次の震災に備えない理由はない


災害時のような非常時に試されるのはコミュニティの練度が試されます。災害や事故が起きるか起きないかは、起きてみないとわからないが、起きてから想定外でしたとうだうだいっても始まらなってものです。物的な備えや、体制を含めた人的準備があるとなしとでは結果として大きな違いをもたらすはずです。その地域の災害耐性が問われます。
あぶねーぞー、あぶねーから準備しておけー

首都圏、地震起きやすい状態…東大地震研が解析

国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

 

日本全国もれなく4つものプレートの境目に乗っかっているのでどこでも危険度は跳ね上がってるのですが、ここでは専門家達も警告するとおり首都圏を中心として啓蒙します。おのおのそれぞれの地域に置き換えて読んでください。

内閣府や東京都などがそれぞれハザードマップや被害想定を策定しています。今はプレート、海溝型が懸念されますので、そのなかでも東京湾北部地震をここではフォーカスします。

地盤の揺れやすさの図
www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiryo2.pdf
まず、自分の勤務地や居住地域をみておきましょう。

火災分布
www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiryo7.pdf
夕方18時 風速15m/sの場合

細街路の閉塞率分布


311の地震でも帰宅困難者が400万人ほどでました。首都直下で地震がおきた場合、同数以上の帰宅困難者が出ることが予想されます。また火災や倒壊も多くおきますので、移動は公共交通機関が止っただけの比ではありません。3月11日は春先で暖かく、雨も降っていませんでした。また震源地からは200キロ以上離れていたことを忘れてはいけません。
帰宅経路に火災が予想される地帯があると、幹線道路を通っても帰宅が困難となりますので勤務先での避難などを考慮しておく必要があります。災害時の事業継続計画(BCP)も重要となりますが、それはまた別の話しなのでまた今度。
災害用備蓄品などについても今、まとめてたのですが長くなりそうなのでこれもまた別に書きます。

東京都 防災のページ 地震の被害想定
www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/assumption.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

内閣府 政府想定
首都直下地震の被害想定(概要)
www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/syuto_top.html


歴史街道と崖線


こんな記事があった


東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず
仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。
(略)
国土地理院が作製した東日本大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。



因果関係が逆なのではないかと思う。

FloodMaps (洪水MAP)
もともとは地球温暖化により海面上昇があった場合にどの地域が浸水するかという目的でつくられたFloodmaps。これをつかえばその地点のおおよその標高がわかる。

flood.firetree.net/?ll=38.1616,141.0411&z=6
flood.firetree.net/?ll=38.1616,141.0411&z=9

これで海面を+6mと、+9mにしてみてみる。今回の津波被害にあった地域の海水面からの高さはもともと余り無いことがわかる。そして津波被害を避けたところは、+9mにしてもほとんど浸水がないことからみてとれるように急激に地面がもりあがっているいわゆる段丘崖であることが推測できる。

段丘崖のハケには湧水が湧く。そこまで地下水として通ってきたものが掛けで地表に現れるのだ。
吉祥寺駅の側、井の頭恩賜公園は将軍から「井戸の頭」と言われるほど、湧き水地帯だが、このような湧き水地帯というのも大体がハケだ。古代から人々はそのような場所に居を構えた。
千年とか数百年という比較的短い歴史で津波被害を考慮して道を整備したというよりは、もっと根本的な地理的背景から、旅人や馬の給水をしやすい崖線、段丘崖添い、しかも平で歩きやすい丘陵面を住居、そしてそれを結ぶ線を道としたのではないだろうか。詳しくは調べてみないとわからないとは思うのだが、因果が逆なのではないかと思う。

「歴史街道」が浸水しなかったのは、そこが標高が高いからという証明にはなっても、なぜ「歴史街道」が標高が高いところにつくられたのかは、津波の被害を避けるためという証明にはならないのではないだろうかと思う。
結果として「歴史街道」がなぜ標高の高いところにつくられたのかはもっと様々な背景推察や仮定がなされてよいのではないだろうか。

他参考
井の頭恩賜公園
武蔵野台地
まいまいず井戸
河岸段丘 – Wikipedia

段丘層・段丘面(だんきゅうそう・だんきゅうめん)
ハケ下湧水群


お前らもっと緊急地震速報ソフトの凄さを知るべき


東北で地震がおきたことを知ったのは東京が大きく揺れる30秒ぐらい前だった。
その日の朝に海で溺れる夢を見て目が覚めた。でも、何もそういう予知夢だとか白昼夢でうんぬんというわけではなく、目は覚めていたし、誰もが認知できる形で事前に知ることができた。純粋なテクノロジーの進歩によって。

