2020年予測シリーズ 科学技術編


すこしだけ未来のはなし。すこしといってもおおよそ10年。科学や技術の進歩でどのように世の中がかわるかというよそくをたててみようと思う。キーになる技術はいくつかあるが、おおきなものは2つ。

演算能力の爆発的向上と応用生命化学分野の開花。

 

*バイオテクノロジー

おそらくこの10年で倫理的な合意形成の遅れさえなければバイオテクノロジーは研究室の世界から工業の世界へと足を踏み出す。と、同時に人々の倫理観や宗教観、哲学感の根底から揺るがしかねない事象に直面しなければならない。

 

技術の発展は進むが、法律や倫理が「何がおこるか」を想定できずに後追いになるだろう。その調整にさらに10年かかる。開花という表現にとどめたのは、技術が研究室からでて商業にのるまでにどう考えても時間がかかるからだ。

 

逆にいうと、安全性やなんやのかんやのと理由をつけて、「あえて」ぐだぐだやらないと危険な分野でもある。性急すぎる変化が民族対立以上の軋轢を生む可能性がある。技術を利用できるものと利用できないもの。理解があるひと・ないひと。先天性形質に分類されるヒトの個体差。この衝突は遺伝子組み換え食品で現れた衝突の比ではない。直情的で直接的だ。

 
この先の10年に必要なのは技術の進歩だけではなく倫理観の確立と法律の制定である。
そのぐだぐだしている間にも技術の発展はすすむ。ヒトゲノム計画には50年が必要であったが、この10年でわずか2万円で個人の遺伝子検査ができるまでに技術はフラット化した。
その結果、医療だけではなく工業的にもこれらの生体応用技術は転用されるだろう。
インドの赤ちゃん工場(代理出産)やデザインドベイビーが社会問題として認識されはじめているが、このような生命の発生に関わる問題だけでなく、歯の再生のようなものはつぎの10年で導入されうるものだろう。

 
そして考えなければいけないのが、現在のメカニカルな分野への細胞の転用だ。
仮にこの分野を生体ガジェットと呼ぶことにする。

 
生体ガジェット、どんなものが考えられるか?
たとえば現時点では電気的なガジェットでは実用化が難しい小型の嗅覚センサー。犬の嗅覚細胞と電子機器を組み合わせたようなものを想像してほしい。回路的に再現するよりも、生体の仕組みをそのまま導入したほうが小型化できる可能性がある。量産や品質精度、耐用年数には問題があるだろうが、細胞がユニットとして出回る未来はこの10年で十分に想定しうるものだ。

 
乾燥した(乾眠させた)生物の粉(細胞)に、水をいれてすこしの時間振動培養すると使えるようなインスタントラーメン方式のガジェット。嗅覚受容体が匂いをキャッチして出す微弱な電気信号を拾う装置。例えばそんなモノがでてきたとき、ソレを生き物と捉えるか、交換可能な部品と捉えるか?
USBの先にキノコが生えた湿度計がでまわったとして、それを道具とするか天然の菌糸類とするかは人間の議論がひつようだし議論のためには時間が必要だ。そしておそらく議論よりさきに実物が出回る。

 

 

*シミュレーティッド・ワールド

演算能力の爆発的向上がもたらす恩恵はいくつかあるが、その際たるものは予見と、微細な兆候の検知、またはその相関関係の発見である。先に書いたバイオテクノロジーの飛躍的な向上もこの演算能力の爆発的向上の恩恵にあずかる。

 
化学組成をシミュレートできるようになれば素材系の爆発的進化が見込まれる。
水や空気の流れを仮想化できれば、音がしない静音プロペラやジェットフェリー並に早い帆船もできるかもしれない。工場の生産効率もあがることだろう。町並みと人の流れを再現できれば建築物の前に様々なことを試すことができる。都市計画も大きくかわる。
脳のなかで何がおきているかを模擬的にではあるが再現できるようになったのだって現実の環境係数に等しい量のデータを処理できるようになった演算能力向上のおかげだ。

