あなたの知らない商売の世界。無限端数殺法!


消費税込みの価格で商談したら納入業者がなぜ喰われるか。消費税があがると納入業者がどのような不利益を被るか、官僚や政治家は商売をやったことがない連中ばかりで肌感覚としてわからないというので、「マジでか!?」と思いながら、自分も小売や卸しをやるまで知らなかったこともいっぱいあるので、商習慣をふまえて書き起こしておこうと思った。

無限チョコレートgif 24.media.tumblr.com/9bff5678b2f5ffcd18fba31b21f005c1/tumblr_mkdymqcJet1rjcfxro1_500.gif

この、なぜだか増えた分が消費税転嫁分だ。商売の取引上発生した端数が力関係で転嫁される。本当にチョコレートが増えたと思ってるひとは減らないチョコレートを生計でもたてればいいんじゃないかな!

最近、自民党のカフェスタを見ている。築地のおじさんが面白くて、あれこれ見漁ったのだ。ずぬけて、おもろい。現段階でどのアーカイブも3桁なのは寂しすぎるが、月曜日カフェスタは面白いのでおすすなんだぜ。

で、掲題の消費税の話しになる。
マスメディア側の報道でしか知らなかったので、なんで消費税還元セールはダメだとかわざわざ国会でやってんだ、ナンセンスだなーと思ってたのだけど、こういう狙いがあったのね。

 

「消費税は還元するものではなく収めるものだ」とか、そんな馬鹿げた発言ばかり取り上げられてたから、意味わかってなかった。八百屋の仲卸(国会議員 平将明氏)と、魚屋の仲卸(築地魚河岸 鈴与三代目 生田よしかつさん)、卸売業のひとたちの話しを聞いて、うわぁ、そのレベルでの話しなのかと驚いちゃった。でも、消費税転嫁うんぬんは、メディア報道をきいても小売業でもピンとこなかったので、商売やったことないひとにはさらに伝わらないんじゃないかと思ったりもした。

 

日本がこういう商習慣になっているのは、量販店などが絶え間ないロビー活動やら収賄政治の輝かしい成果なのだとおもっていたのだけど、単純に政治家や官僚に商売体験がないからというしょうもない理由が主たるところだったりだとするとひっくり返って泡吹いちまうよ。

 

パンが無ければケーキを食べればいいじゃないとか、サービス残業が嫌なら職業選択の自由があるんだからヤメればいいじゃないとか、マグロが仕入れられなければ他から仕入れればいいじゃないという、どうしようもなく初歩的なつまずきが経済のボトルネックになっている可能性を知り愕然としている。利益誘導でわざとなんだと思ってたのだが・・・

ブラック企業とよばれ労働者にその負担をつけ回すか、出入り業者につけ回すかが競争優位の源泉にしかならない産業が中心であれば、発展どころか循環可能な経済にはなっておらず終わっているのだが、もしかして、制度疲労の原因って、チョコレートは増えるという幻想をかかえちまって制度設計がされているからなのかも。化学の反応経路でもそうだけど、系の途中でエネルギーが抜け落ちないことはないからね!?

 

「5%買って、5%負けてを繰り返すと元本(資本金)はどんどん減っていく。」 金融トレードだと、このように言われたりする。

 

これが直感的に理解できるか理解できないかは、人によってわかれるかもしれないが、念のため説明すると、例えば種銭を100円でスタートして、5%増えると105円だけれども、105円から5%負けると95円ではなく正確には94.75円になる。だから、これが5%増えても99.4875円にしかならない。

 

端数なので四捨五入すれば100円だが、目に見えないところで細かく零れ落ちるところがあるところをわかってもらいたい。この僅かな量が、商品の卸しや、金融商品のような一回の取引額がおおきくかつ何度も反復される取引においては影響が甚大になっていく。

元本×(1.05)×(0.95)
元本×0.9975のn乘
=$A$1*(1+$A$2)*(1-$A$2)

という計算をループさせてみよう。
このような取引を繰り返していくと、この僅かであった影響が大きくなり、5%利益だして、5%損してを繰り返すと、この取引の42回後には元本は90円を切ることになる。276回の往復で100円の元本は50円を割ってしまう。この往復利率が10%であった場合、わずか10回で元本は90円を割り、69回で元本は半分になってしまう。

 

 

