地震になれてきた


揺れかたで慣れてきてしまって、変なところが震源地だったりすると、変な揺れかたをするので焦ります。なれって怖いですね。

地震と潮位のページのプログラムを更新し潮位の12時間の移動平均曲線を表示するようにした。

kuippa.sakura.ne.jp/choui.php


こうしてグラフをみてみると、遅行して現れる移動平均曲線と、潮位の曲線の差が大きいところで地震が発生しているように見える。

簡単にスクリプトを書いて計算してみた。移動平均値から+なのかーなのかの出現頻度は、+もーもほぼ変わらずで、鮎川観測所の潮位を基準とすると、

潮位が+に変化したときが524回 差平均は37.58cm

潮位がーに変化したときが589回 差平均は18.06cm

潮位のプラスマイナスを勘案しないと、27.25cmであった。

潮位は130~0ぐらいの範囲でしか変動せず、移動平均の移動レンジも50cm程度で収まるため、特徴のある数字なのではないかと思う。
生の数字をぼーっと眺めてみたが、もうすこしスクリーニングをすれば綺麗な数字がでるんじゃないかともおもった。なにかしら分布に特徴があるようにみえるが気のせいかもしれないが、やはり気のせいじゃないかもしれない。仮定の推測がただしいとすると次の地震のラッシュ時は6/9~11程度ごろかなとも思うが多分気のせい。

世界の地震情報をみてたら、なんかずいぶんあちこち変なところで起きてますね。ニューギニアとかミンダナオ島とかLOYALTY ISLANDSとかの南太平洋あたり。ちょっとひさしぶりに地震情報みててあれって思いました。

ここ1ヶ月の日本のめあたらしい地震があったところをあげておくと、

  • 豊後水道
  • 沖縄本島近海
  • 瀬戸内海中部
  • 十勝地方南部
  • 静岡県東部
  • 熊本県熊本地方
  • 滋賀県北部
  • 宮古島近海
  • 浦河沖(襟裳沖)
  • 日向灘(宮崎県)
  • 熊本県阿蘇地方
  • 兵庫県南東部
  • 歌山県北部
  • 紀伊水道
  • 奄美大島近海

www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/indexemg.html

阿蘇はいま火山警戒レベルがいっこあがってるのでちょっと注意。

 

まあ、地震の震源地と規模の可視化マップでみても、だいぶ落ち着いてきたかなー…。localhost/wehelpus/www/quakes.php

 

 

Javascriptでcsvデータでつくってしまうとこういう集計とか計算がめんどくさいね・・・

 


5/23参議院行政監視委員会がとても有意義


衆議院行政監視委員会にて大変読み応え、聴き応えのある参考人招致がおこなわれた。

  • 京都大学原子炉実験所助教 小出 裕章氏
  • 芝浦工業大学非常勤講師 後藤 政志氏
  • 神戸大学名誉教授 石橋 克彦氏
  • ソフトバンク株式会社代表取締役社長 孫 正義氏

 

小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判…引き出しが多くわかりやすすぎる!文字おこし・参議院行政監視委員会
blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65737210.html

こちらのページで京都大学原子炉実験所助教小出裕章参考人の言説がまとめられているが、その他のかたの発表も大変有意義なものであるので3時間ととても長いが、大変有意義。パニックにならないように情報を抑制しつつ流すことは、現状の体制保護のためにはなっても、将来の人類のためにはならないのではないか。その点でこの参考人の出す危険評価情報も出すというのはとても重要な事だと思う。人が判断をするときに、情報が偏っていれば正しい決断をするのはできない。

 

動画が長いのでいくつか任意意訳とハイライトを。特に質疑応答のパートが大変面白い。してそれぞれで注目すべきシーンへ動画リンクを貼ります。

石橋氏
youtu.be/8WNFcNOkzIY?t=2h46m17s
あえて浜岡の次に危険な場所をあげれば若狭湾は地震活動域
大地震がないというのはまさにこれはただの安全神話

孫氏
youtu.be/8WNFcNOkzIY?t=1h42m10s
電気は時間ごとの管理がされてないのでスマートメーターをいれよう。
税関でガイガーカウンターが500台とまっているなぜとまっているのか調査を。※これって500台じゃなくて4~5万台じゃない?

厚生労働委員会「海外からの放射線線量計の行方」2011.05.19-1
www.youtube.com/watch?v=KJeRpbcF-JU

youtu.be/8WNFcNOkzIY?t=2h33m19s

風力をつくるときに3年ぐらい調査が必要だが最後の環境アセスメントの門番は原子力安全委員会

後藤氏
youtu.be/8WNFcNOkzIY?t=1h19m48s
水蒸気爆発がおきて格納容器が壊れると不揮発性の放射性物質も漏れてしまうので恐れている。
中のものが漏れると広島原発数千発分だよ。
原子炉の場合、中性子で格納容器が痛むので脆性破壊がおきるかもしれない。
爆発的現象を想定するのなら現在の避難範囲は充分ではない。
安全性の議論をするときに利害が絡んでたらだめだよね。


今回の地震の崩れ残りはまだ残っているようです


最大余震、誘発地震の可能性はこのブログでもかねてより警鐘をならしておりますが、新しい情報があがりましたのでアップデートします。

米研究グループ「大地震の恐れ」 茨城沖、ひずみ蓄積か
東日本大震災後、震源域の南側にひずみが残っている可能性があり、大地震が起きる恐れがあることを米カリフォルニア工科大などの研究グループが20日付の米科学誌サイエンス電子版に発表する。

自分が過去の地震の震源地を調べた限りでは下の図のように、地震がおきていない空白地、すなわちプレートの固着域はつぎのようになっています。
単純に震源地をプロットしただけなので、ずれ面を計測して応力変化をもとに残エネルギーを推定したほうがいい値がでるとはおもいますが、茨城沖という上記報道では、フィリピン海プレートの上端部分になりますので、なにか単純にここといっていいのか気になるところではあります。


茨城沖警戒なら湾北のほうなんじゃないかなぁ・・・

www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aQRLT5qk6qbk
東京に近い茨城・福島沖で大地震も、想定外の震災が示唆-米研究者(1

2011年の東日本大震災がどれほど想定外だったかを考えると、同じような巨大地震が日本海溝の巨大衝上断層の他の場所で発生する可能性も考慮する必要がある。今回の震源の南側の茨城・福島沖で起きることも考えられる

こっちのレポートだと、うえの図の青いラインについても警告を発しているようですね。