地球潮汐の巨大地震トリガー


こんにちは! 紅茶屋の地震講座のお時間が今日もやってまいりました。
巨大地震の発生が高まるにつれ地球潮汐の影響と比較的大きなき規模の地震の相関度が高まるという報告が防災科学技術研究所の田中佐千子研究員よりあったとの報が朝日新聞デジタル版でありました。

www.asahi.com/science/update/1218/TKY201212170924.html

東日本大震災を引き起こした断層のある長さ500キロ、幅200キロの地域で、1976~2011年に起きたマグニチュード(M)5.0以上の地震約500回分を分析した。

76年から約25年間は引力と地震の発生に関連はなかった。しかし、東日本大震災が起きる前の3千日間では相関関係がみられ、引力による力が断層の動く方向に強く働く時間帯に地震が起こりやすくなっていた。
2004年や07年に起きたスマトラ沖地震でも、地震が近づくほど同じような傾向が見られた。田中さんは「巨大地震が近づいてプレートにひずみがたまると、わずかな力が『引き金』になると考えられる」と話す。

これを見て、「とんでも」じゃなかったのかと、ネット界隈では驚きの声があがっているようですが、驚きも何も311以降の地震の発生と潮汐を可視化すればかなり相関があることがわかります。自分でグラフにしてみたところ(http://kuippa.com/choui.php)すこし遅行しているようだったので、潮の移動平均と地震放出エネルギーの合計値を出してみたところかなりどんぴしゃなデータが帰って来ました。

ここらへん、なんでこうなるのかについては、
地震発生における地球潮汐の影響 -数値シミュレーションによるアプローチ- 鶴岡 弘、大竹 政和
わたしが見たところ、ここらへんの論文が詳しかったです。

そんで、データ・セットはかなり細かく下処理をしているのですが、肝心の予測の部分は当たらないようにすげぇー適当につくった地震予知サービスがあります。
その名も「懲役4年禁錮6年」です。
nazono.com/

うえの予知サービスは「とんでも」ですが、裏にはちゃんとしたデータ群とそれをjsonで返すサービスがいます。多分、私のような素人でもその気になればそれなりの精度のものはつくれそうな予感はあるのですが怖いのでやりません。
webAPIとして利用できる状態になっているので、こういうデータ・セットにして返してくれとか、こういうSQL投げてーという要望がありましたらぜひともお声がけください。

 

さて、話題はすこし変わります。
このレポートを発表した防災科学技術研究所ですが、NIEDという略称があります。NIEDで思い出したのだけど、最近ここから出てくるデータが面白くて先日ちょっと眺めていました。

 

12/7~8ぐらいにNIED F-net 【広域地域地震観測網】とかがこんなんになってて、
www.fnet.bosai.go.jp/waveform/view.php?plot=1hour&code=WTR&comp=Z&tm=2012120819&LANG=ja
NIED のHi-net 【高感度地震観測網】の波形もなんか変なことになってたから、次の潮汐が重なる、12/14と15あたりをなんかあるんじゃないかとドキドキしながら過ごしていた次第です。
ここらへんのグラフおもしろかったのでそのうちここにもアップするかもしれません。
何も無かったから書けるんですけど。
つぎの満潮はちょうど28-29日のころですね。では ( ゚ё゚)ノ ごきげんよう


人類の継続性について方向、仕組み、資源、施行などの問題


人類が「健康で文化的な生活を持続可能な形で実現」しようとした場合いくつかの課題を分類することができる。

 

  1. 方向性の問題  倫理、道徳、司法、国会
  2. 仕組み組織の問題  権利と義務、法規
  3. 競合の問題  国際・地域紛争、世代間摩擦、経済競争、通貨流通量
  4. 資源の問題  環境資源、生産人口、エネルギー、廃棄物処理
  5. 施行能力の問題  政府(内閣)、地方自治、法人、

 