小売の卸し取引は、お客様への価格を上代といい、卸が扱う価格を下代という。
慣例上、下代は「掛け率」なるもので表さることがある。「8掛け」とか「6掛け」と呼ばれる。たとえば「8掛け」の場合、上代100円の商品に0.8をかけるという意味になる。つまり、上代100円の商品を80円で卸しますよということだ。取引の価格交渉の場合この掛率、割引率の交渉になる。

小売人は80円で商品を仕入れて100円で売ることで利益をあげ、その利益のなかから販売に必要な経費(家賃や人件費)などを出していく。商品を8掛けで仕入れている店があったとして、月の人件費を20万円家賃光熱費あわせて20万だとすると、最低限の経費を捻出するためには、最低200万円の売上が必要となる。卸になるともっと薄利多売なので必要な売上は小売のおよそ10倍ぐらいになる。100円のジュースを60円で仕入れて売るのが小売、100円のジュースを24本入りの箱単位で仕入れて一個あたり50円で買って60円で小売に売るのが卸しっちゅうような感じだ。

さて、このような商習慣に消費税がはいってくるとどうなるか。

みんな大好き「うまい棒」で考えてみよう。
うまい棒は消費者は内税10円で買うことができる。
消費税5%でこの時の本体価格は9.5円になる。消費税相当分は0.5円だ。
仕入れは8掛けで一本あたり8円で仕入れたとしよう。
この8円が内税であれば、本体価格は7.6円になる。

卸はこの「うまい棒」の単価を8円でおろすのか7円でおろすのかで、利益が大きく変わってくる。もともと薄利なので利益を割り込むかもしれない。

なので卸は一本あたりを内税で処理して価格をつけることができなくなり、外税にして最後に消費税計算をしたり、バルクや1ロット、もしくは一箱でなんぼという明細にするよりない。

割り算と掛け算は順番を変えても問題ないというのが許されるのは学校のテストまでだ。
税抜き価格X円のものを4掛けでN個買うのと、税込価格Y円のものを4掛けでN個買うのは…
(X*1.05)*0.4*N=(Y*0.4)*N*1.05
XもYも、いっしょでしょと。
そんな奴は無限にチョコレートでも食ってろ! と・・・。

実際には round(round(X*1.05)*0.4)*N ≠ round(round(Y*0.4)*N*1.05)
こんな感じに小数点以下の丸めがはしるし、交渉でXやYに値引きのDC(ディスカウント)が%で入ってくるんだから
結果は、ちがうよ、ちがうよ!全然ちがうよ!!

科学系のひとたちは有効数字の桁数を気にするし、丸めのタイミングを気にする。
とくにそれが指数の基数になるならなおさらのことだ。商売人も同様だ。

古典的には銀行口座に振り込まれるべき端数をピンはねしたサラミテクニック(サラミのように薄く切ってしまえば一枚抜いてもわからない)と呼ばれるようなハッキング方法や、スキャルピングとよばれるような薄皮でも十分な利益がだせるのは、端数にレバレッジが効かせて集塵できるからだ。卸や量販というのはレバレッジを効かせた商売といっていい。

もし端数の”まるめ”に四捨五入というルールを採用した場合は、同率の負けと勝ちを繰り返すことになる。
勝率が同じであった場合、それが反復継続すれば説明したとおり元本はわずかな取引回数であっという間に利益率を割り込むちゅうわけだったのさっと。

長く書いたわりに・・・あまりうまく説明できた気がしない。

 

 

*参考~


www.jimin.jp/activity/movie/0ch_cafe_sta/index.html


サイエンスはフィクションじゃないからSFはおもしろい


なにかSFが盛り上がっているので、AmazonのSFカテゴリみにいったら、夏への扉とかが1ページ目にいて吹いた。おまえさまがた煽られすぎでございますよ。うん。

 

SFだとすると個人的な趣味では、マイクル・クライトンが好き。
ジュラシック・パークやER緊急救命室を作った人。映画やドラマを見たことがあるひとは多いとおもうが、原作も読んでみてほしい。

この人は医学博士な人なので、作中に数学者やらかならず現在おきている事象について論理的にかつ我々がしっている科学にもとづいて説明してくれる便利な人がいる。ここには綿密な取材と目の前でおきてしまっているぶっとんだ事象をどうやったら現実の科学で説明できるかを最新のテクノロジーからなにからすべてを総動員して論理的になんとか説明しようとするのだが、これがとても面白い。