 
つぎの10年では基礎科学分野、工業分野でこの演算能力の向上が効いてくる。
設計、製造、テスト、運用、評価などというプロダクトライフサイクルが、革新的に変わる可能性がある。

 
100万回衝突させられた車。
車の衝突実験などでは予測にもとづいて設計し、実際に壊して評価するよりなかった。しかし、物理演算エンジンの演算能力の向上でシミュレーションの精度があがると、設計の段階でこの仮想実験がはいってくる。この運用はすでにはじまっている。
実際の製造や破壊テストはおこなわれないので、低費用で設計を見直すことができる。
中や外の人間の生存確率が一番高いモデルを採用するなど、遺伝的アルゴリズムでの設計などが採用される日は10年以内にくるだろう。

 
体験→改善したいという欲求→発明
われわれが意識するまえに、問題が解決している未来がまっている。そしてそれは人間の時間の流れからは想像もできない速さで毎秒加速する。

仮想世界の構築は我々人類の時間軸とは離れた世界ができあがることを意味する。
そもそも人間の脳の仕組みなど人を殺して頭をひらいてもわからないのだ。高演算はそれを解決する。つまり人類はその過程を結果としてしか観測しきれない。100万回分の衝突映像を見ている時間は人生にはないからだ。

 
熱交換、燃焼系、エンジンや発電などのエネルギー変換系、あらゆる分野が時間も費用も少なく試せるようになる。

 

高演算のために必要なのは環境係数を取得するためのセンサー類、観測系、入力系。おそらく次の10年はここが進化するんじゃねぇかな!


沖縄・小笠原などのM9級地震のエネルギー


沖縄・小笠原にM9級地震のエネルギー? 学会発表へ
digital.asahi.com/articles/TKY201310040341.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201310040341

小笠原と沖縄って、ま~た、ずいぶん相互関係がないところだなと思って記事を読んだ。GPS観測での予測ずれと実際の過去地震発生から予測するのだという。へー。

ただ、これだとGPSで継続観測してるところしかわからないのが残念なところ。

 

地震データベースを組んだ時に、地震発生のマグニチュードを比較可能なようにエネルギー規模に変換してGoogleMAPに落としこんだヒートマップをつくったことがある。

地震と潮位を突合させるプログラムで潮位のほうは今年分を取得していないので動いてないけど、地震データのほうはまだクローラーがストックしてくれている。

どれどれと思って、ひさびさに、みてみた。(http://nazono.com/)

2013世界鳥瞰 2013日本近海

この赤いラインがつながりそうでつながってないところがエネルギーのたまってるところ。たしかに記事中でふれられている地域で大きなエネルギーの開放はされてないようだ。イコール地震が起きる可能性がある。
まぁ、記事で触れられているよりももっと警戒しなきゃならんところがあるようです・・・が。

 

防災の日あたりにこのプログラムにも手をいれようとアース・コミュニケーション・アワードの東京ハッカソンに申し込んでたのだけど、姪っ子からもらった手足口病(たぶん)で寝込んでしまって放置したまま。プライベートでやると継続してやるのは難しいですね。

 

あらためて、まじまじとヒートマップをみると、母島の当方に伸びてる線がきになる。ここからウェーク島のほうこうになんか繋がりそうなきがしなくもない。あと数億年したらだけど。インド洋の南にあたらしいプレート開裂ができているらしいのだけど、ここの緯度のラインはなんかジオメトリックとか地球の内部のマントル的ななにかに偏在があるのかもね。

にしてもマリアナ海溝あたりはストレス高そう~。なんでこんなに端止めできるんだろう。観測できてないだけかな。

 


すこしだけ未来の2020年(全般)


いまから7年後、東京でオリンピックが開催されるらしい。地味にどうなっているか想像がつきそうでつかないので考えてみることにした。
先に今から7年前2006年がどうであったか軽くおさらいしてみよう。
まだ東日本大震災がおきるまえ、さらにいうと2008年のリーマン・ショックよりも前の時代。なんと日経平均株価は年末には17000円を超えていて小泉純一郎が総理だ。世間はライブドア事件で揺れていた。