方向性について

「若者には貧しくなる自由がある。貧しさをエンジョイしたらいい」というちと印象が歪められた発言がとりあげられていて話題になっている竹中平蔵氏のインタビューがある。

竹中平蔵(上)「リーダーに必要な3つの資質」
世界のリーダーと日本のリーダーの違い
toyokeizai.net/articles/-/11917

竹中平蔵(下)「リーダーは若者から生まれる」
批判に耐える力、健康、英語について
toyokeizai.net/articles/-/11927

原文を読むことをおすすめする。

ロナルド・ハイフェッツが書いた『最前線のリーダーシップ』という本の中に、「リーダーはバルコニーに駆け上がれ」という言葉が出てくる。これは要するに、「鳥の目で見ろ」ということだ。ダンスホールで踊っているときに見える光景と、バルコニーに上がって、上から見える光景は違うことがよくある。

バルコニーに駆け上がるには浮かれたダンスパーティーをあとにしなければならないのだとしたら寂しいこっちゃ。

 

目的は「みんなで笑いながらごはんくっていけたらいいねー」とおおよそ人類で合意できると思うのだが、「みんな」という定義でその発言者の背景を反映していろいろ変わってくる。どの地域にすんでいるかどの国に属しているのか。若者なのか老人なのか。努力している人なのか権利を持っているひとなのか。貧しいひとなのか豊める人なのか。
理想としては最大公約数的に「みんな」が規定されるべきなのだが、これら利害の調整は互いに利害を主張しあわなければすり寄せることができない。だが、この利害を表明すると競争に不利になる。利害の調整に武力や既存優位が絡んでくるからだ。

 

「みんな」を人類と規定してしまった場合、比較優位のモデルにならい

リカードモデルは、各国は労働生産性が相対的に高い財を輸出し、労働生産性が相対的に低い財を輸入するという比較優位に基づいて生産パターンが決まると主張するモデルである
www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp112-1.pdf

各自得意なことをやったらいいじゃないとなるのだが、この技術や優位性の陳腐化に倫理や道徳の形成がおいついていかず、「ものづくり大国日本」や「列島改造論」がいまだに根強く支持される理由になっているのだと思う。日本のケースで考えると裁判で判例を積み上げないとそれが是か非かもわからない判例主義は現代では少しテンポが遅いのではないかとも感じる。

 

仕組み・組織の問題

日本でいま問題なのが制度疲労だ。数世代前に積み上げた運用を守り保守してきた制度や仕組み、組織のレガシーコストが積み上がりすぎて、改変や修正の保守費用が嵩んできている。

システム開発などの場合、バージョンをあげて古いシステムとの並行稼動などで安定性を担保しつつスイッチしていくのだが、そこまで合理的な制度移行は組織や仕組みの運用面では現実の制度や運用ではまだ実現していないように思う。行政の場合、特区制度などでの試験的取り組みや、法人ではMBOやM&Aなどで評価すべき取り組みもあるが、これすらも既存体系とのチャンネル衝突により調整は難航しているようにみえる。
特に国民の権利や義務の問題は利害が直接ぶつかる問題であり、変更以前に議題にすることも容易ではないようだ。
最低賃金や生活保護などから、弁護士や医師などの国家資格、薬学部が近代薬学の知識を得るのに4年では足りないと6年制過程がスタートしたがそのような問題。公務員という立場や、正社員や派遣社員という労働形態にいたるまで、問題となることは千姿万態あり、

 

仕組み組織の問題解决に悩んでいるのも日本だけではない。

 

 競合の問題

仕組みや組織を変えようとした時に生ずるのが軋轢で、正面からぶつかると紛争となる。メキシコの麻薬カルテルとメキシコ政府はぶつりかりや、パレスチナとイスラエルのような国家間の紛争は地球上で途絶えたことがない。日本はこの70年間幸いにして戦争をせずにこれたがこれからも無縁であり続けるのは至難であろう。環境資源(食料を含む)が枯渇すればかつてがそうであったように棄民政策や戦争に人々は向かう可能性は排除しきれないし、たとえ日本にそのようなつもりがなかったとしても競合の脅威は組織が別にあるかぎり続く。
通貨戦争はどろぬまだし、世代間の押し付けや、どちらが標準になるかなどの企業間競争は苛烈化の一途だ。