 

ジュラシック・パークは1990年に書かれている。恐竜はトカゲよりニワトリに近い、当時だれがそれを知っていただろうか。
自分は化学系で遺伝子いじいじするような細胞の研究室にいたこともあるんだけど、だとしても、すげーしっかり取材したうえに基本を理解して勉強しているとおもう。荒唐無稽なお伽話ではないのがサイエンス・フィクションだ。そのサイエンスの部分が相当ぅーーーかっちりしている。物語の体をなしてはいるが、この人が書いているのは、物語風にかかれてこそいるものの証明を放棄した科学論文だ。事故報告書だ。政治レポートだ。だから科学を知らないひとにはつまらないかもしれない。しかし知ってると何倍もおもしろい。

 

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%B3

ジュラシック・パークを書くまでにいたる数作が人間として油がのりきっていてとてもおもしろく、個人的には彼の作品中ではスフィアが一番好きだ。SFだったら一番好きかもしれない。

1980年『失われた黄金都市』 Congo
1989年『スフィア 球体』 Sphere
1990年『ジュラシック・パーク』 Jurrassic Park

 

北人伝説を読んだ時にはこのひとどう考えてもサボテンでバットトリップしてるだけだろとか思ったりもしたが、それ以外の作品は作品ごとにそのジャンルをよく取材したんだなとわかる。飛行機事故を主体としたエアフレームあたりは、もうミステリー的なところはもう半分どっかいっていて、もはやドキュメンタリーだ。地球温暖化を皮肉った恐怖の存在とか、作品に盛り込まれた痛切な社会風刺は、科学のようでいて、科学的でなく、しかし、温暖化論者や懐疑論者などポジションをとったひとを物語の主人公にしながら作品を作ってしまうのはさすがだなと唸らされる。この人がプロパガンダを作成したら現代は恐ろしいことになったことだろう。残念ながら2008年に66歳にして亡くなられた。

お、お!? 去年遺稿を完成させたマイクロワールドとか出てたのか!読まないと!


 

さて、クライトン路線でさらに古典に遡ると、アイザック・アシモフ大先生がいる。彼は生化学者だ。ロボット三原則などをつくった人といえばわかるだろうか。クライトン同様、優秀なSF作家は未来に影響を与えるほどの影響力がある。
彼の作品は現代で読むと科学的には間違っていると証明されたことや、こういう路線はないなというような違和感を感じる部分はあるが、街がスカイウオークで人口密集化したシティ化する未来予測図など、本当にそうなったらさぞ合理的だろうという未来風景と、そうなったら生ずるであろう問題に思いが馳せられている。多作な人なのだが、ぶっちゃけ小説としてはおもしろくはなく、面白いのはノンフィクションで、

1967年 – Is Anyone There? (『生命と非生命のあいだ』)

ここらは今読んでも面白いんじゃないかなと思う。ここらへんについては、現代科学だとさらにもう一歩踏み込んで書けるはずなので、誰か書け!!

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書) 福岡 伸一 (2007/5/18)
そういえばこんなんでてたね。読んだことなかったので今ぽちった。1円・・・。

 

科学系統の創作はおもしろいんだけど、最近はほとんど本をよまなくなってしまったのでさっぱり事情がわかんない。
日本の場合だと攻殻機動隊とかエヴァとか、もっと遡るとガンダムだとか宇宙戦艦ヤマトとかもそうだろうし、最近だとシュタインズゲートみたいなアニメ作品のほうが色濃くSF色強いですよね。俺はナウシカ(原作漫画)なんかは完全にSFの領域だとおもいます。思えば鉄腕アトムやブラックジャックなどを書いた手塚治虫は医学博士だったね。日本のSFは漫画アニメに通奏低音でながれているのかもしれない。アトムにあこがれてロボット工学が盛んになり、いまはガンダム世代がそれをささえている。もう少ししたら攻殻世代が台頭するだろう。これがSFのいいところだ。

 

最近の面白いSF文学はありますか?適当に売れてる本でもよんでみようかな。

www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D507300&field-keywords=&rh=n%3A507300

ランキングをみてみたけど、ジャケのせいかな・・・食指うごかねぇ・・・。

いちおう、Kindleで売れたというジーンマッパーには目をつけてるのだけど、まあ創作文学は買っても積んどくになってしまうので急がなくてもいいかなとおもってマーケットプレイスに回ってくるのを待とうかなっておもってます。

読んだひといる? どうよ?
遺伝子工学とか拡張現実とか両方ともちょっとだけ詳しいので純粋に楽しめないんじゃないかと怖いんです。でもパラサイト・イヴとかは面白かったです。SF?

