるよね。

    この先生は民間からの転身らしいけれども、やっぱり教育畑しか歩いてない人にはこれはできないよね。

    @しなじょ

    製作に向かうための教材はすべてオンラインで動画教材を用意しました。動画で50本ほど。
    生徒から複数同じ質問があったら、動画にまとめてあげておく。

    完全にアクティブ・ラーニング。

    子供のアウトプットは常識という名の偏見にとらわれていないので、無尽の可能性がある。馬鹿みたいな質問から気がつくことも多い、どうかしちゃってるアウトプットが世界には必要だ。

    品川女子じゃないんだけれども今年、千葉のほうの女子高生グループが三鷹のショートプレゼン大会に乗り込んできてネクタイをリサイクルするってプレゼンを聞いたのだけれども、会場の大人たち唸りまくってましたもんね。その後、南アフリカだかの方で開催された大会で賞を取ったとかなんだとか聞きました。日本のcritical junctionは今の高校生世代が打破していくのかもしれない。彼らの発熱反応から熱を奪う吸熱源を遠ざけてあげるのが大人の役割かもしれない。

  • 世の中の大半はプログラミングを理解できない人間ばかりだ

    商店街みたいなオールドエコノミーの飲み会でうっかり「プログラミング言語」と言ったら、「FAXみたいにピーヒョロロロロってやつ?」と言われたことがある。冗談半分にだけれどもたぶん半分は真剣だ。世の中にはプログラミングを理解できない人間が存在するというが、そもそも世の趨勢はプログラミングどころか、コンピューターに系統指示をするなんてことに触れたことがない人のほうが是である。ギーク界隈は忘れがちだが、プログラミングがもつ論理構造が理解できない以前にその機会に触れられないない人達のほうが依然多い。

    世の中にはプログラミングを理解できない人間が存在する
    https://cpplover.blogspot.com/2018/05/blog-post_29.html
    人間には、それらしくでっち上げられた偽物と、本質を理解した上で作られた本物を判別するのが難しい。一方コンピューターは違う。コンパイラーはソースコードがいかに本物のソースコードらしい見た目をしていようとも、文法違反のソースコードを判別できる。

    就職適正試験を抜けプログラマーとして職を得るような人でも、採用後に真に適正があるとおもうような人は20人に一人もいないんじゃないのかなとのが体感だが、これは小学生が分数を理解できるかどうかで躓く「9歳の壁」に似たものがあるように感じる。抽象化という概念を獲得していないと、何をやりたいのかという要求定義できないし、仮説の設定ができないの機能設計に必要な共役化ができない。冗長なプログラムでも書ければまだましなほうで、そもそも、先のブログで指摘されるようにsyntaxの壁を越えられない。

     

    「AI vs 教科書が読めない子どもたち」での調査でも話題になったが、文字は読めているけれども文意が拾えない子たちがかなりの割合で存在するそうだ。意思疎通のプロトコル変更に対応できる人類の割合は、さらに少ないだろう。「赤信号だったがいけると思った」という、重大な認知過誤をのぞけば、言語による意思疎通の齟齬をある程度は互いに許容しあって成立しているのが現代社会である。

     


    cf.平成29年版 情報通信白書:情報通信機器の普及状況
    http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc262110.html

    日本のパソコン普及率は75%程度あるが、ごらんの通り日本は情報通信関係の教育においては圧倒的後進国であり、また、22歳以上の大学への入学率もOECD加盟諸国で最低である。つまり、一度大学などを卒業してしまうと、再教育を得る機会がないままに老人になっていく。新しい技術や技能を習得する機会がないのである。

     

    今後、社会の制度設計などを担う現在40歳以上に、一体誰がプログラミングを教えるというのか。教師には強制的なファカルティ・ディベロップメントがあるかもしれないが、それ以外の人への教育は?

     

    スマホの使い方がわからず、ドコモのサービスセンターに並ぶ老人はまだ向上心がある。しかし、同じような道具の進歩においてけぼりなっては、深刻なデジタルデバイドで社会全体が機能不全におちいることは目にみえる。

    セキュリティや社会機能はそれを構成する要素の一番低いところが最低水面になる。厳重な鍵がいくつもついたドアの横に空けっぱなしの窓があれば、それがその家のセキュリティレベルだ。

    人間の足の速さや頭の良さなどは、道具や機械をつかうことで、個体差など誤差の範囲にするほどに平準化できる。
    弱視であってもメガネがあればいいし、デスクレシアであっても補助器具を使えばいい。
    計算が遅くても電卓を使えばいいし、字が汚くても口述筆記や印刷ができれば機能は満たせる。

    こうすると道具を使っても乗り越えられないものを障害し、介助を必要なものとも言い換えるこができるのではないか。

     

    移動速度という観点かれみれば自転車や自動車や電車の前に、個人の足の速さや自走持久力はあまり関係がないが、なにがしかの理由があって乗り物を利用できない場合にはそれはが障害になる。

    記憶力の多寡はネットにつながった端末が利用な人とそうでないの前では、足の速さのように生体機能を競う程度のものであろうが、これも、情報端末がそもそも利用できないのであればこれももはや障害だ。