その時パソコンで仕事をしていた。警告音とともに最前面にポップアップしてきた地震P2Pソフトの感知情報の広がりを見てまた東北で地震なのかなと思った。その数日前に起きた地震と同じような箇所が余震で揺れたのだろうと……。
紅茶をいれたところだった。ヤカンの火を消してあることを確認し、開いていた棚の扉をなんとなくとじた。遠くの地震なので、あまりこちらは関係ない事だと思い感知情報を受信中の画面を裏においやってそのまま仕事を続けた。

お店がある地域は地盤が固いらしく、東京が震度2ぐらいだと気を付けないと揺れに気がつかない。だが、その日はカタカタと揺れだした。東北じゃなかったの?あれ?と、思っていると揺れがどんどんひどくなってくる。長く強いP波、これは駄目だと思い庭へと飛び出した。
庭は土なのだが、周りのビルが鳴るよりも激しく、足元、土の下から恐ろしい音、振動が伝わってきた。そしてまもなくして激しい揺れに襲われた……。
地震の予知は現在の科学水準からはできない。できるとすれば観測機器設置が充実している東海沖地震だが、過去に成功した事例はなく、結局発生してから検証してみないとわからない。
だがしかし、津波の到達より地震波の到達のほうが早い。そして現代では地震波よりも情報の伝達速度のほうが早いのだ。まだ万能なわけではないが、緊急地震速報速報や地震情報の共有というテクノロジーの進歩が利用できるのであればなぜ利用しないのか?何も高い装置を買う必要もない。その多くは無料だ。そして、おそらくおこるであろう次の余震、もしくは関連地震に対して沖縄から北海道まで日本中が警戒しなくてはならないのだ。警戒する必要がないという理由でもあるの?

そんなわけで自分もつかっている代表的な2つをご紹介しておきます。

P2P地震情報

www11.plala.or.jp/taknet/p2pquake/

通称:地震ピアツーピア
概要:ユーザーの地震感知の情報共有により地震を感知するタイプのwindows用ソフト
インストール方法:ダウンロードして、msiをクリック、指示に従いインストール。感知のためにインターネットに接続している必要あり。
特色、メリット、デメリット:ユーザーの地震感知を共有し、その信頼度が一定以上になると地震感知警告を発する。また、気象庁からの震度情報が発表されたらそれを表示する。
震源地や正確な震度を追うことはできないが、感知の広がりを追うことで、地震の規模をある程度推測することができる。気象庁の緊急地震速報よりも早いことがある。
P2Pなのでピアが少ない地域や、悪意をもって悪戯をする人達に対して弱い。
その他、設定:地震後に福井のあたりで悪戯情報を流す人がいて一時期、使えなくなってしまった。このような悪意には弱い。感度は悪くなるが、最近は特に地震が多いので地震感知情報の表示閾値を2~3%ぐらいにしておいてもいい。
さすがに3%ぐらいにすると、通知までの速度が落ちるので、気象庁の緊急地震速報に負けることがある。自分は今3%で運用している。

SignalNow Express

www.estrat.co.jp/download.html

高度利用者向け緊急地震速報専用受信ソフトウエア:SignalNow Express

通称:かえるさん

概要:気象庁の高度利用者向け緊急地震速報を受信し、予測震度、到達秒数を計算し、報知音と表示でお知らせしてくれる。
インストール方法:ダウンロードして、zip解凍。64ビット版のパソコンにした覚えがなければ32ビット版のフォルダを開いて、msiをクリック、指示に従いインストール。感知のためにインターネットに接続している必要あり。まだ64ビット版のマシンを持っているひとは25%ぐらいしかいないので、windows7以前のマシンなら32ビットでいいと思う。設定にはパスワードが必要で、パスワード取得のためにメールアドレスの登録が一応必要。
パスワードの取得はここからできる。
www.estrat.co.jp/agree.html
特色、メリット、デメリット:ウルサイ……。こわい。
地震がくるまでの到達時間や、地震規模を知ることができるのでよい。揺れないなどの空振りも多い。
その他、設定:最近は地震が多いので、マグニチュード4~5で、震度3以上とかにしておかないとうるさくてしょうがないです。

自分は今マグニチュード5以上、震度3以上で感知するようにしている。

他の感知ソフトや情報など

2011/3/11 東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)の東京都中野区の揺れ

こちらの感知ソフトは Weather Newsのサービス”The Last 10 Second”だそうです。

東北地方太平洋沖地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像

「地震予知、即刻中止を」 東大教授、英誌に掲載
www.47news.jp/CN/201104/CN2011041301001002.html
「日本政府は不毛な地震予知を即刻やめるべき」などとする、ロバート・ゲラー東京大教授(地震学)の論文が14日付の英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

タイトルは考えるのがめんどくさかったのでホッテントリメーカでつけました・・・。釣りっぽくてごめんなさい。