 

iPhoneは2007年の1月発表なのでまだスマートフォンやタブレットの前夜だ。この7年でiPhoneだけで3500万代が出荷され、Twitterやfacebook、日本ではLINEのようなSNSがメディアとして力を持つようになった。逆に株価はアベノミクスでこの9ヶ月で5000円も回復したとはいえ本日現在14,404円なので2007年の水準にも戻ってはいない。

 

先日あった報道では、リーマンの直前を18%上回る水準らしいが、リーマンのまえにベアスタンの問題があったことを考えるとこの見方は昼行灯すぎる。

リーマン・ショックから5年 世界の株価2割上昇 中銀資産は2倍に
www.nikkei.com/article/DGXNASGC14006_U3A910C1NN1000/

 

さて、7年後を考えてみよう。

*自然災害

阪神大震災では仮設住宅撤去まで10年かかったというので、まだ東日本大震災の爪あとはのこっていることとおもう。
過去の地震からマグニチュード9クラスの地震のあとの発生数をみると500キロ圏内でマグニチュード7クラスはあと2~3回はおきるのではないか。

首都直下も季節や時間帯さえよければ例え湾北が来たとしても、それほど被害がでずに済むだろうが、関東大震災のように火災などに発展してしまうと東京都のシナリオどおり数千人200兆円規模の経済損失が発生して、おそらく日本経済そのものが停止して沈むことになるだろう。

東海・東南海・南海連動型地震。連動型としてはリスクとしては考えなければいけないかもしれないが、非連動で起きる可能性のほうが高いと思う。いずれは発生するものと思うが、連動しないことと、被害が少なくてすむことは願うよりないところである。稲むらの火よろしく、災害にたいする人々の教育や備えがすすめば知識は津波堤防にまさるものと思う。

 

*原発災害

廃炉は30年計画なので当然片付いてはいない。破綻させず事故処理ができるように東電から担当組織がようやく国有化されたところではないかと思う。残念なががら一世代程度ではあまり進むとは思えない。

*エネルギー問題

原油の買い付けの契約が10年スパンなので、シェールガスが普及するまえの高い価格で買い付けてしまったものが解消できているかもしれない。
現在ラボラトリーレベルを脱したもので10年後になんとかなってそうな有望なものはあまりないようにおもう。オーランチオキトリウム(藻)やメタンハイドレートが運用にのるとしたら7年後からさらに10年後だろう。
すでに枯れている技術として太陽光、風力、地熱、潮力の普及が考えられるが、万能薬にはなりえない。サーマルリサイクルやら揚水やら住宅用蓄電やらの地道な改善路線に投資するのが堅実なのではないかと思う。

 

*地政的リスク

戦争などの事故がおきるためには10年程度の発揚が必要であるが、日本はその準備をおこなっているようには見えないので日本からということは7年後にはないとおもう。中国や朝鮮半島の情勢によるものに巻き込まれる可能性は排除できないけれども、ぶっちゃけ海があるので助かるんじゃないかなと思う。つまり、あまり気にしてない。どこぞの国の崩壊とかあっても影響は限定的だとおもう。

*高齢化

とうとう65歳位上が4人に1人になってしまった。既存の延長線上の対処療法的な社会制度改革でなんとかなる範囲の比率ではないよね。どーすんだろう。

*インフラ

世間の関心もたかく、これから都市整備などの情報や計画がまとまってあがってくるとおもうのでどこかのタイミングでまとめます。

*経済と雇用

アメリカさんをはじめとする通貨流通量が増えすぎているのでここがどうなるかは注視が必要。通貨と経済、金融と労働、労働と価値創造、雇用と生活はいまの関係よりもっと離れたものになりそう。長くなりそうなので、こんどまた書く。

*テクノロジー

個人的にはここをメインに書きたい。現在基礎技術として影も形もないものは10年後には商品になっていない。7年だったらかなり想像できる。これも長くなりそうなのでまたこんど!