     

    生体機能などは成長や加齢、傷病によって変化する程度のものだ。道具の利用によって向上した機能は、その性能差によってその分布は分散を取るが、その分散に、道具を利用できない人たちの群があると、それはとても離れた二項分布になるだろう。

     

    道具が機械になってそれが結果に寄与する影響が大きいほど、深刻な問題となる。どんなに片方がドリブンして先にすすんだところで、結局のところ社会の基準水面は低い方に合わさるのである。

     

    公共情報網無き都市は、地上に如何なる文化施設を持つも、それはスラムである

    三鷹市が公共下水道普及率100パーセントを達成したのは昭和48(1973)年。当時の市長、鈴木平三郎は公衆衛生を専門とする医学博士でもあり「公共下水道無き都市は、地上に如何なる文化施設を持つも、それはスラムである」として、受益者負担金制度や市政運営への企業性の導入など大胆な手法で、全国初の下水道完備都市を達成した。
    http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_service/011/011729.html

    これを現代風に言い換えるならば、「公共情報網無き都市は、地上に如何なる文化施設を持つも、それはスラムである」ともいうことができる。というか積極的に言っていきたい気分。

    ちなみに、三鷹市は世界情報先進都市とか表彰されたそうだが公共施設でwifi利用可能なところは一個もない。なんたるちあ。

    プログラミングは反復継続することを処理するのにはとても便利なものだ。

    税務署上の定義で商売というのは反復継続するもののことを言うそうであるが、であるならば、プログラミングは経済にも大きく効いてくるはずなのだ。だが、そもそもプログラマー界隈以外でプログラミングの重要性を訴える人をなかなか目にしない。

    そりゃそうだ。世の中はプログラムがなにものであるかを理解する機会もなく、ワードやエクセルを教えてくれだとか、ホームページをつくってくれだとかはまだ可愛いほうで、パソコン直してだとか、スマホの使い方がわからないだとかの、ちょっとパソコンに詳しい便利屋さんになってしまうのである。

     

    でも、まあまずは隗より始めよ。ってことで、みなさん草の根でがんばりましょう。草が生えすぎて、草葉の陰になるまえに、なんとかなるといいねww

  • ga004 オープンエデュケーションと未来の学び(メモ)

    ga004 オープンエデュケーションと未来の学び
    gaccoの授業のメモと、調べたもの、後から興味のあるところの教科書をまとめたのでそのまま公開。
    https://lms.gacco.org/courses/gacco/ga004/2014_07/about

    Week1:オープンエデュケーションとは何か?

    1-2.オープンエデュケーションの特徴 オープン教材の制作

    OER:Open Educational Resources
    OER Commons:5万を超えるような教材が掲載
    https://www.oercommons.org/
    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用している。

    1-3.オープンエデュケーションの特徴 オープン教材を公開するウェブサイト(1)

    Open Course Ware:OCW:オープンコースウェア 大学における教材出版行為/米国MIT
    http://ocw.mit.edu/index.htm

    OpenLearn:共同学習を促すような学習スペースを作る/英国
    http://www.open.edu/openlearn/

    Open Yale Courses:講義の筆記録が提供されている/大学のプロモーション
    http://oyc.yale.edu/

    webcast.Berkeley:大学自前配信。収録配信までを自動化。
    http://webcast.berkeley.edu/

    OpenStax CNX (元Connexions)
    http://cnx.org/
    Rice Universityが提供するクリエイティブ・コモンズの教材配布システム/結構荒らされてた
    教材をモジュール化して再利用しやすいように:レゴブロックシステム
    レンズシステム:教材を評価するシステム

    1-4.オープンエデュケーションの特徴 オープン教材を公開するウェブサイト(2)

    Open Learning Initiative:オープンラーニング・イニシアチブ
    http://oli.cmu.edu/
    カーネギーメロン大学
    オープン教材を利用。
    個別指導が組み込まれている。インタラクティブ。
    TeamBasedApproachの教材制作

    MEKLOT
    http://www.merlot.org/merlot/index.htm
    カルフォルニア州立大
    教材の査読など、教材の品質向上や教える側の教育に力点。
    http://teachereducation.merlot.org/

    Youtube EDU
    https://www.youtube.com/education
    ユーチューブの教育チャンネル

    iTunesU
    https://itunes.apple.com/jp/app/itunes-u/id490217893?mt=8
    Appleの教育チャンネル

    Khan Academy
    https://www.khanacademy.org/
    カーン・アカデミー
    ショートビデオ動画による教材提供の草分け
    ラーニングログの提供。

    1-5.オープンエデュケーションの特徴 オープン教材を使った学習コミュニティ(1)

    OpenStudy
    http://openstudy.com/
    学習者同士のコミュニティ

    Western Governors University
    http://www.wgu.edu/
    アメリカ19州の連合がつくったオンライン大学。学士や博士号を取得できる。
    全米から48,000人の生徒

    University of the People
    http://uopeople.edu/
    高等教育を非営利で提供する大学

    1-6.オープンエデュケーションの特徴 オープン教材を使った学習コミュニティ(2)