 

で、そう、”問題”になっている夏への扉とか海底2万マイルみたいな古典作品は書かれた時代背景を知った上で読めばとても面白いですよ?
旧作というよりも古典というべきものだとおもいます。
これら古典をしたじきに前知識として作られてる作品も多いので、読んでおくと現代作もより楽しめるようになるのではないでしょうか。

 

ひさしぶりに山下達郎ひっぱりだしてきて聞いてます。
夏への扉を知ったのは彼の同作品をモチーフにした同名の曲からでした。
多分、日本で夏への扉のほうが有名なのはこの曲のせいじゃ・・・?

SFいいなー、こういうのみてると、なんか書きたくなるねー。俺もKindle出版とかしてみようかな。


ひとのさいふ


弁護士収入:2割が年収100万円以下
mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html

そんな馬鹿なっ!とおもって記事を読んだら、個人事業主の「総所得金額等」が100万円以下だった。
違う意味でそんな馬鹿なっ!!だった。

> 総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

えぇー・・・。いやいやいやいや。
個人事業主の経費には自宅も事務所費用として一部計上できるし、車を事業につかっていればそれも費用。まるーーっと損失繰越まで損益通算したものが総所得金額だから、サラリーマンの手取り給与と比較してもまるで意味がない。

弁護士ならなおのこと数字の大小では比較できない。
例えば先の法の番人、法務大臣 某氏は弁護士の資格を持っているが、所有している4頭の競走馬にかかる費用を経費として相殺して計上している。水道光熱費が無料の議員会館でも光熱費に500万を経費として計上したそうだ・・・。ぷぷぷ。

個別の事象をあげて是非をいう立場ではないが、事業主の収入はサラリーマン同士の年収1000万と400万を比較するほど簡単じゃあない。タガメ系女子が「わたしは年収600万未満相手にしないのよー」と個人事業主の課税所得100万を無視すると大間違いになる可能性がある。いや、別にそこは間違ってくれてたほうがいいけど。

手取りの額面よろしく数字の大小で比較できるものではない。売上1億と1000万でも単純比較でどっちが儲かってるかとかそれだけでは言えないし、総所得金額85万円と400万円も、どっちが暮らしとしていいかは比較できない。
ちなみにうちみたいに売上も少なくて課税所得も少ないところは本当に儲かってないのでそっとしておいてあげるか紅茶を買ってほしい。

ちゅうような内容は別に知ってるひとは知ってるし知らないひとに、「どやっ!」と説明したところで伝わらないのでどうでもいいのだけど、このニュースで元ネタになっている、国税庁がまとめているという統計がきになったので調べてた。が本題。

でも、うまく調べきれなかった。新聞もこれからは元ネタ、参考文献へはきちんとリンクを貼るべきだ!

www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm

面白いなーとおもったところ。
所得階級別の構成割合

2006年には納税者の10.4%しかいない年収1000万以上のひとが、総税額の75%を収めていたのだけど、
2011年には年収1000万以上のひとの割合は10.6%とあまり変わらないが、総税額は57.9%になってること。

2006所得階級別

2011所得階級別

まあ税収も17%も落ちてるからしょうがないんだけど、儲かってるやつはずいぶん居なくなったんだなと。

10年前から比較すると、納税者数も100万人以上減っていて、一千万円以上稼ぐ人も144,000人減少している。
構成でいうと200万~100万円以下の所得階級が構成で増えている。

雑損失控除がH18年41億とかがH23年213億か、

ホーム>活動報告・発表・統計>統計情報>民間給与実態統計調査結果 (税務統計から見た民間給与の実態)>第9表 業種別及び給与階級別の給与所得者数・給与額
www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2011/minkan.htm

から辿ることができました。

弁護士単独ではみつけられませんでした。いったいどこにあるというのだね!!
ぷんすか。

**参考

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E6%95%8F%E5%A4%AB

「総所得金額等」の国税庁の説明
www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/b/03/order3/yogo/3-3_y01.htm


↑この動画面白かった