 

資源の問題

資源がわけあたえてなお余りあるほど充分にあればすべての競合は収まるかもしれない。
だが、お天道さんは動いており今年とれた果物は来年も同じ量収穫できるとは限らない。だからより楽に耕作できる地をさがそうとするし、簡単に漁獲できる海洋に出ようとするし、水を我田にひこうとして、油を掘る。子々孫々まであふれるほどの資源はない。

 

だから消費の成長率より環境開発や生産効率が上昇しなくてはならない。
そうして科学技術や経済は成長してきたが、つくったが壊せない、作った以上に廃棄コストがかかるものをつくってしまった。これが環境の問題だ。

 

施行能力の問題

それらの多くの問題にも解决方法はないわけはない。だが、それを執り行うと決め、やると決めた人物に実際に施行する能力があるかは別問題だ。
誰も反対できないような正論で予算は振られるが、measurementやindicatorのような定量的、定性的な評価軸が不明確、不明瞭であった。(KPIやKGIがないまま実行される。)
そして、「やった」というポーズのもと、決してカットしてはいけない「安全コスト」まで食ってハリボテをつくりあげ、震度0で倒壊するような橋やビルを立てたり、崩落するトンネルをつくったり、水かぶっちゃって爆発しちゃう原発をつくっていてはいけない。

 

不作為も問題だが、耐久消費財への投資がおこなわれるときは運用、保守費用などを含めて、それを施行する能力があるか、また不都合がおきたときにコントロールできる範囲かを踏まえ施行能力としなければならない。

 

 

つまり何かっつうと、方向性がはっきりしてそれにあった仕組みや組織をつくり競合を回避して資源も確保できればあとはやるだけで、人類が抱えてる問題なんて解决できるゎー! というこっちゃ。

 

・・・できねぇから問題なんだけどさ( ,_ノ`)

 


柏崎千葉構造線からのぅプレート境界地震


さっき地震があって、揺れるまえに地面の下から嫌な音がした。
多摩のほうはほとんど揺れないたいした地震ではなかったのだけど、23区のほうは震度4であったらしい。昨晩も地震があり、数日前から内陸部に震源地がうつっているように思った。
昨晩も同じようなM5程度の地震があって柏崎千葉構造線(千葉の銚子から新潟県のほうにびやーっと伸びている大陸の継ぎ目)あたりが怖いなとちと注目度をました。
で、このラインやその周辺で想定されている地震が

成田直下地震、
プレート境界茨城県南部地震、
東京湾湾北地震

ぐらいかな?
ちょっと警戒したいところ。

 

おれおれ地震web APIで、すこし地震のデータをみてみた。
へーぇって感じ。
あんま解釈いれてどうこういうとあれなので、データだけグラフにして表示しておく。今回の震源地周辺で開放された地震の日別の地震エネルギー合計のグラフ。緯度経度差10度のパターンと1度のパターン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

APIというか、nazono.comでつくったやつの裏側なんだけど。

lat,lngは緯度経度、diは緯度経度の範囲度数
指定されたlat,lngとの差がdi未満に収まる範囲の地震を日別でグロスして返してくれるapi

 http://nazono.com/ajax_choeki.php?type=qua&di=1&lat=35.6&lng=140.1

こんな感じで緯度経度を渡せばjsonで値が帰ってくる。
ちなみにod=20121124みたいにやれば基準日をかえることができる。

興味があるひとはどうぞご自由に。

 

おまけ。

“2012-07-15” “16777227”
“2012-07-27” “11863275”
“2012-08-03” “23726574”
“2012-08-20” “5931641”
“2012-09-13” “162015147”
“2012-10-12” “234880890”
“2012-10-31” “1048576”
“2012-11-22” “16777227”

このデータみて何かわかった人は教えてください。 ( ´,_ゝ`)