    オープンバッチ:学習経験値、いわゆる実績解除的なメダル。モジラの財団

    Week2:MOOCとは何か

    2-1.MOOCとは

    Massive Open Onliune Courses
    数週間で学べる学習コースを開設し大規模に教育を行う。

    cMOOC
    個人によるオンライン講座、ブログなどでの知識構築
    Connectivism and Connective Knowkedge

    xMOOC
    大学レベルの教育をオンラインで実施

    2-2.MOOCの事例

    MOOCプロバイダ

    Coursera
    https://www.coursera.org/
    スタンフォード発、世界の有数大学がパートナー、日本からは東大が参加

    Udactiy
    https://www.udacity.com/
    大学ではなく教員によるMOOCの開講できる。/スタンフォード発

    lversity ドイツ
    https://iversity.org/
    教育ベンチャー企業

    Semester Online
    http://2u.com/semester-online/
    米国大学連携のMOOCs

    novoED

    Homepage


    教育ベンチャー企業、見たところチーム学習、チューターによるクラスルーム形成をしているよう。

    MOOCコンソーシアム
    edX
    https://www.edx.org/

    Open edX
    http://code.edx.org/
    edXを支えるOSS Framework

    FutureLearn
    https://www.futurelearn.com/
    英国

    france université numérique
    http://www.france-universite-numerique.fr/
    おフランスのぬめりけ/なんでnumericなんだろと思ったらデジタルっていう使われ方っぽい

    学堂在线
    https://xuetangx.com/
    ちょんごーのざいちぇん。ざいちんと掛けてるのかな。

    رواق
    http://www.rwaq.org/
    さうじあらびあ(タイトルが読めもしませんでした…)

    ざっと見た目、自分で(aboutページで)MOOCと名乗っているのはlversityぐらい。
    それもMOOCsとsがついていた。courseraとかUdactiyとかをsite:検索しても自称はなさげ。
    MOOCって誰が言い出したのか的な??
    edXはMOOCsと名乗っていた。MOOCプロバイダとコンソーシアムの違いが微妙。sをつけるべきではないのかという気がした。

    2-3.MOOCの特徴

    オンラインで閲覧できる教材、資料やビデオ、クイズ。
    参加、離脱が自由
    修了証の発行される
    終了率が10%程度。
    自学自習だけでなくオンライン上のディスカッション
    オフラインのミートアップ
    学費がかからない

    2-4.MOOCと大学教育の融合

    Georgia工科大がUdacityを使って8人の教員追加で1万人の生徒を教える
    HarverdX for Alumini 卒業生向けオンライン講座
    DAVIDSON,CollegeBoardが高校生向け
    SJSU Plus サンノゼ州立大

    2-5.MOOCへの批判

    大学の自由を奪う
    トップユニバーシティだけが開発・公開する
    高いドロップアウト率
    効果に疑問、普及と底上げにはならない?

    Week3:オープンエデュケーションが進む背景と課題

    3-1.オープンエデュケーションの背景 理念的側面

    Open Textbook
    セイラー財団 オープン教科書を提供
    オンライン大学 Excelsior College
    http://www.excelsior.edu/

    3-2.オープンエデュケーションの背景 実利的側面

    MIT OpenCourseWare
    http://ocw.mit.edu/index.htm
    Western University
    http://www.uwo.ca/

    3-3.社会課題に応えるオープン エデュケーション

    3-4.オープンエデュケーションの課題オープン教材について

    教材のメタデータ、ディスカバリ性が低く発見しずらいので、既にジャンルでカテゴライズされている教科書をどうしても利用してしまう。

    MERLOTがピアレビューシステムを、Connexionsがレンズシステム
    学歴を身につけているというシグナリング(ラベリング)
    教師付き学習・行動模倣・まねしてやらない
    強化学習・試行錯誤・やってみる
    徒弟学習・意図の模倣・理由を探る

    3-5.オープンエデュケーションの背景

    Week4:オープンエデュケーションが変える学びと社会

    4-1.「デジタル化」が教育に与える インパクト

    デジタル化
    オープン化

    4-2.「オープン化」が教育に与える インパクト

    4-3.教育の「イノベーション」とMOOC

    4-4.オープンエデュケーションがもたらす多様な「学び」

    生涯学習としのてオープンエデュケーションの仕組み
    OER MOOC:Open Educational Resources
    xMOOC:体系的に教えることができる内容について
    cMOOC:明確な知識体系が定まっていない分野について
    協同的な学習機会の場として
    Ivan Illich Learning Webs
    イヴァン・イリイチ:脱学校論「教育のための網状組織」
    https://ichinichibana.wordpress.com/tag/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%83%81/

    http://www.preservenet.com/theory/Illich/Deschooling/intro.html

    著作権 フェアユースに相当する国内法がない

    4-5.オープンエデュケーションと未来の大学

    Project Kaleidoscope (PKAL)
    http://www.aacu.org/pkal/
    米国大学間連携 教員グループがSTEM(理数教育教材)を作成、相互評価や改善を継続するための仕組み

    DScribe Open.Michigan Wiki – University of Michigan
    https://open.umich.edu/wiki/DScribe

    4-6.オープンエデュケーションと 未来の学び